上 下
25 / 95

経済発展

しおりを挟む
「陛下、最近国の経済が滞っているように感じます。何かの対策を講じなければ著しい経済成長はできないかと。」

 早朝、執務室に来るなりフィネメイゼはそう述べた。



 実は私もそのような気はしていたのだ。しかし、実際にそこら辺の職務をしているフィネメイゼから言われると何か来るものがある。
 そっかー、そうだよなー。

「フィネメイゼはどうしてだかわかるかい?」
「いえ、検討もつきません。税金は下げれば経済は回るものだというのが私の中では当たり前でしたので。その後様子だとすでに分かっておられるのですか?」
「まあ、ある程度はね。多分逆に一気に税金を下げたことが原因なんだと思う。」
「どういうことですか?」

 まあ理由はこうだ。
 今までは税金の割合が非常に高く、結構ギリギリな生活を送っている人が多かっただろう。しかし、急にその税金が下がり、家にお金があふれるようになった。
 正直に言って私がその立場だったら怖いだろう。どうして税金が急に下がったのか、何か裏があるんじゃないのかという考えを持ってしまうのは必然だ。
 この王都に関してはそのような考えは日に日に減少傾向にあり、経済発展の割合もほかの地域より高い。しかし、農村やその他の小さな町などではそうではないのだ。
 
 そのような考えに加えて、農村を始めとする田舎はまずお金を消費する場所がないというのも問題点に挙げられるだろう。
 今まではギリギリの生活で、隣人や同じ村に住む人たちと物々交換をしながら暮らしてきた人も多いはずだ。しかし今は税金が下がり、お金がたまっていく一方。どのように使っていったらいいのかわからないのだ。
 今まで物々交換だったところを金銭での取引に変えればいい。と思うのだが、それは実際にはできないだろう。人間同士の昔からの関係が破綻する原因になってしまう可能性がある。それは私もわかっているし何より農村に住む人たちがわかっているからこのように悩むことになっているのだろう。

「私はまあこんなふうに考えている。」
「たしかに……、正直お話を聞く限りではおかしな点等もありましたが、大体はあっているかと思われますね。」
「おお、おかしな点……、ごめんね。私そこら辺の知識がないものだから。」
「いえいえ、気になさらないでください。そうですね……、ニシゾノ商会を農村に配置するというのは可能なのですか?国内のほとんどの町にあるといっても小さな農村とかにはまだ置かれていないですよね。」
「そうだね。でも人件費とかそういうのがねぇ……、農村は回収が見込めないからっていうのはある。」
「「……。」」

 確かに農村にニシゾノ商会を置くというのもありだろう。しかし、そこまで運ぶ費用やそこで人を雇う人件費等を考えるとあまりすんなりと「じゃあおこうか。」とは言えないのだ。
 うーむ、困った。

「とりあえず、お金に関する授業のようなものは無料で開催して、できるだけ貯金を消費するよう促すような活動はするつもりです。」
「そうだね。それはやってもらいたい。でも農村がなぁ……。」
「移動販売、しますか?」

 確かにいいかもしれない。ていうか私もそれを考えていた。
 運ぶ費用などは同じようにかかると思うが、お店を構えるわけではないのでそこの人件費や諸々の経費が浮く。そして、近い村々をグルッと回るような感じで効率的なルートを組めば運ぶ費用も安く済むだろう。
 盗賊とかもいるかもしれないので一応軍の者を配備することにする。そうすれば軍の者がいるということで偽物との判別も可能。いい案だ。

「そうだね。これでやってみようか。」



 実際にこの移動販売というのはいい働きをした。
 わざわざ町まで出なくていいというのは農民からしても非常に助かるらしく、想定以上に早く品物がなくなってしまう事態も発生したようだ。
 それほどまでに売れるのであるのだから、国に入るお金も相当なものだった。それこそどっかの町に店を構えるよりも何倍もの収益だ。
 頻度的にはこれは月1を予定していたのだが、国民からの要望もあり週1へと変更されている。

 通常のニシゾノ商会では売っていないようなものも売っており、普段売っている化粧品やマヨネーズ等のほかに農具や日持ちする食料品なども売っている。何なら服とかも売っている。動くコンビニエンスストアのような感じだ。
 出発時大量に積んでいる荷物は帰ってくる頃にはいつもすっからかん。もってけば売れるといった状況だ。

 思わぬ効果もあったりした。王都といっても正直この村と大して変わらないだろうと思っていた人たちが王都に来るようになったりしたのだ。
 実際農村で生まれた人はその農村から出ることなく人生を終えるというのはざらにあるようで、親も王都がどのようなところか知らないことがあるそうだ。
 回ってくる商品を見て、王都はとてつもなく発展しているのではないか。という考えを持つ人が増え、こっちまでやってくる人がいるのだ。

 農具を売っているのも良いほうに働いている。
 新品で使い勝手の良い農具を使うことによって、モチベーションや生産効率が上がったりすることによって、さらに農業が発展していっている。
 たまにその移動販売に農業担当のゲルツ・サートゥルヌス伯爵が同行し、講義することもあるようで、それも非常に好評だ。
 みんなそれぞれできることをやってくれていてありがたい。



 お金に関する授業も非常に効果があり、今までわからなかった税金の使い道がわかった人が多く、今はみんなお金に余裕があるから増税をしてくれと言った声が出る始末だ。
 これに関しては完全に想定外だった。
 確かにそろそろ税金を上げるにいい機会だと思ったので、増税を行うことにした。
 それでもニシゾノ王国の前の統治時代よりも非常に安いようで、国民からの反発は本当にゼロだった。びっくりだ。
 増税したことによって国に入ってくるお金も増えた。どんどん潤っていく。

 そして、貯金せず物を買っていくことが最終的には自分の利益につながる可能性があるということを多くの人が理解したため、税金が多く入ってきて、経済も周り、様々な公共事業へと手が出しやすくなった。
 まだやりたいことはいっぱいある。資金が増えたのは純粋にうれしい。
しおりを挟む
感想 31

あなたにおすすめの小説

異世界でフローライフを 〜誤って召喚されたんだけど!〜

はくまい
ファンタジー
ひょんなことから異世界へと転生した少女、江西奏は、全く知らない場所で目が覚めた。 目の前には小さなお家と、周囲には森が広がっている。 家の中には一通の手紙。そこにはこの世界を救ってほしいということが書かれていた。 この世界は十人の魔女によって支配されていて、奏は最後に召喚されたのだが、宛先に奏の名前ではなく、別の人の名前が書かれていて……。 「人違いじゃないかー!」 ……奏の叫びももう神には届かない。 家の外、柵の向こう側では聞いたこともないような獣の叫ぶ声も響く世界。 戻る手だてもないまま、奏はこの家の中で使えそうなものを探していく。 植物に愛された奏の異世界新生活が、始まろうとしていた。

クラス転移したけど、皆さん勘違いしてません?

青いウーパーと山椒魚
ファンタジー
加藤あいは高校2年生。 最近ネット小説にハマりまくっているごく普通の高校生である。 普通に過ごしていたら異世界転移に巻き込まれた? しかも弱いからと森に捨てられた。 いやちょっとまてよ? 皆さん勘違いしてません? これはあいの不思議な日常を書いた物語である。 本編完結しました! 相変わらず話ごちゃごちゃしていると思いますが、楽しんでいただけると嬉しいです! 1話は1000字くらいなのでササッと読めるはず…

修学旅行に行くはずが異世界に着いた。〜三種のお買い物スキルで仲間と共に〜

長船凪
ファンタジー
修学旅行へ行く為に荷物を持って、バスの来る学校のグラウンドへ向かう途中、三人の高校生はコンビニに寄った。 コンビニから出た先は、見知らぬ場所、森の中だった。 ここから生き残る為、サバイバルと旅が始まる。 実際の所、そこは異世界だった。 勇者召喚の余波を受けて、異世界へ転移してしまった彼等は、お買い物スキルを得た。 奏が食品。コウタが金物。紗耶香が化粧品。という、三人種類の違うショップスキルを得た。 特殊なお買い物スキルを使い商品を仕入れ、料理を作り、現地の人達と交流し、商人や狩りなどをしながら、少しずつ、異世界に順応しつつ生きていく、三人の物語。 実は時間差クラス転移で、他のクラスメイトも勇者召喚により、異世界に転移していた。 主人公 高校2年     高遠 奏    呼び名 カナデっち。奏。 クラスメイトのギャル   水木 紗耶香  呼び名 サヤ。 紗耶香ちゃん。水木さん。  主人公の幼馴染      片桐 浩太   呼び名 コウタ コータ君 (なろうでも別名義で公開) タイトル微妙に変更しました。

異世界で快適な生活するのに自重なんかしてられないだろ?

お子様
ファンタジー
机の引き出しから過去未来ではなく異世界へ。 飛ばされた世界で日本のような快適な生活を過ごすにはどうしたらいい? 自重して目立たないようにする? 無理無理。快適な生活を送るにはお金が必要なんだよ! お金を稼ぎ目立っても、問題無く暮らす方法は? 主人公の考えた手段は、ドン引きされるような内容だった。 (実践出来るかどうかは別だけど)

巻き込まれ召喚されたおっさん、無能だと追放され冒険者として無双する

高鉢 健太
ファンタジー
とある県立高校の最寄り駅で勇者召喚に巻き込まれたおっさん。 手違い鑑定でスキルを間違われて無能と追放されたが冒険者ギルドで間違いに気付いて無双を始める。

異世界でお取り寄せ生活

マーチ・メイ
ファンタジー
異世界の魔力不足を補うため、年に数人が魔法を貰い渡り人として渡っていく、そんな世界である日、日本で普通に働いていた橋沼桜が選ばれた。 突然のことに驚く桜だったが、魔法を貰えると知りすぐさま快諾。 貰った魔法は、昔食べて美味しかったチョコレートをまた食べたいがためのお取り寄せ魔法。 意気揚々と異世界へ旅立ち、そして桜の異世界生活が始まる。 貰った魔法を満喫しつつ、異世界で知り合った人達と緩く、のんびりと異世界生活を楽しんでいたら、取り寄せ魔法でとんでもないことが起こり……!? そんな感じの話です。  のんびり緩い話が好きな人向け、恋愛要素は皆無です。 ※小説家になろう、カクヨムでも同時掲載しております。

異世界召喚失敗から始まるぶらり旅〜自由気ままにしてたら大変なことになった〜

ei_sainome
ファンタジー
クラスメイト全員が異世界に召喚されてしまった! 謁見の間に通され、王様たちから我が国を救って欲しい云々言われるお約束が…始まらない。 教室内が光ったと思えば、気づけば地下に閉じ込められていて、そこには誰もいなかった。 勝手に召喚されたあげく、誰も事情を知らない。未知の世界で、自分たちの力だけでどうやって生きていけというのか。 元の世界に帰るための方法を探し求めて各地を放浪する旅に出るが、似たように見えて全く異なる生態や人の価値観と文化の差に苦悩する。 力を持っていても順応できるかは話が別だった。 クラスメイトたちにはそれぞれ抱える内面や事情もあり…新たな世界で心身共に表面化していく。 ※ご注意※ 初投稿、試作、マイペース進行となります。 作品名は今後改題する可能性があります。 世界観だけプロットがあり、話の方向性はその場で決まります。 旅に出るまで(序章)がすごく長いです。 他サイトでも同作を投稿しています。 更新頻度は1〜3日程度を目標にしています。

神の加護を受けて異世界に

モンド
ファンタジー
親に言われるまま学校や塾に通い、卒業後は親の進める親族の会社に入り、上司や親の進める相手と見合いし、結婚。 その後馬車馬のように働き、特別好きな事をした覚えもないまま定年を迎えようとしている主人公、あとわずか数日の会社員生活でふと、何かに誘われるように会社を無断で休み、海の見える高台にある、神社に立ち寄った。 そこで野良犬に噛み殺されそうになっていた狐を助けたがその際、野良犬に喉笛を噛み切られその命を終えてしまうがその時、神社から不思議な光が放たれ新たな世界に生まれ変わる、そこでは自分の意思で何もかもしなければ生きてはいけない厳しい世界しかし、生きているという実感に震える主人公が、力強く生きるながら信仰と奇跡にに導かれて神に至る物語。

処理中です...