上 下
36 / 206
第2部開戦

5(モンゴルの進軍2 どこでアルタイを越えたか?前編)

しおりを挟む
 (今回はグーグルマップをお供にしていただければと想います。
 一応下手な地図を添付しましたので、それでも分かります。(あくまで概略を示したもので、相互の距離・縮尺などはいい加減なものに過ぎません。)
 今回は、地図とにらめっこしているのが好きという、作者の好みが色濃く反映した話です。
 しかし異国の歴史の面白みというのは、こういうところも、あわせ楽しんでこそとも想いますので。
 以上前書きでした。)
 

 ところで、それではどこら辺でアルタイを越えたかを知りたいというのが人情というものです。
 ここで手がかりとなるのが元史の「鎭海伝」が伝えるところの「(チンギスは鎭海に)命じるに、阿魯歓において屯田し、鎭海城を立て、之を戍守せよ。」です。(注1)
 チンギスに呼ばれて西方に赴いた長春が上述の地近くを過ぎたこともあって、チンギスの軍もやはりここを通ったと推定されています。(注2)
 それでは、この鎭海城ってどこだろうとなりますが、これを日本とモンゴルの共同調査隊が発見しています。(注3)
 それによると鎭海城はモンゴルのゴビ・アルタイ県のシャルガ近くのハルザン・シレグ遺跡であるとされています。
 ゴビ・アルタイ県は、現モンゴル国の南西隅にあります。
 つまりハンガイ山脈に沿って西へと進んで来たモンゴル軍は、南西方向へと道を転じたのです。
(自作地図では、南麓側を進軍しておる如くに見えますが、実際は北麓・南麓に別れて進んだと想います。
 また分かりやすくするために、進軍路は夏営しないという条件で示しています。)
 グーグルマップでシャルガを探すと、Shargaがそれに当たると分かります。「sharga モンゴル」で検索できます。
 この後チンギスが通ったと分かるのは天山北麓のビシュバリクであり、これは中国の新疆ウイグル自治区のジムサルの北約10キロにあるとされます。
 グーグルマップで「吉木薩爾鎮」で検索すれば出ます。
 それで、このジムサルと先のシャルガを結べば、おおよそのルートを知り得ます。
 グーグルマップは出発地で右クリックをすると「距離の測定」という項目が出ます。それを選択後、到着地を左クリックすると、二点間が結ばれます。ついでに距離も表示されます。
 ただここで一つの問題が明らかとなります。このルートだと、イルティシュ川の源流部どころか、更に南東のウルングゥ川の源流部あたりに出そうです。
 実際のところは、手許にある世界地図帳と見比べますと、この源流部より更に外れて、その南東側に出るのではとさえ想われます。
 ただこのことは、そこに水や草がないことにはなりません。
 このアルタイの西側斜面からは多くの川が流れ出ており(それが合流してウルングゥ川やイルティシュ川となる)、やはり同一方向の斜面ゆえに、ここに同程度の雨量は期待できます。
 (大陸だと、逆斜面(例えば南斜面と北斜面)では雨量が全く異なるということは、しばしばあります。)
 ここの山肌を流れる細流がウルングゥ川に合流するのか、砂中に尻無し川として消えるのか、はっきりしません。
 他方で、ビシュバリクに向かうのを第一に考えるならば、このルートの方が明らかに距離が近く、納得できるところではあります。
 ウルングゥ川はアルタイ山脈を発し、西北西に流れ、ウルングゥ湖に注ぎ入る河です。
(グーグルマップ上では、ウルングゥ川の名は表示されず、ウルングゥ湖は乌伦古湖もしくは烏倫古湖で表示。)
 実際秘史の五巻158節ではチンギスとオン・カンはナイマンのブイルク・カンを追う時、アルタイを越えて、このウルングゥ川を下り追い、キシル・バシ湖で追いついたとあります。キシル・バシ湖はトルコ語『キジル・バシュ(赤頭)』のモンゴルなまりとみなされています。今のウルングゥ湖の古名です。(注4)
 これより、このアルタイ越えのルートが以前より使われており、またウルングゥ川に至るものであることが確認できます。
 (厳密に言えば、ビシュバリクに向かうルートからはそれて、ある程度の移動が必要なのかもしれませんが。)
 ブイルク・カンがウルングゥ川を下ったのは、軍勢を率いておったからでしょう。
 つまり、多くの軍馬の水を確保しつつ、逃走を図ったのです。
 他方、例えば、少数の長春一行は、アルタイを越えて、ある川(訳者はこれをUrunga川とみなしています)の岸に至り、そこは水と草を豊かであるとするも、数日滞在するだけで、川を下るのではなく、川を渡ってビシュバリクの方に進んでいます。(注2)
 それゆえ、考えられるのは、
1.そもそも史料の伝えるイルティシュ川で夏営したというのが間違いで、ウルングゥ川で夏営した。
2.ウルングゥ川からイルティッシュ河上流部まで大きく広がり夏営した。
 多くの軍馬・家畜をたずさえることを考えれば、2は充分にありえることです。
 西征に足の遅い羊や山羊を連れて行ったか否かというのは、史料上確認できることではありません。
 ただ、膨大な軍兵であること、及び長距離に及ぶ(当然、その分、長期間に及ぶ)ことから、現地調達でまかなうのは不可能と想われ、引き連れたは間違いないと想われます。
 イルティッシュ川の目印はザイサン湖(ウルングゥ(乌伦古)湖の西北西約270キロにある)です。アルタイ山脈に発し、やはり西北西に流れザイサン湖に入り、これより流れ出ます。
(グーグルマップではイルチェイシュ・リカと表示されますが、川が長大すぎて、この語で検索してもうまく表示されません。)
 基本、夏に動かないのは次の冬を乗り越えるためです。
 「馬肥ゆる秋」という如く、それまでに充分に太らせないと強烈な寒波による厳寒・強風・豪雪(枯れ草を食べられなくなる)で大量死してしまいます。
 なぜアザラシがそろいもそろって丸々と太っておるのかを想えば、厳寒の地の動物というのが基本太っておる必要があるは、明らかでしょう。
 やせておったら死ぬのです。
 また夏というのは、暑さに加え、家畜の乳量が最も多い時期に当たります。
 そのゆえに家畜は他の季節に比べ水を必要とします。
 この家畜の乳こそが、この時期の将兵の食糧のほとんどとなるのであるから、ないがしろにできようはずもない。
 また家畜の肉というのは、これを殺さなければ得らません。
 それゆえ、可能な限り乳製品で食糧をまかなうのが基本です。
 アルタイを初夏に渡った部隊は、イルティッシュ川の方まで広がり、長期夏営し、
 楚材の如く盛夏に渡った部隊はウルングゥ川で小休止したとみなせば良いでしょう。
 そして、秋になるのを待って進軍を再開したということだけは間違いないところです。
(以下後編につづきます。)
注1:『元史』(明・宋濂等)中華書局 北京 1976年

注2:岩村忍訳『長春眞人西遊記』筑摩書房 1948年

注3 村岡 倫「コラム2 長春真人の旅とチンカイ城」(白石典之編『チンギス・カンとその時代』勉誠出版 2015年 七七~八五貢)

注4:参照した秘史の訳書については、参考文献に記しております。

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

御懐妊

戸沢一平
歴史・時代
 戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。  白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。  信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。  そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。

無職ニートの俺は気が付くと聯合艦隊司令長官になっていた

中七七三
ファンタジー
■■アルファポリス 第1回歴史・時代小説大賞 読者賞受賞■■ 無職ニートで軍ヲタの俺が太平洋戦争時の聯合艦隊司令長官となっていた。 これは、別次元から来た女神のせいだった。 その次元では日本が勝利していたのだった。 女神は、神国日本が負けた歴史の世界が許せない。 なぜか、俺を真珠湾攻撃直前の時代に転移させ、聯合艦隊司令長官にした。 軍ヲタ知識で、歴史をどーにかできるのか? 日本勝たせるなんて、無理ゲーじゃねと思いつつ、このままでは自分が死ぬ。 ブーゲンビルで機上戦死か、戦争終わって、戦犯で死刑だ。 この運命を回避するため、必死の戦いが始まった。 参考文献は、各話の最後に掲載しています。完結後に纏めようかと思います。 使用している地図・画像は自作か、ライセンスで再利用可のものを検索し使用しています。 表紙イラストは、ヤングマガジンで賞をとった方が画いたものです。

追放された聖女のお話~私はもう貴方達のことは護りません~

キョウキョウ
恋愛
護国の聖女に任命され、5年間ずっと1人だけで王国全土の結界を維持してきたクローディ。 彼女は、学園の卒業式で冤罪を理由に王太子から婚約破棄を言い渡される。 それだけでなく、国外追放を告げられた。 今まで頑張ってきた努力など無視して、聖女は酷い扱いを受ける。 こうして彼女は、結界の維持を放棄した。 テンプレなざまぁがメインのお話です。 恋愛要素は少なめです。 ※カクヨムにも掲載中の作品です。

石川五右衛門3世、但し直系ではない

せりもも
歴史・時代
俺の名前は、五右衛門3世。かの有名な大泥棒・石川五右衛門の、弟の子孫だ。3世を襲名するからには、当然、義賊である。 謎解き連作短篇集。 [表紙絵] 歌川国貞 「石川五右衛門 市川海老蔵」 (1851) https://publicdomainq.net/utagawa-kunisada-0023110/

古代ローマの英雄スキピオの物語〜歴史上最高の戦術家カルタゴの名将ハンニバル対ローマ史上最強の男〜本物の歴史ロマンを実感して下さい

秀策
歴史・時代
 歴史上最高の戦術家とされるカルタゴの名将ハンニバルに挑む若者の成長物語。紀元前二一九年、ハンニバルがローマの同盟都市サグントゥムを攻撃したのをきっかけに、第二次ポエニ戦争が始まる。ハンニバル戦争とも呼ばれるこの戦争は実に十八年もの長き戦いとなった。  アルプスを越えてローマ本土を攻撃するハンニバルは、騎兵を活かした戦術で次々とローマ軍を撃破していき、南イタリアを席巻していく。  一方、ローマの名門貴族に生まれたスキピオは、戦争を通じて大きく成長を遂げていく。戦争を終わらせるために立ち上がったスキピオは、仲間と共に巧みな戦術を用いてローマ軍を勝利に導いていき、やがて稀代の名将ハンニバルと対峙することになる。  戦争のない世の中にするためにはどうすればよいのか。何のために人は戦争をするのか。スキピオは戦いながらそれらの答えを追い求めた。  古代ローマで最強と謳われた無敗の名将の苦悩に満ちた生涯。平和を願う作品であり、政治家や各国の首脳にも読んで欲しい!  異世界転生ご都合歴史改変ものではありません。いわゆる「なろう小説」ではありませんが、歴史好きはもちろんハイファンタジーが好きな方にも読み進めやすい文章や展開の早さだと思います。未知なる歴史ロマンに触れてみませんか?   二十話過ぎあたりから起承転結の承に入り、一気に物語が動きます。ぜひそのあたりまでは読んで下さい。そこまではあくまで準備段階です。

フェリペとアラゴン王家の亡霊たち

レイナ・ペトロニーラ
歴史・時代
ユダヤ人の少年フェリペがアラゴン王家の亡霊たちと出会う物語

あさきゆめみし

八神真哉
歴史・時代
山賊に襲われた、わけありの美貌の姫君。 それを助ける正体不明の若き男。 その法力に敵う者なしと謳われる、鬼の法師、酒呑童子。 三者が交わるとき、封印された過去と十種神宝が蘇る。 毎週金曜日更新

蒼穹(そら)に紅~天翔る無敵皇女の冒険~ 四の巻

初音幾生
歴史・時代
日本がイギリスの位置にある、そんな架空戦記的な小説です。 1940年10月、帝都空襲の報復に、連合艦隊はアイスランド攻略を目指す。 霧深き北海で戦艦や空母が激突する! 「寒いのは苦手だよ」 「小説家になろう」と同時公開。 第四巻全23話

処理中です...