47 / 114
幽冥竜宮
浄土
しおりを挟む
楼門をぐくり抜ける道すがら、脳裏に浮かぶのは、六道辻で佇む姿。
浄土へ向かう者達をぼぅっと眺め、清水詣に向かう貴人を見送る。
常世にも参れず、現し世に止まりても、生を受けるわけもなし。経帷子をまとい死出の旅路に出ることも、美しい衣装をまとい清水詣でも叶わない。
芳乃は、ぼんやりと常ならぬ世を流し見ていた。時折、行き交う者達の噂話が聞こえるが、時の流れは早く、瞬きをすれば何十年と過ぎ去っているようだ。
誰彼が争い、都は戦禍を被る。家屋は燃え、川は兵か? いや、巻き込まれた市中の者かもしれぬ血に染まり、落日のように赤く染まる。都には帝と将軍が並び立ったかと思うと直ぐ様、別の者が天下を治める。
世の中が殺伐としても、平穏な治世だとしても亡者には関係なし。芳乃は、いつものように地蔵の傍らに佇んでいた。
そんなある日、一人の男がしゃがみ込んだ。金糸が織り込まれた豪華な羽織を身に付け、濃きと呼ばれる黒に近い紫の袴。傍らには小姓が控え、供回りも立派なことから身分が高い者だろう。
頬杖をつき、まじまじと太郎地蔵を見る眼は、吸い込まれそうな程、黒く大きい。
「何故、この地蔵は首が落ちているのか」
「ここには、昔から地蔵が祀られていますが、新しくしても勝手に首が落ちるらしいのです」
「勝手に?」
「はい。しかも首の落ち方も、顔の割れ方も同じとか」
「気味が悪いな」
「左様で。近隣の者達も放っておくことにし、そのままだとか……」
男は立ち上がると、周りを見渡し、畦道にある白い花を腰の物で数本切り取った。
「何かの縁である」
そのようなことを言い、地蔵の足元に添えると手を合わせる。
「綺麗な卯の花でございますね」
「これも何かの縁である。……ああ、その方、この先覚えておったら空木の咲く頃に、花を供えよ」
「私がですか!?」
「その方、私に嘘を申して側を離れるではないか。輿で出掛けておるのも知っておるのだぞ、清水詣か知らぬが信心があるのなら、年に一度位構わぬだろう」
男はケラケラと声高に笑い、馬に飛び乗った。今にも駆け出しそうな男に小姓は慌てて手を伸ばす、お待ち下さい!殿下!――こう叫ぶが、伸ばした手は制止することは叶わず、放たれた言葉は蹄の音にかき消えた。
「ああ~!もう!」
土煙をあげ遠ざかる姿に、供回りも追いかける。置いてけぼりを喰らった小姓はガックリと肩を落とし、自身の手綱を寄せると芳乃の前に膝を折った。
「これからは毎年、この時期に参ります。変わり者の主ですが、これも何かのご縁と極楽浄土へ往生の際は何卒、よしなに」
静かに手を合わせる。若草色の鮮やかな小袖は、白い面を殊更際立たせた。芳乃は、辻を通る亡者や生人の中で、これほど美しい若衆を見るのは初めてのような気がしたが、何処と無く見覚えのある顔に、ぼんやりと魅入った。
――そんな記憶の断片が、脳裏を巡る。
楼門は、まだまだ出口を迎えない。吾子を抱く、芳乃は何故、この道を歩いているのかさえ分からなくなっていた。
それでも、響き渡る声は耳朶を打ち付ける。いつ見た風景かも分からぬものが脳裏を巡る。それが生前の記憶なのか?ただの幻想なのかも、わからない。
ごおおおぉ――となる、風穴から抜ける音は人々の叫びのようにも聞こえ、芳乃は恐ろしいと身震いをし、足を止めた。
『あれは報いを受ける、受けない筈がない』
慟哭するかのような風音は、時折、憤激露に鳴り響く。
『血を分けた甥を――』
『 跡継ぎではなかったのか?』
『豊太閤は、必ずや奈落に落ちる』
『三条河原は、まるで地獄絵図だったとか』
『関白の妻子は、市中を引き回され次々と――』
『鴨川は血で出来たように染まり、無数のカラスが飛びかっていた』
嗚咽にも似たものが風音に混じり、鳴り響く声音は哀憐の情を含むように、辺りを漂う。
『秀次様も浮かばれまい』
『関白《かんぱく》が首を晒されるとは、前代未聞だと殿上人らも、眉をひそめておるとか……』
「……関白?」
芳乃は、ゆっくり背後を振り返った。間違いなく通って来た道なのに、後ろにあった筈の入口は消え去ったのか?はたまた、遠く見えなくなる程、離れてしまったのか?目に映るのは、ひたすら続く漆黒の闇。
「……はて、何であったか?」
孟婆茶の効果が、現れてきたのだろう。
一呼吸前の考えも行動も、記憶から消え去った芳乃は、頬にかかる後れ毛をそっと耳にかけると、左腕に抱き抱えるものに、つっと視線を流す。
バチリとぶつかるのは、胸元でこちらを見上げる赤子の眼差し。紅葉のような小さな手は、すがり付くように袂を固く握りしめていた。
「……誰じゃ、これは?」
じっと見上げてくる双眸を見つめ返すにつけ、何故か手を離してはいけない気がした。芳乃は、赤子を抱いたまま、光に向かい又、一歩踏み出す。
地獄の風穴の様な低く唸る音は、いつの間にか消え去っていた。耳朶を打ち付けるような物音はなく静寂に包まれる中、突如声が掛けられる。
「こちらじゃ」
誘う言葉は、幾重にも広がり、響き渡る声音は読経のように低く耳に心地よい。
暗闇に目を凝らす必要はなかった。眼前に立つ者は身から後光を発し、四方を照らす。はっきりと浮かび上がる、その面には、つむじから右眉にかけ大きな傷が走っていた。
「おぅおぅ、吾子。そなたは茶を飲んでおらぬ故、わしが分かるか。……菩薩め、わしに気を使いおったのか?……まあ、よい。さあ、浄土までわしが案内しよう」
「……道案内をしてくれるのか?しかし、そなたは誰じゃ?」
「太郎じゃ、太郎と呼んでくれ」
「よしなに、太郎」
「……いや、太郎どんで頼む」
「よしなに、太郎どん」
一陣の風が吹き抜けた。先程の漆黒の闇は、靄だったのか?瞬時にかき消され、開かれた風景は、真っ白な空木の花が一面に咲き誇る。鳥はさえずり真珠のような実がなる大樹には、金色の鳳凰が羽を休めていた。
遠く見えるのは、朱色の屋根。
何処か懐かしい風景に女は、溢れんばかりの笑みを浮かべた。
浄土へ向かう者達をぼぅっと眺め、清水詣に向かう貴人を見送る。
常世にも参れず、現し世に止まりても、生を受けるわけもなし。経帷子をまとい死出の旅路に出ることも、美しい衣装をまとい清水詣でも叶わない。
芳乃は、ぼんやりと常ならぬ世を流し見ていた。時折、行き交う者達の噂話が聞こえるが、時の流れは早く、瞬きをすれば何十年と過ぎ去っているようだ。
誰彼が争い、都は戦禍を被る。家屋は燃え、川は兵か? いや、巻き込まれた市中の者かもしれぬ血に染まり、落日のように赤く染まる。都には帝と将軍が並び立ったかと思うと直ぐ様、別の者が天下を治める。
世の中が殺伐としても、平穏な治世だとしても亡者には関係なし。芳乃は、いつものように地蔵の傍らに佇んでいた。
そんなある日、一人の男がしゃがみ込んだ。金糸が織り込まれた豪華な羽織を身に付け、濃きと呼ばれる黒に近い紫の袴。傍らには小姓が控え、供回りも立派なことから身分が高い者だろう。
頬杖をつき、まじまじと太郎地蔵を見る眼は、吸い込まれそうな程、黒く大きい。
「何故、この地蔵は首が落ちているのか」
「ここには、昔から地蔵が祀られていますが、新しくしても勝手に首が落ちるらしいのです」
「勝手に?」
「はい。しかも首の落ち方も、顔の割れ方も同じとか」
「気味が悪いな」
「左様で。近隣の者達も放っておくことにし、そのままだとか……」
男は立ち上がると、周りを見渡し、畦道にある白い花を腰の物で数本切り取った。
「何かの縁である」
そのようなことを言い、地蔵の足元に添えると手を合わせる。
「綺麗な卯の花でございますね」
「これも何かの縁である。……ああ、その方、この先覚えておったら空木の咲く頃に、花を供えよ」
「私がですか!?」
「その方、私に嘘を申して側を離れるではないか。輿で出掛けておるのも知っておるのだぞ、清水詣か知らぬが信心があるのなら、年に一度位構わぬだろう」
男はケラケラと声高に笑い、馬に飛び乗った。今にも駆け出しそうな男に小姓は慌てて手を伸ばす、お待ち下さい!殿下!――こう叫ぶが、伸ばした手は制止することは叶わず、放たれた言葉は蹄の音にかき消えた。
「ああ~!もう!」
土煙をあげ遠ざかる姿に、供回りも追いかける。置いてけぼりを喰らった小姓はガックリと肩を落とし、自身の手綱を寄せると芳乃の前に膝を折った。
「これからは毎年、この時期に参ります。変わり者の主ですが、これも何かのご縁と極楽浄土へ往生の際は何卒、よしなに」
静かに手を合わせる。若草色の鮮やかな小袖は、白い面を殊更際立たせた。芳乃は、辻を通る亡者や生人の中で、これほど美しい若衆を見るのは初めてのような気がしたが、何処と無く見覚えのある顔に、ぼんやりと魅入った。
――そんな記憶の断片が、脳裏を巡る。
楼門は、まだまだ出口を迎えない。吾子を抱く、芳乃は何故、この道を歩いているのかさえ分からなくなっていた。
それでも、響き渡る声は耳朶を打ち付ける。いつ見た風景かも分からぬものが脳裏を巡る。それが生前の記憶なのか?ただの幻想なのかも、わからない。
ごおおおぉ――となる、風穴から抜ける音は人々の叫びのようにも聞こえ、芳乃は恐ろしいと身震いをし、足を止めた。
『あれは報いを受ける、受けない筈がない』
慟哭するかのような風音は、時折、憤激露に鳴り響く。
『血を分けた甥を――』
『 跡継ぎではなかったのか?』
『豊太閤は、必ずや奈落に落ちる』
『三条河原は、まるで地獄絵図だったとか』
『関白の妻子は、市中を引き回され次々と――』
『鴨川は血で出来たように染まり、無数のカラスが飛びかっていた』
嗚咽にも似たものが風音に混じり、鳴り響く声音は哀憐の情を含むように、辺りを漂う。
『秀次様も浮かばれまい』
『関白《かんぱく》が首を晒されるとは、前代未聞だと殿上人らも、眉をひそめておるとか……』
「……関白?」
芳乃は、ゆっくり背後を振り返った。間違いなく通って来た道なのに、後ろにあった筈の入口は消え去ったのか?はたまた、遠く見えなくなる程、離れてしまったのか?目に映るのは、ひたすら続く漆黒の闇。
「……はて、何であったか?」
孟婆茶の効果が、現れてきたのだろう。
一呼吸前の考えも行動も、記憶から消え去った芳乃は、頬にかかる後れ毛をそっと耳にかけると、左腕に抱き抱えるものに、つっと視線を流す。
バチリとぶつかるのは、胸元でこちらを見上げる赤子の眼差し。紅葉のような小さな手は、すがり付くように袂を固く握りしめていた。
「……誰じゃ、これは?」
じっと見上げてくる双眸を見つめ返すにつけ、何故か手を離してはいけない気がした。芳乃は、赤子を抱いたまま、光に向かい又、一歩踏み出す。
地獄の風穴の様な低く唸る音は、いつの間にか消え去っていた。耳朶を打ち付けるような物音はなく静寂に包まれる中、突如声が掛けられる。
「こちらじゃ」
誘う言葉は、幾重にも広がり、響き渡る声音は読経のように低く耳に心地よい。
暗闇に目を凝らす必要はなかった。眼前に立つ者は身から後光を発し、四方を照らす。はっきりと浮かび上がる、その面には、つむじから右眉にかけ大きな傷が走っていた。
「おぅおぅ、吾子。そなたは茶を飲んでおらぬ故、わしが分かるか。……菩薩め、わしに気を使いおったのか?……まあ、よい。さあ、浄土までわしが案内しよう」
「……道案内をしてくれるのか?しかし、そなたは誰じゃ?」
「太郎じゃ、太郎と呼んでくれ」
「よしなに、太郎」
「……いや、太郎どんで頼む」
「よしなに、太郎どん」
一陣の風が吹き抜けた。先程の漆黒の闇は、靄だったのか?瞬時にかき消され、開かれた風景は、真っ白な空木の花が一面に咲き誇る。鳥はさえずり真珠のような実がなる大樹には、金色の鳳凰が羽を休めていた。
遠く見えるのは、朱色の屋根。
何処か懐かしい風景に女は、溢れんばかりの笑みを浮かべた。
0
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。

セレナの居場所 ~下賜された側妃~
緑谷めい
恋愛
後宮が廃され、国王エドガルドの側妃だったセレナは、ルーベン・アルファーロ侯爵に下賜された。自らの新たな居場所を作ろうと努力するセレナだったが、夫ルーベンの幼馴染だという伯爵家令嬢クラーラが頻繁に屋敷を訪れることに違和感を覚える。

結婚30年、契約満了したので離婚しませんか?
おもちのかたまり
恋愛
恋愛・小説 11位になりました!
皆様ありがとうございます。
「私、旦那様とお付き合いも甘いやり取りもしたことが無いから…ごめんなさい、ちょっと他人事なのかも。もちろん、貴方達の事は心から愛しているし、命より大事よ。」
眉根を下げて笑う母様に、一発じゃあ足りないなこれは。と確信した。幸い僕も姉さん達も祝福持ちだ。父様のような力極振りではないけれど、三対一なら勝ち目はある。
「じゃあ母様は、父様が嫌で離婚するわけではないんですか?」
ケーキを幸せそうに頬張っている母様は、僕の言葉にきょとん。と目を見開いて。…もしかすると、母様にとって父様は、関心を向ける程の相手ではないのかもしれない。嫌な予感に、今日一番の寒気がする。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇
20年前に攻略対象だった父親と、悪役令嬢の取り巻きだった母親の現在のお話。
ハッピーエンド・バットエンド・メリーバットエンド・女性軽視・女性蔑視
上記に当てはまりますので、苦手な方、ご不快に感じる方はお気を付けください。

5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。
子持ちの私は、夫に駆け落ちされました
月山 歩
恋愛
産まれたばかりの赤子を抱いた私は、砦に働きに行ったきり、帰って来ない夫を心配して、鍛錬場を訪れた。すると、夫の上司は夫が仕事中に駆け落ちしていなくなったことを教えてくれた。食べる物がなく、フラフラだった私は、その場で意識を失った。赤子を抱いた私を気の毒に思った公爵家でお世話になることに。

【完結】愛も信頼も壊れて消えた
miniko
恋愛
「悪女だって噂はどうやら本当だったようね」
王女殿下は私の婚約者の腕にベッタリと絡み付き、嘲笑を浮かべながら私を貶めた。
無表情で吊り目がちな私は、子供の頃から他人に誤解される事が多かった。
だからと言って、悪女呼ばわりされる筋合いなどないのだが・・・。
婚約者は私を庇う事も、王女殿下を振り払うこともせず、困った様な顔をしている。
私は彼の事が好きだった。
優しい人だと思っていた。
だけど───。
彼の態度を見ている内に、私の心の奥で何か大切な物が音を立てて壊れた気がした。
※感想欄はネタバレ配慮しておりません。ご注意下さい。
私を幽閉した王子がこちらを気にしているのはなぜですか?
水谷繭
恋愛
婚約者である王太子リュシアンから日々疎まれながら過ごしてきたジスレーヌ。ある日のお茶会で、リュシアンが何者かに毒を盛られ倒れてしまう。
日ごろからジスレーヌをよく思っていなかった令嬢たちは、揃ってジスレーヌが毒を入れるところを見たと証言。令嬢たちの嘘を信じたリュシアンは、ジスレーヌを「裁きの家」というお屋敷に幽閉するよう指示する。
そこは二十年前に魔女と呼ばれた女が幽閉されて死んだ、いわくつきの屋敷だった。何とか幽閉期間を耐えようと怯えながら過ごすジスレーヌ。
一方、ジスレーヌを閉じ込めた張本人の王子はジスレーヌを気にしているようで……。
◇小説家になろうにも掲載中です!
◆表紙はGilry Drop様からお借りした画像を加工して使用しています
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる