上 下
15 / 206
第4章

この時のモンゴル2(ジョチと四狗ジェベ)

しおりを挟む
(人物紹介
ジョチ:チンギスと正妻ボルテの間の長子。
クナン:ジョチ家筆頭の家臣。ゲニゲス氏族。
バトゥ:ジョチの次子。)

 例外は無論あった。最前線におる者たちであった。

 長子のジョチはクナンの戻りに際し三日間盛大な歓迎の宴を開いた。
 そしてチンギスのこたびの許しをまさに恩寵の如くに受け取り、軍征の準備が整うや、再び西へ赴いた。
 ただ父の期待に応えるためであった。
 とはいえ今回は、先のメルキト征討とは異なり、前方におる諸勢力に率先臣従を求めながら進軍するものであり、兵馬の負担は自ずと軽かった。
 チンギス勃興の時より継続されていることであり、騎馬の諸勢力を自らの下に引き入れ、それにより自軍をひたすらに強大化させるための行いであった。
 ジョチに対し、チンギスはその軍才を見込んで、

馬蹄ばていの及ぶまで我が帝国を広げよ、そしてそこをそなたに与えるであろう』

との終わることのない命を与えておった。
 ジョチはまさにその生涯を通じてそれに忠実に応えようとし、ゆえにジョチ家の封領はそもそも賜ったイルティッシュ川流域より徐々に西方へと拡大しておった。
 そしてこの命は、ジョチの死後には、その子のバトゥに引き継がれることになる。



(人物紹介
ジェベ:チンギスの臣。四狗の一人。ベスト氏族。

スブエテイ・バートル:チンギスの臣。四狗の一人。ウリャンカイ氏族。

グチュルク:ナイマンのカン。先代タヤン・カンの子供。
――カラ・キタイ最後のグル・カンの娘婿でもある。

トク・トガン、クトゥ、チラウン:いずれも、メルキトの王族)

 カンより四狗ドルベン・ノカスの称号を賜るジェベ。
 その追討は、まだ続いておった。
 戦うことなくアルマリク(注1)からイシク・クル湖方面へ逃げたグチュルクを猛追し、一端は追い迫るも、天山山脈に逃げ込まれたため、その姿を見失った。
 その後カシュガルにおるとの情報を得た。
 天山山脈の峠道を越えてようやくカシュガル(注2)に至るも、やはりグチュルクは戦わずに逃げて、バダフシャーン(アムダリヤ川上流の南岸の地)の山岳に逃げ込んでおった。
 そして現地勢の激しき抵抗に遭い、自部隊に少なくない損害が出ており、まさにという状況に陥っておった。
 配下の訴えるところでは、

「現地勢は樹上や崖上に弓兵を配して我らを待ち伏せします。
 あるいは山塞によって騎馬の突撃を拒みます。
 そして残念ながら、カンの威名はこの遠き地には届いておりませぬ。
 恐れのためにひれ伏すこともありませぬ。
 それどころか、あれら定住の民は、遊牧の民と異なり、まさにその寸土を守るために死に物狂いで。」

 といって、こたびの征討はその現地勢の臣従が目的ではない。
 それを目的とするなら、それはそれで腰をえてやれば良いこと。
 ただ今回はあくまでグチュルクの首一つである。
 その配下でさえ逃げ散ろうと問題ない。
 ましてや現地勢など、はなから気はなかった。
 遊牧勢においては、グチュルクを除けば、もう我がカンに対抗しうる者は残っておらぬ。
 軍兵を集めるには、何より血筋がものを言う。
 ジョチがトク・トガンを、スブエテイがクトゥとチラウンの首をとったとの報告は、ジェベの下にも既にもたらされておった。
 これでメルキトのカンたりえる血筋は滅んだ。
 後は我だけか。
 何としても、グチュルクの首をカンにお届けしたいと想う。
 さすれば、ナイマンの血筋もまた絶える。
 といって大きな犠牲を強いられるであろう現地勢の征討を強行することも、またのであった。

注1 アルマリク: 現中国の新疆ウイグル自治区北西部にあるクルジャ(中国語名 伊寧)、もしくはその近郊とされる。いずれにしろ、これをうるおすイリ川沿いにあった。
 往時モンゴルからホラズムに向かう主要街道はアルマリク→タラス→サイラーム→オトラルもしくはホジェンド(ともにシルダリヤ川沿いにある)を経由する。

注2 カシュガル: アルマリクから南西に約660キロ。現中国のほぼ西端に位置する。
 いわゆるシルクロードの代表的な城市。長安(現西安)を出てタリム盆地を抜ける経路では、タクラマカン砂漠の北縁を通るものであれ南縁を通るものであれ、ここを出口として西域諸国に至る。
 ゆえに地理的にはむしろ西域諸国に近く、カラ・ハン朝の時にはその領土に組み込まれ、この時がこの地のイスラーム化の始まりと考えられている。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

御懐妊

戸沢一平
歴史・時代
 戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。  白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。  信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。  そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。

石川五右衛門3世、但し直系ではない

せりもも
歴史・時代
俺の名前は、五右衛門3世。かの有名な大泥棒・石川五右衛門の、弟の子孫だ。3世を襲名するからには、当然、義賊である。 謎解き連作短篇集。 [表紙絵] 歌川国貞 「石川五右衛門 市川海老蔵」 (1851) https://publicdomainq.net/utagawa-kunisada-0023110/

無職ニートの俺は気が付くと聯合艦隊司令長官になっていた

中七七三
ファンタジー
■■アルファポリス 第1回歴史・時代小説大賞 読者賞受賞■■ 無職ニートで軍ヲタの俺が太平洋戦争時の聯合艦隊司令長官となっていた。 これは、別次元から来た女神のせいだった。 その次元では日本が勝利していたのだった。 女神は、神国日本が負けた歴史の世界が許せない。 なぜか、俺を真珠湾攻撃直前の時代に転移させ、聯合艦隊司令長官にした。 軍ヲタ知識で、歴史をどーにかできるのか? 日本勝たせるなんて、無理ゲーじゃねと思いつつ、このままでは自分が死ぬ。 ブーゲンビルで機上戦死か、戦争終わって、戦犯で死刑だ。 この運命を回避するため、必死の戦いが始まった。 参考文献は、各話の最後に掲載しています。完結後に纏めようかと思います。 使用している地図・画像は自作か、ライセンスで再利用可のものを検索し使用しています。 表紙イラストは、ヤングマガジンで賞をとった方が画いたものです。

蒼穹(そら)に紅~天翔る無敵皇女の冒険~ 四の巻

初音幾生
歴史・時代
日本がイギリスの位置にある、そんな架空戦記的な小説です。 1940年10月、帝都空襲の報復に、連合艦隊はアイスランド攻略を目指す。 霧深き北海で戦艦や空母が激突する! 「寒いのは苦手だよ」 「小説家になろう」と同時公開。 第四巻全23話

【完結】神柱小町妖異譚

じゅん
歴史・時代
江戸中期の武蔵国を舞台に、人柱に選ばれたことをきっかけに土地神と暮らすことになった少女・小藤が、不条理であったり、人情味あふれる体験をする連作短編。 ※全体の柱の物語はあるものの、連作短編なので、章ごとに話が完結しています。  ひとつの章だけでもお楽しみいただけます。 注:R-15ではありませんが、4章に若干、残酷なシーンがあります。   対象のシーンには、小見出しに★マークをつけます。 【登場人物】 ●小藤(こふじ)16才 人柱になった心清らかな少女。芯は強い。正義感が強いのには理由がある。 ●光仙(こうせん)見た目20代半ば 土地神。神々しく美しい容姿。 ●阿光(あこう)/●吽光(うんこう)見た目10才ほど。 狛犬の神使。双子のようにそっくりな容姿。

Get So Hell? 3rd.

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末、最終章? Open the hurt.

狂愛烈花

馳月基矢
歴史・時代
天正十年(一五八二年)六月。 織田信長が死に、明智光秀が死んだ。 細川忠興は彼らの死に様に憧憬する。 忠興は烈しいものが好きだ。 炎の烈しさを持った信長と氷の烈しさを持った光秀を、忠興は敬慕していた。 忠興の妻、珠もまた烈しく美しい女だ。 珠は光秀の娘。 天下の反逆者の血を引く珠を、忠興は誰の目にも触れぬよう、丹波の山奥に隠している。 戦国時代随一のヤンデレ、細川忠興の視点を介して綴る異説本能寺の変。

【非18禁】馬なみ侍 ~異物亦(また)奇遇あること~ 

糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
 【pixivより転載】  色々あって、約1年ぶりにこちらに戻ってきました!  現在は「pixiv」「ノクターンノベルズ」「ノベルピア」で18禁小説をメインに投稿しております。  舞台は江戸時代です。  タイトルどおり、アソコが「馬並み」(!)のお侍さんが主人公なので、モロに性的なストーリーではありますが、直接的な官能描写や官能表現は「一切」ありません。  このお話は江戸時代の南町奉行、根岸 鎮衛(1737-1815)が書き記した「耳嚢」(みみぶくろ)の巻之一に収録されている「異物亦(また)奇遇あること」という短い記述をベースにしています。  個人的に江戸時代が好きで、よく当時書かれたものを読んでいるのですが、ダントツに面白いのが、下級旗本(町人という説も!)から驚異的な出世を遂げ、勘定奉行から南町奉行までを歴任した根岸 鎮衛(ねぎし やすもり)が江戸の事件、噂話、珍談、奇談、猥談から怪談にいたるまでを、30年以上に渡って書き溜めた「耳嚢」でしょう。  岩波文庫から全三巻で注釈付きの良書が出ているので江戸時代の入門書としても最適です。  耳嚢の中には、今回ベースにした並外れた巨根の男性のエピソードの類話が数話あったように記憶しています。  約七千文字のハッピーエンドの短編、お気軽にお読みください。

処理中です...