上 下
3 / 5

弐 隣のひまわり

しおりを挟む
 工房に戻って、玄関先でがたがたしていると、隣の紙問屋の二階の雨戸が開いた。
 ひょっこりと、娘が顔を出す。

「あら? 虎はん、いつから新選組に入りはったん?」

 浅葱の羽織を見てそう言ったのは、お玉だった。七人姉妹の末娘で、今年で十六。童顔で明るい娘だ。
 上の六人の姉に、あれやこれやとさんざん吹き込まれて育ったせいで、顔はあどけないが、やたらと耳は肥えている。

 和紙人形を作るのが趣味で、それが高じて、近頃はからくり人形にも凝りだした。
 半年ほど前から虎右衛門の工房に押しかけて、ぜんまいの作り方などを習っている。
 隣とはいえ、男の家に気安く出入りする娘を両親は心配しているようだが、本人はどこ吹く風だ。

 その、お玉の姿を見上げて、尾形はきりっと居住まいを正し、挨拶した。

「これは夜分に失礼いたしました。さきほど四条河原でちょっとした騒動がありまして、その被……」
「尾形、でかい声でわめいてねぇで、ここ、開けてくれねぇか?」

 尾形の声を遮って、虎右衛門は工房の戸を開けるように促す。少女を抱いているので両手がふさがっているからだ。

「どないしはったん? その子」

 声をひそめて、お玉が訊いた。

「えっ。あ、川に落ちまして、気を失っ……」
「尾形」

 余計なことを言うなと虎右衛門が目配せした。
 が、遅かったようだ。

「わあ、難儀やなぁ。ほな、うち、お手伝いします」

 そう言ったかと思うと、もう、二階の窓に人影はない。
 お玉は、それはそれは気だてのいい娘だった。手先が器用で、料理も裁縫も達者。今すぐに嫁に出て恥ずかしくないほどだ。
 ただ、娘としての慎みが足りない。なににでも興味を持つし、考えるより早く体が動いてしまう。

「やれやれ」

 虎右衛門は、明日、隣の紙問屋の主人に何と言い訳したものかと、重い気持ちになった。

 そんな虎右衛門の心中などあずかり知らぬお玉は、あっという間に降りてきて、やる気満々だ。身だしなみもきっちり。大きな風呂敷包みまで抱えている。川に落ちた女の子が必要とするだろうものを、自分の部屋から適当にかき集め、持ち出してきたらしい。本当に、良く気の回るいい娘だった。

「あっ、お玉さん、それ、私が持ちます」

 尾形は、お玉が抱えてきた風呂敷包みを受け取る。

「ほな、尾形はん、おぶう沸かしてくれはります? 虎はんは、お布団、お願いします」

 お玉は、たすきの紐をキュッと結び、てきぱきと指示をする。

 布団を敷いて少女を寝かせた尾形は、ふと、部屋の隅に置いてある、鯉口を麻布でぐるぐる巻きにした長刀に目をとめた。
 痩せても枯れても新選組隊士。そういったものには目ざとい。

「あれ? 一色さんは、剣術の心得がおありで?」

 刀をちらりと見た虎右衛門の表情が、かすかに曇った。

「ああ、預かりものでね。『新月』という。もう十年になるかな。持ち主が現れないんだ」
「へぇ。曰くありげですね」
「どうかな」

 虎右衛門は、口の端で笑った。

「さあ、殿方はお外に出とって下さい」

 男二人の間に割って入り、お玉は笑顔で促した。

 お玉に追い出され、再び寒空に逆戻りの虎右衛門と尾形。
 自分も川に飛び込んだことを言いそびれた虎右衛門は、やっとのことで奪取してきた掻巻にくるまって、体の芯からくる震えに耐えながら玄関先に座り込んだ。
 どこかで野犬の遠吠えが聞こえる。

「あのう……、お玉さんは、やっぱりお父上の決めた方のところに嫁がれるんですかね?」

 隣に座った尾形が、こそこそと虎右衛門に耳打ちする。
 どうも、工房へ寄るたびにお玉のことが気になっていたようだ。

「へっくしっ!」

 虎右衛門は、でかいくしゃみをして、洟をすすった。

「あぁ? なんだって?」
「だから、お玉さんですよ。可愛いですよねぇ。よく気が付くし。よく笑うし」
「まあ、そうだな」
「お玉さんは、誰か意中の人がいる様子ですか? そういう話って、しないんですか?」
「いや、しねぇな」
「お玉さんは、どんな男が好きなんでしょうね? やっぱり、商人あきんどじゃなきゃだめですかねぇ?」
「さあ、しらねぇな」
「お玉さんは、私のことをどう……」
「へっぶしっ!」

 虎右衛門は、ずるずると洟をすすると、ぐったりと膝の間に顔を埋めた。

「あ~……。やべー……」
「だっ、大丈夫ですか?」
「うーん。だめかもしんねー……」

 と言ったきり、虎右衛門はぐったりと正体を失う。

「あっ、あれっ? 一色さん! 大丈夫ですか? 一色さんっ!」

 耳元で呼ぶ尾形の声を子守歌に、虎右衛門はどこか深いところにすうっと堕ちていった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

御懐妊

戸沢一平
歴史・時代
 戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。  白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。  信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。  そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。

絡繰奇剣の雪之介

橋本洋一
歴史・時代
絡繰技師(からくりぎし)の雪之介(ゆきのすけ)は賞金首である。尾張国の織田信長に命を狙われていた。安住の地を求めて彼は今日も国を渡りつつ放浪する――

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~

城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。 一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。 二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。 三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。 四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。 五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。 六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。 そして、1907年7月30日のことである。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

女の首を所望いたす

陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。 その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。 「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」 若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

処理中です...