11 / 18
奇跡は予想しない形でしか訪れない。――『なんくるない』よしもとばなな
しおりを挟む
よしもとばななといえば、『キッチン』でしょ!とおっしゃる方もいるだろう。
いやいや、『TSUGUMI』は大学入試センター試験(この言い方古いけど)にも出た、日本を代表する文学作品ですよという声もあるかもしれない。
そして、それは否定しない。
私も『キッチン』は中学生のときに読んで、読みまくって、図書館で借りたまま返さなくなっていたぐらいだ。
(結局ちゃんと返しました、その節はごめんなさい)
デビュー作『ムーンライト・シャドウ』は処女作にして全てが詰まっているし、既に癒しの力が半端ない。
文字を通して人を救う。
言葉にするのは簡単だけど、これができる作家は、なかなかいない。
よしもとばななさんの作品はある意味、全て同じテーマで、それを繰り返し伝えてくれている。
別れと喪失。赦しと、愛と、魂の救い。
私が感じることを言葉で表すと、そうなる。
誰もが経験する痛みと、誰もが必要とする根源的な力。
だからこそ老若男女、どんな人の心にも届く――そんな気がする。
◇あらすじ
沖縄には、神様が静かに降りてくる場所がある――。
心ここにあらずの母。不慮の事故で逝った忘れえぬ人。離婚の傷がいえない私。野生の少女に翻弄される僕。
沖縄のきらめく光と波音が、心に刻まれたつらい思い出を、やさしく削りとっていく……。
なんてことないよ。どうにかなるさ。
人が、言葉が、光景が、声ならぬ声をかけてくる。
なにかに感謝したくなる滋味深い四つの物語の贈り物。
しんどいとき、心が弱ってるときの一杯のスープ。寒い日のあったかい毛布。
月並みだけど、よしもとばななさんの作品は、孤独で傷を抱えた心に寄り添ってくれる。
登場人物たちはいつも何かを喪い、傷つくところから物語が始まる。
やさしい物語だとされているけれど、そこに安易な救いや予定調和なハッピーエンドはない。
でも、だからこそリアルで、まるで友達の話を聞いているような、身に迫るものがある。
作品の中で繰り返し出てくるのが『育ちのよさ』で、登場人物は大抵その魅力を持っている。
だから、本当にひどいことにはならないんだろうな……と、ちょっぴり安心する。
育ちのよさって、言葉にはしづらいけれど、例えばこんな感じだ。
焼肉も食べられないし、カラオケで騒ぐこともできない。
ただうずくまって眠るしかない、長い暗い冷たい夜を、私たちはみんな体験している。
彼らはそのことを、誰よりもよく分かってくれているのだと思う。
読みやすいのに、心に残るフレーズがいっぱいあって、日本語の美しさがちりばめられているのもすごい。
ジブリ映画と似ているかもしれない。
子どもから大人まで楽しめて、分かりやすいけど、実はすっごく深い話――そんな感じだ。
表題作『なんくるない』も大好きだけど、私が一番好きなのは最後の掌編『リッスン』だ。
一番短くて20ページぐらいしかないから、これだけでも読んでほしい!と思ってしまう。
別に何か大きな事件が起こるわけではない。夏の海で少女と若者が出会う、それだけの話だ。
なのに、なぜかとてつもなく解放感があって、「これでいいんだ!」と思える。
退屈な日常の中で聞こえなくなってしまった心の声が、直感が騒ぎ出して、突き動かされる感じがする。
そのワクワクする気持ちが、本当の自分だから。それに従っていけばいいんだよ。
複雑に考えすぎているだけで、実は人生はもっと単純で、楽しいものなんだよ。
そんなふうに語りかけてくれているような気がする。
◇好きな一文
明日の僕もそう思うだろう。動いていく世界を聴き続けること以外は、何もできないと。
◇こんな方におすすめ
沖縄がお好きな方
海がお好きな方
精神的・肉体的に疲れておられる方
よく眠れない方
傷ついておられる方
ご飯が食べられない方
泣きたいのに泣けない方
世界が真っ暗に感じられる方
理由はないけれど、何だか苦しい方
日常生活に転がっている奇跡を見てみたい方
いやいや、『TSUGUMI』は大学入試センター試験(この言い方古いけど)にも出た、日本を代表する文学作品ですよという声もあるかもしれない。
そして、それは否定しない。
私も『キッチン』は中学生のときに読んで、読みまくって、図書館で借りたまま返さなくなっていたぐらいだ。
(結局ちゃんと返しました、その節はごめんなさい)
デビュー作『ムーンライト・シャドウ』は処女作にして全てが詰まっているし、既に癒しの力が半端ない。
文字を通して人を救う。
言葉にするのは簡単だけど、これができる作家は、なかなかいない。
よしもとばななさんの作品はある意味、全て同じテーマで、それを繰り返し伝えてくれている。
別れと喪失。赦しと、愛と、魂の救い。
私が感じることを言葉で表すと、そうなる。
誰もが経験する痛みと、誰もが必要とする根源的な力。
だからこそ老若男女、どんな人の心にも届く――そんな気がする。
◇あらすじ
沖縄には、神様が静かに降りてくる場所がある――。
心ここにあらずの母。不慮の事故で逝った忘れえぬ人。離婚の傷がいえない私。野生の少女に翻弄される僕。
沖縄のきらめく光と波音が、心に刻まれたつらい思い出を、やさしく削りとっていく……。
なんてことないよ。どうにかなるさ。
人が、言葉が、光景が、声ならぬ声をかけてくる。
なにかに感謝したくなる滋味深い四つの物語の贈り物。
しんどいとき、心が弱ってるときの一杯のスープ。寒い日のあったかい毛布。
月並みだけど、よしもとばななさんの作品は、孤独で傷を抱えた心に寄り添ってくれる。
登場人物たちはいつも何かを喪い、傷つくところから物語が始まる。
やさしい物語だとされているけれど、そこに安易な救いや予定調和なハッピーエンドはない。
でも、だからこそリアルで、まるで友達の話を聞いているような、身に迫るものがある。
作品の中で繰り返し出てくるのが『育ちのよさ』で、登場人物は大抵その魅力を持っている。
だから、本当にひどいことにはならないんだろうな……と、ちょっぴり安心する。
育ちのよさって、言葉にはしづらいけれど、例えばこんな感じだ。
焼肉も食べられないし、カラオケで騒ぐこともできない。
ただうずくまって眠るしかない、長い暗い冷たい夜を、私たちはみんな体験している。
彼らはそのことを、誰よりもよく分かってくれているのだと思う。
読みやすいのに、心に残るフレーズがいっぱいあって、日本語の美しさがちりばめられているのもすごい。
ジブリ映画と似ているかもしれない。
子どもから大人まで楽しめて、分かりやすいけど、実はすっごく深い話――そんな感じだ。
表題作『なんくるない』も大好きだけど、私が一番好きなのは最後の掌編『リッスン』だ。
一番短くて20ページぐらいしかないから、これだけでも読んでほしい!と思ってしまう。
別に何か大きな事件が起こるわけではない。夏の海で少女と若者が出会う、それだけの話だ。
なのに、なぜかとてつもなく解放感があって、「これでいいんだ!」と思える。
退屈な日常の中で聞こえなくなってしまった心の声が、直感が騒ぎ出して、突き動かされる感じがする。
そのワクワクする気持ちが、本当の自分だから。それに従っていけばいいんだよ。
複雑に考えすぎているだけで、実は人生はもっと単純で、楽しいものなんだよ。
そんなふうに語りかけてくれているような気がする。
◇好きな一文
明日の僕もそう思うだろう。動いていく世界を聴き続けること以外は、何もできないと。
◇こんな方におすすめ
沖縄がお好きな方
海がお好きな方
精神的・肉体的に疲れておられる方
よく眠れない方
傷ついておられる方
ご飯が食べられない方
泣きたいのに泣けない方
世界が真っ暗に感じられる方
理由はないけれど、何だか苦しい方
日常生活に転がっている奇跡を見てみたい方
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
BL書籍の印税で娘の振り袖買うつもりが無理だった話【取らぬ狸の皮算用】
月歌(ツキウタ)
エッセイ・ノンフィクション
【取らぬ狸の皮算用】
書籍化したら印税で娘の成人式の準備をしようと考えていましたが‥‥無理でした。
取らぬ狸の皮算用とはこのこと。
☆書籍化作家の金銭的には夢のないお話です。でも、暗い話じゃないよ☺子育ての楽しさと創作の楽しさを満喫している貧弱書籍化作家のつぶやきです。あー、重版したいw
☆月歌ってどんな人?こんな人↓↓☆
『嫌われ悪役令息は王子のベッドで前世を思い出す』が、アルファポリスの第9回BL小説大賞にて奨励賞を受賞(#^.^#)
その後、幸運な事に書籍化の話が進み、2023年3月13日に無事に刊行される運びとなりました。49歳で商業BL作家としてデビューさせていただく機会を得ました。
☆表紙絵、挿絵は全てAIイラスです
生きる 〜アルコール依存症と戦って〜
いしかわ もずく(ペンネーム)
エッセイ・ノンフィクション
皆より酒が強いと思っていた。最初はごく普通の酒豪だとしか思わなかった。
それがいつに間にか自分で自分をコントロールできないほどの酒浸りに陥ってしまい家族、仕事そして最後は自己破産。
残されたものはたったのひとつ。 命だけ。
アルコール依存専門病院に7回の入退院を繰り返しながら、底なし沼から社会復帰していった著者の12年にわたるセミ・ドキュメンタリー
現在、医療従事者として現役。2024年3月で還暦を迎える男の物語。

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる