闇に蠢く

野村勇輔(ノムラユーリ)

文字の大きさ
上 下
172 / 247
第3部 第2章・魂の存在

第10回

しおりを挟む
   ***

「……なるほどね」結奈はひとしきりコトラの身体を洗ったあと、そのぺったりした毛の頭を撫でながら、「なんかイヤーな気配がすると思ったら、アイツか」

「わかるの?」

 玲奈が問うと、結奈は「まぁね」と頷いて、
「なんとなく、帰ってきた時から誰かにじろじろ見られている感じはしてたんだよね。アレはあの変態男に間違いないね。たぶん、アイツは玲奈に執着してる。一瞬、私の存在に気づいたみたいで気配が近づいてきてるような感じはしたんだけど――」

「えっ」

 近づいてきてる? アイツが? 

 玲奈は思わず辺りを見回し、湯船のへりに両手をかける。

「私がじっと気配のする方を睨みつけてたら、そのままどこかに引っ込んじゃったよ。今もどこかに隠れてるんじゃない? たぶん、私と玲奈を見間違えたんじゃないかなぁ、姉妹だし。ただアイツ、そんなに強くはないと思うよ。そんなに気にする必要はないと私は思うけどね」

「結奈が気にしなくても、私は気になるの! 教室で胸を揉まれちゃったんだよ? 気持ち悪い!」

 玲奈が心底ムッとしながらそう口にすると、結奈はへらへらしながら、
「いいじゃん、減るもんじゃなし。案外、気のすむまで揉ませてやれば成仏しちゃうかもよ?」

「絶対にイヤ!」

 冗談じゃない! なんでそんなことされないといけないわけ?

 玲奈は頬を膨らませる。

 そんな玲奈に、結奈はふっと笑みをこぼしながら、
「ま、そりゃそうだ。私だって見られるぶんには気にならないけど、気安く触られたくはないからね」

 やっぱり気持ち悪いし、と結奈は言って、のぼせ始めたコトラを湯船の外にゆっくりおろす。

 コトラはプルプルと身体を震わせ、水しぶきを散らしながら、
「大丈夫です! 僕が必ず玲奈さんを守りますから!」

「ふぅん? まぁ、頑張りな。もし私の力が必要なら助けてあげる」と結奈は大きく腕を伸ばして胸を張り、ゆっくりと息を吐きながらその腕を下ろすと、「要らないとは思うけどね。アイツ、明らかに小者って感じだったし。コトラでも十分祓えるでしょ」
 言って瞼を閉じて天井を仰いだ。

 その余裕の姿に、玲奈は小さくため息を吐く。

 そりゃぁ、お姉ちゃんはそうだろう。漫画や小説のように呪文を唱えてどうこうするようなこともなく、自身の気――力によって霊を祓い清められるのだから。まるで人を相手にするかのように、物理的に霊を薙ぎ払うなんてことをする霊能者なんて、玲奈は今まで一度も見たことも聞いたこともなかった。

 そもそも、祖母以外の霊能力者(と呼ばれるであろう存在)を玲奈は知らない。祖母曰く、どこかには居るそうなのだけれど、しかしその人物らが視ているものと、自分が視ているものが必ずしも同じとは限らないとも言っていた。

 最初、玲奈はその意味を理解しかねた。視ているものが違うとはどういうことなのか、よく解らなかった。そこに霊がいて、視ているモノは同じはずなのに、けれどもその姿は視る者によってまるで異なるというのである。

 肉体がないがゆえに、視る者の意識によってその姿が異なってその眼に映るというのだ。

 事実、玲奈と結奈の間にも視ているモノの差はあった。

 服を着ているか着ていないか。男か女か。子供か大人か。どんな顔をしているのか――その全てが異なっていることも多々あった。

 それはつまり、“魂”と呼ばれる存在には明確な姿がないということ。

 その姿を認識する者――その魂を視ることのできる人間の、持ち合わせている情報によってその姿は千差万別、まるで異なるのである。

 しかしそれは魂とて同じことだとも祖母は玲奈にかつて言った。

 その“魂”と呼ばれる存在もまた、姿を偽ることができるというのである。

 肉体を失っているがゆえに、自身の在り方――或いは法則が――変わってしまうのだろう、と祖母は話していた。

 その“魂”という存在になった祖母――

 それなのに、祖母は今なお、自身の――魂という存在が――不確かな何かという、漠然とした結論にしか至れていない。

 それを結論といってよいのかも玲奈には解らなかったが、祖母にすら解らないものが、自分に解るはずもない。

 解らないけれども、ひとつだけ確かなことがあった。

 アレらは祓うことができる。退けることができる。消し去ることができる。

 言い方はなんであれ、そういう存在であることだけは確かだった。

 そしてそれを、姉である結奈は力技でやってのける。

 結奈曰く、結局のところ、それもまたひとつの手段に過ぎないらしい。

 祝詞にしろ、お経にしろ、それらは全て、祓うための手段でしかない。

 そんななかで、結奈は物理的にねじ伏せることができている、ただそれだけなのだ、と。

 けれどそれはあくまで結奈の話であって、玲奈にはその力がない。手段がない。

 どうすれば良いのかが解らない。

 だから、困っているのだ。

 コトラがいなければ、桜がいなければ、タマモがいなければ、結奈がいなければ、悪意のある霊に――魂に対処する手段がひとつもないのだ。

「私にも、何かできることがあればいいのに……」

 その呟きに、結奈はちらりと視線を寄こし、口元に笑みを浮かべながら、
「……まぁ、そのうち自分にあった祓い方が見つかるんじゃない?」

 その言葉が、玲奈にはひどく無責任なものに感じられてならなかった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

将棋部の眼鏡美少女を抱いた

junk
青春
将棋部の青春恋愛ストーリーです

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

ナースコール

wawabubu
青春
腹膜炎で緊急手術になったおれ。若い看護師さんに剃毛されるが…

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

処理中です...