16 / 29
第15話 聞いてないんだけど1
しおりを挟む
聞いてないんだけど。想わず口を突いて出た言葉であった。太皇太后様が手書きの詔を発されたのだ。いわく、
『皇帝の年齢の長じたるも、中宮(=皇后)は未だ立たず。吾れはこのところ諸臣の家を歴選し、賢徳を求める。故(=故人)馬軍都虞侯(武官職)・贈太尉(名誉官職)の孟元の孫娘は、功績のある家の出身であり、礼を以て自らを律し、姿は正しく美しく、その雅は模範となるものである。宜しく立てて、皇后と為すべし』
この孟元の孫娘って、私のことだ。何かとんでもなく褒められている気がする。元祐七年四月二日のことであった。
それからは何かと慌ただしい。私の周りにも新しく人が出入りするようになり、見知らぬ人が苦手な迷迷は迷子がち。
そして亀山様もかつてのようには来てくれず。珍しく顔を見せても、立后のことについては、「おめでとうございます」としか、言ってくれない。それしか言いようがないのも分かるけど。
どうして以前のように来てくれないの?と尋ねると、
「孟妃は今や後宮の主役ですからね。あまり私がうろうろしては目立ってしまいます。これまでのようには行きませぬ」
「さびしいわ」
「私もですよ」
そう言う表情は本当にさびしげであり、私もそれ以上何かを求めることはできなかった。
『皇帝の年齢の長じたるも、中宮(=皇后)は未だ立たず。吾れはこのところ諸臣の家を歴選し、賢徳を求める。故(=故人)馬軍都虞侯(武官職)・贈太尉(名誉官職)の孟元の孫娘は、功績のある家の出身であり、礼を以て自らを律し、姿は正しく美しく、その雅は模範となるものである。宜しく立てて、皇后と為すべし』
この孟元の孫娘って、私のことだ。何かとんでもなく褒められている気がする。元祐七年四月二日のことであった。
それからは何かと慌ただしい。私の周りにも新しく人が出入りするようになり、見知らぬ人が苦手な迷迷は迷子がち。
そして亀山様もかつてのようには来てくれず。珍しく顔を見せても、立后のことについては、「おめでとうございます」としか、言ってくれない。それしか言いようがないのも分かるけど。
どうして以前のように来てくれないの?と尋ねると、
「孟妃は今や後宮の主役ですからね。あまり私がうろうろしては目立ってしまいます。これまでのようには行きませぬ」
「さびしいわ」
「私もですよ」
そう言う表情は本当にさびしげであり、私もそれ以上何かを求めることはできなかった。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
主従の契り
しおビスケット
歴史・時代
時は戦国。天下の覇権を求め、幾多の武将がしのぎを削った時代。
京で小料理屋を母や弟と切り盛りしながら平和に暮らしていた吉乃。
ところが、城で武将に仕える事に…!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
酔仙楼詩話
吉野川泥舟
歴史・時代
中国は明の時代。
都・長安には風流人士たちの集う酒楼があった。
名を酔仙楼という。
かの大詩人、李白ゆかりのこの酒楼で繰り広げられるドタバタ詩文コメディ。
さて、今宵の肴はいったい誰になるのか?
登場人物紹介
すもも 盛唐の詩人李白そのひと。字は太白、号は青蓮居士。天才的な詩才と自由奔放な振る舞いから謫仙人とも呼ばれる。詩仙の尊称を持つ。
しびっち 盛唐の詩人杜甫そのひと。字は子美。真面目で細かく、融通の効かない性格。食い意地が人一倍張っている。詩聖の尊称を持つ。
ブツ子 盛唐の詩人王維そのひと。字は摩詰。やや天然気味のフワッとした性格。詩のみならず絵画にも長け、南画の祖とも呼ばれる。詩仏の尊称を持つ。
※カクヨムさま、小説になろうさまにても公開中です
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
零式輸送機、満州の空を飛ぶ。
ゆみすけ
歴史・時代
ダクラスDC-3輸送機を米国からライセンスを買って製造した大日本帝国。 ソ連の侵攻を防ぐ防壁として建国した満州国。 しかし、南はシナの軍閥が・・・ソ連の脅威は深まるばかりだ。 開拓村も馬賊に襲われて・・・東北出身の開拓団は風前の灯だった・・・
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
殿軍<しんがり>~小説越南元寇録~
平井敦史
歴史・時代
1257年冬。モンゴル帝国の大軍が、当時のベトナム――陳朝大越に侵攻した。
大越皇帝太宗は、自ら軍を率いてこれを迎え撃つも、精強なモンゴル軍の前に、大越軍は崩壊寸前。
太宗はついに全軍撤退を決意。大越の命運は、殿軍を任された御史中将・黎秦(レ・タン)の双肩に委ねられた――。
拙作『ベルトラム王国物語』の男主人公・タリアン=レロイのモデルとなったベトナムの武将・黎輔陳(レ・フー・チャン)こと黎秦の活躍をお楽しみください。
※本作は「カクヨム」の短編賞創作フェスお題「危機一髪」向けに書き下ろしたものの転載です。「小説家になろう」にも掲載しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる