花つける堤に座りて

蒲公英

文字の大きさ
上 下
17 / 19
花つける堤に座りて

立場が違う

しおりを挟む
 中間考査の2日前の日曜日、私はとてもイライラしていた。気が散って上手く暗記できないのが和の泣き声のせいに思えてしまい、聡美と待ち合わせて図書館に行くと、グループ学習の席は満員だった。
 ぜんぜんはかどらない。家に帰って前島サンがソファで眠っているのを見たら、腹が立ってしまった。私は思うようにいろいろなことが動かないのに、前島サンは呑気に寝てる。それはもちろん前島サンのせいじゃなくて、たまのお休みくらいお昼寝するだろうけど。和がも起きてもぞもぞと動いている。母は洗濯物を畳んでいる。

「なごちゃん、ただいま」
 顔を寄せたら、ちょっと臭い。
「なごちゃん、ウンチしたみたいだよ」
 そう言って自分の部屋に入ろうとしたら、母に呼び止められた。
「だって私、これから勉強するんだもん。徹さんが寝てるじゃない」
 なんで勉強しなくちゃならない私が、和のオムツ換えなくちゃならないの。別にたいした時間をとる訳じゃないし、和のウンチはそんなに臭くない。だから、これは完璧なヤツアタリだ。気が散っているのは和や前島サンのせいじゃなくて、私が勉強したくないからなのだ。

「悪いけど、お願い。すぐかぶれちゃうから」
 母は洗濯物を畳む手を休めずに言う。
「やだ。勉強する」
 ただ、意地を張りたいために口答えをした。寝起きのボーっとした顔の前島サンが目に入った。
「徹さんに頼めばいいじゃない。パパなんだから」
「手毬にだって妹でしょ」
 いつもの母なら、このへんで自分が立ち上がるのに、今日は折れてくれない。
「手毬に頼んだのよ。オムツ替えてあげて」
 母の手は止まって、顔は私に向いていた。
「やだって言ったじゃない」

 ひっこめようがなくなった言葉を前島サンが引き取った。
「麻子さん、強制するようなことじゃないでしょ。てまちゃんはイヤだって言ってるんだから、僕がそれくらいします」
 これで私の主張は通った。不満がある筈はないのに。
「いいっ!私がやる!」
 前島サンの言ったことが何故か余計にカンに触ってしまい、私は支離滅裂になった。自分でも何がどうしてイヤなのか、すでによくわからない。腹を立てながらオムツ替えシートの準備をしていると、前島サンに腕を掴まれた。
「僕がやるから、いい」
 静かな口調で、別に怒っている訳じゃないのに、私は妙に怯んでしまった。母とは違う威圧感。

 結局、前島サンが不器用な手つきでオムツを替えるのを、全部見ていた。そして、ホンの何分か前の出来事なのに、もう後悔している。
 私は、なんで意地になったりしたんだろう。そして、母はなんで折れてくれなかったんだろう。なんだか悲しいみたいなワケのわからない感情の中で、私は黙って立っていた。

 手を洗って戻ってきた前島サンは、膝の上に和を乗せながら私の顔を見た。
「勉強、しないの?」
 それは本当に普通の声で、だから却って私が妙な意地を張ったことを自覚させられた。謝らなくてはいけないだろうか。私は謝るようなことをしたんだろうか。

 手毬、と母の声がした。そちらを向くと、やはり怒った表情ではない母が私を見ていた。
「何で強く言われたんだか、わからないんでしょう?」
 母の問いに、首を縦に振るだけで答える。
「お母さんとふたりだけの時は、全部手毬の都合優先だったものね。でも、もう違うんだよ。自分では何をして欲しいもまだ言えない和がいるし、徹君もいるでしょ。それが手毬の希望でいるんじゃないとしても、もう、ふたりだけの生活と同じようにはできないの」
 言ってる意味はわかるかな、と母は私の顔を覗いた。
「だからね、優先順位っていうのがあることをちゃんと考えておいてね」
 母の話はそこで終わった。そんなこと、言われなくたってわかってる。だからいつも、和を抱っこしてたり洗濯物取り込んだりしてるじゃない。口には出さなかったけれど、とっても不愉快。

「麻子さん、それはてまちゃんは理解してると思うよ」
 口を挟んだのは、膝の上に和をのせて足を揺らしながらの前島サン。
「てまちゃん、イライラしてて口答えしたくなったんでしょう?」
 ずばり言われて、それも返事に困る。
「でもね、その甘え方はまわりが不愉快になるから、やめたほうがいいよ」
 あれって、甘えたことになるの?ちょっとびっくり。

 前島サンの声は、いたって真面目だ。
「甘えるのはもちろんかまわないし、不機嫌な時があるのは仕方ないけど、向ける方向が違うでしょ」
 前島サンにこんなこと言われたのは、はじめて。
「てまちゃんがしたのは、他の人にイライラを感染させること。わかった?」

 うん、わかった。小さい声で返事したから、聞こえなかったかもしれない。自分の部屋のドアを開けて中に入ったあと、ベッドの上に座り込んでしまった。
 叱りつけられるより、ずっと響いた。間違っていると諭されたことで自覚したことがある。前島サンは、私にそんなことを言うことができる立場の人なんだ。
 叱られたり諭されたりする立場の私はと言うと。

 少なくとも、不愉快じゃない。前島サンが私を嫌ってそんなことをするんじゃないって知っているから。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

芙蓉の宴

蒲公英
現代文学
たくさんの事情を抱えて、人は生きていく。芙蓉の花が咲くのは一度ではなく、猛暑の夏も冷夏も、花の様子は違ってもやはり花開くのだ。 正しいとは言えない状況で出逢った男と女の、足掻きながら寄り添おうとするお話。 表紙絵はどらりぬ様からいただきました。

Cutie Skip ★

月琴そう🌱*
青春
少年期の友情が破綻してしまった小学生も最後の年。瑞月と恵風はそれぞれに原因を察しながら、自分たちの元を離れた結日を呼び戻すことをしなかった。それまでの男、男、女の三人から男女一対一となり、思春期の繊細な障害を乗り越えて、ふたりは腹心の友という間柄になる。それは一方的に離れて行った結日を、再び振り向かせるほどだった。 自分が置き去りにした後悔を掘り起こし、結日は瑞月とよりを戻そうと企むが、想いが強いあまりそれは少し怪しげな方向へ。 高校生になり、瑞月は恵風に友情とは別の想いを打ち明けるが、それに対して慎重な恵風。学校生活での様々な出会いや出来事が、煮え切らない恵風の気付きとなり瑞月の想いが実る。 学校では瑞月と恵風の微笑ましい関係に嫉妬を膨らます、瑞月のクラスメイトの虹生と旺汰。虹生と旺汰は結日の想いを知り、”自分たちのやり方”で協力を図る。 どんな荒波が自分にぶち当たろうとも、瑞月はへこたれやしない。恵風のそばを離れない。離れてはいけないのだ。なぜなら恵風は人間以外をも恋に落とす強力なフェロモンの持ち主であると、自身が身を持って気付いてしまったからである。恵風の幸せ、そして自分のためにもその引力には誰も巻き込んではいけない。 一方、恵風の片割れである結日にも、得体の知れないものが備わっているようだ。瑞月との友情を二度と手放そうとしないその執念は、周りが翻弄するほどだ。一度は手放したがそれは幼い頃から育てもの。自分たちの友情を将来の義兄弟関係と位置付け遠慮を知らない。 こどもの頃の風景を練り込んだ、幼なじみの男女、同性の友情と恋愛の風景。 表紙:むにさん

卒業させてください、できないので

ばみ
現代文学
高校を卒業してまもない南 佳子(みなみ かこ)は一家3人でいたって平凡な暮らしを今までしていたはずだった。そんな平凡な日々は佳子が警察に捕まったことによって崩れ去った。そして、逮捕というヒビが入った家族はどんどん崩れていく。そして、佳子の逮捕にはある事件が関わっていた。 法律関係は確実であると言い切れないので、間違っていたらすみません。 「カクヨム」にて同作品公開中

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

★オリオン通りはいつも晴れ

菊池昭仁
現代文学
親子ほど年の離れたナンバー・ワン、キャバ嬢、千秋と、小さな食堂のバツイチ主人、大湊。 ふたりは家族に憧れていた。 家族のような他人同士の共同生活が始まる。

ボクの父さんはダメおやじ

有箱
大衆娯楽
ボクはダメダメな父さんが恥ずかしい。 こんなにダメな人間もいるんだな!?と逆に凄いと思うくらい父さんはダメダメなのだ。 朝は起きられないし、道には迷うし、物は無くすし…… ある日、幼い僕の写真ストラップがついた鍵を、父さんがなくしてしまう。 居ても立っても居られず探すボクに、意味の分からない危険が迫ってきて。

六華 snow crystal 5

なごみ
現代文学
雪の街、札幌を舞台にした医療系純愛小説。part 5 沖縄で娘を産んだ有紀が札幌に戻ってきた。娘の名前は美冬。 雪のかけらみたいに綺麗な子。 修二さんにひと目でいいから見せてあげたいな。だけどそれは、許されないことだよね。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

処理中です...