13 / 21
13
しおりを挟む
皆が寝静まったころ、天井裏に人の気配が現れた。
半井は目を覚まし、即座に傍らの刀に手をかけた。
「待て待て、俺だ」
天井から声だけが降ってくる。
「その声は、麻呂」
「無事、薬草を受け取ったので、報告に来た」
「それだけじゃないだろう。何の用だ」
「本気で小僧を連れていくのか」
「連れていく」
「足手まといだぞ」
「そんなことはない。仕事はきっちりする。だからおまえも令にはかまうな。今度令を危険な目にあわせたら、俺はおまえを許さない」
「ひえ~こわいねえ。俺が何をしたってんだか」
「それより、出羽図様はどうだ」
「まだ、動こうとしないね。証がないことにはどうにも、危ういからな。後がない。失敗するわけにはいかないからね、仕方ないさ」
「証か――」
「ああ、それさえあれば兵を出せるよ。大義名分が成り立つんだからな」
「わかった。探ってみる」
「頼むぞ、半助」
天井裏の気配が消えた。
半井は思わず苦笑した。
仲間でありながら、不気味な男だ。二度とこの世界には戻るまいと、決めたのに。
どっぷりと浸かってしまっている。そんな己が、滑稽に思えた。
第五章
1
務は、また泣きそうな顔になりながらも、一人で留守番をしていてくれると言った。
令は、半井の紹介で、湖賊討伐隊に入れてもらえた。
行軍がゆっくりで、この前儺楼湖に向かったときに比べると、食事も出るし、寝るところもあるしで、だいぶ楽だった。
隊の司令官は、斎藤ではなかった。
斎藤は、あの雷の時、亡くなったらしい。
半井は、隊長の補佐官であった。前回の功績が認められたらしく、昇格したのだ。
隊長は、西脇という陰湿そうな男であった。
「俺はすごい人物なんだ」と、それが口癖で、それを聞かされるたびほかの兵は辟易していた。
自分で自分をすごいという者ほど小者だということは、まだ十四の令にもわかる。
恥ずかしい人だ。
まったくどうしてこんな奴が人の上に立てるのか。世の中とは不思議なものだ。
そしてそんな西脇には当然人望がない。
自分が部下に興味がないせいなのに、慕われる半井をいつも妬まし気に眺めていた。
里に着くと、いやでも焼け跡が目に飛び込んできた。それを見るとまだ心が痛む。
ここに残っていて、火事に巻き込まれたものは一体どんな思いだったのだろうか。
「よし。気を引き締めて行け」
西脇が言った。
いわれるまでもなく、隊の間には緊張感が漂っていた。
森で、警戒していた襲撃はなく、湖賊は不気味に沈黙をしている。
「いいか、弾は無駄に使うなよ。何かあったらまず私を守るんだぞ」
西脇はしきりにそういいながら、隊を湖へと進めていった。
夜になった。
もったいないという理由で、松明は必要最低限しか渡されていない。
足元が暗く、令は木の根にひっかかって転んでしまった。
「大丈夫か」
半井が助け起こしてくれる。
「これを使え」
半井は、令に松明を貸してくれた。
「でも、これがないと先頭を行く先生が大変なんじゃ」
「私は大丈夫だ」
半井はそういうと、明かりなしで暗闇をまるで見えているかのようにひょいひょいと進んでいく。
なぜだろう。令には、半井が、夜闇になじんで見えた。
先生は、もしかしてただのお役人さんじゃないのかもしれない。
「西脇殿。興はここまでにしませんか」
半井が、隊を止めて言った。
「なにを言う。湖はすぐそこじゃないか。行ってしまおう」
「敵が夜闇に紛れて攻撃をしかけてくるかもしれないのです」
「大丈夫だ。こちらには秘策がある」
「秘策? それは、どんな――」
「それは言えん」
「それはたいそうな秘策なのでしょう。ですが、その秘策も使う間がないくらいに素早い攻撃を仕掛けてこられたらどうしますか。この暗闇では、我々も身動きがとれません。真っ先に狙われるのは、隊長、あなただと思いますが」
半井の言葉を聞いて、西脇は「ううむ」とうなって言った。
「よし。そんなに休みたいのなら、休ませてやろう。ここで朝まで休憩だ」
半井はほっと胸をなでおろした。
ばかの機嫌をとるのは面倒なことだ。
しかし、秘策とは一体なんだろうか……。
半井は嫌な予感がし、それが気になっていた。
2
朝が来て、隊は湖に向かった。
昨夜は湖賊の襲撃もなかった。
隊にはますます緊張が走る。
このまま、何事もなく終わるはずがなかった。
湖賊は絶対何か、仕掛けてくる。
だが、隊はあっさりと湖のほとりに出てしまった。
きれいな凪の湖がそこにある。
遺体はすべて、片付けられていた。
ここから、命からがら逃げだしたのが、随分と昔のことのように思われた。
「静かだな」
半井が険しい顔をして言った。
確かに、不気味な静けさが漂っていた。
何が不気味なのか、風の音がないことが。鳥も一羽も飛んでいない。虫さえも見つからない。生き物という生き物がそこから姿を消しているように思えた。
「奴らめ、どこに隠れている。誰か、囮になって湖へ入れ」
西脇の無茶な命令に、だれもが嫌がった。
「それは、止めたほうがいい。湖賊は水中戦に長けている。水の中で襲われたら身の守りようがありません」
つまり、湖の中には死にに入れと言っているようなものだ。
「いいから、行け! 待ってるだけじゃ拉致があかんだろ!」
西脇は短期に怒鳴り散らし、側の兵を無理やり湖へ蹴落とした。
「うわああっ」
そのとたん、人喰魚が群がって、一瞬にしてその兵のことを食ってしまった。
令は、あまりの光景に、鳥肌が立った。
西脇もそれを見て青ざめている。
「なんだ、これは。毒が、全然聞いてないじゃないか」
西脇は、そういいながら、懐から出した瓶を湖に投げようとした。
半井はそれを見逃さず、素早く西脇の腕をつかむとひねり上げて瓶をうぱいとった。
「来ますよ」
半井が、険しい顔をして湖の中央に目を向けた。
そこには、あの少女が立っていた。
「己、湖賊め!」
西脇は、その少女に向かって銃を連発した。
自分が弾を無駄にするなと言ったのに、その縦断は少女をかすめもしない。
「水神様はお怒りじゃ。巫女にはもう止められぬ。人間、みな死ぬ」
少女は、静かだがよく通る声でそう言った。
「避けろ!」
半井が突然叫んだ。
それと同時に、森から礫が雨のように飛んでくる。
「ぎゃあっ」
礫に当てられ、体制をくずした兵が一人湖に落ちてまた魚に喰われた。
令は、半井が目の前に布を広げてくれたおかげで助かった。
ある兵は、腕を射抜かれ血まみれになっていた。
それだけでは終わらない。
今度は、湖から人が次から次に出てきて、氷でできたような刀で斬りかかってきたのだ。
「私から離れるな」
半井は、令を背に守りながらも、次々に敵を切り倒していった。
斬られた敵は、霧となって消えていく。
「亡霊か。きりがないぞ」
半井の額に大粒の汗が浮かんでいた。
半井は、令を守りながら、時折手裏剣を打ち、遠くの仲間も助けていた。
ひどく体力を粗油もうしているのは、容易に見て取れた。
気づけば、そこに立っているのは、半井と令だけになっていた。
亡霊たちが消えた。
と、入れ替わりに、覆面をした者らが現れた。
湖賊だ。
体格の良い男が、待ちきれぬとばかりに半井に襲い掛かってきた。
半井は、令を突き放し、男の刀を返すと同時、その胴を払った。
一瞬のことだった。
「ぐはあっ」
大男は、腹を抑えてその場にうずくまる。血は出ていない。
半井は、男を峰打ちにしたのだ。
次に掛かるものはいなかった。
大男がやられるのを見て、敵わないと思ったのだろう。
だが、一人まるでひるんでない者がいた。
あの、女だ。
湖賊の女は、目にも止まらぬ速さで半井に突きかかった。
***********************
この作品が少しでも面白いと思っていただけた場合は是非 ♡ や お気に入り登録 をお願いいたします。
ご投票も、よろしくお願いいたします。
半井は目を覚まし、即座に傍らの刀に手をかけた。
「待て待て、俺だ」
天井から声だけが降ってくる。
「その声は、麻呂」
「無事、薬草を受け取ったので、報告に来た」
「それだけじゃないだろう。何の用だ」
「本気で小僧を連れていくのか」
「連れていく」
「足手まといだぞ」
「そんなことはない。仕事はきっちりする。だからおまえも令にはかまうな。今度令を危険な目にあわせたら、俺はおまえを許さない」
「ひえ~こわいねえ。俺が何をしたってんだか」
「それより、出羽図様はどうだ」
「まだ、動こうとしないね。証がないことにはどうにも、危ういからな。後がない。失敗するわけにはいかないからね、仕方ないさ」
「証か――」
「ああ、それさえあれば兵を出せるよ。大義名分が成り立つんだからな」
「わかった。探ってみる」
「頼むぞ、半助」
天井裏の気配が消えた。
半井は思わず苦笑した。
仲間でありながら、不気味な男だ。二度とこの世界には戻るまいと、決めたのに。
どっぷりと浸かってしまっている。そんな己が、滑稽に思えた。
第五章
1
務は、また泣きそうな顔になりながらも、一人で留守番をしていてくれると言った。
令は、半井の紹介で、湖賊討伐隊に入れてもらえた。
行軍がゆっくりで、この前儺楼湖に向かったときに比べると、食事も出るし、寝るところもあるしで、だいぶ楽だった。
隊の司令官は、斎藤ではなかった。
斎藤は、あの雷の時、亡くなったらしい。
半井は、隊長の補佐官であった。前回の功績が認められたらしく、昇格したのだ。
隊長は、西脇という陰湿そうな男であった。
「俺はすごい人物なんだ」と、それが口癖で、それを聞かされるたびほかの兵は辟易していた。
自分で自分をすごいという者ほど小者だということは、まだ十四の令にもわかる。
恥ずかしい人だ。
まったくどうしてこんな奴が人の上に立てるのか。世の中とは不思議なものだ。
そしてそんな西脇には当然人望がない。
自分が部下に興味がないせいなのに、慕われる半井をいつも妬まし気に眺めていた。
里に着くと、いやでも焼け跡が目に飛び込んできた。それを見るとまだ心が痛む。
ここに残っていて、火事に巻き込まれたものは一体どんな思いだったのだろうか。
「よし。気を引き締めて行け」
西脇が言った。
いわれるまでもなく、隊の間には緊張感が漂っていた。
森で、警戒していた襲撃はなく、湖賊は不気味に沈黙をしている。
「いいか、弾は無駄に使うなよ。何かあったらまず私を守るんだぞ」
西脇はしきりにそういいながら、隊を湖へと進めていった。
夜になった。
もったいないという理由で、松明は必要最低限しか渡されていない。
足元が暗く、令は木の根にひっかかって転んでしまった。
「大丈夫か」
半井が助け起こしてくれる。
「これを使え」
半井は、令に松明を貸してくれた。
「でも、これがないと先頭を行く先生が大変なんじゃ」
「私は大丈夫だ」
半井はそういうと、明かりなしで暗闇をまるで見えているかのようにひょいひょいと進んでいく。
なぜだろう。令には、半井が、夜闇になじんで見えた。
先生は、もしかしてただのお役人さんじゃないのかもしれない。
「西脇殿。興はここまでにしませんか」
半井が、隊を止めて言った。
「なにを言う。湖はすぐそこじゃないか。行ってしまおう」
「敵が夜闇に紛れて攻撃をしかけてくるかもしれないのです」
「大丈夫だ。こちらには秘策がある」
「秘策? それは、どんな――」
「それは言えん」
「それはたいそうな秘策なのでしょう。ですが、その秘策も使う間がないくらいに素早い攻撃を仕掛けてこられたらどうしますか。この暗闇では、我々も身動きがとれません。真っ先に狙われるのは、隊長、あなただと思いますが」
半井の言葉を聞いて、西脇は「ううむ」とうなって言った。
「よし。そんなに休みたいのなら、休ませてやろう。ここで朝まで休憩だ」
半井はほっと胸をなでおろした。
ばかの機嫌をとるのは面倒なことだ。
しかし、秘策とは一体なんだろうか……。
半井は嫌な予感がし、それが気になっていた。
2
朝が来て、隊は湖に向かった。
昨夜は湖賊の襲撃もなかった。
隊にはますます緊張が走る。
このまま、何事もなく終わるはずがなかった。
湖賊は絶対何か、仕掛けてくる。
だが、隊はあっさりと湖のほとりに出てしまった。
きれいな凪の湖がそこにある。
遺体はすべて、片付けられていた。
ここから、命からがら逃げだしたのが、随分と昔のことのように思われた。
「静かだな」
半井が険しい顔をして言った。
確かに、不気味な静けさが漂っていた。
何が不気味なのか、風の音がないことが。鳥も一羽も飛んでいない。虫さえも見つからない。生き物という生き物がそこから姿を消しているように思えた。
「奴らめ、どこに隠れている。誰か、囮になって湖へ入れ」
西脇の無茶な命令に、だれもが嫌がった。
「それは、止めたほうがいい。湖賊は水中戦に長けている。水の中で襲われたら身の守りようがありません」
つまり、湖の中には死にに入れと言っているようなものだ。
「いいから、行け! 待ってるだけじゃ拉致があかんだろ!」
西脇は短期に怒鳴り散らし、側の兵を無理やり湖へ蹴落とした。
「うわああっ」
そのとたん、人喰魚が群がって、一瞬にしてその兵のことを食ってしまった。
令は、あまりの光景に、鳥肌が立った。
西脇もそれを見て青ざめている。
「なんだ、これは。毒が、全然聞いてないじゃないか」
西脇は、そういいながら、懐から出した瓶を湖に投げようとした。
半井はそれを見逃さず、素早く西脇の腕をつかむとひねり上げて瓶をうぱいとった。
「来ますよ」
半井が、険しい顔をして湖の中央に目を向けた。
そこには、あの少女が立っていた。
「己、湖賊め!」
西脇は、その少女に向かって銃を連発した。
自分が弾を無駄にするなと言ったのに、その縦断は少女をかすめもしない。
「水神様はお怒りじゃ。巫女にはもう止められぬ。人間、みな死ぬ」
少女は、静かだがよく通る声でそう言った。
「避けろ!」
半井が突然叫んだ。
それと同時に、森から礫が雨のように飛んでくる。
「ぎゃあっ」
礫に当てられ、体制をくずした兵が一人湖に落ちてまた魚に喰われた。
令は、半井が目の前に布を広げてくれたおかげで助かった。
ある兵は、腕を射抜かれ血まみれになっていた。
それだけでは終わらない。
今度は、湖から人が次から次に出てきて、氷でできたような刀で斬りかかってきたのだ。
「私から離れるな」
半井は、令を背に守りながらも、次々に敵を切り倒していった。
斬られた敵は、霧となって消えていく。
「亡霊か。きりがないぞ」
半井の額に大粒の汗が浮かんでいた。
半井は、令を守りながら、時折手裏剣を打ち、遠くの仲間も助けていた。
ひどく体力を粗油もうしているのは、容易に見て取れた。
気づけば、そこに立っているのは、半井と令だけになっていた。
亡霊たちが消えた。
と、入れ替わりに、覆面をした者らが現れた。
湖賊だ。
体格の良い男が、待ちきれぬとばかりに半井に襲い掛かってきた。
半井は、令を突き放し、男の刀を返すと同時、その胴を払った。
一瞬のことだった。
「ぐはあっ」
大男は、腹を抑えてその場にうずくまる。血は出ていない。
半井は、男を峰打ちにしたのだ。
次に掛かるものはいなかった。
大男がやられるのを見て、敵わないと思ったのだろう。
だが、一人まるでひるんでない者がいた。
あの、女だ。
湖賊の女は、目にも止まらぬ速さで半井に突きかかった。
***********************
この作品が少しでも面白いと思っていただけた場合は是非 ♡ や お気に入り登録 をお願いいたします。
ご投票も、よろしくお願いいたします。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
王女様は美しくわらいました
トネリコ
児童書・童話
無様であろうと出来る全てはやったと満足を抱き、王女様は美しくわらいました。
それはそれは美しい笑みでした。
「お前程の悪女はおるまいよ」
王子様は最後まで嘲笑う悪女を一刀で断罪しました。
きたいの悪女は処刑されました 解説版

椀貸しの河童
関シラズ
児童書・童話
須川の河童・沼尾丸は近くの村の人々に頼まれては膳椀を貸し出す椀貸しの河童である。ある時、沼尾丸は他所からやって来た旅の女に声をかけられるが……
※
群馬県の中之条町にあった旧六合村(クニムラ)をモチーフに構想した物語です。
生贄姫の末路 【完結】
松林ナオ
児童書・童話
水の豊かな国の王様と魔物は、はるか昔にある契約を交わしました。
それは、姫を生贄に捧げる代わりに国へ繁栄をもたらすというものです。
水の豊かな国には双子のお姫様がいます。
ひとりは金色の髪をもつ、活発で愛らしい金のお姫様。
もうひとりは銀色の髪をもつ、表情が乏しく物静かな銀のお姫様。
王様が生贄に選んだのは、銀のお姫様でした。
【総集編】日本昔話 パロディ短編集
Grisly
児童書・童話
❤️⭐️お願いします。
今まで発表した
日本昔ばなしの短編集を、再放送致します。
朝ドラの総集編のような物です笑
読みやすくなっているので、
⭐️して、何度もお読み下さい。
読んだ方も、読んでない方も、
新しい発見があるはず!
是非お楽しみ下さい😄
⭐︎登録、コメント待ってます。
見習い錬金術士ミミリの冒険の記録〜討伐も採集もお任せください!ご依頼達成の報酬は、情報でお願いできますか?〜
うさみち
児童書・童話
【見習い錬金術士とうさぎのぬいぐるみたちが描く、スパイス混じりのゆるふわ冒険!情報収集のために、お仕事のご依頼も承ります!】
「……襲われてる! 助けなきゃ!」
錬成アイテムの採集作業中に訪れた、モンスターに襲われている少年との突然の出会い。
人里離れた山陵の中で、慎ましやかに暮らしていた見習い錬金術士ミミリと彼女の家族、機械人形(オートマタ)とうさぎのぬいぐるみ。彼女たちの運命は、少年との出会いで大きく動き出す。
「俺は、ある人たちから頼まれて預かり物を渡すためにここに来たんだ」
少年から渡された物は、いくつかの錬成アイテムと一枚の手紙。
「……この手紙、私宛てなの?」
少年との出会いをキッカケに、ミミリはある人、あるアイテムを探すために冒険を始めることに。
――冒険の舞台は、まだ見ぬ世界へ。
新たな地で、右も左もわからないミミリたちの人探し。その方法は……。
「討伐、採集何でもします!ご依頼達成の報酬は、情報でお願いできますか?」
見習い錬金術士ミミリの冒険の記録は、今、ここから綴られ始める。
《この小説の見どころ》
①可愛いらしい登場人物
見習い錬金術士のゆるふわ少女×しっかり者だけど寂しがり屋の凄腕美少女剣士の機械人形(オートマタ)×ツンデレ魔法使いのうさぎのぬいぐるみ×コシヌカシの少年⁉︎
②ほのぼのほんわか世界観
可愛いらしいに囲まれ、ゆったり流れる物語。読了後、「ほわっとした気持ち」になってもらいたいをコンセプトに。
③時々スパイスきいてます!
ゆるふわの中に時折現れるスパイシーな展開。そして時々ミステリー。
④魅力ある錬成アイテム
錬金術士の醍醐味!それは錬成アイテムにあり。魅力あるアイテムを活用して冒険していきます。
◾️第3章完結!現在第4章執筆中です。
◾️この小説は小説家になろう、カクヨムでも連載しています。
◾️作者以外による小説の無断転載を禁止しています。
◾️挿絵はなんでも書いちゃうヨギリ酔客様からご寄贈いただいたものです。
児童小説をどうぞ
小木田十(おぎたみつる)
児童書・童話
児童小説のコーナーです。大人も楽しめるよ。 / 小木田十(おぎたみつる)フリーライター。映画ノベライズ『ALWAIS 続・三丁目の夕日 完全ノベライズ版』『小説 土竜の唄』『小説 土竜の唄 チャイニーズマフィア編』『闇金ウシジマくん』などを担当。2023年、掌編『限界集落の引きこもり』で第4回引きこもり文学大賞 三席入選。2024年、掌編『鳥もつ煮』で山梨日日新聞新春文芸 一席入選(元旦紙面に掲載)。
異世界子供会:呪われたお母さんを助ける!
克全
児童書・童話
常に生死と隣り合わせの危険魔境内にある貧しい村に住む少年は、村人を助けるために邪神の呪いを受けた母親を助けるために戦う。村の子供会で共に学び育った同級生と一緒にお母さん助けるための冒険をする。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる