四匹の猫と君

花見川港

文字の大きさ
上 下
9 / 14

君は迷う(5)

しおりを挟む
 修治たちと分断された常ノ梅たちは、笠元がひどく怯えていたこともあって、まず窓からの脱出を試みたという。しかし、釘が打ち付けられているかのように窓は固く、取り乱した笠元が叩き割ろうとしたが失敗。

 結局、修治たちと同じように最初の入り口を目指しつつ、他の出口を探すことにした。

 二階よりも複雑な迷路を常ノ梅の方向感覚を頼りに進み、一行は女と出会う。青白い顔に、着物姿。さきほど遭遇したのとは違う。

 異様な気配に常ノ梅たちはすぐに逃げ出した。

 女は、胸にぽっかりと空いた穴から血を滴らせ、ヒッヒッと笑いながら追いかけてくる。

 走りながら常ノ梅は気づく。女との距離が縮まらない。日向と笠元は足が速い方ではない。特に笠元は、ときおり足がもつれたりと速度が下がる。それなのに、距離が縮まらない。自分たちを捕まえるつもりがないような気がした。

 そしていつの間にか女の姿は消えていて、咄嗟に逃げ込んだ部屋には血塗れの男が倒れていた。またか、と一瞬警戒したが、よく見ればそれは免許証で見た顔だった。

 頭部からの出血。側にあった、腰ほどの高さの箪笥の角の血痕。呼吸と心臓は完全に止まっていた。

 遺体に縋りついて「和史! 和史!」と泣き叫ぶ笠元を宥めるのに苦労したそうだ。たださえ不安定だったのがついに折れて、魂が抜けたようになって日向に支えられながら立つ有様。

 そしてもうひとつ。和史がぶつかったときにでもズレたのか、壁から離れた箪笥の裏に常ノ梅は一冊の日記を見つけた。



「持ち主は、大正頃の鷹田家長男の側仕え。ほぼ看護日誌みたいな内容だったよ」

「看護?」

「当時の鷹田家長男は、ある問題を抱えていて、側仕えはそれを記録していたんだ」

 部屋から持ち出しはしなかったが、一通り目を通した内容を移動しながら語る。

「文武両道、器量良し。人望厚く、誇れる鷹田家の後継者。子息を慕い、そんな主人に仕えられることに彼は誇っていた」

 自然と修治の頭には、自分が読んだ日記のことが思い浮かぶ。

「でもある日突然、彼の主人は首を括ってしまった」

 未遂で終わったものの、彼がとった行動は周囲に大きな衝撃を与えた。なぜそんなことになったのか、当人でさえもわからないという。

 その後しばらくは穏やかだった。あれは偶発的な事故だったと思えてきた頃、二度目が起きてしまった。

 自傷、飛び降り、薬物。何度も何度も彼は繰り返す。精神疾患と診断され、全て敷地内で起きていたのをいいことに、鷹田家はそのことを表沙汰にはしなかった。世間的には病気を患ったので療養のためと、彼を屋敷に閉じ込めたのだ。

 このときには、長男の自殺は月一の頻度で、家人たちが泣こうが乞おうが、彼はやめなかった。

 騒動を起こさないときの長男は、以前と変わらず穏やかな気性のままで、なぜこんなことをするのかと問うても、困ったように微笑むだけで答えてくれない。

 そしてひと月後にまた、自分を傷つける。

 止められないと周りが諦めた始めた頃、屋敷で人が死んだ。

 長男ではない。

 彼の自殺が失敗した翌日に、使用人の一人が階段から転落した。

 使用人の死を、長男は家族のもののように悲しんだ。

 残される悲しみを知っているはずの彼は、翌日も自死を図り、そしてまた使用人が事故死した。

 二人目の棺桶を見送った長男の顔は青白く、ひどく怯えていた。

「側仕えはある符号に気づいた。死んだ使用人は二人とも、長男の自殺未遂の第一発見者だったんだ」

「あ」

 そうか、だから古河は死んだのか。

 立ち止まった修治の視界から外れない位置でとどまった猫たちは、普段はやる気のない瞳に気力を宿らせていく飼い主を見上げた。

「松原君?」

「……その二人で終わったわけじゃないんだろ」

「事故については、日記にはあまり書かれていないけど……以前読んだ古新聞に、この日記が書かれたのと同じ頃に鷹田家で多発した連続死亡事故についての記事があってね、これが同じものだとしたら……二十人以上は……日記によれば、即死を狙った方法をとっても長男は奇跡的に生還し、彼の自殺を目撃した誰かが必ず事故にあって亡くなった。そんな偶然の積み重ねは、長男をますます追い詰めることになったんだ」

 偶然などと言えるか?

 二度までなら偶然ですませられても、三度続くとなればそれはもはや必然じゃないだろうか。

 首を吊った人影を見たと言った古河が、階段の崩落事故・・にあった。

 この一連は、かつてこの屋敷で頻繁に起きていたという事例と同じだ。

「自分は他人の命を犠牲に生きている。自分が死ねないから人が死ぬ。そんな罪悪感に蝕まれた彼はいよいよ正気を保てなくなっていった。睡眠薬を常用するようになり、ほとんど寝て過ごすことが多くなった」

「そいつの望みは叶ったのか」

 答えを急かす修治を見て、常ノ梅は顎に手をあて考える素振りをする。

「望みは叶ったといえる。彼は、殺された」

 沈黙が降りる。

「……和史も」

 それまで言葉を忘れていた笠元が口を動かした。

「和史も見たって……二階から飛び降りた人影を。でも私は見てなくて、だから何かの見間違いって……確認しようって屋敷に入って……そしたら人が、たくさんの人が追いかけてきてッ」

「彩芽さん」

 泣き出して膝から崩れ落ちそうになる笠元を日向と夢原が寄り添い支える。

「先にここから出ようか」

「……ああ」

 人間たちが話している間、退屈そうに欠伸をしていた猫たちは、修治が動き出したのを見て、尻を上げってグッと上半身を伸ばす。

 道案内するようにアリスが先頭になり、それに従う人間。よく考えればちょっと不思議だが、今はそれが最善のように思えて、きっと屋敷を出られると信じて、誰も何も言わない。

 屋敷を出る……。

「松原君?」

「なんでもない」

 常ノ梅に顔を覗き込まれ、一歩距離を置く。何かもやもやとしたものが胸の中でとぐろを巻いていた。

 ククはそっと修治の足に寄り添う。

「あ、ここ」

 片側に窓が並ぶ廊下に出て、見えた外の光景に日向が声を上げる。最初に入り込んだ裏庭だ。入り口に使った扉を修治が押すと、簡単に開いた。

「やった!」

 日向と夢原、新井の歓声が遠い。

 一歩踏み出せば外。

 笠元の手を引き、駆け出す三人。

 猫たちは修治のもとにぴったりと身を寄せる。

 屋敷を出る。日常に帰る……帰って、どうする?

 俺は、帰りたくない。

「松原君?」

 外の世界から、常ノ梅が振り返る。修治がついてくるのが当然というような顔で。

 ――ミャア

 外界から切り離すように扉が勢いよく閉まった。

「松原君!」

 信じられない、どうして、とガラスの向こうから手を伸ばす常ノ梅の姿が暗闇に呑まれていく。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

一ノ瀬一二三の怪奇譚

田熊
ホラー
一ノ瀬一二三(いちのせ ひふみ)はフリーのライターだ。 取材対象は怪談、都市伝説、奇妙な事件。どんなに不可解な話でも、彼にとっては「興味深いネタ」にすぎない。 彼にはひとつ、不思議な力がある。 ――写真の中に入ることができるのだ。 しかし、それがどういう理屈で起こるのか、なぜ自分だけに起こるのか、一二三自身にもわからない。 写真の中の世界は静かで、時に歪んでいる。 本来いるはずのない者たちが蠢いていることもある。 そして時折、そこに足を踏み入れたことで現実の世界に「何か」を持ち帰ってしまうことも……。 だが、一二三は考える。 「どれだけ異常な現象でも、理屈を突き詰めれば理解できるはずだ」と。 「この世に説明のつかないものなんて、きっとない」と。 そうして彼は今日も取材に向かう。 影のない女、消せない落書き、異能の子、透明な魚、8番目の曜日――。 それらの裏に隠された真実を、カメラのレンズ越しに探るために。 だが彼の知らぬところで、世界の歪みは広がっている。 写真の中で見たものは、果たして現実と無関係なのか? 彼が足を踏み入れることで、何かが目覚めてしまったのではないか? 怪異に魅入られた者の末路を、彼はまだ知らない。

人形撃

雪水
ホラー
人形って怖いよね。 珈琲の匂いのする思い出が最近行き詰まり気味なので息抜きで書きます

強面おじさんと無表情女子大生の非日常~出会い編~

黒木メイ
ホラー
白金 猛(しらかね たける)は裏社会では『腕が立つ何でも屋』として有名だ。 昔に比べたら平和な仕事のはずなのだが……とある依頼を受けたことで命の危険に晒される。 何とか命は助かったものの。以降、白金の身に襲いかかる奇々怪々。 対処の仕様がない事象に頭を抱える白金。 そんな彼に手を差し伸べたのは、一般人?(大学生)の黒井 百合(くろい ゆり)。 本来交わるはずのない世界で生きている二人が交わったことで起きる非日常。 ※現代を舞台にしていますが、あくまで架空の設定です。 ※小説家になろう様にも掲載。

百物語 厄災

嵐山ノキ
ホラー
怪談の百物語です。一話一話は長くありませんのでお好きなときにお読みください。渾身の仕掛けも盛り込んでおり、最後まで読むと驚くべき何かが提示されます。 小説家になろう、エブリスタにも投稿しています。

視える僕らのルームシェア

橘しづき
ホラー
 安藤花音は、ごく普通のOLだった。だが25歳の誕生日を境に、急におかしなものが見え始める。    電車に飛び込んでバラバラになる男性、やせ細った子供の姿、どれもこの世のものではない者たち。家の中にまで入ってくるそれらに、花音は仕事にも行けず追い詰められていた。    ある日、駅のホームで電車を待っていると、霊に引き込まれそうになってしまう。そこを、見知らぬ男性が間一髪で救ってくれる。彼は花音の話を聞いて名刺を一枚手渡す。 『月乃庭 管理人 竜崎奏多』      不思議なルームシェアが、始まる。

不思議と戦慄の短編集

羽柴田村麻呂
ホラー
「実話と創作が交錯する、不思議で戦慄の短編集」 これは現実か、それとも幻想か――私自身や友人の実体験をもとにした話から、想像力が生み出す奇譚まで、不可思議な物語を集めた短編集。日常のすぐそばにあるかもしれない“異界”を、あなたも覗いてみませんか?

不労の家

千年砂漠
ホラー
高校を卒業したばかりの隆志は母を急な病で亡くした数日後、訳も分からず母に連れられて夜逃げして以来八年間全く会わなかった父も亡くし、父の実家の世久家を継ぐことになった。  世久家はかなりの資産家で、古くから続く名家だったが、当主には絶対守らなければならない奇妙なしきたりがあった。  それは「一生働かないこと」。  世久の家には富をもたらす神が住んでおり、その神との約束で代々の世久家の当主は働かずに暮らしていた。  初めは戸惑っていた隆志も裕福に暮らせる楽しさを覚え、昔一年だけこの土地に住んでいたときの同級生と遊び回っていたが、やがて恐ろしい出来事が隆志の周りで起こり始める。  経済的に豊かであっても、心まで満たされるとは限らない。  望んでもいないのに生まれたときから背負わされた宿命に、流されるか。抗うか。  彼の最後の選択を見て欲しい。

処理中です...