37 / 206
第2部開戦
6(モンゴル進軍3 どこでアルタイを越えたか?中編):「ビシュバリク(北庭)の重要性@唐朝」と「玄奘さんの旅の話」
しおりを挟む
サブタイトルを変更しました。内容は変更ありません。(2021.8.1修正)
下記でグーグルマップの表記を「高昌古城」としていましたが、「高昌故城」の間違いでした。申し訳ありません。(2021.7.30修正)
(残り1編でこの話題は終わりのはずでしたが、ついつい話しが長くなり、今回は中編、次回が後編となります。)
チンギスが西征に赴くに際して、イルティッシュ川で夏営したことは、親征録やラシードが伝えるところなので、これは定説となっています。
歴史史料の伝えるところは、それと明らかに矛盾する史料でも伝わっておらなければ、あるいは、現実的にありえないということでもなければ、否定されることはないので、それも当然といえます。
実際、前話の2の場合の如く、ありえることです。
ただそれでは、いずこを通ってそこに至ったかというと、共通の理解があった訳ではありません。
イルティッシュ川上流に直接至る峠道、つまりもっと北にある峠道を通って至ったのではないかとの説もあり、私自身も正直そう想っていました。
ただ、一端ウルングゥ川の源流あたりに出て、そこからイルティッシュ川の方に広がったとすると、一つの可能性に想い至らざるを得ません。
往時の軍征路は、ウルングゥ川の源流に出るものに限られたのではないかと。
もちろん、峠道がそこしかなかったというのはあり得ません。ただ馬車や牛車が通れる軍征路は、随分と南にあるこれに限られたのではないかと。
この問題は考古学なり他の文献史料などにより解決されるべきものであり、当然私の手に余ります。
ただここではそうであると仮定して考えてみたいと想います。
というのは、もしそうだとすると、ビシュバリクの戦略的重要性がより際立つからです。
元々ビシュバリクが天山南路の高昌と通じておることは良く知られておることです。何せ、ウイグルのイディクートは前者を夏営地、後者を冬営地として、行ったり来たりしておったのですから。
高昌(カラ・ホージョとも。唐代の西州。)はトルファン盆地にあります。グーグルマップでは「高昌故城」で検索できます。
また、ビシュバリクより東方に赴けば、ハミ(哈密。伊吾。伊州とも。グーグルマップでは「哈密市」)に至ることも、地図を見れば一目瞭然です。
この両者はいずれも西夏の方につながります。
ゆえに、そもそもある程度の戦略的重要性は明らかでした。
今回議論しようとするのは、更にこれに加えてということです。
ここで上で仮定した如く、アルタイの軍征路が南の方のものに限られるとします。
すると、ビシュバリクにかなりの軍勢を置けば、モンゴル高原への出入り口にフタをすることができる、その通行を妨げることができるのです。
好都合なことに、ここは良好な夏営地です。つまりかなりの遊牧の軍勢の駐屯が可能なのです。
そして想えば、このビシュバリクは唐朝が北庭都護府を置いた地でもあります。
そしてここの重要性を最も良く理解しておったのが唐朝というのは、充分にあり得ます。この地への侵攻を成功させ、それにより世界帝国へと雄飛するを得たのですから。
まず玄奘三蔵の旅を伝える慈恩伝にある不可解な部分を取り上げましょう。概略すれば以下となります。
玄奘は、(天山北路の)可汗浮図城を通って進もうと考えておったが、伊吾 (ハミ)にて高昌国の王に請われたので、(天山南路にある)高昌国経由で進んだ。(注1)
ところで可汗浮図城というのは、ビシュバリクのことであり、往時ここは西突厥の重要拠点でした。
他方、高昌国は、西突厥の有力な臣従国でした。
玄奘の当面の目的は、西突厥の可汗の下に赴き、その版図内の通行における庇護を願い出ることにあったと想われます。
それでは、可汗浮図城と高昌国のどちらを経由して赴くべきでしょうか。
『可汗浮図城の城主は突厥の王族、もしくは重臣であろう。トルコ系であろうし、ゆえに漢語は解さないと想われ、また仏教徒である可能性はかなり低い。
他方、この時の高昌王は麴氏という漢人系であり、漢語は解すであろう、また仏教徒である可能性はかなり高い。』
この程度の情報は、伊吾に到着する前に入手可能であったろうと想われます。
そして仏僧であり漢人である玄奘がどちらを選ぶかは明らかでしょう。
であれば、可汗浮図城を経由して行くという計画を前もって立てるはずはありません。
実際、高昌にて玄奘は高待遇を受けます。
更には往還20年分の旅費として、黄金百両、銀銭三万、綾及び絹等五百疋を高昌王より授かっています。
加えて、国王は、お願いの手紙と共に綾絹五百疋と果物二車を、西突厥可汗へ献じます。(注2)
この手紙ですが、これには興味深い表現が見られ、慈恩伝の原文の方から私が訳したいと想います。
『法師(玄奘のこと)は是れ奴の弟であり、婆羅門(=インド)国に(仏)法を求めるを欲しております。
願わくは、可汗は奴を憐れむ如くに(法)師を憐れみになり、
仍ねて(可汗に)請うに、以西諸国に(以下を)勅して(=命じて)ください。
「鄔落馬(=宿駅馬)を給して、(法師を国から国へと)逓送して(=伝え送り)境より出せ」と』
恐らく手紙はトルコ語で書かれ、その訳が玄奘に伝えられ、それが慈恩伝に記されておると想われます。
高昌王自身は漢族であるも、恐らくその母も妃も突厥王族と想われます。
そのゆえもあってか、この手紙にはトルコ系の心情に訴える表現が見られます。
それは高昌王が自らを「奴」と称しているところです。
通常「臣」とすれば、充分礼儀にかないます。
ここであえて「奴」としているのは、過大に謙遜して己の身分を「奴隷」としているのではありません。
「奴隷の如く忠実なる臣」との意味であり、強調されておるのは、あくまで「忠義」です。
トルコ系の社会には、「奴隷は最も忠実な者である」という考えがそもそもあるのです。
西域における奴隷(グラームやマムルークと称される)の重用の背景には、この「トルコ系の奴隷に対する考え」が強く働いておると考えられ、ここに紹介する次第です。
そしてその重用があってこそ、この者たちの国家権力の掌握が可能になるのは、言わずもがなでしょう。
そして可汗の下より西(つまり、更にその先)にある諸国に宿駅馬を出すべく命じて下さるよう、依頼しておるのも興味を引きます。(鄔落はトルコ語ウラグの音写で宿駅馬を意味します。)
それでは可汗の下に至るまでの玄奘一行の世話は誰がするのかというと、その途中にある国々です。
これは前述した可汗への贈り物が鍵となります。
チンギスの時も、それがカンへの贈り物である場合、経由地のノヤンや王には、それを無事に届ける義務が果たされました。
突厥の場合も同様と想われます。
(一応、高昌王はその途上にある二十四国に各々大綾一疋を贈っています(注2)。
しかしこれでは対価としては不十分と想われます。)
まさに高昌王の配慮は至れり尽くせりです。
以上のように細かく検討してみれば、いかがでしょう。
これほどのことをなす高昌王の仏教への信仰のあつさを、玄奘が伊吾到着まで知らぬというのは、より一層信じがたいとなりましょう。
よって、玄奘が可汗浮図城を訪れる計画であったというのは、事実ではないと想います。
それでは、何故このような記述が慈恩伝にわざわざ入れられたのか。
慈恩伝は玄奘の弟子が書いたものです。
恐らく玄奘に、勇敢な敵情視察者との相貌を与えたかったのではないか。
玄奘は皇帝の命に背いて出国しています。
ゆえに『玄奘は実は(仏典を持ち帰ることの他に、)敵国内の情勢・地理の把握をもまた目的としておったのである』。例え後付けであれ、そのような出国を正当化しうる言い訳を必要としておったのではないかと想われます。
実際、その情報を強く唐政権が欲したからこそ、まさに『大唐西域記』という書物が残っておるのでしょうし。
(玄奘の帰国は645年とされ、唐の可汗浮図城・高昌国の攻略は640年とされるので、これらの地に限っていえば、タイミング的に間に合ってはいないのですが。)
他方で、慈恩伝のこの部分は可汗浮図城の名が唐朝に知れ渡っておったことも、また示しておると見て良いでしょう。
そして唐朝の動きも、またこれが重要戦略拠点であることを裏付けます。
前述の攻略の後、ここに庭州を置きます。
また則天武后の時(702年)、ここを格上げして、北庭都護府としています。
私自身これを知らぬ訳ではありませんでしたが、余り重く見ていませんでした。
せいぜい屯田(つまり農耕)が可能なゆえに、ここに置いたのだろうという程度にしか。
ただモンゴル高原への出入り口を塞ぐことができるとの戦略的重要性を併せて考えるならば、北庭 (ビシュバリク)というのは唐朝にとって、極めて重要であったことが良く分かります。
北庭の地自体が農耕可能なことに加え、高昌から兵糧を輸送するならば、自前の軍事力(屯田兵)をある程度は維持可能となります。
これに帰附した遊牧勢を加えれば、まさにかなりの規模となりえます。
この軍勢をもって北庭に拠るならば、アルタイ西方の遊牧勢を抑えつつ、(アルタイ東方の)モンゴル高原におる遊牧勢との連合もまた防ぎ得ます。
遊牧勢がなぜ帰附するかといえば、まずは安心して遊牧できる後背地が欲しいからです。
農耕民と異なり、城塞に集住して近くで屯田という訳にはいきません。
そのなりわいというのは、自ずと散らばったものとなり、またいざという時に逃げ込める城塞近くでなしうる場合は稀と言って良いでしょう。
背後に敵がおっては、遊牧というなりわいは成り立たぬと言って良いのです。
唐朝は、まさにこの遊牧勢特有の事情をうまく利用して、次々に自らに帰附させるのですが。
より重要なのは、いざという時頼りになるかです。
「親分、助けてくだせえ」と言った時に、
「ほい。来た。合点承知。」とばかりに助けてくれなければ、子分になってもしょうがないとなりましょう。
少し堅い言葉でいえば、盟主たり得るには、当然自前の軍事力の維持・展開というのが必要となります。
そして、ここ北庭 (ビシュバリク)では、先述の如くそれが可能なのです。
ところで、唐が進軍した時、可汗浮図城 (ビシュバリク)は恐れて、来降したと伝えられます。
いくら戦略上、重要な地であっても、ここは特に要害堅固の地という訳ではありません。相応の軍勢がないと守れないということです。
注1長澤和俊訳『玄奘三蔵 大唐大慈恩寺三蔵法師伝』光風社 1988年 二三貢
注2 前掲書二九貢
下記でグーグルマップの表記を「高昌古城」としていましたが、「高昌故城」の間違いでした。申し訳ありません。(2021.7.30修正)
(残り1編でこの話題は終わりのはずでしたが、ついつい話しが長くなり、今回は中編、次回が後編となります。)
チンギスが西征に赴くに際して、イルティッシュ川で夏営したことは、親征録やラシードが伝えるところなので、これは定説となっています。
歴史史料の伝えるところは、それと明らかに矛盾する史料でも伝わっておらなければ、あるいは、現実的にありえないということでもなければ、否定されることはないので、それも当然といえます。
実際、前話の2の場合の如く、ありえることです。
ただそれでは、いずこを通ってそこに至ったかというと、共通の理解があった訳ではありません。
イルティッシュ川上流に直接至る峠道、つまりもっと北にある峠道を通って至ったのではないかとの説もあり、私自身も正直そう想っていました。
ただ、一端ウルングゥ川の源流あたりに出て、そこからイルティッシュ川の方に広がったとすると、一つの可能性に想い至らざるを得ません。
往時の軍征路は、ウルングゥ川の源流に出るものに限られたのではないかと。
もちろん、峠道がそこしかなかったというのはあり得ません。ただ馬車や牛車が通れる軍征路は、随分と南にあるこれに限られたのではないかと。
この問題は考古学なり他の文献史料などにより解決されるべきものであり、当然私の手に余ります。
ただここではそうであると仮定して考えてみたいと想います。
というのは、もしそうだとすると、ビシュバリクの戦略的重要性がより際立つからです。
元々ビシュバリクが天山南路の高昌と通じておることは良く知られておることです。何せ、ウイグルのイディクートは前者を夏営地、後者を冬営地として、行ったり来たりしておったのですから。
高昌(カラ・ホージョとも。唐代の西州。)はトルファン盆地にあります。グーグルマップでは「高昌故城」で検索できます。
また、ビシュバリクより東方に赴けば、ハミ(哈密。伊吾。伊州とも。グーグルマップでは「哈密市」)に至ることも、地図を見れば一目瞭然です。
この両者はいずれも西夏の方につながります。
ゆえに、そもそもある程度の戦略的重要性は明らかでした。
今回議論しようとするのは、更にこれに加えてということです。
ここで上で仮定した如く、アルタイの軍征路が南の方のものに限られるとします。
すると、ビシュバリクにかなりの軍勢を置けば、モンゴル高原への出入り口にフタをすることができる、その通行を妨げることができるのです。
好都合なことに、ここは良好な夏営地です。つまりかなりの遊牧の軍勢の駐屯が可能なのです。
そして想えば、このビシュバリクは唐朝が北庭都護府を置いた地でもあります。
そしてここの重要性を最も良く理解しておったのが唐朝というのは、充分にあり得ます。この地への侵攻を成功させ、それにより世界帝国へと雄飛するを得たのですから。
まず玄奘三蔵の旅を伝える慈恩伝にある不可解な部分を取り上げましょう。概略すれば以下となります。
玄奘は、(天山北路の)可汗浮図城を通って進もうと考えておったが、伊吾 (ハミ)にて高昌国の王に請われたので、(天山南路にある)高昌国経由で進んだ。(注1)
ところで可汗浮図城というのは、ビシュバリクのことであり、往時ここは西突厥の重要拠点でした。
他方、高昌国は、西突厥の有力な臣従国でした。
玄奘の当面の目的は、西突厥の可汗の下に赴き、その版図内の通行における庇護を願い出ることにあったと想われます。
それでは、可汗浮図城と高昌国のどちらを経由して赴くべきでしょうか。
『可汗浮図城の城主は突厥の王族、もしくは重臣であろう。トルコ系であろうし、ゆえに漢語は解さないと想われ、また仏教徒である可能性はかなり低い。
他方、この時の高昌王は麴氏という漢人系であり、漢語は解すであろう、また仏教徒である可能性はかなり高い。』
この程度の情報は、伊吾に到着する前に入手可能であったろうと想われます。
そして仏僧であり漢人である玄奘がどちらを選ぶかは明らかでしょう。
であれば、可汗浮図城を経由して行くという計画を前もって立てるはずはありません。
実際、高昌にて玄奘は高待遇を受けます。
更には往還20年分の旅費として、黄金百両、銀銭三万、綾及び絹等五百疋を高昌王より授かっています。
加えて、国王は、お願いの手紙と共に綾絹五百疋と果物二車を、西突厥可汗へ献じます。(注2)
この手紙ですが、これには興味深い表現が見られ、慈恩伝の原文の方から私が訳したいと想います。
『法師(玄奘のこと)は是れ奴の弟であり、婆羅門(=インド)国に(仏)法を求めるを欲しております。
願わくは、可汗は奴を憐れむ如くに(法)師を憐れみになり、
仍ねて(可汗に)請うに、以西諸国に(以下を)勅して(=命じて)ください。
「鄔落馬(=宿駅馬)を給して、(法師を国から国へと)逓送して(=伝え送り)境より出せ」と』
恐らく手紙はトルコ語で書かれ、その訳が玄奘に伝えられ、それが慈恩伝に記されておると想われます。
高昌王自身は漢族であるも、恐らくその母も妃も突厥王族と想われます。
そのゆえもあってか、この手紙にはトルコ系の心情に訴える表現が見られます。
それは高昌王が自らを「奴」と称しているところです。
通常「臣」とすれば、充分礼儀にかないます。
ここであえて「奴」としているのは、過大に謙遜して己の身分を「奴隷」としているのではありません。
「奴隷の如く忠実なる臣」との意味であり、強調されておるのは、あくまで「忠義」です。
トルコ系の社会には、「奴隷は最も忠実な者である」という考えがそもそもあるのです。
西域における奴隷(グラームやマムルークと称される)の重用の背景には、この「トルコ系の奴隷に対する考え」が強く働いておると考えられ、ここに紹介する次第です。
そしてその重用があってこそ、この者たちの国家権力の掌握が可能になるのは、言わずもがなでしょう。
そして可汗の下より西(つまり、更にその先)にある諸国に宿駅馬を出すべく命じて下さるよう、依頼しておるのも興味を引きます。(鄔落はトルコ語ウラグの音写で宿駅馬を意味します。)
それでは可汗の下に至るまでの玄奘一行の世話は誰がするのかというと、その途中にある国々です。
これは前述した可汗への贈り物が鍵となります。
チンギスの時も、それがカンへの贈り物である場合、経由地のノヤンや王には、それを無事に届ける義務が果たされました。
突厥の場合も同様と想われます。
(一応、高昌王はその途上にある二十四国に各々大綾一疋を贈っています(注2)。
しかしこれでは対価としては不十分と想われます。)
まさに高昌王の配慮は至れり尽くせりです。
以上のように細かく検討してみれば、いかがでしょう。
これほどのことをなす高昌王の仏教への信仰のあつさを、玄奘が伊吾到着まで知らぬというのは、より一層信じがたいとなりましょう。
よって、玄奘が可汗浮図城を訪れる計画であったというのは、事実ではないと想います。
それでは、何故このような記述が慈恩伝にわざわざ入れられたのか。
慈恩伝は玄奘の弟子が書いたものです。
恐らく玄奘に、勇敢な敵情視察者との相貌を与えたかったのではないか。
玄奘は皇帝の命に背いて出国しています。
ゆえに『玄奘は実は(仏典を持ち帰ることの他に、)敵国内の情勢・地理の把握をもまた目的としておったのである』。例え後付けであれ、そのような出国を正当化しうる言い訳を必要としておったのではないかと想われます。
実際、その情報を強く唐政権が欲したからこそ、まさに『大唐西域記』という書物が残っておるのでしょうし。
(玄奘の帰国は645年とされ、唐の可汗浮図城・高昌国の攻略は640年とされるので、これらの地に限っていえば、タイミング的に間に合ってはいないのですが。)
他方で、慈恩伝のこの部分は可汗浮図城の名が唐朝に知れ渡っておったことも、また示しておると見て良いでしょう。
そして唐朝の動きも、またこれが重要戦略拠点であることを裏付けます。
前述の攻略の後、ここに庭州を置きます。
また則天武后の時(702年)、ここを格上げして、北庭都護府としています。
私自身これを知らぬ訳ではありませんでしたが、余り重く見ていませんでした。
せいぜい屯田(つまり農耕)が可能なゆえに、ここに置いたのだろうという程度にしか。
ただモンゴル高原への出入り口を塞ぐことができるとの戦略的重要性を併せて考えるならば、北庭 (ビシュバリク)というのは唐朝にとって、極めて重要であったことが良く分かります。
北庭の地自体が農耕可能なことに加え、高昌から兵糧を輸送するならば、自前の軍事力(屯田兵)をある程度は維持可能となります。
これに帰附した遊牧勢を加えれば、まさにかなりの規模となりえます。
この軍勢をもって北庭に拠るならば、アルタイ西方の遊牧勢を抑えつつ、(アルタイ東方の)モンゴル高原におる遊牧勢との連合もまた防ぎ得ます。
遊牧勢がなぜ帰附するかといえば、まずは安心して遊牧できる後背地が欲しいからです。
農耕民と異なり、城塞に集住して近くで屯田という訳にはいきません。
そのなりわいというのは、自ずと散らばったものとなり、またいざという時に逃げ込める城塞近くでなしうる場合は稀と言って良いでしょう。
背後に敵がおっては、遊牧というなりわいは成り立たぬと言って良いのです。
唐朝は、まさにこの遊牧勢特有の事情をうまく利用して、次々に自らに帰附させるのですが。
より重要なのは、いざという時頼りになるかです。
「親分、助けてくだせえ」と言った時に、
「ほい。来た。合点承知。」とばかりに助けてくれなければ、子分になってもしょうがないとなりましょう。
少し堅い言葉でいえば、盟主たり得るには、当然自前の軍事力の維持・展開というのが必要となります。
そして、ここ北庭 (ビシュバリク)では、先述の如くそれが可能なのです。
ところで、唐が進軍した時、可汗浮図城 (ビシュバリク)は恐れて、来降したと伝えられます。
いくら戦略上、重要な地であっても、ここは特に要害堅固の地という訳ではありません。相応の軍勢がないと守れないということです。
注1長澤和俊訳『玄奘三蔵 大唐大慈恩寺三蔵法師伝』光風社 1988年 二三貢
注2 前掲書二九貢
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説

空母鳳炎奮戦記
ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。
というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)

いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。
SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。
伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。
そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。
さて、この先の少年の運命やいかに?
剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます!
*この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから!
*この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。
浮雲の譜
神尾 宥人
歴史・時代
時は天正。織田の侵攻によって落城した高遠城にて、武田家家臣・飯島善十郎は蔦と名乗る透波の手によって九死に一生を得る。主家を失って流浪の身となったふたりは、流れ着くように訪れた富山の城下で、ひょんなことから長瀬小太郎という若侍、そして尾上備前守氏綱という男と出会う。そして善十郎は氏綱の誘いにより、かの者の主家である飛州帰雲城主・内ヶ島兵庫頭氏理のもとに仕官することとする。
峻厳な山々に守られ、四代百二十年の歴史を築いてきた内ヶ島家。その元で善十郎は、若武者たちに槍を指南しながら、穏やかな日々を過ごす。しかしそんな辺境の小国にも、乱世の荒波はひたひたと忍び寄ってきていた……

帝国夜襲艦隊
ypaaaaaaa
歴史・時代
1921年。すべての始まりはこの会議だった。伏見宮博恭王軍事参議官が将来の日本海軍は夜襲を基本戦術とすべきであるという結論を出したのだ。ここを起点に日本海軍は徐々に変革していく…。
今回もいつものようにこんなことがあれば良いなぁと思いながら書いています。皆さまに楽しくお読みいただければ幸いです!
四代目 豊臣秀勝
克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。
読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。
史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。
秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。
小牧長久手で秀吉は勝てるのか?
朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか?
朝鮮征伐は行われるのか?
秀頼は生まれるのか。
秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?
改造空母機動艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
兵棋演習の結果、洋上航空戦における空母の大量損耗は避け得ないと悟った帝国海軍は高価な正規空母の新造をあきらめ、旧式戦艦や特務艦を改造することで数を揃える方向に舵を切る。
そして、昭和一六年一二月。
日本の前途に暗雲が立ち込める中、祖国防衛のために改造空母艦隊は出撃する。
「瑞鳳」「祥鳳」「龍鳳」が、さらに「千歳」「千代田」「瑞穂」がその数を頼みに太平洋艦隊を迎え撃つ。
札束艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
生まれついての勝負師。
あるいは、根っからのギャンブラー。
札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。
時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。
そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。
亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。
戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。
マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。
マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。
高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。
科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる