2 / 17
銅戈の眠る海(二)
しおりを挟む
二
磐余彦とその仲間が、日向の湊を出航したのは旧暦十月である。木枯らしが高千穂の峰から吹き降りる寒い朝だった。
船は楠の大木をくり抜いて造った丸木舟だが、普通の丸木舟とは異なり、船首と船尾には堅板(波切板)、船縁には舷側板を付けている。
両舷に立てた柱の間に筵を張れば、風を受けて進むこともできる。
長さはざっと四十尺(約十二メートル)、この時代では珍しい大型船である。
一行が速吸之門(豊予海峡)を北上し、九州北部の岡水門に着いたのは出発から一月後の十一月のことである。
そこで補給を済ませると、反転して東に舵を切った。
冬の海は波高く冷たく、大嵐に遭って丸木舟は何度も沈みかけた。
ドーン!
左舷から見たこともない大波がひっきりなしに押し寄せる。
「今度のは大きいです!」来目が叫んだ。
「分かってる!」五瀬命が叫び返す。
「わあ、転覆する!」
稲飯命と三毛入野命は悲鳴を上げるばかりで、ものの役に立たない。
さすがの磐余彦も「もう駄目か」と観念しかけた。
ところが椎根津彦は顔色ひとつ変えず、右に左に舵を切り、大波の上に乗り上げるように船を操っていく。
みごとな操船術である。
一刻(二時間)後、さしもの嵐も過ぎ去り、薄日が差してきた。
「なんとか乗り越えたな」
みなほっと息をつく。疲労は極に達し、みな喋る元気もない。
「あなたのお蔭で命拾いだ。感謝している」
磐余彦は椎根津彦の手を強く握り、頭を下げた。
その言葉に嘘はなかった。椎根津彦が操船しなければ、みな海の藻屑と消えていただろう。
しかし椎根津彦は静かに微笑んで言った。
「これしきの嵐、さほどのことはありません。臣はこの何倍もの波を越えて命からがら倭国に渡ってきたのです」
椎根津彦は、唐土から戦乱を逃れて日本列島にやって来た一族の末裔である。祖先は代々呉の軍師の家柄だったという。
航海術に長けているだけでなく、見聞が広く智略に優れていることも磐余彦には心強かった。
嵐を乗り越えた一行は、瀬戸内海に入って安芸の埃宮(広島県府中町)に着いた。ここで行宮(仮宮)を建て、水や食料を調達したのち翌年三月にふたたび東を目指した。
日向を出てから約五か月が過ぎていた。
瀬戸内海は太古の昔より海上交通の幹線航路として多くの船が行き交った。
点在する大小さまざまな島には簡単な船着き場もあり、海が荒れているときは避難して陸で休むこともできる。
そうした港(のようなもの)を整備し、通行する船から通行料を取る一族も古くからいた。
水軍、つまり海賊である。
ただし金さえ払えば水先案内人を務めてくれる者もいる。
「なあに、海賊どもを蹴散らしてやる」
と五瀬命は息巻いたが、海上での戦闘は不慣れである。
ことに瀬戸内海は島と島との間が狭く、流れも複雑でどこに暗礁が潜んでいるか分からない。
「通行料を払ったほうが得策です。ここで惜しんではなりません」
椎根津彦の進言に従い、貴重な貝輪で通行料を払うとともに、芸予水軍の中から水夫を雇うことにした。
ここから磐余彦たちは水軍の船一隻を加えて四人ずつ二隻の船に分乗することにした。雇う水夫も一隻につき四人である。
「何をくれるってんだ?」
年嵩の水夫頭が訝し気に聞いた。後ろに控えるのはいずれも日に焼けた筋骨逞しい男たちである。
それに比べこちらは磐余彦を筆頭に、垢で汚れた見すぼらしい「若造」ばかりである。
“代金”が払える筈がない、と水夫頭が嘗めてかかったのも無理はない。
そのとき来目が横から口を出した。袋から黒い小さな塊を出して水夫頭の掌にのせた。
「舐めてみろ」
口に含んだ水夫頭が目をむいた。
「こりゃあ、噂に聞いてたウージってやつじゃねえか!?」
ウージとは沖縄の方言でサトウキビのことである。熱帯原産のサトウキビで作った黒糖を舐めるのは水夫頭も初めてだった。
来目がにやりとした。
水飴なら水夫頭も口にしたことはある。大麦麦芽があれば簡単に作れる。
だが、砂糖(黒糖)の甘さとは比べ物にならない。
しかも甘味といえば果実か水飴しかないこの時代、砂糖は黄金と同じ重さで取り引きされるほどの貴重品だった。
「案内料として全部やるぜ」来目が袋を高く掲げて言った。
男たちは色めき立ち、歓喜して水夫を引き受けた。
来目は熊襲、隼手は隼人の出身で、ともに九州南部に古くから暮らす縄文の民である。
二人とも目の周りに成人の証である入れ墨をし、小柄だが運動能力に優れ、狩りや魚採りが得意である。
縄文の民はまた有能な交易商人でもある。
琉球産の夜光貝は、豪族たちの装飾品として高い値で取り引きされる。
倭国では未だ生産することができない鉄製品の素材となる鉄鋌も、朝鮮半島から対馬海峡を越えて運び武器や農具に作り変えるのである。
さらに鏃や小刀の刃先となる黒曜石も、豊後の姫島や伊豆・神津島産の石が海を渡って取り引きされている。
来目や隼手はこうした貴重な交易品を、各地に散らばった縄文人のネットワークを通じて仕入れてくる。貨幣が流通する以前にも、日本列島全体に交易ネットワークが広がっていたのである。
一行を乗せた二隻の船は順調に東に進んだ。
ところが芸予諸島の東端、向島(広島県尾道市)まで来て、水夫頭がここから先は進めないと言い出した。
「この先の潮の流れは複雑で、わしら芸予衆でも簡単にゃ読めないんでさ」
苦り切った顔で言い訳をする。
瀬戸内の潮流は、満潮時には紀伊水道から西に向かって入り込む潮と、豊後水道から東進する潮が激しくぶつかり合う。
干潮の時はここからさらに東西に分かれ、島の配置や海底の地形とも相俟って海流が複雑に変化する。
それが笠岡諸島の海域の特徴である。
海が荒いぶん、笠岡の漁師たちは気性が荒く独立心に富むことでも知られる。
だからこそ、この海を知り尽くした笠岡衆は芸予衆と塩飽衆の二大勢力に挟まれても、しぶとく生き残ってこられたのである。
この海域にこっそり忍び込んで魚を獲り、舟を焼かれ袋叩きにされた芸予の海賊も少なくない。
ちなみに平安末期(磐余彦より約八百年後)になると、笠岡諸島のひとつ真鍋島には藤原氏の一族真鍋氏が水軍の根拠地を置き、付近の島をことごとく支配下に治めたという。
さらに数百年後の戦国時代には村上水軍が名を馳せた。
芸予の水夫たちが単に潮流を恐れているだけではないのが分かったので、磐余彦は無理に引き留めなかった。
笠岡を越えて塩飽諸島まで行けば、ふたたび水夫を雇うことができるはずだ。
備後灘や水島灘は広々として波も大きいが、比較的単調である。潮流さえ読めれば、自分たちだけでもなんとか行けると踏んだのである。
ただしひとたび沖で横波を受けて転覆すれば、岸まで泳ぎ着くことは難しい。そこで磐余彦たちは陸沿いに慎重に船を操って進んだ。
今日から船は一隻で、漕ぎ手はすべて日向から来た仲間たちだった。
(つづく)
磐余彦とその仲間が、日向の湊を出航したのは旧暦十月である。木枯らしが高千穂の峰から吹き降りる寒い朝だった。
船は楠の大木をくり抜いて造った丸木舟だが、普通の丸木舟とは異なり、船首と船尾には堅板(波切板)、船縁には舷側板を付けている。
両舷に立てた柱の間に筵を張れば、風を受けて進むこともできる。
長さはざっと四十尺(約十二メートル)、この時代では珍しい大型船である。
一行が速吸之門(豊予海峡)を北上し、九州北部の岡水門に着いたのは出発から一月後の十一月のことである。
そこで補給を済ませると、反転して東に舵を切った。
冬の海は波高く冷たく、大嵐に遭って丸木舟は何度も沈みかけた。
ドーン!
左舷から見たこともない大波がひっきりなしに押し寄せる。
「今度のは大きいです!」来目が叫んだ。
「分かってる!」五瀬命が叫び返す。
「わあ、転覆する!」
稲飯命と三毛入野命は悲鳴を上げるばかりで、ものの役に立たない。
さすがの磐余彦も「もう駄目か」と観念しかけた。
ところが椎根津彦は顔色ひとつ変えず、右に左に舵を切り、大波の上に乗り上げるように船を操っていく。
みごとな操船術である。
一刻(二時間)後、さしもの嵐も過ぎ去り、薄日が差してきた。
「なんとか乗り越えたな」
みなほっと息をつく。疲労は極に達し、みな喋る元気もない。
「あなたのお蔭で命拾いだ。感謝している」
磐余彦は椎根津彦の手を強く握り、頭を下げた。
その言葉に嘘はなかった。椎根津彦が操船しなければ、みな海の藻屑と消えていただろう。
しかし椎根津彦は静かに微笑んで言った。
「これしきの嵐、さほどのことはありません。臣はこの何倍もの波を越えて命からがら倭国に渡ってきたのです」
椎根津彦は、唐土から戦乱を逃れて日本列島にやって来た一族の末裔である。祖先は代々呉の軍師の家柄だったという。
航海術に長けているだけでなく、見聞が広く智略に優れていることも磐余彦には心強かった。
嵐を乗り越えた一行は、瀬戸内海に入って安芸の埃宮(広島県府中町)に着いた。ここで行宮(仮宮)を建て、水や食料を調達したのち翌年三月にふたたび東を目指した。
日向を出てから約五か月が過ぎていた。
瀬戸内海は太古の昔より海上交通の幹線航路として多くの船が行き交った。
点在する大小さまざまな島には簡単な船着き場もあり、海が荒れているときは避難して陸で休むこともできる。
そうした港(のようなもの)を整備し、通行する船から通行料を取る一族も古くからいた。
水軍、つまり海賊である。
ただし金さえ払えば水先案内人を務めてくれる者もいる。
「なあに、海賊どもを蹴散らしてやる」
と五瀬命は息巻いたが、海上での戦闘は不慣れである。
ことに瀬戸内海は島と島との間が狭く、流れも複雑でどこに暗礁が潜んでいるか分からない。
「通行料を払ったほうが得策です。ここで惜しんではなりません」
椎根津彦の進言に従い、貴重な貝輪で通行料を払うとともに、芸予水軍の中から水夫を雇うことにした。
ここから磐余彦たちは水軍の船一隻を加えて四人ずつ二隻の船に分乗することにした。雇う水夫も一隻につき四人である。
「何をくれるってんだ?」
年嵩の水夫頭が訝し気に聞いた。後ろに控えるのはいずれも日に焼けた筋骨逞しい男たちである。
それに比べこちらは磐余彦を筆頭に、垢で汚れた見すぼらしい「若造」ばかりである。
“代金”が払える筈がない、と水夫頭が嘗めてかかったのも無理はない。
そのとき来目が横から口を出した。袋から黒い小さな塊を出して水夫頭の掌にのせた。
「舐めてみろ」
口に含んだ水夫頭が目をむいた。
「こりゃあ、噂に聞いてたウージってやつじゃねえか!?」
ウージとは沖縄の方言でサトウキビのことである。熱帯原産のサトウキビで作った黒糖を舐めるのは水夫頭も初めてだった。
来目がにやりとした。
水飴なら水夫頭も口にしたことはある。大麦麦芽があれば簡単に作れる。
だが、砂糖(黒糖)の甘さとは比べ物にならない。
しかも甘味といえば果実か水飴しかないこの時代、砂糖は黄金と同じ重さで取り引きされるほどの貴重品だった。
「案内料として全部やるぜ」来目が袋を高く掲げて言った。
男たちは色めき立ち、歓喜して水夫を引き受けた。
来目は熊襲、隼手は隼人の出身で、ともに九州南部に古くから暮らす縄文の民である。
二人とも目の周りに成人の証である入れ墨をし、小柄だが運動能力に優れ、狩りや魚採りが得意である。
縄文の民はまた有能な交易商人でもある。
琉球産の夜光貝は、豪族たちの装飾品として高い値で取り引きされる。
倭国では未だ生産することができない鉄製品の素材となる鉄鋌も、朝鮮半島から対馬海峡を越えて運び武器や農具に作り変えるのである。
さらに鏃や小刀の刃先となる黒曜石も、豊後の姫島や伊豆・神津島産の石が海を渡って取り引きされている。
来目や隼手はこうした貴重な交易品を、各地に散らばった縄文人のネットワークを通じて仕入れてくる。貨幣が流通する以前にも、日本列島全体に交易ネットワークが広がっていたのである。
一行を乗せた二隻の船は順調に東に進んだ。
ところが芸予諸島の東端、向島(広島県尾道市)まで来て、水夫頭がここから先は進めないと言い出した。
「この先の潮の流れは複雑で、わしら芸予衆でも簡単にゃ読めないんでさ」
苦り切った顔で言い訳をする。
瀬戸内の潮流は、満潮時には紀伊水道から西に向かって入り込む潮と、豊後水道から東進する潮が激しくぶつかり合う。
干潮の時はここからさらに東西に分かれ、島の配置や海底の地形とも相俟って海流が複雑に変化する。
それが笠岡諸島の海域の特徴である。
海が荒いぶん、笠岡の漁師たちは気性が荒く独立心に富むことでも知られる。
だからこそ、この海を知り尽くした笠岡衆は芸予衆と塩飽衆の二大勢力に挟まれても、しぶとく生き残ってこられたのである。
この海域にこっそり忍び込んで魚を獲り、舟を焼かれ袋叩きにされた芸予の海賊も少なくない。
ちなみに平安末期(磐余彦より約八百年後)になると、笠岡諸島のひとつ真鍋島には藤原氏の一族真鍋氏が水軍の根拠地を置き、付近の島をことごとく支配下に治めたという。
さらに数百年後の戦国時代には村上水軍が名を馳せた。
芸予の水夫たちが単に潮流を恐れているだけではないのが分かったので、磐余彦は無理に引き留めなかった。
笠岡を越えて塩飽諸島まで行けば、ふたたび水夫を雇うことができるはずだ。
備後灘や水島灘は広々として波も大きいが、比較的単調である。潮流さえ読めれば、自分たちだけでもなんとか行けると踏んだのである。
ただしひとたび沖で横波を受けて転覆すれば、岸まで泳ぎ着くことは難しい。そこで磐余彦たちは陸沿いに慎重に船を操って進んだ。
今日から船は一隻で、漕ぎ手はすべて日向から来た仲間たちだった。
(つづく)
3
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー
長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。
『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。
※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
蒼穹(そら)に紅~天翔る無敵皇女の冒険~ 五の巻
初音幾生
歴史・時代
日本がイギリスの位置にある、そんな架空戦記的な小説です。
1941年5月、欧州大陸は風前の灯火だった。
遣欧軍はブレストに追い詰められ、もはや撤退するしかない。
そんな中でも綺羅様は派手なことをかましたかった。
「小説家になろう!」と同時公開。
第五巻全14話
(前説入れて15話)
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる