(本編&番外編 完結)チンギス・カンとスルターン

ひとしずくの鯨

文字の大きさ
上 下
33 / 206
第2部開戦

2(ブグラーの妻子とカン、そして后妃クラン・カトン)

しおりを挟む
 大集会クリルタにて最終的にホラズム征討は決定された。
 恐らくそこに集うほとんどの者はそれをなす理由を知っておったろうが、チンギスはあらためてそれを自ら告げた。
 反対する者は皆無であった。
 またこの時ジェベがグチュルクの首を持ち帰ったことも、チンギスは皆に報せた。
 通常ならば、歓声があがってもおかしくないほどの慶事であるが、チンギス自身も含め、そこに集う者たちの渋面が崩れることはなかった。
 大集会クリルタにつきものの宴が開かれることもなかった。
 ひたすら軍議を重ねて、主要戦略、更には出軍の日程や合流の詳細を決めた後は、皆、早々に戻った。
 当然、準備のためであった。

 問責の使者としてスルターンの下に赴き殺されたブグラー。
 その息子たちは、是が非にも西征に付き従い、自身で父の仇を討ちたいと願い出た。
 チンギスの答えは次の如くのものであった。
「そなたらの気持ちは良く分かる。しかしよくよく考えよ。そなたらは父を亡くしたばかり。
 我が経験を語り聞かそう。
 我は昔、子供の時分に父を亡くした。その後、同族たるタイチウトに追われて、ひたすら逃げ回った。
 生き延びるためよ。無論、まずは我がため。
 ただ、亡くなった父上のため、また懸命に我が家を支えておる母上を想ってでもあった。
 我が殺されたならば、タイチウトは勢いに乗って、次は次弟カサルを、次は三弟カチウンを、次は末弟オッチギンをとなってしまう。
 それを最も望んでおらぬが、まさに我が父母ちちははであるは明らかであったゆえに。
 そなたも亡くなった父のことを想うなら、
 そして夫を亡くし、我がホエルン・母上エケと同じく一人で一家を支えんとしておる母のことを想うなら、
 まずは生きよ。
 それにこう言っては何だが、我らはホラズムと戦をしに行くのだ。
 そなたらに何ができよう。馬扱いはどうか。弓にて敵を射殺せるのか。
 例えそなたらが前線に赴くを望み、我がそれを許したとしても、そこをにな隊長ノヤンたちには、足手まとい扱いされるだけであろう。
 といって、そなたらを父と同じ任務、使者として赴かせ、殺されてしまっては、どうなる。我はそなたらの父ブグラーに受けた恩をあだで返すことになってしまう。」
 チンギスはここで玉座より立ち上がり、檀上より降りた。ひざまずく両人の前で、自らもまたしゃがみこむ。そのまま二人の息子の頭を柔らかく抱えて、
「頼む。ここは我に免じて、自ら仇を討つはあきらめてくれ。我らに託してくれ。必ず仇は討つ。」
 二人の力の無い「はい」との返事を聞くと、チンギスはその姿勢のまま、次の如くに告げた。
「我が出軍した後、ここの留守営はオッチギンに託すことになる。兄の方はそこにて仕えをなせ。
 弟の方は母親の面倒をしっかりと見よ。」
 兄の次の返事は力強かったが、弟の方はなかなか返事をせぬ。
「二人ともオッチギンの下にやり、母を放って置くとなっては、クランが納得せぬであろう。」
 チンギスはしばし考える風であったが、やがて次の如くに告げた。
「ならば、こうしよう。
 そなたらとその母親がどうするかは、クランに決めさせよう。
 想うところがあるならば、母親と共に直接訴えよ。」
 そこで一息入れ、笑みを浮かべて、最後に次の如く付け加えた。
「良いか。母親をないがしろにするなよ。クランを怒らせると、我ではかばいきれぬぞ。」
 そう告げられた相手は笑うどころか、ただただかしこまるばかりであった。
 チンギスは更に次の如くに続けた。
「そのクランだが、己も戦に行くというて聞かぬ。
 前線には決して出さぬぞ。行っても足手まといになるだけぞ。そなたが赴いて何をなし得るというのか。
 そう、いくら言い聞かせても、聞く耳を持たぬ。
 仕方のないことよ。あの者もまた武人のむすめ。
 我が母などは、トクを自らたずさえてタイチウトとやり合ったのだからな。
 そなたらは知らぬかもしれぬが、トクをたずさえるは、その軍にて最も勇猛なるゆえに、先陣を委ねられる将よ。
 そういえば、そなたらはまだ嫁をもろうておらぬのだろう。
 もしフェルトの民(遊牧民のこと)の娘をめとるならば、十分に覚悟してもらえよ。
 あの駙馬グレゲンどもは、我が妹や娘を随分とありがたがってもらったが、既に尻に敷かれておろう。」
 チンギスは最後は自ら半ば笑いながら言ったのであったが。
 やはりブグラーの息子二人はかしこまったままであった。
 チンギスはあきらめたようであり、二人にシギ・クトクの下に戻るを許した。

 後に、母と息子二人はクラン・カトンに呼ばれた。
 母の方は、「我がおらぬ間はイェスイ・カトン預かりとし、遠国のホラズムの話でも披露してくれれば、イェスイ姉上もきっと喜びなさろう」と告げられた。
 弟の方は「姉上のオルドの百人隊長に仕えよ」とされた。
 それから立ち上がり、弓矢を持って「案ずるな、ブグラーの仇は我が必ず討つ」といきまくを見せられる段となれば、母はただただ涙を流し、子二人は涙をたたえつつもようやく笑みを浮かべるを得たのだった。

注 フェルトの民:厳密に言えば、フェルト製の天幕に住まう民。
 フェルトの特徴は織る手間が要らぬこと。よって織機も必要としない。材料はあふれるほどにある羊毛である。まさに遊牧民にとって望ましきものである。
 モンゴルの天幕の外周を覆う白い布が、このフェルト製なのである。

 注 イェスイ: 第3オルドのあるじ。タタルの王女。往時、各々のオルドの主たる后妃もまた軍隊を持っており、この隊長の位は百人隊長であるが、実質千人隊長に等しい。
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。

SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。 伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。 そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。 さて、この先の少年の運命やいかに? 剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます! *この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから! *この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

大東亜戦争を有利に

ゆみすけ
歴史・時代
 日本は大東亜戦争に負けた、完敗であった。 そこから架空戦記なるものが増殖する。 しかしおもしろくない、つまらない。 であるから自分なりに無双日本軍を架空戦記に参戦させました。 主観満載のラノベ戦記ですから、ご感弁を

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

7番目のシャルル、狂った王国にうまれて【少年期編完結】

しんの(C.Clarté)
歴史・時代
15世紀、狂王と淫妃の間に生まれた10番目の子が王位を継ぐとは誰も予想しなかった。兄王子の連続死で、不遇な王子は14歳で王太子となり、没落する王国を背負って死と血にまみれた運命をたどる。「恩人ジャンヌ・ダルクを見捨てた暗愚」と貶される一方で、「建国以来、戦乱の絶えなかった王国にはじめて平和と正義と秩序をもたらした名君」と評価されるフランス王シャルル七世の少年時代の物語。 歴史に残された記述と、筆者が受け継いだ記憶をもとに脚色したフィクションです。 【カクヨムコン7中間選考通過】【アルファポリス第7回歴史・時代小説大賞、読者投票4位】【講談社レジェンド賞最終選考作】 ※表紙絵は離雨RIU(@re_hirame)様からいただいたファンアートを使わせていただいてます。 ※重複投稿しています。 カクヨム:https://kakuyomu.jp/works/16816927859447599614 小説家になろう:https://ncode.syosetu.com/n9199ey/

Get So Hell?

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末 純粋 人生 巡業中♪

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

処理中です...