60 / 206
第3部 仇(あだ)
18:オトラル戦15:カンクリ騎馬軍の出撃、再び3
しおりを挟む
人物紹介
ホラズム側
イナルチュク・カン:オトラルの城主。カンクリ勢。
ソクメズ:イナルチュクの側近にして百人隊長。カンクリ勢
トガン:同上
ブーザール:同上
カラチャ:スルターンにより援軍として派遣されたマムルーク軍万人隊の指揮官。
人物紹介終了
敵の圧力が不意にゆるんだ。
しばらくして、ラッパの音が聞こえた。
自軍のものではなかった。
敵は我先にと退却を始める。
ソクメズにも、その隊にも、それを追う気力はなかった。
ただ、それを追う自軍は見えた。
やがて一人の男が、ソクメズのかたわらに騎馬にて寄せる。
「来ていただけましたか。」
「遅れた。済まぬ。」
イナルチュクであった。
ソクメズは、そこで体力の限界に達したのか、あるいはこれまでの緊張が解けたゆえか、己が体が傾くのを感じた。
幸いだったのは、イナルチュクの方に倒れたことだった。
支えられて、何とか落馬をまぬがれた。
気力を振り絞り、やっとのことで態勢を立て直す。
「すみませぬ。情けないところを見せまして。年のせいで、どうも踏ん張りがききませぬ。」
「いや、良くやった。そなたの隊の動きがなかったら、我が軍は間違いなく全滅しておった。」
ホラズム側の被害は大きかった。
ブーザール隊は8割ほどを失い、生き残った者も多く負傷した。
ブーザール本人も命は永らえたが、矢傷を負っておった。
ソクメズ隊も7割を失った。
かなりの多勢を相手にしたゆえであるは明らかであった。
トガン隊は4割であった。
ここでもトガンは勇猛に戦い、ブーザール隊の全滅を防ぎ、かつ、少なくない者の命を救った。
そのトガンであるが、その心は、それほど晴れ晴れしいものではなかった。
その端正な顔は暗澹たる想いにおおわれておった。
(あの将は何なのだ)
その将は、まさに戦場を支配しておった。
救援に駆けつけたときは、残ったソクメズの隊も合わせれば、こちらの方が数は上回っておったはず。
にもかかわらず、戦況を五分にまで持ち返すことができなかった。
その将は、自軍の統制を保ち、幾度もこちらの部隊に突撃をかけた。
その度に、こちらは散り散りとなり、数の優勢をいかせなかった。
幸いであったのは、敵の追撃の軍が遅れたこと。
あるいは、ブーザール隊を襲った部隊が速すぎたのか。
その突撃のすさまじさは、戦の後、ソクメズ殿に教えてもらった。
いずれにしろ、追撃軍との挟撃を受ける前に、カラチャ殿の援軍が現れ、救われた格好であった。
乱れ動く自軍。
対して、まるで一つの意思を持つ如くの敵軍。
――それを率いる黒ずくめの戦装束の将
――そのそばを片時も離れぬ黒のトク。
それらがトガンの脳裏をいつまで経っても去らなかったのである。
イナルチュクは先に捕虜にしたモンゴルの隊長を、営倉から連れて来させた。
「黒のトクを持つは誰であったか。」
「あれは最も勇猛なる将に託されるものです。このオトラル攻めにては、カンの弟カサルの子であるイェスンゲに託されました。」
イナルチュクは、相手の誇らしげな言い様が癇に障り、想わず、心中にこの者に対する殺意が湧き上がる。
しかしそれではあの糧食倉庫に回した者と同じだと想い至り、それを抑えつけた。
情報は有用であった。
ゆえにこの者は重要であった。
それは己がこの者に対して生殺与奪の権を握っておることとは、全く別の話のはずであった。
あの者は、こう我に言った。
こんなに口の軽い者は殺してしまうべきですと。
一面、あの者は真実を述べておる。
ただ結論は異なる。
『こんなに口の軽い者』ほど、我らにとって有用な者はなく、ゆえに生かすべきと。
我は確かにあの時、そう考えたはずであった。
そもそも黒のトクについて話を聞くのは2度目であった。
恐らく、その時も名を聞いたのだが、
――聞き慣れぬモンゴルの名は憶えづらく、
――ただ、それが奴らの吉数たる9に由来することのみが頭の中にあった。
そのゆえに、再び問うたのであったが。
恐らく、捕虜は最初に聞いた時も同じ言い様をしたのだろうが、その時殺意を抱いた記憶はなかった。
イナルチュクは、揺らぐ戦況下、己がどこまで平静を保っておるかの自信はなかった。
ただ、このモンゴル隊長を殺さぬことを以て、己が平静の証しとすべきとして、自戒の念を深くした。
ホラズム側
イナルチュク・カン:オトラルの城主。カンクリ勢。
ソクメズ:イナルチュクの側近にして百人隊長。カンクリ勢
トガン:同上
ブーザール:同上
カラチャ:スルターンにより援軍として派遣されたマムルーク軍万人隊の指揮官。
人物紹介終了
敵の圧力が不意にゆるんだ。
しばらくして、ラッパの音が聞こえた。
自軍のものではなかった。
敵は我先にと退却を始める。
ソクメズにも、その隊にも、それを追う気力はなかった。
ただ、それを追う自軍は見えた。
やがて一人の男が、ソクメズのかたわらに騎馬にて寄せる。
「来ていただけましたか。」
「遅れた。済まぬ。」
イナルチュクであった。
ソクメズは、そこで体力の限界に達したのか、あるいはこれまでの緊張が解けたゆえか、己が体が傾くのを感じた。
幸いだったのは、イナルチュクの方に倒れたことだった。
支えられて、何とか落馬をまぬがれた。
気力を振り絞り、やっとのことで態勢を立て直す。
「すみませぬ。情けないところを見せまして。年のせいで、どうも踏ん張りがききませぬ。」
「いや、良くやった。そなたの隊の動きがなかったら、我が軍は間違いなく全滅しておった。」
ホラズム側の被害は大きかった。
ブーザール隊は8割ほどを失い、生き残った者も多く負傷した。
ブーザール本人も命は永らえたが、矢傷を負っておった。
ソクメズ隊も7割を失った。
かなりの多勢を相手にしたゆえであるは明らかであった。
トガン隊は4割であった。
ここでもトガンは勇猛に戦い、ブーザール隊の全滅を防ぎ、かつ、少なくない者の命を救った。
そのトガンであるが、その心は、それほど晴れ晴れしいものではなかった。
その端正な顔は暗澹たる想いにおおわれておった。
(あの将は何なのだ)
その将は、まさに戦場を支配しておった。
救援に駆けつけたときは、残ったソクメズの隊も合わせれば、こちらの方が数は上回っておったはず。
にもかかわらず、戦況を五分にまで持ち返すことができなかった。
その将は、自軍の統制を保ち、幾度もこちらの部隊に突撃をかけた。
その度に、こちらは散り散りとなり、数の優勢をいかせなかった。
幸いであったのは、敵の追撃の軍が遅れたこと。
あるいは、ブーザール隊を襲った部隊が速すぎたのか。
その突撃のすさまじさは、戦の後、ソクメズ殿に教えてもらった。
いずれにしろ、追撃軍との挟撃を受ける前に、カラチャ殿の援軍が現れ、救われた格好であった。
乱れ動く自軍。
対して、まるで一つの意思を持つ如くの敵軍。
――それを率いる黒ずくめの戦装束の将
――そのそばを片時も離れぬ黒のトク。
それらがトガンの脳裏をいつまで経っても去らなかったのである。
イナルチュクは先に捕虜にしたモンゴルの隊長を、営倉から連れて来させた。
「黒のトクを持つは誰であったか。」
「あれは最も勇猛なる将に託されるものです。このオトラル攻めにては、カンの弟カサルの子であるイェスンゲに託されました。」
イナルチュクは、相手の誇らしげな言い様が癇に障り、想わず、心中にこの者に対する殺意が湧き上がる。
しかしそれではあの糧食倉庫に回した者と同じだと想い至り、それを抑えつけた。
情報は有用であった。
ゆえにこの者は重要であった。
それは己がこの者に対して生殺与奪の権を握っておることとは、全く別の話のはずであった。
あの者は、こう我に言った。
こんなに口の軽い者は殺してしまうべきですと。
一面、あの者は真実を述べておる。
ただ結論は異なる。
『こんなに口の軽い者』ほど、我らにとって有用な者はなく、ゆえに生かすべきと。
我は確かにあの時、そう考えたはずであった。
そもそも黒のトクについて話を聞くのは2度目であった。
恐らく、その時も名を聞いたのだが、
――聞き慣れぬモンゴルの名は憶えづらく、
――ただ、それが奴らの吉数たる9に由来することのみが頭の中にあった。
そのゆえに、再び問うたのであったが。
恐らく、捕虜は最初に聞いた時も同じ言い様をしたのだろうが、その時殺意を抱いた記憶はなかった。
イナルチュクは、揺らぐ戦況下、己がどこまで平静を保っておるかの自信はなかった。
ただ、このモンゴル隊長を殺さぬことを以て、己が平静の証しとすべきとして、自戒の念を深くした。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説

空母鳳炎奮戦記
ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。
というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)

いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。
SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。
伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。
そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。
さて、この先の少年の運命やいかに?
剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます!
*この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから!
*この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。
浮雲の譜
神尾 宥人
歴史・時代
時は天正。織田の侵攻によって落城した高遠城にて、武田家家臣・飯島善十郎は蔦と名乗る透波の手によって九死に一生を得る。主家を失って流浪の身となったふたりは、流れ着くように訪れた富山の城下で、ひょんなことから長瀬小太郎という若侍、そして尾上備前守氏綱という男と出会う。そして善十郎は氏綱の誘いにより、かの者の主家である飛州帰雲城主・内ヶ島兵庫頭氏理のもとに仕官することとする。
峻厳な山々に守られ、四代百二十年の歴史を築いてきた内ヶ島家。その元で善十郎は、若武者たちに槍を指南しながら、穏やかな日々を過ごす。しかしそんな辺境の小国にも、乱世の荒波はひたひたと忍び寄ってきていた……

帝国夜襲艦隊
ypaaaaaaa
歴史・時代
1921年。すべての始まりはこの会議だった。伏見宮博恭王軍事参議官が将来の日本海軍は夜襲を基本戦術とすべきであるという結論を出したのだ。ここを起点に日本海軍は徐々に変革していく…。
今回もいつものようにこんなことがあれば良いなぁと思いながら書いています。皆さまに楽しくお読みいただければ幸いです!
四代目 豊臣秀勝
克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。
読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。
史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。
秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。
小牧長久手で秀吉は勝てるのか?
朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか?
朝鮮征伐は行われるのか?
秀頼は生まれるのか。
秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?
改造空母機動艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
兵棋演習の結果、洋上航空戦における空母の大量損耗は避け得ないと悟った帝国海軍は高価な正規空母の新造をあきらめ、旧式戦艦や特務艦を改造することで数を揃える方向に舵を切る。
そして、昭和一六年一二月。
日本の前途に暗雲が立ち込める中、祖国防衛のために改造空母艦隊は出撃する。
「瑞鳳」「祥鳳」「龍鳳」が、さらに「千歳」「千代田」「瑞穂」がその数を頼みに太平洋艦隊を迎え撃つ。
札束艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
生まれついての勝負師。
あるいは、根っからのギャンブラー。
札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。
時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。
そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。
亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。
戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。
マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。
マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。
高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。
科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる