(本編&番外編 完結)チンギス・カンとスルターン

ひとしずくの鯨

文字の大きさ
上 下
140 / 206
第3部 仇(あだ)

98 ジャンド戦1:ティムール・マリクとブジル4

しおりを挟む
  人物紹介
 ホラズム側
ティムール・マリク:ホジェンド城主。今は船団を率いる。

 モンゴル側
チンギス・カン:モンゴル帝国の君主

ジョチ チンギスと正妻ボルテの間の長子。

ブジル 百人隊長 タタル氏族
  人物紹介終了



 冬ゆえ陽は中天にないものの、その暖かさが有り難く感じられる昼どきのことであった。

 あのままシルダリヤを下り、ジャンド(現クズロルダ近郊)までわずかとしたところで、無いはずのものを前方に見て、

「装甲船は前へ出ろ」

 ティムール・マリクは声を張り上げた。

 この時も、装甲船は船団の外周を取り囲むように配置されておった。それゆえ、近くにおる船は直接呼びかければ良いが、遠くにおる船には伝言ゲーム式に、他の船を介して伝えることになる。

 とはいえ、そうしたやり方でも伝わるようで、装甲船がずらり前方に並ぶ。ティムール・マリクの乗り込む船はその少し後方、横列でいえば真ん中あたりに位置して続く。

「このまま突っ込むぞ」



 速度を落とす気配もない。どうやら、船団ごと船橋ふなばしにぶち当たり、その勢いのままに破壊する気のようだ。

 恐らく多少は頑丈なのであろう、装甲船を前列にそろえるのは、そのゆえであろう。ただ、それは己にとっても好都合と言えた。

 ブジルは率いる百人隊ともども、船橋におり、船に飛び移るべく、待ち構えておった。

 ファナーカトを突破された後、急ぎここに来たのだった。うねうねと蛇行するシルダリヤ、その川の流れを推進力として下る船団に対して、より直行に近い経路を取って馬を駆けさせれば、先回りすることは十分可能であった。
 
 ジャンドにはジョチが駐屯しておった。そのジョチはオトラルよりシルダリヤ沿いに下って、その下流域の征討をほぼ成功裏に終えておった。また、チンギスよりサマルカンドの軍議の結果の連絡と共に、必要ならば、ジョチ自ら指揮を取れとの命が下されておった。

 よって、船橋――木造船を連結したもの――の建設も、その指揮下においてなされた。

 また、それゆえにブジルはジョチの指揮下に入ることになった。そして、やはり自らティムールを討ち取りたいと願い出て、この部隊配置を許されたのであった。これは他の部隊が尻込みしたということもあってであった。

 モンゴルの将兵はまず泳げぬので、橋より川中に落ちることへの恐怖は尋常なものではなかった。それゆえ、ブジル隊と現地徴集の百人隊2隊――泳ぎに自信がある者が集められた――が橋上の任務を委ねられることになり、これをブジルが指揮することになったのであった。

 他方で先の戦いにおいて、装甲船に損害を与えることが難しいことは分かっておった。何にしろ木造船に有効なはずの火矢が通じぬのだ。

 加えて、船上を覆う装甲には、矢を射る穴が開けられておるため、そこからの攻撃に対しては、用心しなければならぬ。

 ただ、接近戦となればなるほど、死角が大きくなるはずであった。つまり、いっそのこと船に飛び移ってしまえば、相手も出て来ざるを得なくなる。それを見越して採用した戦法であった。

 そして己の狙いは、あくまでティムール・マリクただ一人。

 問題はどの船に乗っているかであった。ただ、あのような大口を叩く奴である。水上での戦いで敗れるなどとは想うまい。ならば、装甲船に乗っておる可能性は高い。問題は、どれかということであった。
 
 ブジルは2つに絞った。先頭切って突っ込んで来る奴。そうでなければ1番最後の奴であろうと。ただ前者については自ら出る必要も無い。当然ながら自兵が真っ先に対応してくれるはずである。

 ならば、残りは一択である。

 ブジルは船橋へ突っ込んで来た船へと自兵が次々と突っ込む様を見ておった。

 己は動かぬ。

 やがて最後にしばし遅れて、まさにその動きは生き物の如く一瞬迷う風であったが、装甲船が前列に加わるべく突っ込んで来た。恐らくは自らが突っ込まぬでも船橋が壊れるのではないか。そう期待したのだろう。

 己がそちらに動くと、数名の者が指示せずとも続く。己の護衛兼供回りであった。

 装甲船は、船尾の部分を除いて船上全てを装甲で覆っており、飛び移る先は、無論、装甲の上となる。ブジルは想わずぐらつき、これはと想った。しっかりした屋根と想えたものが、自らの体重で沈んだからだった。

 どうやら、天幕ゲルと同じ造りらしい。木組みをしてフェルトで覆っているのである。そして何かは分からぬが、そのフェルトに塗ってあった。これのせいで、燃えぬのであろうと想われた。

 ただ不安定であれ、自らの体重で下に落ちることはないと分かる頃には、敵兵が船尾から湧いて来ておった。船尾は高くなっているようであり、敵兵は立ちさえすれば、胸当たりから装甲より上に出る格好となり、その態勢で射て来ておった。

 射合う中で、早くも敵・味方数名が倒れる。余りに近いゆえである。通常なら、この距離に至る前に矢を射かけ合うものだが、今回ははなから接近戦とならざるを得なかった。

 更には不意に矢が斜め前から飛んで来て、ブジルは一瞬、肝を冷やした。己はそれで済んだが、背後の者は射られたようであり、そちらからうめき声が聞こえた。

 最初、流れ矢かと想った。見ると、隣の装甲船の船尾におる者が明らかにこちらに向けて2の矢をつがえんとしておった。

 ただその者は放ち終わる前に、矢を受けて倒れた。隣の船に乗り込んだ自兵の矢であろうとは想うが、それを確かめる時も惜しんだ。

(乱戦か)

 ならばとばかりに、矢が飛び交う中、強引に距離を詰める。既に近すぎるほどと言って良い。間合いをつぶせればもっけの幸い、そうならなくとも、動いている方が当たらぬものだ。何よりそれが目当ての男により一層近付く道に他ならぬ。

 ブジルの動きを見て、敵兵数名はそれをはばもうとする如く、矢をつがえるが。その時、船が大きく揺れた。

 船尾に他の船がぶつかったのだった。前がつかえれば、当然こうなる。ただ、そのために、敵と味方の多くが水面に落ちた。何せ、自軍は不安定なフェルトの上におり、敵は狭い船尾ゆえ自ずと船縁近くに立っておったのであろう。

 自軍では、ブジルのみが何とかこらえた。

 他方、残るを得た敵は船尾に2人。

 ぶつかった船から援軍が来るならば厄介と思い、一気に敵へと詰め寄る。

 相手は落ちぬまでも先の衝撃で明らかにバランスを崩しておった。一人は取り落としたらしい矢を再びつがえんとし、もう一人は弓は捨てたようで剣を抜かんとしておった。

 ブジルは弓矢の者へ剣を投げ下ろし、それは当たり、敵は血が吹き出る首筋を抑えようとするも、崩れ落ちた。
 
 船尾に飛び降り、そして残る一人が剣を抜ききる前に――結局、敵はブジルの接近に焦る余り、もたついてしまったのだ――相手の手許を抑え、それ以上抜かせぬまま、体当たりをかませ、船外に落とした。
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

あやかし娘とはぐれ龍

五月雨輝
歴史・時代
天明八年の江戸。神田松永町の両替商「秋野屋」が盗賊に襲われた上に火をつけられて全焼した。一人娘のゆみは運良く生き残ったのだが、その時にはゆみの小さな身体には不思議な能力が備わって、いた。 一方、婿入り先から追い出され実家からも勘当されている旗本の末子、本庄龍之介は、やくざ者から追われている途中にゆみと出会う。二人は一騒動の末に仮の親子として共に過ごしながら、ゆみの家を襲った凶悪犯を追って江戸を走ることになる。 浪人男と家無し娘、二人の刃は神田、本所界隈の悪を裂き、それはやがて二人の家族へと繋がる戦いになるのだった。

空母鳳炎奮戦記

ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。 というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。

SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。 伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。 そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。 さて、この先の少年の運命やいかに? 剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます! *この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから! *この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。

帝国夜襲艦隊

ypaaaaaaa
歴史・時代
1921年。すべての始まりはこの会議だった。伏見宮博恭王軍事参議官が将来の日本海軍は夜襲を基本戦術とすべきであるという結論を出したのだ。ここを起点に日本海軍は徐々に変革していく…。 今回もいつものようにこんなことがあれば良いなぁと思いながら書いています。皆さまに楽しくお読みいただければ幸いです!

四代目 豊臣秀勝

克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。 読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。 史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。 秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。 小牧長久手で秀吉は勝てるのか? 朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか? 朝鮮征伐は行われるのか? 秀頼は生まれるのか。 秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?

改造空母機動艦隊

蒼 飛雲
歴史・時代
 兵棋演習の結果、洋上航空戦における空母の大量損耗は避け得ないと悟った帝国海軍は高価な正規空母の新造をあきらめ、旧式戦艦や特務艦を改造することで数を揃える方向に舵を切る。  そして、昭和一六年一二月。  日本の前途に暗雲が立ち込める中、祖国防衛のために改造空母艦隊は出撃する。  「瑞鳳」「祥鳳」「龍鳳」が、さらに「千歳」「千代田」「瑞穂」がその数を頼みに太平洋艦隊を迎え撃つ。

札束艦隊

蒼 飛雲
歴史・時代
 生まれついての勝負師。  あるいは、根っからのギャンブラー。  札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。  時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。  そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。  亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。  戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。  マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。  マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。  高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。  科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!

処理中です...