上 下
170 / 206
番外編 ウルゲンチ戦ーーモンゴル崩し

第19話 モンゴル軍の動き6

しおりを挟む
  人物紹介
 モンゴル側

チンギス・カン:モンゴル帝国の君主

ジョチ:チンギスと正妻ボルテの間の長子。

チャアダイ:同上の第2子

オゴデイ:同上の第3子

ボオルチュ:チンギス筆頭の家臣。アルラト氏族。四駿(馬)の一人。

トルン・チェルビ:チンギスの側近。コンゴタン氏族。本作では3部71話『サマルカンド戦4』以来、久々の登場である。スイケトゥ・チェルビの兄である。コンゴタン氏族については、1部30話『問責の使者3』に少し説明しております。
  人物紹介終了



 トルン・チェルビは軍議を開くとのことで城外へ呼ばれた。副官に拠点を任せて、自らは百人隊に護衛され、戦続きの疲れ切った体にムチ打って、そこを離れた。我が帰るまでは守りに徹し、決して打って出るなと命じて。

 鳥の声を聞きながら、トルンは駒を進めた。声の主を求めてその方を見やるが、姿は見えぬ。目を戻したトルンに一際大きな天幕ゲルとそのぐるりに立つ物物しい姿の護衛兵たちが見えた。

 近付いたところでボオルチュの配下に迎えられた。軍議の開かれておるはずのその中に入って、トルンは不在に気付き、想わず問うた。

「ジョチ大ノヤンは参加されぬのですか」

 しばし誰も答えなかった。何ゆえか、自らの問いが緊張をもたらしたようにさえ感じられた。

 やがて「あの腰抜けは戦う気がないのよ」と雰囲気の微妙な変化など意に介する必要もないとばかりに押し被せたは、やはりチャアダイであった。

「ジョチ大ノヤンは和平を主張されており、そのゆえを以て、こたびの攻めには参加されぬ」

 とボオルチュが少しはましな説明を付け加えた。

「トルンよ。我が大将だから。よろしく頼むぞ」とチャアダイ。

 チャアダイ大ノヤンが。大丈夫か。トルンはそう想ったが、それを口に出す訳には行かぬ。

 積み重ねたフェルトの上に並んで座る二人の王子は、まるで長年連れ添った如くの仲むつまじき様をかもし出しておった。もちろんその場合、夫は厳めしき顔を決して崩さぬチャアダイ、妻は穏やかな表情を常にたたえるオゴデイとなる。トルンはこの二人を見る度、その連想を抱かざるを得なかった。

 その二人の右斜め前に立つボオルチュが説明を始めたので、慌ててその救いようのない連想を頭から締め出した。

 作戦開始は四日後の夜明けとすること。チャアダイ部隊が北城と南城の間にかかる橋を占拠すること。それを果たした後、そこから南城への突入を敢行すること。オゴデイ部隊は南城の残りの三門を囲み、敵部隊の出撃を許さぬこと。

 北城においては未だ頑強に抵抗する本丸をボオルチュの部隊が攻囲し、その出撃を止めること。

 オゴデイ部隊とボオルチュ部隊の目的は、北門より突入するチャアダイ部隊の後方を守り、敵の挟撃を防ぐこと。

 作戦の大要は以上であった。トルン自身はボオルチュに従い、北城本丸の攻囲に加わることを命じられた。

「まずは本丸を攻め落とすべきではありませんか。それを果たせぬまま、南城へ突撃を試みることは余りに危険です」

 居並ぶ隊長ノヤンの中から進み出てひざまずき、そう訴えるトルンに対し、

「我がそう決めたのだ。我の策が間違っておると言いたいのか。それとも怖じ気付いたか。そうならば、戦に加わらなくとも良いぞ。あのジョチの如くに」

 そう言われては、トルンも押し黙らざるを得なかった。



 軍議の終わった後、トルンは本丸攻囲の詳細を詰めるため、ボオルチュと個別の軍議を持った。その場にはやはりボオルチュに従うようチンギスの命を受けてウルゲンチ攻めに加わったスニト氏族のカダアンらも残っておった。

「それでボオルチュ・ノヤンは納得されておるのですか」

 とトルンは問わざるを得なかった。

「我もそなたと同じ意見であり、それを度々訴えたのだが、どうしてもチャアダイ大ノヤンは納得されぬ。それにこたびは一層強攻に固執されておるようだ。ここで大きな軍功を上げて、ジョチ大ノヤンの鼻を開かしたい。己が正しくジョチ大ノヤンが間違っておると証明してみせたいと想っておられるのではないか」

「そのようなことのために、兵を危険にさらすのですか。ならば、もう一度説得を試みるべきではありませんか」

「いや、聞き入れてはもらえまい。それは今回の軍議でそなたも分かったろう。聞く耳持たずとはあのことであり、従わせられるのはカンのみだ」

「ならば、オゴデイ大ノヤンから兄を説き伏せるべくお頼みはできないのですか」

「うむ。あの方は和を重んじる方だ。兄上アカがそう望むならば、我に反対する気はないとの仰せであった」

「しかし・・・・・・」

「我らがしっかりと本丸を押さえれば良いことだ。そうであれば南城への侵攻を図っても、退路は確保されておる」

 それからトルンはボオルチュやカダアンらと共に、北城本丸に対していかに攻囲陣を張れば出撃軍を完全に押さえられるか、その策を練り上げに入った。得られた情報全てを集約した地図を前にしてのことであった。できうる限り意識を集中すべく努めた。しかし心中に次々と湧きいずる不満と疑問は如何ともしがたかった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

華麗なるブルゴーニュ家とハプスブルグ家の歴史絵巻~ 「我らが姫君」マリー姫と「中世最後の騎士」マクシミリアン1世のかくも美しい愛の物語

伽羅かおる
歴史・時代
 15世紀欧州随一の富を誇ったブルゴーニュ家の「我らが美しき姫君 マリー・ド・ブルゴーニュ」とハプスブルグ家「中世最後の騎士 マクシミリアン1世」の悲しくも美しい愛の物語を、そしてその2人の側にいた2人の姫アリシアとセシリアの視点から、史実に基づき描いていく歴史小説です。  もともとマリーとマクシミリアンの曽祖父はポルトガルのジョアン1世で、この2人も再従兄弟(はとこ)同士、マリーの父方のお祖母様と、マクシミリアンの母方のお祖父様は兄と妹という関係だったのです。当時のヨーロッパではカトリック同士でしか婚姻を結べないのはもちろんのこと、貴族や王家の結婚は親同士が決める政略結婚ですから、親戚筋同士の結婚になることが多いのです。  そしてこの物語のもう一つの話になる主人公の2人の姫もやはり、アリシアはイングランド王ヨーク家の親族であり、またセシリアの方はマリーとマクシミリアンの曽祖父に当たるジョアン1世の妻であるイングランド王室ランカスター家出身のフィリパ(マリーの父方のお祖母様と、マクシミリアンの母方のお祖父様の母にあたる人)の父であるジョン・オブ・ゴーントの血を引いています。  またヨーク家とランカスター家とはかの有名な《薔薇戦争》の両家になります。  少し複雑なので、この話はおいおい本編において、詳しく説明させていただきますが、この4人はどこかしらで親戚筋に当たる関係だったのです。そしてマリーやマクシミリアンにとって大切な役割を果たしていたマリーの義母マーガレット・オブ・ヨークも決して忘れてはいけない存在です。  ブルゴーニュ家とハプスブルグ家というヨーロッパでも超名門王家の複雑な血筋が絡み合う、華麗なる中世のヨーロッパの姫物語の世界を覗いてみたい方必見です!  読者の皆さんにとって、中世の西洋史を深く知る助けのひとつになることを祈ります! そしてこの時代のヨーロッパの歴史の面白さをお伝えできればこれほど嬉しいことはありません!  こちらがこの小説の主な参考文献になります。 「Maria von Burgund」 Carl Vossen 著 「Marie de Bourgogne」 Georges-Henri Dumonto著 独語と仏語の文献を駆使して、今までにないマリーとマクシミリアンの世界をお届け致します!

池田恒興

竹井ゴールド
歴史・時代
 織田信長の乳兄弟の池田恒興の生涯の名場面だけを描く。  独断と偏見と創作、年齢不詳は都合良く解釈がかなりあります。  温かい眼で見守って下さい。  不定期掲載です。

降りしきる桜雨は、緋(あけ)の色

冴月希衣@電子書籍配信中
歴史・時代
【原田左之助 異聞録】 時は幕末。ところは、江戸。掛川藩の中屋敷で中間(ちゅうげん)として働く十蔵(じゅうぞう)は、務めの傍ら、剣の稽古に励む日々を送っている。 「大切な者を護りたい。護れる者に、なりたい。今まで誰ひとりとして護れたことがない自分だからこそ、その為の“力”が欲しい!」 たったひとり残った家族、異母弟の宗次郎のため、鍛錬を続ける十蔵。その十蔵の前に、同じ後悔を持つ、ひとりの剣士が現れた。 息づく一挙一動に、鮮血の緋色を纏わせた男――。 ◆本文、画像の無断転載禁止◆ No reproduction or republication without written permission.

三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河

墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。 三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。 全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。 本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。 おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。 本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。 戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。 歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。 ※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。 ※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。

魔王を倒した手柄を横取りされたけど、俺を処刑するのは無理じゃないかな

七辻ゆゆ
ファンタジー
「では罪人よ。おまえはあくまで自分が勇者であり、魔王を倒したと言うのだな?」 「そうそう」  茶番にも飽きてきた。処刑できるというのなら、ぜひやってみてほしい。  無理だと思うけど。

無名の三流テイマーは王都のはずれでのんびり暮らす~でも、国家の要職に就く弟子たちがなぜか頼ってきます~

鈴木竜一
ファンタジー
※本作の書籍化が決定いたしました!  詳細は近況ボードに載せていきます! 「もうおまえたちに教えることは何もない――いや、マジで!」 特にこれといった功績を挙げず、ダラダラと冒険者生活を続けてきた無名冒険者兼テイマーのバーツ。今日も危険とは無縁の安全な採集クエストをこなして飯代を稼げたことを喜ぶ彼の前に、自分を「師匠」と呼ぶ若い女性・ノエリ―が現れる。弟子をとった記憶のないバーツだったが、十年ほど前に当時惚れていた女性にいいところを見せようと、彼女が運営する施設の子どもたちにテイマーとしての心得を説いたことを思い出す。ノエリ―はその時にいた子どものひとりだったのだ。彼女曰く、師匠であるバーツの教えを守って修行を続けた結果、あの時の弟子たちはみんな国にとって欠かせない重要な役職に就いて繁栄に貢献しているという。すべては師匠であるバーツのおかげだと信じるノエリ―は、彼に王都へと移り住んでもらい、その教えを広めてほしいとお願いに来たのだ。 しかし、自身をただのしがない無名の三流冒険者だと思っているバーツは、そんな指導力はないと語る――が、そう思っているのは本人のみで、実はバーツはテイマーとしてだけでなく、【育成者】としてもとんでもない資質を持っていた。 バーツはノエリ―に押し切られる形で王都へと出向くことになるのだが、そこで立派に成長した弟子たちと再会。さらに、かつてテイムしていたが、諸事情で契約を解除した魔獣たちも、いつかバーツに再会することを夢見て自主的に鍛錬を続けており、気がつけばSランクを越える神獣へと進化していて―― こうして、無名のテイマー・バーツは慕ってくれる可愛い弟子や懐いている神獣たちとともにさまざまな国家絡みのトラブルを解決していき、気づけば国家の重要ポストの候補にまで名を連ねるが、当人は「勘弁してくれ」と困惑気味。そんなバーツは今日も王都のはずれにある運河のほとりに建てられた小屋を拠点に畑をしたり釣りをしたり、今日ものんびり暮らしつつ、弟子たちからの依頼をこなすのだった。

箱根の黑躑躅~源三郎 黄金探索記1 (1,2章)

中村憲太郎
歴史・時代
秀吉により壊滅した根来忍軍の残党を使って各大名の忍び活動などを仕切っている根来の権助の元に箱根の大久保長安の埋蔵金についての探査の依頼があった。 前年に幕府も大規模な探索行っていたが発見には至らなかった。 各地の大名、大商人のもとには様々な情報が入っており、箱根は一攫千金を目指す輩であふれていたようだ。 埋蔵金を探せという依頼ではなく、現在の箱根全体の状況の把握ということだったので、受けることにした。根来の旧知の2名と甲賀の源三郎を招集して、東海道を箱根に向かった。

子爵家の長男ですが魔法適性が皆無だったので孤児院に預けられました。変化魔法があれば魔法適性なんて無くても無問題!

八神
ファンタジー
主人公『リデック・ゼルハイト』は子爵家の長男として産まれたが、検査によって『魔法適性が一切無い』と判明したため父親である当主の判断で孤児院に預けられた。 『魔法適性』とは読んで字のごとく魔法を扱う適性である。 魔力を持つ人間には差はあれど基本的にみんな生まれつき様々な属性の魔法適性が備わっている。 しかし例外というのはどの世界にも存在し、魔力を持つ人間の中にもごく稀に魔法適性が全くない状態で産まれてくる人も… そんな主人公、リデックが5歳になったある日…ふと前世の記憶を思い出し、魔法適性に関係の無い変化魔法に目をつける。 しかしその魔法は『魔物に変身する』というもので人々からはあまり好意的に思われていない魔法だった。 …はたして主人公の運命やいかに…

処理中です...