1 / 60
第一章 黒鬼
第1話 樹上にて
しおりを挟む
高千穂の峰から風が吹いた。わずかに冷気を孕んだ風である。
高い空の上を薄い筋雲が流れてゆく。
冬がすぐそこまで来ている。
「風が変わった」
男が空を見上げて呟いた。
逞しい身体とは裏腹に、色白で涼しげな目を持つ若者だった。すっと通った鼻筋が上品な印象を与える。
しかしその目がときおり射るように鋭い光を放つ。獲物を狙う鷲のような目である。
若者の名は磐余彦。倭と呼ばれた時代の日本列島、筑紫島(九州)に生を受けた者である。
均整の取れた身体に生成りの衣と袴を身に着け、左肩に手纏、足には足纏を巻いている。
手纏は衣の袖に弓弦が絡まないようにする筒状の籠手で、足纏は袴を膝下で結ぶ紐のことである。
「今夜か、明日の明け方か……」
誰もいない空間に向かって、磐余彦がまた一人ごちた。
磐余彦がいるのは重畳たる山の連なりの、尾根の谷間に聳える一本の椎の木の上である。
樹齢数百年、高さ七丈(約二十一メートル)を越す巨樹で、幹回りは大人四人が手をつないでも届かないほど太い。
その幹から伸びた太い枝のひとつに、磐余彦は腰かけている。
秋もたけなわで、四方に広げた枝々には養分を蓄えた団栗がたわわに実っている。
この団栗を目当てにさまざまな生き物がやって来る。リスやネズミ、シカやイノシシに加え、タヌキやムササビも熟れた実を心待ちにしている。
そして小さな獣を狙うキツネやイタチにとっても、椎の木の周りは絶好の狩り場となっている。
「手頃な木に登ったら、まず木の声を聞くんです」
この森に来る前、磐余彦は熊襲族の来目に、木と同化する極意を教えてもらった。
「木の声とは?」
驚きを隠さず磐余彦が訊いた。
「木が話しかけてくれるんでさあ」
何でもないことのように来目が答えた。
「どうすれば聞き取れるのだ?」
「まず、一生懸命念じるんです。『おれは敵じゃない』『ちょっとだけここに置いてくれ』ってね。そうして何日も話しかけていると、そのうち木が返事してくれるんです」
来目は身振りをまじえ、目をきらきらさせて言った。真剣そのもので、ふざけた様子は微塵もない。
来目は小柄な体のわりに目が大きく、おまけに隈取りのような入れ墨をしているので余計に迫力がある。
熊襲は太古の昔からこの地に住み、狩猟採取をして暮らしてきた縄文の民である。だが海を越えてやってきた弥生人――稲作をはじめさまざまな先進技術をもたらした人びと――によって住み慣れた土地を追われ、今では南九州の奥深い場所でひっそりと暮らしている。
その迫害者の末裔である磐余彦に対し、熊襲の大切な秘儀を授けてくれているのである。
「幹の中から水の流れる音が聞こえるようになったら、こっちのもんです。木の言葉が自然に耳に入ってきますよ」
「それはすごい。なるほど、熊襲の狩りが優れているわけだ」
磐余彦が感嘆し、深くうなずいた。
「もちろん、“そんな気がする”ってだけですがね」
磐余彦があまりにも素直に信じるので、むしろ来目のほうが照れたようだ。
「それができたら狩りは成就するな」
磐余彦それには気づかず、何度も頷いている。疑うことを知らない童のようだ。
来目も磐余彦も髪は美豆羅を結っている。
ただし来目が長い髪を途中で半分に折って束ねているのに対し、磐余彦は胸先まで真っすぐ伸ばしている。貴人の証である。
「ですが、絶対に無理はしないでくださいね。おいらだって三回に一回、いや五回に一回しか成功したことがないんですから」
むしろ来目のほうが弱気になってきた。
村で一、二を争う狩りの名人来目にしても、今度の狩りが成功するか否かはわからない。むしろ不安に襲われているのが見てとれる。
なにしろ獲物が尋常ではない。
熊である。しかも並みの熊ではない、「黒鬼」と呼ばれる巨大な人食い熊なのだ。
この邪悪で凶暴な獣に、磐余彦はたった一人で立ち向かおうとしている。
「一人なんて無茶ですよ」
「そうです。吾もお供します!」
磐余彦の忠実な臣下である日臣や来目は、懸命に思い止まらせようとした。だが磐余彦はあくまで一人で行くという信念を曲げず、根負けした来目が熊襲の秘儀を伝授したのである。
むろん大人数で狩りをしたほうが成功率が高いのは自明の理である。加えて身の危険も少ない。
それでも磐余彦が単身の狩りにこだわったのには理由がある。
「熊を獲ると七代祟る」
熊を殺した者の家系は子々孫々、七代に至るまで祟られる、という言い伝えである。
森の守り神である熊をむやみに殺すなという戒めは、古くから各地に残っている。
もし狩りに成功しても、大切な家族や仲間に災いが及ぶのでは意味がない。
祟られるのは自分一人でよい。たとえ狩りが失敗して食い殺されることになっても――
そう覚悟して、黒鬼の棲む森に単身乗り込んだのである。
高い空の上を薄い筋雲が流れてゆく。
冬がすぐそこまで来ている。
「風が変わった」
男が空を見上げて呟いた。
逞しい身体とは裏腹に、色白で涼しげな目を持つ若者だった。すっと通った鼻筋が上品な印象を与える。
しかしその目がときおり射るように鋭い光を放つ。獲物を狙う鷲のような目である。
若者の名は磐余彦。倭と呼ばれた時代の日本列島、筑紫島(九州)に生を受けた者である。
均整の取れた身体に生成りの衣と袴を身に着け、左肩に手纏、足には足纏を巻いている。
手纏は衣の袖に弓弦が絡まないようにする筒状の籠手で、足纏は袴を膝下で結ぶ紐のことである。
「今夜か、明日の明け方か……」
誰もいない空間に向かって、磐余彦がまた一人ごちた。
磐余彦がいるのは重畳たる山の連なりの、尾根の谷間に聳える一本の椎の木の上である。
樹齢数百年、高さ七丈(約二十一メートル)を越す巨樹で、幹回りは大人四人が手をつないでも届かないほど太い。
その幹から伸びた太い枝のひとつに、磐余彦は腰かけている。
秋もたけなわで、四方に広げた枝々には養分を蓄えた団栗がたわわに実っている。
この団栗を目当てにさまざまな生き物がやって来る。リスやネズミ、シカやイノシシに加え、タヌキやムササビも熟れた実を心待ちにしている。
そして小さな獣を狙うキツネやイタチにとっても、椎の木の周りは絶好の狩り場となっている。
「手頃な木に登ったら、まず木の声を聞くんです」
この森に来る前、磐余彦は熊襲族の来目に、木と同化する極意を教えてもらった。
「木の声とは?」
驚きを隠さず磐余彦が訊いた。
「木が話しかけてくれるんでさあ」
何でもないことのように来目が答えた。
「どうすれば聞き取れるのだ?」
「まず、一生懸命念じるんです。『おれは敵じゃない』『ちょっとだけここに置いてくれ』ってね。そうして何日も話しかけていると、そのうち木が返事してくれるんです」
来目は身振りをまじえ、目をきらきらさせて言った。真剣そのもので、ふざけた様子は微塵もない。
来目は小柄な体のわりに目が大きく、おまけに隈取りのような入れ墨をしているので余計に迫力がある。
熊襲は太古の昔からこの地に住み、狩猟採取をして暮らしてきた縄文の民である。だが海を越えてやってきた弥生人――稲作をはじめさまざまな先進技術をもたらした人びと――によって住み慣れた土地を追われ、今では南九州の奥深い場所でひっそりと暮らしている。
その迫害者の末裔である磐余彦に対し、熊襲の大切な秘儀を授けてくれているのである。
「幹の中から水の流れる音が聞こえるようになったら、こっちのもんです。木の言葉が自然に耳に入ってきますよ」
「それはすごい。なるほど、熊襲の狩りが優れているわけだ」
磐余彦が感嘆し、深くうなずいた。
「もちろん、“そんな気がする”ってだけですがね」
磐余彦があまりにも素直に信じるので、むしろ来目のほうが照れたようだ。
「それができたら狩りは成就するな」
磐余彦それには気づかず、何度も頷いている。疑うことを知らない童のようだ。
来目も磐余彦も髪は美豆羅を結っている。
ただし来目が長い髪を途中で半分に折って束ねているのに対し、磐余彦は胸先まで真っすぐ伸ばしている。貴人の証である。
「ですが、絶対に無理はしないでくださいね。おいらだって三回に一回、いや五回に一回しか成功したことがないんですから」
むしろ来目のほうが弱気になってきた。
村で一、二を争う狩りの名人来目にしても、今度の狩りが成功するか否かはわからない。むしろ不安に襲われているのが見てとれる。
なにしろ獲物が尋常ではない。
熊である。しかも並みの熊ではない、「黒鬼」と呼ばれる巨大な人食い熊なのだ。
この邪悪で凶暴な獣に、磐余彦はたった一人で立ち向かおうとしている。
「一人なんて無茶ですよ」
「そうです。吾もお供します!」
磐余彦の忠実な臣下である日臣や来目は、懸命に思い止まらせようとした。だが磐余彦はあくまで一人で行くという信念を曲げず、根負けした来目が熊襲の秘儀を伝授したのである。
むろん大人数で狩りをしたほうが成功率が高いのは自明の理である。加えて身の危険も少ない。
それでも磐余彦が単身の狩りにこだわったのには理由がある。
「熊を獲ると七代祟る」
熊を殺した者の家系は子々孫々、七代に至るまで祟られる、という言い伝えである。
森の守り神である熊をむやみに殺すなという戒めは、古くから各地に残っている。
もし狩りに成功しても、大切な家族や仲間に災いが及ぶのでは意味がない。
祟られるのは自分一人でよい。たとえ狩りが失敗して食い殺されることになっても――
そう覚悟して、黒鬼の棲む森に単身乗り込んだのである。
1
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
クラスメイトの美少女と無人島に流された件
桜井正宗
青春
修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。
高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。
どうやら、漂流して流されていたようだった。
帰ろうにも島は『無人島』。
しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。
男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?
神武東征外伝
長髄彦ファン
歴史・時代
神武東征を扱った『東へ征(ゆ)け』の外伝です。歴史からこぼれたエピソードを綴っていきます。
第一話「銅戈(か)の眠る海」は、瀬戸内海を行く磐余彦とその一行が、地元の漁師を助けて山賊退治をする物語。
第二話「勾玉の姫」は、大国主と姫との悲恋に隠された真実。
第三話「猫と河童と鬼退治」は、高千穂伝承をベースに三毛入野命が鬼退治をする物語。愛猫ミケがいい働きをしています。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる