3 / 206
第1章
始まり1(クナンとジョチ、そしてスルターン)
しおりを挟む
人物紹介
モンゴル側
チンギス・カン:モンゴル帝国の君主
ジョチ:チンギスと正妻ボルテの間の長子。
クナン:ジョチ家筆頭の家臣。ゲニゲス氏族。
モンケウル:ジョチ家の家臣。シジウト氏族。
ケテ:ジョチ家の家臣。
フシダイ:ジョチ家の家臣。フシダイ氏族。
ホラズム側
スルターン・ムハンマド:ホラズム帝国の現君主
メルキト勢
トク・トガン メルキトの王族
人物紹介終了
トク・トガン率いるメルキト勢を殲滅に追い込み、シルダリヤ川(注)の北の地を引き上げつつある一軍。
秋に軍を発し一冬をかけての征討であった。
ジョチ率いるモンゴル軍であった。
既に頃は日一日と暖かさの増す季節となっており、平原には春の草が芽吹き始めておった。
長い追跡と、枯れ草で飢えをしのぐしかなかったゆえに、すっかりやせ細った馬たちにとっては、願ってもないご馳走であり、許されるならば少し太らせてから帰還したいところであった。
そのジョチの下に一つの報告が入る。
斥候隊を司る百人隊長が騎馬にて駆けつけ報告した。
ジョチとその隣に駒を並べる万人隊長クナンは、騎乗のままその言葉に耳を傾ける。
「かなりの軍勢が接近しております。
当地にくわしい者によれば、ホラズム軍であると。」
それを聞いて、ジョチは顔をしかめた。
「カンは、ホラズム軍との交戦は避けよときつく仰せでありましたな。
困ったことになりましたな。」
クナンの人ごとのような物言いに、ジョチは更に顔をしかめた。
「逃げ切れると想うか。」
「無理でしょうな。特に輜重隊は。」
クナンに改めてそう言われずとも、ジョチの心は半ば決まっておった。
「千人隊長を全員呼べ。
至急に軍議を開く。
それから輜重隊には行軍の速度を上げよと伝えい。」
とかたわらに控える伝令隊長に命じる。
「どこか地勢の良いところで対峙するしかないでしょうな。
ただこちらに戦う意のないことを伝えれば、戦わずに済むかもしれませぬ。」
ジョチはその言い様を聞き、クナンをぎょろりとにらんだ。
「ならば、誰が交渉役に良いか。」
「わたくしが適役かと。
念のためにホラズムの者も一人連れて行きましょう。
相手の指揮官がどの言葉を用いるかはっきりしませぬので。
トルコ語なら何とかなりますが。」
三人の千人隊長が至り、短い軍議の末、結局ほぼクナンの進言通りの対応を取ることになった。
急ぎ斥候を放って良い地を探させ、ジョチ本隊はそこに陣を張って待ち構えた。
他方輜重隊は行軍を急がせ先行させることにし、ケテ率いる千人隊を護衛に付けた。
やがて見慣れぬ軍が到着し、距離を保ち、対峙する隊形にて布陣した。
せめて剛力の者を護衛に付けてはどうかとのジョチの勧めを、
「あえて老い先短い者を殺しはせぬでしょう。」
とクナンは断った。
一人のホラズム人通訳と一人の供回りのみを伴って、騎馬にて向かう。
三人ともそもそも丸腰である。
途中まで近づくと、ホラズムの陣営からも二人出て来る。
その者たちに案内されながら、
――クナンは必ずスルターンと呼びかけるようにとの注意を受けると共に、
――ホラズム軍の指揮官がその国の支配者たるスルターン・ムハンマド本人であると教えられた。
そしてならばその人物を見ておくのも悪くないと想いなし、むしろ喜んだ。
三人は陣の入口へと導かれ、そこで下馬をうながされ、そこからは徒歩で進んだ。
こちらをホラズム兵たちが興味深げに遠巻きに見ておった。
モンゴル高原に多い黒眼黒髪ののっぺりした顔の者もおれば、
――この当たりから来る商人に多く見られる栗毛色の髪に目鼻立ちのはっきりした者もおった。
随分と物物しい護衛が大勢で周りを固める一際大きな天幕の中に案内された。
クナンはひざまずき、
「スルターンにお目にかかれて、これほどの光栄はありませぬ。」
とトルコ語で述べた。
スルターンは簡易な造りの玉座から睥睨しておった。
クナンは言葉を続ける。
「我が主君ジョチ大ノヤンからの伝言でございます。
我が主君は、その父チンギス・カンより、ホラズム国とは決して戦争をせぬよう厳命を受けております。」
ここで言葉を止め、ちらとスルターンの方をうかがう。
しかし果たしてこちらの言葉がちゃんと耳に届いておるのかさえ定かではない。
後ろに控える通訳にうながし、ペルシア語で伝えさせたが、やはり表情は変わらぬ。
こちらを冷ややかな目で見ておった。
仕方なくクナンは続けた。
「ゆえにスルターンにお伝えしたきことは、我が主君ジョチ大ノヤンにはホラズム国と決して戦をする気はないということです。
更にはもしスルターンがお望みなさるならば、
――メルキト勢からの略奪品、
――そしてこちらはあくまでメルキト勢と間違ってのことでございますが、ホラズムの民から略奪したものも含まれておるやもしれませぬ、
――これら全てをお返しするというジョチ大ノヤンよりの言葉を確かにことづかっております。」
クナンが言い終わり、通訳がペルシア語で繰り返した。
その後しばらく間があり、ようやくスルターンが口を開いた。
ただ相も変わらず、一軍の使者としてどころか、一人の人間としてさえ認めぬ、罪人を見るが如き冷ややかな目で傲岸に見下ろしておった。
「そのようなことは許されておらぬ。」
返答はトルコ語でなされたので、クナンはすぐに応じた。
「許されぬとは、何のことです。」
「異教徒と取り引きすることなどできぬと言うておるのだ。」
「ジョチ大ノヤンはそのようなことを言われておるのではありませぬ。
決してスルターンと戦う気はないと。
略奪品の件がお気に障りましたのなら、お詫びして撤回致します。」
「何ゆえ戦わぬ道を我が選ぶなどと考えるのだ。」
「ですから、」とのクナンのあらがいに対し、
「全能なる神は我に勝利の祝福を約束されておるのだ。
なのにどうして我が戦わぬ道を選ぶと考えるのかと聞いておるのだ。」
(この者は・・・。
これではいくら説いても仕方がない。
それどころか言葉を重ねようとすればするほど、かえって対立が深まりかねぬ。)
それでもクナンは告げた。
「ジョチ大ノヤンには戦う気はないことを、
――そして父チンギス・カンよりそのように命じられておることを、
――最後に重ね重ね申し上げ辞去したく想います。」
さすがにクナンも、この結果となっては、駒を走らさぬ訳にはいかなかった。
わざわざ陣前にて待つジョチと千人隊長たちの姿を見つけると、更に駒の足を速める。
そして騎乗のジョチたちのかたわらに自らの馬を乗り付けると、
「アレはだめですな。早速、戦の準備を。」
「父上に禁じられておるのにか。」
とジョチが苦悶の表情にて訴える。
「とはいえ、身は守らねばなりますまい。
そのために戦うのならば、カンもお怒りにはなられぬはず。」
と千人隊長たるモンケウルが口をはさむ。
「それはそうだが、あくまで必要最小限の戦に留める必要はある。
ケンカ早いそなたがおっては戦が大きくなりかねぬゆえ、己の部隊を率いて輜重隊を追ってくれ。」
(輜重隊の護衛は最初からケテではなくモンケウルに任せるべきであったな。
そもそも一国の主があのような者とは。
いやはや略奪品を断ってまで戦を望むとは、奇怪な者ぞ。)
「それでよろしいですか。ジョチ大ノヤン。」
とのクナンの問いかけに、ジョチは「ああ。」と心ここにあらずの様で答えるのみ。
どうやらカンの命に反するかもしれぬとの恐怖に囚われておるようだとみなし、
「しっかりなされい。
矢にて接近を防げば、敵にもそれほどの損害を与えずに済みます。
我が方のも抑えられましょう。
さすれば、カンの命に逆らうといった事態にはなりませぬ。」
(しかし敵の身を案ずるなど、このクナン、これまで生きて来て初めてかもしれぬ。)
「ささ。フシダイ・ノヤン。
早速配下の千人隊を前衛に布陣させ、天幕用の大車を盾に用いた守りの陣形を取らせて下さい。
モンケウル・ノヤンは先ほど言った如く、輜重隊を追って護衛に加わるように。
これでよろしいですか。ジョチ大ノヤン。」
「ここはクナンに任せる。」
相変わらず心ここにあらずのジョチは、この場に留まろうともせず、自らの天幕へと戻って行こうとする。
ゆえに急いで引き留めねばならなかった。
(これではとてもスルターンとの戦の指揮は取れそうにない。)
クナンは遂に迷っておったことに決断を下した。
ホラズムの軍が接近しておると聞いた時点で、その策はクナンの胸中にあった。
しかしモンゴル王族は軍事を至上の義務とするゆえ、それをジョチに提案することはためらわれた。
とはいえ、ジョチがこの状態では、不測の事態も起こりかねぬ。
それが何であるかはクナンにも分からぬ。
ただ悪いことだけは確かだった。
それにこうした方が、後々己が動きやすいことも確かだった。
(ここは全て己が取り仕切るしかない。)
いつ以来であろうか。
ジョチが若い時分は、しばしばあった。
遂にジョチに先に逃げて下さいと進言する。
ジョチはその提案に一も二もなく応じた。
ところで、モンケウルである。
最前から言っておるのに、去る素振りすら見せぬ。
敵を前にして戦線を離れねばならぬとあって、応じる気はさらさらないらしい。
ジョチの護衛を託したいと告げても、なお留まって戦うを望んだ。
任せられるのはそなたしかおらぬのだとまでクナンが言って、ようやく従った。
(厳しい父上というのも善し悪しですな。ジョチ様。)
その後ろ姿に声を出すことなく語りかけて送り出す。
クナンはその日、防戦一方にて陣を保った。
あたりが夕闇に包まれると、両軍は戦を止め再び距離を取った。
月明かりを頼りに、まずはフシダイの隊を発し、その後に自らも陣を引き払ってジョチの後を追った。
注 シルダリヤ川;シル・ダリア川、シル川とも呼ばれる。天山山脈の雪解け水を源とし、遠く西方のアラル海に注ぐ長大な河。
おまけ;ダリヤ(ダリア)はペルシア語で「川。海」の意味。カスピ海はペルシア語で「ハザルのダリヤ(海)」と呼ばれる。ハザル(ハザール)はカスピ海沿岸に勃興した遊牧勢力。こちらの名前の方がロマンチック?
モンゴル側
チンギス・カン:モンゴル帝国の君主
ジョチ:チンギスと正妻ボルテの間の長子。
クナン:ジョチ家筆頭の家臣。ゲニゲス氏族。
モンケウル:ジョチ家の家臣。シジウト氏族。
ケテ:ジョチ家の家臣。
フシダイ:ジョチ家の家臣。フシダイ氏族。
ホラズム側
スルターン・ムハンマド:ホラズム帝国の現君主
メルキト勢
トク・トガン メルキトの王族
人物紹介終了
トク・トガン率いるメルキト勢を殲滅に追い込み、シルダリヤ川(注)の北の地を引き上げつつある一軍。
秋に軍を発し一冬をかけての征討であった。
ジョチ率いるモンゴル軍であった。
既に頃は日一日と暖かさの増す季節となっており、平原には春の草が芽吹き始めておった。
長い追跡と、枯れ草で飢えをしのぐしかなかったゆえに、すっかりやせ細った馬たちにとっては、願ってもないご馳走であり、許されるならば少し太らせてから帰還したいところであった。
そのジョチの下に一つの報告が入る。
斥候隊を司る百人隊長が騎馬にて駆けつけ報告した。
ジョチとその隣に駒を並べる万人隊長クナンは、騎乗のままその言葉に耳を傾ける。
「かなりの軍勢が接近しております。
当地にくわしい者によれば、ホラズム軍であると。」
それを聞いて、ジョチは顔をしかめた。
「カンは、ホラズム軍との交戦は避けよときつく仰せでありましたな。
困ったことになりましたな。」
クナンの人ごとのような物言いに、ジョチは更に顔をしかめた。
「逃げ切れると想うか。」
「無理でしょうな。特に輜重隊は。」
クナンに改めてそう言われずとも、ジョチの心は半ば決まっておった。
「千人隊長を全員呼べ。
至急に軍議を開く。
それから輜重隊には行軍の速度を上げよと伝えい。」
とかたわらに控える伝令隊長に命じる。
「どこか地勢の良いところで対峙するしかないでしょうな。
ただこちらに戦う意のないことを伝えれば、戦わずに済むかもしれませぬ。」
ジョチはその言い様を聞き、クナンをぎょろりとにらんだ。
「ならば、誰が交渉役に良いか。」
「わたくしが適役かと。
念のためにホラズムの者も一人連れて行きましょう。
相手の指揮官がどの言葉を用いるかはっきりしませぬので。
トルコ語なら何とかなりますが。」
三人の千人隊長が至り、短い軍議の末、結局ほぼクナンの進言通りの対応を取ることになった。
急ぎ斥候を放って良い地を探させ、ジョチ本隊はそこに陣を張って待ち構えた。
他方輜重隊は行軍を急がせ先行させることにし、ケテ率いる千人隊を護衛に付けた。
やがて見慣れぬ軍が到着し、距離を保ち、対峙する隊形にて布陣した。
せめて剛力の者を護衛に付けてはどうかとのジョチの勧めを、
「あえて老い先短い者を殺しはせぬでしょう。」
とクナンは断った。
一人のホラズム人通訳と一人の供回りのみを伴って、騎馬にて向かう。
三人ともそもそも丸腰である。
途中まで近づくと、ホラズムの陣営からも二人出て来る。
その者たちに案内されながら、
――クナンは必ずスルターンと呼びかけるようにとの注意を受けると共に、
――ホラズム軍の指揮官がその国の支配者たるスルターン・ムハンマド本人であると教えられた。
そしてならばその人物を見ておくのも悪くないと想いなし、むしろ喜んだ。
三人は陣の入口へと導かれ、そこで下馬をうながされ、そこからは徒歩で進んだ。
こちらをホラズム兵たちが興味深げに遠巻きに見ておった。
モンゴル高原に多い黒眼黒髪ののっぺりした顔の者もおれば、
――この当たりから来る商人に多く見られる栗毛色の髪に目鼻立ちのはっきりした者もおった。
随分と物物しい護衛が大勢で周りを固める一際大きな天幕の中に案内された。
クナンはひざまずき、
「スルターンにお目にかかれて、これほどの光栄はありませぬ。」
とトルコ語で述べた。
スルターンは簡易な造りの玉座から睥睨しておった。
クナンは言葉を続ける。
「我が主君ジョチ大ノヤンからの伝言でございます。
我が主君は、その父チンギス・カンより、ホラズム国とは決して戦争をせぬよう厳命を受けております。」
ここで言葉を止め、ちらとスルターンの方をうかがう。
しかし果たしてこちらの言葉がちゃんと耳に届いておるのかさえ定かではない。
後ろに控える通訳にうながし、ペルシア語で伝えさせたが、やはり表情は変わらぬ。
こちらを冷ややかな目で見ておった。
仕方なくクナンは続けた。
「ゆえにスルターンにお伝えしたきことは、我が主君ジョチ大ノヤンにはホラズム国と決して戦をする気はないということです。
更にはもしスルターンがお望みなさるならば、
――メルキト勢からの略奪品、
――そしてこちらはあくまでメルキト勢と間違ってのことでございますが、ホラズムの民から略奪したものも含まれておるやもしれませぬ、
――これら全てをお返しするというジョチ大ノヤンよりの言葉を確かにことづかっております。」
クナンが言い終わり、通訳がペルシア語で繰り返した。
その後しばらく間があり、ようやくスルターンが口を開いた。
ただ相も変わらず、一軍の使者としてどころか、一人の人間としてさえ認めぬ、罪人を見るが如き冷ややかな目で傲岸に見下ろしておった。
「そのようなことは許されておらぬ。」
返答はトルコ語でなされたので、クナンはすぐに応じた。
「許されぬとは、何のことです。」
「異教徒と取り引きすることなどできぬと言うておるのだ。」
「ジョチ大ノヤンはそのようなことを言われておるのではありませぬ。
決してスルターンと戦う気はないと。
略奪品の件がお気に障りましたのなら、お詫びして撤回致します。」
「何ゆえ戦わぬ道を我が選ぶなどと考えるのだ。」
「ですから、」とのクナンのあらがいに対し、
「全能なる神は我に勝利の祝福を約束されておるのだ。
なのにどうして我が戦わぬ道を選ぶと考えるのかと聞いておるのだ。」
(この者は・・・。
これではいくら説いても仕方がない。
それどころか言葉を重ねようとすればするほど、かえって対立が深まりかねぬ。)
それでもクナンは告げた。
「ジョチ大ノヤンには戦う気はないことを、
――そして父チンギス・カンよりそのように命じられておることを、
――最後に重ね重ね申し上げ辞去したく想います。」
さすがにクナンも、この結果となっては、駒を走らさぬ訳にはいかなかった。
わざわざ陣前にて待つジョチと千人隊長たちの姿を見つけると、更に駒の足を速める。
そして騎乗のジョチたちのかたわらに自らの馬を乗り付けると、
「アレはだめですな。早速、戦の準備を。」
「父上に禁じられておるのにか。」
とジョチが苦悶の表情にて訴える。
「とはいえ、身は守らねばなりますまい。
そのために戦うのならば、カンもお怒りにはなられぬはず。」
と千人隊長たるモンケウルが口をはさむ。
「それはそうだが、あくまで必要最小限の戦に留める必要はある。
ケンカ早いそなたがおっては戦が大きくなりかねぬゆえ、己の部隊を率いて輜重隊を追ってくれ。」
(輜重隊の護衛は最初からケテではなくモンケウルに任せるべきであったな。
そもそも一国の主があのような者とは。
いやはや略奪品を断ってまで戦を望むとは、奇怪な者ぞ。)
「それでよろしいですか。ジョチ大ノヤン。」
とのクナンの問いかけに、ジョチは「ああ。」と心ここにあらずの様で答えるのみ。
どうやらカンの命に反するかもしれぬとの恐怖に囚われておるようだとみなし、
「しっかりなされい。
矢にて接近を防げば、敵にもそれほどの損害を与えずに済みます。
我が方のも抑えられましょう。
さすれば、カンの命に逆らうといった事態にはなりませぬ。」
(しかし敵の身を案ずるなど、このクナン、これまで生きて来て初めてかもしれぬ。)
「ささ。フシダイ・ノヤン。
早速配下の千人隊を前衛に布陣させ、天幕用の大車を盾に用いた守りの陣形を取らせて下さい。
モンケウル・ノヤンは先ほど言った如く、輜重隊を追って護衛に加わるように。
これでよろしいですか。ジョチ大ノヤン。」
「ここはクナンに任せる。」
相変わらず心ここにあらずのジョチは、この場に留まろうともせず、自らの天幕へと戻って行こうとする。
ゆえに急いで引き留めねばならなかった。
(これではとてもスルターンとの戦の指揮は取れそうにない。)
クナンは遂に迷っておったことに決断を下した。
ホラズムの軍が接近しておると聞いた時点で、その策はクナンの胸中にあった。
しかしモンゴル王族は軍事を至上の義務とするゆえ、それをジョチに提案することはためらわれた。
とはいえ、ジョチがこの状態では、不測の事態も起こりかねぬ。
それが何であるかはクナンにも分からぬ。
ただ悪いことだけは確かだった。
それにこうした方が、後々己が動きやすいことも確かだった。
(ここは全て己が取り仕切るしかない。)
いつ以来であろうか。
ジョチが若い時分は、しばしばあった。
遂にジョチに先に逃げて下さいと進言する。
ジョチはその提案に一も二もなく応じた。
ところで、モンケウルである。
最前から言っておるのに、去る素振りすら見せぬ。
敵を前にして戦線を離れねばならぬとあって、応じる気はさらさらないらしい。
ジョチの護衛を託したいと告げても、なお留まって戦うを望んだ。
任せられるのはそなたしかおらぬのだとまでクナンが言って、ようやく従った。
(厳しい父上というのも善し悪しですな。ジョチ様。)
その後ろ姿に声を出すことなく語りかけて送り出す。
クナンはその日、防戦一方にて陣を保った。
あたりが夕闇に包まれると、両軍は戦を止め再び距離を取った。
月明かりを頼りに、まずはフシダイの隊を発し、その後に自らも陣を引き払ってジョチの後を追った。
注 シルダリヤ川;シル・ダリア川、シル川とも呼ばれる。天山山脈の雪解け水を源とし、遠く西方のアラル海に注ぐ長大な河。
おまけ;ダリヤ(ダリア)はペルシア語で「川。海」の意味。カスピ海はペルシア語で「ハザルのダリヤ(海)」と呼ばれる。ハザル(ハザール)はカスピ海沿岸に勃興した遊牧勢力。こちらの名前の方がロマンチック?
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説

あやかし娘とはぐれ龍
五月雨輝
歴史・時代
天明八年の江戸。神田松永町の両替商「秋野屋」が盗賊に襲われた上に火をつけられて全焼した。一人娘のゆみは運良く生き残ったのだが、その時にはゆみの小さな身体には不思議な能力が備わって、いた。
一方、婿入り先から追い出され実家からも勘当されている旗本の末子、本庄龍之介は、やくざ者から追われている途中にゆみと出会う。二人は一騒動の末に仮の親子として共に過ごしながら、ゆみの家を襲った凶悪犯を追って江戸を走ることになる。
浪人男と家無し娘、二人の刃は神田、本所界隈の悪を裂き、それはやがて二人の家族へと繋がる戦いになるのだった。

空母鳳炎奮戦記
ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。
というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)

いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。
SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。
伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。
そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。
さて、この先の少年の運命やいかに?
剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます!
*この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから!
*この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。

帝国夜襲艦隊
ypaaaaaaa
歴史・時代
1921年。すべての始まりはこの会議だった。伏見宮博恭王軍事参議官が将来の日本海軍は夜襲を基本戦術とすべきであるという結論を出したのだ。ここを起点に日本海軍は徐々に変革していく…。
今回もいつものようにこんなことがあれば良いなぁと思いながら書いています。皆さまに楽しくお読みいただければ幸いです!
四代目 豊臣秀勝
克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。
読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。
史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。
秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。
小牧長久手で秀吉は勝てるのか?
朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか?
朝鮮征伐は行われるのか?
秀頼は生まれるのか。
秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?
改造空母機動艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
兵棋演習の結果、洋上航空戦における空母の大量損耗は避け得ないと悟った帝国海軍は高価な正規空母の新造をあきらめ、旧式戦艦や特務艦を改造することで数を揃える方向に舵を切る。
そして、昭和一六年一二月。
日本の前途に暗雲が立ち込める中、祖国防衛のために改造空母艦隊は出撃する。
「瑞鳳」「祥鳳」「龍鳳」が、さらに「千歳」「千代田」「瑞穂」がその数を頼みに太平洋艦隊を迎え撃つ。
札束艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
生まれついての勝負師。
あるいは、根っからのギャンブラー。
札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。
時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。
そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。
亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。
戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。
マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。
マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。
高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。
科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる