(本編&番外編 完結)チンギス・カンとスルターン

ひとしずくの鯨

文字の大きさ
上 下
142 / 206
第3部 仇(あだ)

100:ジョチ部隊のシルダリヤ下流域への展開:ティムール・マリクとブジル6

しおりを挟む
   人物紹介
 モンゴル側
チンギス・カン:モンゴル帝国の君主

ジョチ:チンギスと正妻ボルテの間の長子。

クナン:ジョチ家筆頭の家臣。ゲニゲス氏族。

モンケウル:ジョチ家の家臣。シジウト氏族。

 ホラズム側
ティムール・マリク:元ホジェンド城主。
  人物紹介終わり



  ところで、ここでオトラルにての軍議を終えた後のジョチ部隊の動きを概観しておくのも悪くあるまい。

 シルダリヤ北岸は優良な遊牧地として知られると共に――それはまさにキプチャク勢の名を冠した平原に表されておる――農耕が難しいというほど北の地にある訳ではないので、シルダリヤやそれに流入する川の近くの地には、大きくはないが城市もまた存在した。

 万人隊2隊という大軍であり、攻囲を受ける城市であれ、その進軍途上にある遊牧勢であれ、対応を迫られ、またその道は限られた。

 城市の中には一端は抵抗するものもあったが、結局はいずれも臣従・降伏という道を採った。

 遊牧勢は率先臣従するか、さもなくば逃げた。ひたすらに平原を西へ西へと。その中には、黒海沿岸やクリミア半島に至った者たちもおった。

 あるいは、ジャンドに駐留しておったカンクリ勢の大物クトルグ・カンと同じ道を採った。即ち旧都ウルゲンチへと。この者は旗下に7千の騎馬の大軍を従えておったが、ジョチの部隊と矛を交えることは避け、決戦に備えんとしたのである。



 ジャンド(現クズロルダ近郊)を過ぎて、シルダリヤをかなり下ると、アラル海にほど近き城市ヤンギカント(現カザリンスク近郊)に出る。ジョチは自隊を率いて、ここまでは至った。

 そこから南下すれば、アムダリヤ沿い――厳密にはそこより水を引く運河沿いの――ウルゲンチに至るのだが。軍議にての父上の命に従い、そこへは向かわぬ。

 ヤンギカントについては城代シャフナを置くに留め、自らはシルダリヤ沿いの残存勢力の征討・臣従に努めた。それが、やはり軍議にて父上が出した条件――己にウルゲンチ攻めの総指揮を委ねるための条件であったゆえに。



 そうしてほぼ征討を終えた後のこと。先に述べたティムール・マリクを捕らえようとして水上戦が試みられたのであった。

 その戦いにての船橋が壊れた後のことを述べるならば、ブジルは幸いにして、敵の矢に射られることもなく、生きながらえておった。

 ただ直属の百人隊のうち、生き残るを得たのは13名と壊滅に近かった。現地徴集の百人隊2隊の方は、半数以上が存命であったので、泳げるか否かが生死を分けたのは明らかであった。



「勝敗はしばし時の運です。ここで敗れたからといって、再起の道を閉ざしてはなりませぬ。重んじるべきは、彼の想いでありましょう。敗軍の将として扱うのではなく、むしろ彼を褒め称え、兵を授けるべきです。そうしてこそ、カンがジョチ大ノヤンに、ここシルダリヤ沿いの征討の指揮を委ねられた御恩に応える道と考えます」
 
 敗軍の責を問う軍議の場にて、クナン翁がそう発言したこともあり、ジョチは、作戦は成功しなかったものの、その奮闘振りは称賛に値するとした。よって、ブジルの軟禁を解き、新たにジョチ直属の兵を分け与え、百人隊を再び率いるを許したのであった。



 ところで、そのヤンギカントの城代シャフナが敵により殺され、また城市も攻略されたとの急報が入る。しかも逃げて来た者によると、それを率いる将はティムール・マリクであるとのこと。

 それを知ったジョチは、復仇に執念を燃やすブジルを、家臣であり千人隊長でもあるモンケウルの下に付けて、発したのであった。



後書きです。
 チンギスのオトラルの軍議については、第3部『第7~8話 オトラル戦4~5:チンギス軍議1~2』にあります。
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

空母鳳炎奮戦記

ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。 というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

帝国夜襲艦隊

ypaaaaaaa
歴史・時代
1921年。すべての始まりはこの会議だった。伏見宮博恭王軍事参議官が将来の日本海軍は夜襲を基本戦術とすべきであるという結論を出したのだ。ここを起点に日本海軍は徐々に変革していく…。 今回もいつものようにこんなことがあれば良いなぁと思いながら書いています。皆さまに楽しくお読みいただければ幸いです!

四代目 豊臣秀勝

克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。 読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。 史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。 秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。 小牧長久手で秀吉は勝てるのか? 朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか? 朝鮮征伐は行われるのか? 秀頼は生まれるのか。 秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?

改造空母機動艦隊

蒼 飛雲
歴史・時代
 兵棋演習の結果、洋上航空戦における空母の大量損耗は避け得ないと悟った帝国海軍は高価な正規空母の新造をあきらめ、旧式戦艦や特務艦を改造することで数を揃える方向に舵を切る。  そして、昭和一六年一二月。  日本の前途に暗雲が立ち込める中、祖国防衛のために改造空母艦隊は出撃する。  「瑞鳳」「祥鳳」「龍鳳」が、さらに「千歳」「千代田」「瑞穂」がその数を頼みに太平洋艦隊を迎え撃つ。

札束艦隊

蒼 飛雲
歴史・時代
 生まれついての勝負師。  あるいは、根っからのギャンブラー。  札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。  時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。  そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。  亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。  戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。  マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。  マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。  高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。  科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!

大東亜戦争を有利に

ゆみすけ
歴史・時代
 日本は大東亜戦争に負けた、完敗であった。 そこから架空戦記なるものが増殖する。 しかしおもしろくない、つまらない。 であるから自分なりに無双日本軍を架空戦記に参戦させました。 主観満載のラノベ戦記ですから、ご感弁を

連合艦隊司令長官、井上成美

ypaaaaaaa
歴史・時代
2・26事件に端を発する国内の動乱や、日中両国の緊張状態の最中にある1937年1月16日、内々に海軍大臣就任が決定していた米内光政中将が高血圧で倒れた。命には別状がなかったものの、少しの間の病養が必要となった。これを受け、米内は信頼のおける部下として山本五十六を自分の代替として海軍大臣に推薦。そして空席になった連合艦隊司令長官には…。 毎度毎度こんなことがあったらいいな読んで、楽しんで頂いたら幸いです!

処理中です...