153 / 206
番外編 ウルゲンチ戦ーーモンゴル崩し
第2話 ウルゲンチとカンクリ
しおりを挟む
ウルゲンチ。
モンゴル侵攻の直前にここを訪れた地理家 (ヤークート)は、これまで訪ねて来た都城の中で最も大きく最も豊かとその栄華の時を伝える。
このあたりは平坦な地となっておる。大河アムダリヤ川の土砂が長の年月に渡り堆積した結果であった。このゆえにそもそも流れる先が定まらぬアムダリヤ川であったが、当然ながら土砂はその流れる先に更にどんどんたまってゆくことになるので、余計に定まらぬとなる。歴史的にみて、アムダリヤ川は北方のアラル海に注ぐ時もあれば、西方のカスピ海に注ぐ時もあった。
この時のアムダリヤ川はウルゲンチの人々の造った堰により、アラル海の方に主流を逃がし、それより分流する運河がこの都城をうるおしておった。この堰が決壊しては、都城が半ば水没することになるので、毎年の如くに修復作業が必要であった。
北城は都城の略北半分に当たり、高台を中心に最初に発展した。その始まりはペルシア帝国(アケメネス朝)の末期(紀元前四世紀)にまでさかのぼりうる。その高台には本丸が建てられておった。南城は都城の略南半分に当たり、ホラズム帝国の繁栄に伴い急速に発展した。その北城と南城を運河が隔てており、また両城共に濠にてほぼ囲まれており、アムダリヤ川のおかげで常に満々と水をたたえておった。
ここに拠るのがカンクリ勢である。
ホラズムの勃興にその武力が大きくあずかったのは言うまでもない。そしてその始まりが、先々代のスルターンたるテキッシュとテルケン・カトンの結婚であることも。この2人は前スルターンのムハンマドにとっては父母、現スルターンのジャラール・ウッディーンにとっては祖父母に当たる。歴史家のナサウィーが伝えるところでは、テルケン・カトンの父系はイメクのバヤウト氏族であると。この歴史家はジャラールに仕え、またその伝記を著しており、ならばジャラール本人に聞いたと考えて良く、これを疑う理由は無い。
では、イメクとはなんぞやとなると、どうも北東の方におり、徐々に南へ西へと移動しつつ、勢威を増していったらしいと、あまりはっきりしない。
ただ、重要なのは、このイメクが突厥 (テュルク)や当初これに臣従した諸勢力(ウイグル、カルルク、トルギッシュなど)とは異系統とみなせることである。突厥帝国以降の中央ユーラシア草原の歴史は、これらを中心に展開したと言って良い。また遊牧勢というのは、血統を重視するので、何百年経っても、その血筋の後裔がある程度の勢力として留まることは珍しく無い。
つまるところ、これらの勢力が強大な時は、その外側におり、その弱体化と共に、という訳であろう。
例え、その出自をさかのぼるのに限界があるとしても、この時、ウルゲンチを拠点にして生き残りを図ったのは、間違いなくカンクリ勢であり、イメクのバヤウト氏を支配者一族とする軍勢である。
往時、しばしば遊牧勢の拠点として語られるは、むしろシルダリヤ沿いのジャンド(現クズロルダ近郊)である。しかし、野戦最強を自任し、加えて投石機部隊までもたずさえるモンゴル軍相手ならば、城壁と水濠で囲まれたウルゲンチこそが最善であるは――城の国の民と言って良い日本の読者に対してならば――多くを説く必要もあるまい。
凍てつく寒風にさらされながら、城門の上から見張る兵が待つは、普段ならば暖かき春の訪れであった。グール朝の君主ムイッズ・ウッディーンの攻囲の後の17年の間は少なくともそうであった。しかし今年は明らかに違った。恐怖と共にであった。そしてそれをはねのけるために、自らの奮戦により撃退するという願望とも空想ともつかぬものを抱く兵も少なからずおった。
モンゴル侵攻の直前にここを訪れた地理家 (ヤークート)は、これまで訪ねて来た都城の中で最も大きく最も豊かとその栄華の時を伝える。
このあたりは平坦な地となっておる。大河アムダリヤ川の土砂が長の年月に渡り堆積した結果であった。このゆえにそもそも流れる先が定まらぬアムダリヤ川であったが、当然ながら土砂はその流れる先に更にどんどんたまってゆくことになるので、余計に定まらぬとなる。歴史的にみて、アムダリヤ川は北方のアラル海に注ぐ時もあれば、西方のカスピ海に注ぐ時もあった。
この時のアムダリヤ川はウルゲンチの人々の造った堰により、アラル海の方に主流を逃がし、それより分流する運河がこの都城をうるおしておった。この堰が決壊しては、都城が半ば水没することになるので、毎年の如くに修復作業が必要であった。
北城は都城の略北半分に当たり、高台を中心に最初に発展した。その始まりはペルシア帝国(アケメネス朝)の末期(紀元前四世紀)にまでさかのぼりうる。その高台には本丸が建てられておった。南城は都城の略南半分に当たり、ホラズム帝国の繁栄に伴い急速に発展した。その北城と南城を運河が隔てており、また両城共に濠にてほぼ囲まれており、アムダリヤ川のおかげで常に満々と水をたたえておった。
ここに拠るのがカンクリ勢である。
ホラズムの勃興にその武力が大きくあずかったのは言うまでもない。そしてその始まりが、先々代のスルターンたるテキッシュとテルケン・カトンの結婚であることも。この2人は前スルターンのムハンマドにとっては父母、現スルターンのジャラール・ウッディーンにとっては祖父母に当たる。歴史家のナサウィーが伝えるところでは、テルケン・カトンの父系はイメクのバヤウト氏族であると。この歴史家はジャラールに仕え、またその伝記を著しており、ならばジャラール本人に聞いたと考えて良く、これを疑う理由は無い。
では、イメクとはなんぞやとなると、どうも北東の方におり、徐々に南へ西へと移動しつつ、勢威を増していったらしいと、あまりはっきりしない。
ただ、重要なのは、このイメクが突厥 (テュルク)や当初これに臣従した諸勢力(ウイグル、カルルク、トルギッシュなど)とは異系統とみなせることである。突厥帝国以降の中央ユーラシア草原の歴史は、これらを中心に展開したと言って良い。また遊牧勢というのは、血統を重視するので、何百年経っても、その血筋の後裔がある程度の勢力として留まることは珍しく無い。
つまるところ、これらの勢力が強大な時は、その外側におり、その弱体化と共に、という訳であろう。
例え、その出自をさかのぼるのに限界があるとしても、この時、ウルゲンチを拠点にして生き残りを図ったのは、間違いなくカンクリ勢であり、イメクのバヤウト氏を支配者一族とする軍勢である。
往時、しばしば遊牧勢の拠点として語られるは、むしろシルダリヤ沿いのジャンド(現クズロルダ近郊)である。しかし、野戦最強を自任し、加えて投石機部隊までもたずさえるモンゴル軍相手ならば、城壁と水濠で囲まれたウルゲンチこそが最善であるは――城の国の民と言って良い日本の読者に対してならば――多くを説く必要もあるまい。
凍てつく寒風にさらされながら、城門の上から見張る兵が待つは、普段ならば暖かき春の訪れであった。グール朝の君主ムイッズ・ウッディーンの攻囲の後の17年の間は少なくともそうであった。しかし今年は明らかに違った。恐怖と共にであった。そしてそれをはねのけるために、自らの奮戦により撃退するという願望とも空想ともつかぬものを抱く兵も少なからずおった。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
天誅殺師 天誅ノ参事 【短編集】
比嘉環(ひが・たまき)
歴史・時代
「この世に生まれて来るべきではない命などひとつもない」
「生まれて来ない方がよい人間などひとりもいない」
ーーまったくどこのどなたが、そんな戯言抜かしやがるんでございましょう?
恐らく斯様な方々は、おぎゃあと生まれて臍の緒切られたその日から、よっぽどお幸せに生きて来なすった、世間知らずの大馬鹿野郎とお見受け致します。
そんな輩は腹が立ちます殺意が湧きます、あぁこの物の言い様、ひねくれ者の私怨にて何卒御勘弁を。
けれど斯様な方々も、誰ぞに心身魂に、人の尊厳痛めつけられ、ようやく改心なされれば。
この世に神仏なしと御心改められしことあらば。
どうぞ我々【天誅殺師】が、御用命承ります次第。
はてさてそれは、
ーー死者の「うらみすだま」でござんしょか。
ーー生者の「すくいすだま」でござんしょか。
暁に祈る巫女様の、御顔に次にとまりしは、死霊の黒蝶か生霊の白蝶か。
さすれば丁半壺振って、賭けてみましょか【天誅殺師】ーー。
⚠️本作は、前作の「天誅殺師 鴉ノ記」の続編、第2シリーズとなりますが、前作の元締め「曼陀羅院鴉」のキャラ設定を大幅に変更致しました。
名は「天狗浄眩黒羽(あめくじょうげんくろう)」に改名し、容姿、服装、性格等、変更点が多数ありますが、
「いいんだよ、細けぇこたぁ」
ーーの精神でお許し頂けると幸いです。
他のキャラと世界観は、前作とあらかた同じです。
この度、ペンネームも浅永マキから比嘉環(ひが・たまき)に変更致しましたので、改めましてよろしくお願い致します。
幕末任侠伝 甲斐の黒駒勝蔵
海野 次朗
歴史・時代
三作目です。今回は甲州・山梨県のお話です。
前の二作『伊藤とサトウ』と『北武の寅』では幕末外交の物語を書きましたが、今回は趣向を変えて幕末の博徒たちの物語を書きました。
主人公は甲州を代表する幕末博徒「黒駒の勝蔵」です。
むろん勝蔵のライバル「清水の次郎長」も出ます。序盤には江川英龍や坂本龍馬も登場。
そして後半には新選組の伊東甲子太郎が作った御陵衛士、さらに相楽総三たち赤報隊も登場します。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
参考史料は主要なものだけ、ここにあげておきます。それ以外の細かな参考資料は最終回のあと、巻末に掲載する予定です。
『黒駒勝蔵』(新人物往来社、加川英一)、『博徒の幕末維新』(ちくま新書、高橋敏)、『清水次郎長 幕末維新と博徒の世界』(岩波新書、高橋敏)、『清水次郎長と明治維新』(新人物往来社、田口英爾)、『万延水滸伝』(毎日新聞社、今川徳三)、『新・日本侠客100選』(秋田書店、今川徳三)、『江戸やくざ研究』(雄山閣、田村栄太郎)、『江川坦庵』(吉川弘文館、仲田正之)、『新選組高台寺党』(新人物往来社、市居浩一)、『偽勅使事件』(青弓社、藤野順)、『相楽総三とその同志』(講談社文庫、長谷川伸)、『江戸時代 人づくり風土記 19巻 山梨』(農山漁村文化協会)、『明治維新草莽運動史』(勁草書房、高木俊輔)、『結城昌治作品集』より『斬に処す』(朝日新聞社、結城昌治)、『子母沢寛全集』より『駿河遊侠伝』『富岳二景』(講談社、子母沢寛)など。
幼なじみ三人が勇者に魅了されちゃって寝盗られるんだけど数年後勇者が死んで正気に戻った幼なじみ達がめちゃくちゃ後悔する話
妄想屋さん
ファンタジー
『元彼?冗談でしょ?僕はもうあんなのもうどうでもいいよ!』
『ええ、アタシはあなたに愛して欲しい。あんなゴミもう知らないわ!』
『ええ!そうですとも!だから早く私にも――』
大切な三人の仲間を勇者に〈魅了〉で奪い取られて絶望した主人公と、〈魅了〉から解放されて今までの自分たちの行いに絶望するヒロイン達の話。
ナナムの血
りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃のボェの国(チベット)
御家争いを恐れ、田舎の館に引きこもっていたナナム・ゲルツェン・ラナンは、ある日突然訪ねて来た異母兄ティ・スムジェによってナナム家の家長に祭り上げられる。
都に上り尚論(高官)となったラナンは、25歳になるまで屋敷の外に出たこともなかったため、まともに人と接することが出来なかった。
甥である王(ツェンポ)ティソン・デツェンや兄マシャンの親友ルコンに助けられ、次第に成長し、東方元帥、そして大相(筆頭尚論)となるまでのナナム・ゲルツェン・ラナン(シャン・ゲルツェン:尚結賛)の半生を書きました。
参考文献はWebに掲載しています。
笑う死霊家臣団 (別名義、別作品で時代小説新人賞最終選考落選歴あり)
牛馬走
歴史・時代
戦国の世、小領主の子であった柏木市右衛門源藤(かしわぎいちえもんもとひさ)は初陣で父、重臣が敵方に皆殺しにされてしまう――が、このとき、陰陽師の蘆屋道明(あしやどうめい)が戦場に満ちる瘴気を利用し、死んだ弟を甦らせようと秘術、泰山府君祭を行っていた。若い市右衛門を残して死んだことを無念に思った重臣たちが、道明の弟の魂を押しのけ死霊となってこの世へと戻ってくる。戦場を逃れるも落ち武者狩りに遭っていた市右衛門を彼らは救った……
旧陸軍の天才?に転生したので大東亜戦争に勝ちます
竹本田重朗
ファンタジー
転生石原閣下による大東亜戦争必勝論
東亜連邦を志した同志達よ、ごきげんようである。どうやら、私は旧陸軍の石原莞爾に転生してしまったらしい。これは神の思し召しなのかもしれない。どうであれ、現代日本のような没落を回避するために粉骨砕身で働こうじゃないか。東亜の同志と手を取り合って真なる独立を掴み取るまで…
※超注意書き※
1.政治的な主張をする目的は一切ありません
2.そのため政治的な要素は「濁す」又は「省略」することがあります
3.あくまでもフィクションのファンタジーの非現実です
4.そこら中に無茶苦茶が含まれています
5.現実的に存在する如何なる国家や地域、団体、人物と関係ありません
6.カクヨムとマルチ投稿
以上をご理解の上でお読みください
三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河
墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。
三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。
全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。
本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。
おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。
本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。
戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。
歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。
※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。
※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。
【受賞作】狼の裔~念真流血風譚~
筑前助広
歴史・時代
「息をするように人を斬る」
刺客の子として生まれた平山小弥太は、父と共に殺しの旅に出た。
念真流という一族の秘奥を武器に、行く先々で人を斬って生き血を浴び、獣性を増しながら刺客として成長していく。
少年期の「小弥太篇」と元服後の「雷蔵篇」からなる、天暗の宿星を背負って生まれた少年の、血塗られた生を描く、第一回アルファポリス歴史時代小説大賞の特別賞を受賞した、連作短編集。その完全版が登場!!
――受け継がれたのは、愛か憎しみか――
※小説家になろう・カクヨムにも掲載中。
※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。
※この物語は、「本朝徳河水滸伝」題した筑前筑後オリジナル作品企画の作品群です。舞台は江戸時代ですが、オリジナル解釈の江戸時代ですので、史実とは違う部分も多数ございますので、どうぞご注意ください。また、作中には実際の地名が登場しますが、実在のものとは違いますので、併せてご注意ください。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる