カルム

黒蝶

文字の大きさ
上 下
150 / 163

発動

しおりを挟む
『八尋』
「ごめん、また意識を飛ばして…」
『それは構いませんが、どこも痛いところはありませんか?』
「俺は平気だよ」
『それならよかったです』
瑠璃の安心しきった声に体を起こす。
「どのくらい寝てた?」
『20分ほどでしょうか』
「そんなに寝てたのか、俺」
苦笑しながら自分の手に視線をやると、香炉の欠片が跡形もなく消えるところだった。
「この香炉、もしかすると前の持ち主は妖だったのかもしれない」
『その言い方だと、まるで今は違ったように聞こえますが…』
「今持ってたのは多分あの男だよ。だけど、香炉から流れてきた記憶は小鞠たちを創った妖もののものだった」
『手がかりは得られましたか?』
「少しだけ」
それから俺は見たことを噛み砕いて話す。
これがきちんと情報に繋がるかなんて分からない。
それでも、小鞠を置いて俺に託した理由やもうひとりについて分かったこともある。
『つまり、怪我だらけで逃げられないであろう小鞠から逃し、幸運を運ぶ為もうひとりは一緒に逃げたと』
「そういうことでいいんだと思う。ただ、もうひとり…手鞠の存在を変化させた理由までは分からなかった」
『つまり、呪いの人形に変えられる前に事切れたということですね』
「…多分、そういうことだと思う」
多分としか言えないのは、自分の仮説に自信がないからだ。
噂を突然変異させてあの男にとっていいことがあるのか、そもそも変異させるのにどれだけ時間がかかるのか…まだまだ謎が多い。
『ここ、どこ』
「ごめん小鞠。起こした?」
『今、元気』
「そうか。それならいいんだ」
ぐっと腕を伸ばす小鞠を見ていると胸が締めつけられる。
優しい彼女は自分にとって大切だったらしいもうひとりのことを知れば、きっと苦しむだろう。
今は話さない方がいいのかもしれない。
『だっこ』
「え?」
『だっこ』
「分かった。こう?」
『大丈夫』
どうやら落ちこんでいるから励まそうと思ってくれたらしい。
髪をわしわしされながら、じっとこちらを見つめている。
「ありがとう。元気になったよ」
『よかった』
にこにこ楽しそうに笑う小鞠を撫でると、なんだか心が温かくなった。
『八尋、伏せてください』
「伏せる…こう?」
そのままの体勢でいると、槍のようなものが顔の真横にふってきた。
ただ、それには実体がないらしくすぐ消えてしまう。
すぐ近くに人の気配がして、そのまま様子を見ることにした。
「これで邪魔者は消えたか。…さあ、ここになら孤独を振り撒いて大丈夫ですよ。
世界の全てを呪うつもりで好きなようにしてください、手鞠」
立ちあがろうとしたけど、それより先によく分からない煙が立ちこめた。
「さて。そろそろ祓わせていただきましょう」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

護国神社の隣にある本屋はあやかし書店

井藤 美樹
キャラ文芸
【第四回キャラ文芸大賞 激励賞頂きました。ありがとうございますm(_ _)m】  真っ白なお城の隣にある護国神社と、小さな商店街を繋ぐ裏道から少し外れた場所に、一軒の小さな本屋があった。  今時珍しい木造の建物で、古本屋をちょっと大きくしたような、こじんまりとした本屋だ。  売り上げよりも、趣味で開けているような、そんな感じの本屋。  本屋の名前は【神楽書店】  その本屋には、何故か昔から色んな種類の本が集まってくる。普通の小説から、曰く付きの本まで。色々だ。  さぁ、今日も一冊の本が持ち込まれた。  十九歳になったばかりの神谷裕樹が、見えない相棒と居候している付喪神と共に、本に秘められた様々な想いに触れながら成長し、悪戦苦闘しながらも、頑張って本屋を切り盛りしていく物語。

迷子のあやかし案内人 〜京都先斗町の猫神様〜

紫音
キャラ文芸
やさしい神様とおいしいごはん。ほっこりご当地ファンタジー。 *あらすじ*  人には見えない『あやかし』の姿が見える女子高生・桜はある日、道端で泣いているあやかしの子どもを見つける。 「“ねこがみさま”のところへ行きたいんだ……」  どうやら迷子らしい。桜は道案内を引き受けたものの、“猫神様”の居場所はわからない。  迷いに迷った末に彼女たちが辿り着いたのは、京都先斗町の奥にある不思議なお店(?)だった。  そこにいたのは、美しい青年の姿をした猫又の神様。  彼は現世(うつしよ)に迷い込んだあやかしを幽世(かくりよ)へ送り帰す案内人である。

後宮の系譜

つくも茄子
キャラ文芸
故内大臣の姫君。 御年十八歳の姫は何故か五節の舞姫に選ばれ、その舞を気に入った帝から内裏への出仕を命じられた。 妃ではなく、尚侍として。 最高位とはいえ、女官。 ただし、帝の寵愛を得る可能性の高い地位。 さまざまな思惑が渦巻く後宮を舞台に女たちの争いが今、始まろうとしていた。

純喫茶カッパーロ

藤 実花
キャラ文芸
ここは浅川村の浅川池。 この池の畔にある「純喫茶カッパーロ」 それは、浅川池の伝説の妖怪「カッパ」にちなんだ名前だ。 カッパーロの店主が亡くなり、その後を継ぐことになった娘のサユリの元に、ある日、カッパの着ぐるみ?を着た子供?が訪ねてきた。 彼らの名は又吉一之丞、次郎太、三左。 サユリの先祖、石原仁左衛門が交わした約束(又吉一族の面倒をみること)を果たせと言ってきたのだ。 断れば呪うと言われ、サユリは彼らを店に置くことにし、4人の馬鹿馬鹿しくも騒がしい共同生活が始まった。 だが、カッパ三兄弟にはある秘密があり……。 カッパ三兄弟×アラサー独身女サユリの終始ゆるーいギャグコメディです。 ☆2020.02.21本編完結しました☆

【完結】生贄娘と呪われ神の契約婚

乙原ゆん
キャラ文芸
生け贄として崖に身を投じた少女は、呪われし神の伴侶となる――。 二年前から不作が続く村のため、自ら志願し生け贄となった香世。 しかし、守り神の姿は言い伝えられているものとは違い、黒い子犬の姿だった。 生け贄など不要という子犬――白麗は、香世に、残念ながら今の自分に村を救う力はないと告げる。 それでも諦められない香世に、白麗は契約結婚を提案するが――。 これは、契約で神の妻となった香世が、亡き父に教わった薬草茶で夫となった神を救い、本当の意味で夫婦となる物語。

100000累計pt突破!アルファポリスの収益 確定スコア 見込みスコアについて

ちゃぼ茶
エッセイ・ノンフィクション
皆様が気になる(ちゃぼ茶も)収益や確定スコア、見込みスコアについてわかる範囲、推測や経験談も含めて記してみました。参考になれればと思います。

視える私と視えない君と

赤羽こうじ
ホラー
前作の海の家の事件から数週間後、叶は自室で引越しの準備を進めていた。 「そろそろ連絡ぐらいしないとな」 そう思い、仕事の依頼を受けていた陸奥方志保に連絡を入れる。 「少しは落ち着いたんで」 そう言って叶は斗弥陀《とみだ》グループが買ったいわく付きの廃病院の調査を引き受ける事となった。 しかし「俺達も同行させてもらうから」そう言って叶の調査に斗弥陀の御曹司達も加わり、廃病院の調査は肝試しのような様相を呈してくる。 廃病院の怪異を軽く考える御曹司達に頭を抱える叶だったが、廃病院の怪異は容赦なくその牙を剥く。 一方、恋人である叶から連絡が途絶えた幸太はいても立ってもいられなくなり廃病院のある京都へと向かった。 そこで幸太は陸奥方志穂と出会い、共に叶の捜索に向かう事となる。 やがて叶や幸太達は斗弥陀家で渦巻く不可解な事件へと巻き込まれていく。 前作、『夏の日の出会いと別れ』より今回は美しき霊能者、鬼龍叶を主人公に迎えた作品です。 もちろん前作未読でもお楽しみ頂けます。 ※この作品は他にエブリスタ、小説家になろう、でも公開しています。

死者と竜の交わる時

逸れの二時
ファンタジー
黒い外套を纏う青年には稀代の才能がある。彼が望めば炎が生まれ、風はざわめき、雷さえその手にみなぎる。魔法の力は視覚の強化もすれば、物質を軟化させて鉄をも簡単に砕くのだ。死霊となることで魔法の才能が花開いたこの彼と同様に、鬼才を持つ戦士が一人、この大陸に現れる。大柄な体を持つ竜族の戦士は、魔物を前にして感情が高ぶれば、戦闘狂となって自身の戦闘能力を数段跳ね上げる。血を浴びて赤く輝く彼の瞳を見たものは、何人たりとも生き残ることなどできはしないのだ。そんな”異質”な死者と竜の歩む道が、とある少女の危機によって交わる時、大いなる歴史の歯車が動き出す。《補足》この作品は冒険者となった彼らがいかにして英雄と呼ばれるまでに至るかを描いた長編異世界ファンタジーです。大まかに、一つの依頼ごとに話が続いていくような形になっております。三人称で描かれた彼らの活躍を温かく見守っていただければ幸いでございます。*小説家になろう、ノベルアップ+ にも投稿しております。

処理中です...