174 / 206
番外編 ウルゲンチ戦ーーモンゴル崩し
第23話 3の矢――終話
しおりを挟む
人物紹介
ホラズム側
オグル・ハージブ 堰破壊を試みる工作隊の護衛の指揮官に任じられる。
トガン オトラルから逃げて来た武将。堰破壊作戦に志願して加わる。
人物紹介終わり
「おい。見てみろ。おい。早く。早く」
そう言いつつ、トガンは外套にくるまって寝ている男を無理矢理起こしかける。
「待ってください。ちょっと、痛い。痛いですって」
「はは。いいから、見てみろ。オグル様はやったんだ」
肩を貸してやり立たせると、
「本当だ。ああ、確かに川幅が」
とその者もまた喜びの声を発する。
「無駄では無かったんですね」
もう1人が――こちらは、自分の足で立っておった――まるでほっとした如くに言う。敵に追われる恐怖のときが過ぎ去っても、次は不安にさいなまれておったのだろう。
同じ曙光の中、トガンたちが目を向けるは、砂漠の先にあるウルゲンチ。そこへ注ぐ運河は光の帯の如くに見えた。果たして、堰を壊すを得て川幅が広がっておるのか、徐々に明るさの増す中、それを確かめようと、見つめておったのだ。
そして、何とか、逃げおおせたようだった。既に敵と遭遇してから1両日以上経っていることから、敵は追跡をあきらめたと見て、良い。
付き従うは2人のみ。ただ、馬1頭が転倒して足を痛めてしまっておった。幸いであったのは、それが敵をまいた後であったこと。
トガンの隊は敵に遭遇するや、十人隊ごとにバラバラに逃げ、また、逃げる途中ではぐれもした。無事逃げてくれておることを祈るしかない。
ウルゲンチに戻るか? 正直、迷うところであった。オグルの言葉が、気になっておった。トガンが出発する直前、1人でわざわざ側らに来て告げられたのだった。
「もし逃げ延びるを得たならば、ジャラール・ウッディーンの下に赴いてはどうか? あの方はモンゴルと戦うべく、軍を集められよう。そなたの力も必要とされるはず。
そして、ウルゲンチ戦は厳しきものとなろう。死地と呼ぶ他ないものに。我らはモンゴル軍をそこに引き入れんとしておるのだ。そなたら、若者が加わるべきか、疑問に想うところ」
更に付け加えて、
「我がジャラール・ウッディーンを逃がしたことは、カンクリ勢の内では、まことに評判が悪い。仮にそなたら若者が頼るべきよすがを保つ助けとなるならば、我のなしたことも、また、それほど悪くないとなろう」
オグルの厳しき顔は、そこまで告げて、ようやく和んだ。
(策が成り、モンゴルの騎馬は封じられた。しかし、それはカンクリにとっても同じこと。我は騎将として以外、何か役立ち得るのか?ならば、オグルの言う如く・・・・・・。
今回のことで、何か、分かった気もする。今までは自らの力にて、どうやれば黒トクに勝てるか? そればかりを考えておった。まさに、目を見開かされる想いであった。
ジャラールの下に赴けば、今回以上のことがなしうるかもしれぬ。それでこそ、ブーザールの仇も討てるし、ソクメズ様のご恩に応えることもできるのではないか?)
トガンは、その後の会話も無論憶えておった。
「オグル様は行かないのですか?」
「いや、我は工作隊を無事に都城に送り届けねばならぬ」
「ならば、わたくしも、また」
「必要ない。分からぬか? 我の言っておることが。見たくないのだ。人が死ぬのは。特に若者がな。そんな我が武将をしておるのも何とも皮肉な話ではあるが。戦無き世というものを見てみたきとは想うが。
そなたにも母御がおられよう」
「はい。オトラルに一緒に住んでおりましたが、今は戦禍を避けて、アムダリヤ川を渡り、ヘラートへと向かいました」
「そうか。あすこは、我らと同族のアミーン・アル・ムルクが治めておる。心配は要らぬな」
「はい。実はブハーラーに最初に逃げたのですが、あの都城も危ないというので、更に逃げたのです」
オグルの表情に変化が見られたので、何だろうと想ったが、そこでオグルがブハーラーの守将だったことを想い出した。ただ、それについては何も言われずに、
「生きておられるなら、何よりだ。我の母は、我が生まれたときに亡くなった。命を粗末にするなと言うのは、そのゆえもある。
かようなさだめを背負うは、我のみではないし、また、死なずとも、その危険を冒して母御というのは子を産むもの」
苦しみの声が、すぐかたわらから聞こえ、トガンの内での一昨夜の会話は途切れた。転倒の際に肩を打撲しており、ひどく痛むようだった。
「悪い。悪い」
そう言いながら、再び地面に横たわらせる。
この者を安全なところに送り届けて・・・・・・。トガン自身、それはもう1人に頼めば良いことは分かっておった。
ウルゲンチに戻ろうと想えば、戻れることも。実際のところは、昨日1日、怪我人1人を馬に乗せ、もう1頭には交互に乗る形で、更に遠ざかっておった。
ジャラール・ウッディーン。その名がすでにトガンの心の中では希望の光を帯びだしておった。
ホラズム側
オグル・ハージブ 堰破壊を試みる工作隊の護衛の指揮官に任じられる。
トガン オトラルから逃げて来た武将。堰破壊作戦に志願して加わる。
人物紹介終わり
「おい。見てみろ。おい。早く。早く」
そう言いつつ、トガンは外套にくるまって寝ている男を無理矢理起こしかける。
「待ってください。ちょっと、痛い。痛いですって」
「はは。いいから、見てみろ。オグル様はやったんだ」
肩を貸してやり立たせると、
「本当だ。ああ、確かに川幅が」
とその者もまた喜びの声を発する。
「無駄では無かったんですね」
もう1人が――こちらは、自分の足で立っておった――まるでほっとした如くに言う。敵に追われる恐怖のときが過ぎ去っても、次は不安にさいなまれておったのだろう。
同じ曙光の中、トガンたちが目を向けるは、砂漠の先にあるウルゲンチ。そこへ注ぐ運河は光の帯の如くに見えた。果たして、堰を壊すを得て川幅が広がっておるのか、徐々に明るさの増す中、それを確かめようと、見つめておったのだ。
そして、何とか、逃げおおせたようだった。既に敵と遭遇してから1両日以上経っていることから、敵は追跡をあきらめたと見て、良い。
付き従うは2人のみ。ただ、馬1頭が転倒して足を痛めてしまっておった。幸いであったのは、それが敵をまいた後であったこと。
トガンの隊は敵に遭遇するや、十人隊ごとにバラバラに逃げ、また、逃げる途中ではぐれもした。無事逃げてくれておることを祈るしかない。
ウルゲンチに戻るか? 正直、迷うところであった。オグルの言葉が、気になっておった。トガンが出発する直前、1人でわざわざ側らに来て告げられたのだった。
「もし逃げ延びるを得たならば、ジャラール・ウッディーンの下に赴いてはどうか? あの方はモンゴルと戦うべく、軍を集められよう。そなたの力も必要とされるはず。
そして、ウルゲンチ戦は厳しきものとなろう。死地と呼ぶ他ないものに。我らはモンゴル軍をそこに引き入れんとしておるのだ。そなたら、若者が加わるべきか、疑問に想うところ」
更に付け加えて、
「我がジャラール・ウッディーンを逃がしたことは、カンクリ勢の内では、まことに評判が悪い。仮にそなたら若者が頼るべきよすがを保つ助けとなるならば、我のなしたことも、また、それほど悪くないとなろう」
オグルの厳しき顔は、そこまで告げて、ようやく和んだ。
(策が成り、モンゴルの騎馬は封じられた。しかし、それはカンクリにとっても同じこと。我は騎将として以外、何か役立ち得るのか?ならば、オグルの言う如く・・・・・・。
今回のことで、何か、分かった気もする。今までは自らの力にて、どうやれば黒トクに勝てるか? そればかりを考えておった。まさに、目を見開かされる想いであった。
ジャラールの下に赴けば、今回以上のことがなしうるかもしれぬ。それでこそ、ブーザールの仇も討てるし、ソクメズ様のご恩に応えることもできるのではないか?)
トガンは、その後の会話も無論憶えておった。
「オグル様は行かないのですか?」
「いや、我は工作隊を無事に都城に送り届けねばならぬ」
「ならば、わたくしも、また」
「必要ない。分からぬか? 我の言っておることが。見たくないのだ。人が死ぬのは。特に若者がな。そんな我が武将をしておるのも何とも皮肉な話ではあるが。戦無き世というものを見てみたきとは想うが。
そなたにも母御がおられよう」
「はい。オトラルに一緒に住んでおりましたが、今は戦禍を避けて、アムダリヤ川を渡り、ヘラートへと向かいました」
「そうか。あすこは、我らと同族のアミーン・アル・ムルクが治めておる。心配は要らぬな」
「はい。実はブハーラーに最初に逃げたのですが、あの都城も危ないというので、更に逃げたのです」
オグルの表情に変化が見られたので、何だろうと想ったが、そこでオグルがブハーラーの守将だったことを想い出した。ただ、それについては何も言われずに、
「生きておられるなら、何よりだ。我の母は、我が生まれたときに亡くなった。命を粗末にするなと言うのは、そのゆえもある。
かようなさだめを背負うは、我のみではないし、また、死なずとも、その危険を冒して母御というのは子を産むもの」
苦しみの声が、すぐかたわらから聞こえ、トガンの内での一昨夜の会話は途切れた。転倒の際に肩を打撲しており、ひどく痛むようだった。
「悪い。悪い」
そう言いながら、再び地面に横たわらせる。
この者を安全なところに送り届けて・・・・・・。トガン自身、それはもう1人に頼めば良いことは分かっておった。
ウルゲンチに戻ろうと想えば、戻れることも。実際のところは、昨日1日、怪我人1人を馬に乗せ、もう1頭には交互に乗る形で、更に遠ざかっておった。
ジャラール・ウッディーン。その名がすでにトガンの心の中では希望の光を帯びだしておった。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説

空母鳳炎奮戦記
ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。
というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)

いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。
SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。
伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。
そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。
さて、この先の少年の運命やいかに?
剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます!
*この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから!
*この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。
浮雲の譜
神尾 宥人
歴史・時代
時は天正。織田の侵攻によって落城した高遠城にて、武田家家臣・飯島善十郎は蔦と名乗る透波の手によって九死に一生を得る。主家を失って流浪の身となったふたりは、流れ着くように訪れた富山の城下で、ひょんなことから長瀬小太郎という若侍、そして尾上備前守氏綱という男と出会う。そして善十郎は氏綱の誘いにより、かの者の主家である飛州帰雲城主・内ヶ島兵庫頭氏理のもとに仕官することとする。
峻厳な山々に守られ、四代百二十年の歴史を築いてきた内ヶ島家。その元で善十郎は、若武者たちに槍を指南しながら、穏やかな日々を過ごす。しかしそんな辺境の小国にも、乱世の荒波はひたひたと忍び寄ってきていた……

帝国夜襲艦隊
ypaaaaaaa
歴史・時代
1921年。すべての始まりはこの会議だった。伏見宮博恭王軍事参議官が将来の日本海軍は夜襲を基本戦術とすべきであるという結論を出したのだ。ここを起点に日本海軍は徐々に変革していく…。
今回もいつものようにこんなことがあれば良いなぁと思いながら書いています。皆さまに楽しくお読みいただければ幸いです!
四代目 豊臣秀勝
克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。
読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。
史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。
秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。
小牧長久手で秀吉は勝てるのか?
朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか?
朝鮮征伐は行われるのか?
秀頼は生まれるのか。
秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?
改造空母機動艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
兵棋演習の結果、洋上航空戦における空母の大量損耗は避け得ないと悟った帝国海軍は高価な正規空母の新造をあきらめ、旧式戦艦や特務艦を改造することで数を揃える方向に舵を切る。
そして、昭和一六年一二月。
日本の前途に暗雲が立ち込める中、祖国防衛のために改造空母艦隊は出撃する。
「瑞鳳」「祥鳳」「龍鳳」が、さらに「千歳」「千代田」「瑞穂」がその数を頼みに太平洋艦隊を迎え撃つ。
札束艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
生まれついての勝負師。
あるいは、根っからのギャンブラー。
札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。
時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。
そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。
亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。
戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。
マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。
マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。
高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。
科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる