四匹の猫と君

花見川港

文字の大きさ
上 下
1 / 14

君と出逢った日(1)

しおりを挟む
 常ノ梅町とこのうめまちは、西洋文化が日本の日常に馴染み始めた頃の名残を色濃くとどめている。

 昔ながらの木造家屋、煉瓦造り、和洋折衷建築。ほとんど形を変えず活動し続けている路面電車やガス灯。山に囲まれた小さな町でありながら、かつては首都にも遅れを取らない発展を遂げた近代風景。

 数十年の時の流れから外れた姿は、多くの人を魅了していた。

 長いトンネルを抜けた電車から降り立った観光客を、まず煉瓦造りのおもむきある駅舎が出迎える。駅から伸びる大通りの商店街では、レトロモダンなレストランや喫茶店、小物屋などが人々を引き止めた。

 また、近代をモチーフにした映像作品に使われることが多く、町全体がいわゆる「聖地」であり、ところかしこで道やら建物やらにカメラやスマホを向ける何かしらのファンの姿があった。

 賑わう人々の中には、外套に下駄の詰襟の男子学生や袴の女学生など、町の雰囲気に適した身なりの若者が多く紛れているが、ほとんどが貸衣装屋から出てきた観光客だ。

 町で最も古い学校の制服でも、時代に沿って多少の変化を経た学ランと黒セーラーで、今時は学帽も外套も身につけない。

 修治しゅうじの場合は、靴はスニーカーと他所でもある学生スタイル。なので彼が観光客の目にとまることはなかった。

 古き時代の魅力が溢れる洒落た観光地、といわれても、生まれて十六年暮らしている修治からすれば、時代遅れのただの田舎町。自転車で通り抜けることもできない商店街の賑わいっぷりに、観光業で潤うのは結構だが、町にも定休日を設けるべきではないかと陰鬱に思う。

 常ノ梅町は梅の名所でもある。いたるところに梅の木があり、この梅が一斉に咲いて町を紅白に彩る光景こそ一番の見所。梅以外にも四季折々の見せ場はあるけれど、夏の花が散り、紅葉もみじも染まっていないこの時期は、観光シーズンから外れる閑散期、なのだが、それでも街は賑わいでいる。

 ああ、鬱陶しい。

 気まぐれに放課後の寄り道など思い立ってしまったが、やはり自分らしくない行動だった。自覚していても、いつものように真っ直ぐ帰る気にはなれず、ハンドルを引いて振り向いたのは自宅の方とは別の方角だった。

 ひとけのない場所を求めて、小さな神社や遊具のない空き地のような公園に向かう。けれどどこも、最近何かの撮影で使われたとかで、人が集まっていた。観光客を避けて住宅街をうろつくも、くつろげる場所ではない。

 静かで、安らげる場所……。

 とある雑木林が脳裏に浮かぶ。修治は、駅とは反対の方にある小山に目を向けた。木々の合間にぽつぽつと見える屋根。昔から富裕層が集い、今も古い屋敷が点在する高台の高級住宅地。今ではほとんどの屋敷が別荘として扱われているらしく、人の出入りは少ない。観光するようなところではないし、繁華街からも離れていて静か。

 坂の下にある駐輪場に自転車を置く。教科書は学校に置きっぱなしなので、財布など小物しか入っていない軽いショルダーバックを体にかけ、車二台がギリギリ並べるほどの車道の脇に沿って坂を上がる。中腹辺りまでは、小山の頂点まで伸びるこの幹のような道一本だが、途中からは、点在している屋敷へそれぞれ繋がる道が左右に枝のように広がっている。

 そうした横道には目を向けず、修治は、だいたいこの辺りだったか、とうっすらとした記憶を頼りになんの目印もない茂みの中に足を突っ込んだ。足の下で小枝が折れる。まだ日は落ちていないが、林の中は一足先に夜が来たように薄暗い。

 構わずに奥に突き進めば、木々の間で橙色に輝く光のカーテンが揺れていた。眩しさに目を細めながら、光の幕に飛び込むように林を抜けるとひらけた場所に出た。町を一望できる崖の上。幼い頃に見つけた秘密の場所。

 幼い頃は、今よりもアクティブでよくこの高台を遊び場にしていた。中学生になる前には完全なインドア派になってしまって、来るのは約三年ぶりになる。

 走り回れるくらいの広さだったと記憶していたが、思ったよりも狭かった。それでも寝転ぶ余裕はある。天然の緑絨毯に腰を下ろした。

 人が来ることを想定していないのか、柵のない崖のふちを見つめて、ぽつり。

「死にたい」

 ため息をつくように言葉がこぼれた。

 吐き出した言葉を追って、じわじわと脳からもやが出て思考を覆っていく。

 今そこから飛び降りれば。

 そこの木で首を吊れば。

 家に帰らず、この場にとどまって飲まず食わずでいたら。

 そんな夢想をして、どうせできやしないと自嘲する。

 仰向けに転がって茜色の空を見た。

 ただひたすらに願う。この場所を見つけるよも幼い頃から芽生えていた望み。誰にも言わず、内に秘めていたそれが口をついて出るようになったのは最近のこと。

 変わらない世界、繰り返す日々の中でふいに、生きる必要性のなさを意識してしまった。特に理由もなく、それまではぼんやりとしてた願望が、明確に浮かび上がった。
 
 現状の何もかもが面倒で、生に対する執着は薄れ、体を起こすたび覚える虚脱感。終わらせたいと思いながら、一歩踏み込む熱意のない、度胸もない小心者な己への失望。逸脱した精神構造ができているわけでもない。ネガティブ思考に偏っても、凡人の域を出ない。

 だからつい、他力本願に寄ってしまう。例えば、その辺の草むらから、刃物を持った誰かが飛び出してこの心臓をひと突きしてくれないだろうかと。

 ガサリと、後ろの茂みが動く音がした。

 修治は跳ね起き、目を見開いて振り返る。どくどくと速る鼓動は期待ゆえか。

「あ……」

 声を発したのは相手だった。その手に刃物はなく、持っていたのは肩にかけた革製のスクールバック。口を半開きにして丸くした目を修治に向けている。

 修治はため息をついた。

 自分以外誰も知らない。少なくとも修治がそう意識しているうちは、ここは自分だけの秘密の場所だった。しかしこの瞬間、それは失われてしまったのだ。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

サイコさんの噂

長谷川
ホラー
 最近ネットで大流行している都市伝説『サイコさん』。田舎町の高校に通う宙夜(ひろや)の周囲でもその噂は拡散しつつあった。LIME、Tmitter、5ちゃんねる……あらゆる場所に出没し、質問者のいかなる問いにも答えてくれる『サイコさん』。ところが『サイコさん』の儀式を実践した人々の周囲では、次第に奇怪な出来事が起こるようになっていた。そしてその恐怖はじわじわと宙夜の日常を侵食し始める……。  アルファポリス様主催第9回ホラー小説大賞受賞作。  ※4話以降はレンタル配信です。

一ノ瀬一二三の怪奇譚

田熊
ホラー
一ノ瀬一二三(いちのせ ひふみ)はフリーのライターだ。 取材対象は怪談、都市伝説、奇妙な事件。どんなに不可解な話でも、彼にとっては「興味深いネタ」にすぎない。 彼にはひとつ、不思議な力がある。 ――写真の中に入ることができるのだ。 しかし、それがどういう理屈で起こるのか、なぜ自分だけに起こるのか、一二三自身にもわからない。 写真の中の世界は静かで、時に歪んでいる。 本来いるはずのない者たちが蠢いていることもある。 そして時折、そこに足を踏み入れたことで現実の世界に「何か」を持ち帰ってしまうことも……。 だが、一二三は考える。 「どれだけ異常な現象でも、理屈を突き詰めれば理解できるはずだ」と。 「この世に説明のつかないものなんて、きっとない」と。 そうして彼は今日も取材に向かう。 影のない女、消せない落書き、異能の子、透明な魚、8番目の曜日――。 それらの裏に隠された真実を、カメラのレンズ越しに探るために。 だが彼の知らぬところで、世界の歪みは広がっている。 写真の中で見たものは、果たして現実と無関係なのか? 彼が足を踏み入れることで、何かが目覚めてしまったのではないか? 怪異に魅入られた者の末路を、彼はまだ知らない。

人形撃

雪水
ホラー
人形って怖いよね。 珈琲の匂いのする思い出が最近行き詰まり気味なので息抜きで書きます

強面おじさんと無表情女子大生の非日常~出会い編~

黒木メイ
ホラー
白金 猛(しらかね たける)は裏社会では『腕が立つ何でも屋』として有名だ。 昔に比べたら平和な仕事のはずなのだが……とある依頼を受けたことで命の危険に晒される。 何とか命は助かったものの。以降、白金の身に襲いかかる奇々怪々。 対処の仕様がない事象に頭を抱える白金。 そんな彼に手を差し伸べたのは、一般人?(大学生)の黒井 百合(くろい ゆり)。 本来交わるはずのない世界で生きている二人が交わったことで起きる非日常。 ※現代を舞台にしていますが、あくまで架空の設定です。 ※小説家になろう様にも掲載。

百物語 厄災

嵐山ノキ
ホラー
怪談の百物語です。一話一話は長くありませんのでお好きなときにお読みください。渾身の仕掛けも盛り込んでおり、最後まで読むと驚くべき何かが提示されます。 小説家になろう、エブリスタにも投稿しています。

視える僕らのルームシェア

橘しづき
ホラー
 安藤花音は、ごく普通のOLだった。だが25歳の誕生日を境に、急におかしなものが見え始める。    電車に飛び込んでバラバラになる男性、やせ細った子供の姿、どれもこの世のものではない者たち。家の中にまで入ってくるそれらに、花音は仕事にも行けず追い詰められていた。    ある日、駅のホームで電車を待っていると、霊に引き込まれそうになってしまう。そこを、見知らぬ男性が間一髪で救ってくれる。彼は花音の話を聞いて名刺を一枚手渡す。 『月乃庭 管理人 竜崎奏多』      不思議なルームシェアが、始まる。

不思議と戦慄の短編集

羽柴田村麻呂
ホラー
「実話と創作が交錯する、不思議で戦慄の短編集」 これは現実か、それとも幻想か――私自身や友人の実体験をもとにした話から、想像力が生み出す奇譚まで、不可思議な物語を集めた短編集。日常のすぐそばにあるかもしれない“異界”を、あなたも覗いてみませんか?

処理中です...