東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー

長髄彦ファン

文字の大きさ
上 下
18 / 60
第四章 軍師の鳩

第18話 旨い魚

しおりを挟む
 すでに述べたように、速吸之門はやすいのとは九州佐賀関と四国佐田岬によって挟まれた幅三里余(約十三キロ)の狭い海峡である。
 北からは瀬戸内海の波、南からは太平洋の波が押し寄せ、古来多くの海難事故があったことで知られる。
 前方のうねりに気を取られていると、突然背丈ほどもある白波が後ろから襲ってくる。
 『日本書紀』の一書に、「伊弉諾尊いざなぎのみことが妻の伊弉冉尊いざなみのみことを追って黄泉よみの国を訪れたあと、けがれをすすごうとして阿波の水門みと(鳴門海峡)と速水名門はやすいのとを見た。ところが流れが余りにも速いので橘の小門おど(博多湾と考えられる)で濯ぎをした」と記されている。
 速吸之門が海の難所と呼ばれる理由は波だけではない。
 大きな渦もまた非常に危険である。
 水深の浅い海底に馬の背のような海底山脈がうねうねと走り、そのうねりに海流がぶつかって複雑に変化し、大きな渦を発生させるのである。
 ひとたび渦に巻き込まれたら、逃れる術はない。
 こうしていにしえから多くの舟乗りたちが海の藻屑もくずと消えていった。

 磐余彦いわれひこたちが乗る舟が海峡の中ほどに差し掛かったころ、にわかに厚い灰色の雲に覆われ、ほどなく大粒の雨が降ってきた。
「早く水をかき出せ。沈むぞ!」
「そっちこそしっかり漕げ!」
 怒号が飛び交う中、皆が必死でかいを漕ぐが、雨足は強くなる一方である。
 船頭の隼手はやては顔面蒼白で顔をしかめるばかりだ。
 隼手は眉を寄せると一本の太い筋のようになり、ぎょろりとした目を覆い隠す。古くから日本列島に住み暮らした人々特有の顔立ちである。
 隼手は自ら水先案内人を買って出るくらいだから、操船にはそれなりの自信があった筈だ。
 ところがこの海峡は、慣れ親しんだ日向の海とはまるで勝手が違った。
 聞きしにまさる舟の墓場である。 
 隼手はこのまま水道を突き切るのは危険だと判断し、いったん岸に寄せた。
 岸辺からせいぜい十尺(約三十メートル)ほど沖に出る程度なら、万一舟が転覆しても泳いで岸に辿り着くことはできる。
 だがこれでは波に干渉され、なかなか前には進めない。
 見知らぬ海に漕ぎ出すことが如何に危険かは、経験した者でなければ分からない。
「大丈夫か」
「しっかり頼むぜ」
 皆が異口同音に不安を口にしたが、隼手は無言で海を睨みつけるばかりだった。

 その日の朝、珍彦うずひこはまだ夜も明けきらないうちに漁に出た。目を付けていた漁場で釣り糸を垂れると、アジやサバが十数匹も釣れた。
 昼近くに浜に戻ったとき、珍彦は上空にかすかな羽ばたきを聞いた。
 見上げると南のほうから一羽の鳥がまっすぐに飛んでくる。鳩である。
 鳩は珍彦の上空をかすめ、森のほうへ飛んでいった。珍彦の住まいがある方角である。
「ようやく来たか」
 目を輝かせた珍彦は駆け出した。
 鳥小屋に入っていた白い首筋の鳩に見覚えがあった。
 三月ほど前にヤマトに向かう旅の男に預けた鳩である。男は近畿から中国、九州にわたって物々交換して歩く山の民だった。
 珍彦はヤマトに住む渡来系の住民と、鳩を使って情報交換をしている。
 このやり方なら少なくとも数か月に一度はヤマトの情勢が手に入る。

 珍彦は長旅で疲れた鳩に水をやり、おとなしくなったところで足に結わえられている文をほどいた。
 餌を与えてたらふく食わせたあと、鳩小屋を出た。
 明るい光の中で小さく畳まれた紙に書かれた短い文を読んだ珍彦はにやりとした。
「やはり、ヤマトは危ういことになっているようだな」
 珍彦がつぶやくと同時に背後から足音がした。
 読むのに集中して気づくのが遅れたようだ。数人いる。
 珍彦はてっきりこまをはじめ悪党どもが仕返しに来たのかと思った。
 用心深く振り返ると、見知らぬ男たちが木立を抜けて立っていた。
 浜の方角から来たようだが、いずれも見知らぬ男ばかりだ。
 旅装束がほこりにまみれている。
 珍彦は鳥小屋に立てかけた長剣に目をやった。
 このあたりは宇佐王の支配下にある。
 それでも時々流民のような集団がやってきてひと暴れする。
 はっきりした素性は分からないが、ヤマトとの軍事的衝突に巻き込まれた出雲や吉備の敗残兵が、野盗と化して乱暴狼藉を働いているようだ。
 珍彦はその都度、佐賀関の漁師たちを率いて野盗を撃退してきた。
 だが今後も勝ち続けるとは限らない。
 鳩の文が伝えるように、ヤマトを巡る混乱は容易には収まりそうもない。
 その結果ふたたび倭国全体を揺るがす凄惨な戦いが起きるかもしれない、というおそれは多くの者が抱いていた。

「珍彦どのですか」
 一人の若者が進み出て珍彦に問うた。
 身なりこそ汚れてはいるが、その口ぶりや仕草には品の良さを感じさせる。
 金の首飾りや腕に巻いたゴホウラの貝輪などを見ると、案外高貴な身分なのかもしれない。
「いかにも珍彦です。失礼ですがどちらからおいでですか」
 礼節をもって珍彦が答えると、男は白い歯を見せて言った。
「吾は磐余彦と申します。日向のウガヤフキアエズの子です。塩土老翁しおつちのおじいましを訪ねよと言われました」
 珍彦は納得した。珍彦がまだ幼いころ、蜀の塩職人だった塩土老翁が、亡父を訪ねて佐賀関に来た折に会ったことがある。
 呉と蜀はかつて魏に対抗して共に戦ったこともあり、魏の曹操そうそうをあわやというところまで追いつめた「赤壁の戦い」で知られる。
 その時の武勇譚ぶゆうたんは、呉の軍師だった父にせがんで何度も聞かせてもらった。
 塩土老翁と父は、おなじ漢人同士、倭の地で助け合って生きていこうと話していた。
 珍彦が塩土老翁と会ったのはその一度きりだが、その後も文を使ってよしみを通じてきた。
「老翁はお元気ですか?」
「はい。残念ながら同行が叶いませんでしたが、珍彦どのによろしくお伝えいただきたいと申しておりました」

 珍彦は釣ったばかりの魚を焼いて一行をもてなしてくれた。
 焼きたての魚に塩をかけて頬張るとすこぶる美味だった。
「これは素晴らしく旨い魚ですね」
 磐余彦が誉めると珍彦は「塩土老翁さま直伝の塩ゆえでしょう」と答えた。あくまで控えめな態度に、礼節を身につけていることが伺える。
「いや、そればかりではない。日向の魚も旨かったが、ここのはけた違いに旨い」
「そうじゃ。一段と身が締まっておる」
 稲飯命いなひのみこと三毛入野命みけいりののみことが身振り手振りを交えて誉めたたえた。
 サンも新鮮な小魚をたらふく食べて、すやすやと葛籠つづらで眠っている。
「このあたりは潮の流れがきついのです。そのため魚の身も締まるのでしょう」
 今日でも関アジ、関サバなど豊後水道で採れる魚は高値で取り引きされる。

「ところで、皆さま方はこれからどちらへ向かうおつもりですか?」
 珍彦が磐余彦に訊ねた。
「ヤマトです」
「ほう、何のために?」わずかに珍彦の目が光った。
「決まっておる。ヤマトを平定し、新しき国を造るためよ!」
 五瀬命いつせのみことが横から口を挟んだ。濁酒をふるまわれたせいで酔いが回っている。
「なんと、勇ましい」
 珍彦がやや大げさに驚いてみせた。
 そこにわずかにあざけりりが潜んでいることに五瀬命は気づかない。
 勢いに乗った五瀬命はさらに吼えた。
「そうとも、我らは日向の強兵つわもの。ヤマトの弱兵など、この剣で打ち破ってくれるわ!」と勢い余って剣を抜いた。
「まあまあ兄者。あまり酔っては珍彦どのがお困りです」
 磐余彦が必死でなだめる。日頃は感情を表わさない日臣ですら、苦笑を禁じえない。

「たしかに、いまのヤマトならばそれも叶うかもしれません。先ほど届いた文にも、王の命に従わずヤマトを離れた豪族がいると書いてありました」
 珍彦の言葉に飛び着いたのは、磐余彦である。
「その話、ぜひ詳しくお聞かせ願いたい!」
 身を乗り出し、目を輝かせて続きをせがんだ。
 その姿に、珍彦はわらべのような無垢な心を見た。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

神武東征外伝

長髄彦ファン
歴史・時代
神武東征を扱った『東へ征(ゆ)け』の外伝です。歴史からこぼれたエピソードを綴っていきます。 第一話「銅戈(か)の眠る海」は、瀬戸内海を行く磐余彦とその一行が、地元の漁師を助けて山賊退治をする物語。 第二話「勾玉の姫」は、大国主と姫との悲恋に隠された真実。 第三話「猫と河童と鬼退治」は、高千穂伝承をベースに三毛入野命が鬼退治をする物語。愛猫ミケがいい働きをしています。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

鉄と草の血脈――天神編

藍染 迅
歴史・時代
日本史上最大の怨霊と恐れられた菅原道真。 何故それほどに恐れられ、天神として祀られたのか? その活躍の陰には、「鉄と草」をアイデンティティとする一族の暗躍があった。 二人の酔っぱらいが安酒を呷りながら、歴史と伝説に隠された謎に迫る。 吞むほどに謎は深まる——。

新撰組のものがたり

琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。 ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。 近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。 町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。 近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。 最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。 主人公は土方歳三。 彼の恋と戦いの日々がメインとなります。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

処理中です...