30 / 35
別離
3
しおりを挟む
よく晴れた日だった。
あかるこは空に手を翳した。高く澄んだ天に柔らかく黄色味が差し、爪の先にきらきらと縁取りができる。
後ろからナギの手が添い、指を握りこんだ。ナギはそういう、他愛ないふれあいが好きらしい。
「何を考えているんです」
頭の後ろに、広い肩がある。
「何も」
あかるこの手についた傷の、一番長いのをナギの親指がすっと撫でていく。気にしようとすまいと、擦り込む油もないその日暮らしに傷は増え続け、若い肌を隠すように、いつまでも居残る。
そんな手でも、ナギは愛しいと言った。
一度だけだったが、確かに聞いた。
みなに背いて生きることは、決して過ちのためではないと言っていた――。
「高嶋、遅いね」
言うと、ナギの手が指の名残りを残しながらゆっくりと別れた。そうしておいて、小さな声で言った。
「見送りを許してくださってありがとうございます」
「ううん」
あかるこは草地に熱心に人の姿を探すふりをした。今、ナギはナギを見てほしくないのではないかと思ったのだ。
「これが最後です……」
ナギの指が首筋まで上がってきて、あかるこは思わず振り向いた。ナギは意外にすっきりした顔つきであかるこを見つめていた。悩み惑う色が、少し薄いように見えた。
「わたしはあなたと生きる」
明るい陽が差していた。
ナギの目の、とても深いところまでが一遍に光を通し、一枚の隔たりもなく見えた。
「綺麗」
何をするつもりでもなく、何気ない振る舞いのうちに、あかるこはナギの頬に手を伸ばした。何ですか、というように、ナギが首を傾げた。
――草地が風もなく音を立てた。
ナギはそちらへ目をやり、片腕であかるこを抱き寄せた。もう片方の手の指が、剣の柄の先に少し触っている。本気で抜く構えではないと見て、あかるこは草の間へ呼びかけた。
「高嶋? 」
返事はない。
「高嶋、来てくれたの? 」
誰も答えない。気のせいだったのか、と草地を窺おうとしたあかるこの肩へ、ナギが手をかけた。
「下がって」
柄を握っている。白い刃がきらりと覗いた。
「誰だ」
誰何し、八方を睨み渡すより早く、草の陰から刃が二本飛び出した。伊織の衛士たちだ。綴りあわせの鎧を身につけている。突きの切っ先は油断なく、ナギは辛うじて一方を弾き、一方を受けた。
「伊織のものだな」
聞けば違うと言ってくれるかもしれないという、ナギの心が見えるようだった。ナギと刃を合わせて押し合っている衛士は、何も答えずに飛びすさった。ナギは不意打ちを与えにきたふたりを見据えた。
「声もかけずに斬りかかるのが里の礼儀か」
「こちらとて無用な犠牲は出したくないのでな」
衛士たちの後ろから、もうひとり男が顔を出した。長いこと山辺彦の下で衛士頭の務めを助けてきた、ヤスオという男だ。かつてはよく屋形を訪ねてきてあかるこに戯れ、笑わせた男だ――。
ヤスオは衛士たちを下がらせた。
「そこにおれ。大水葵とはまともに打ち合ってはならん」
「ヤスオさま」
ナギも、思わず切っ先を下げた。ヤスオはあかることナギに順に目をやり、苦い顔に無理にほほえみを貼りつけた。
「久しいのう」
「これは一体どういうことです」
ヤスオはたちまちほほえみを消した。
「どういうこととは、どういう意味かな」
高嶋の名を出すことははばかられ、ナギは答えに詰まり、あかるこは黙り込んだ。ヤスオは険しい声で言った。
「我々は衛士だ。命じられたら捕えねばならん。追われるかもしれぬとは、思わなんだか? そのような心づもりで、巫女王をかどわかし、里を抜け出したのか。若さゆえとは片づけられぬ青さよな」
野辺に果てる覚悟もなかったのか、とその声は問うていた。
ナギがあかるこをかどわかした? あかるこを救い出すために燃え盛る炎の中に飛び込み、里を出てからもずっと守り続けてくれたナギが?
「里を出てからずっと」
あかるこは黙っていられずに言った。
「覚悟が必要だったのは、生きることの方にだったよ――生きていく方が、勇気がいるんだ」
「それはその通りかもしれんが……」
ヤスオは身を引き、認めた。だが、
「葵さまの叔父上にも、そう言ってやってほしかったのう」
ようやく里へ戻った若い衛士から報が入った、とヤスオは澱みなく言った。
「山辺彦さまは亡くなられた。盗人たちから衛士たちを守るためにひとり剣を取り、最後は斬られてしもうたそうじゃ。……大人しく捕らわれてはもらえんか。そなたらを庇えるものは、もう里にはおらんのだ」
あかるこはのろのろとナギの顔を窺った。ナギは一切の情の抜け落ちたまっさらな顔をして、ヤスオの肩の辺りを眺めているらしい。
口元が緩み、かえって半笑いみたいにうつけていた。
「信じません。あの方は、盗人になど倒されない」
ナギは切っ先を上げた。
「惑わされはしない」
「少しでも罪を軽くしてやりたかったのだが……やることなすこと、すべてが罪と言われてしまうからな」
ヤスオが剣を抜いた。
「そなたを斬るつもりはないが、剣を抜かれたら応じぬわけにはいかん。好きにするがいい。そなたらには、どうしても王の前へ出てもらう」
ナギは引かなかった。いかな剣撃にも臆することなく、ヤスオよりも若いという一点に賭けて、受けた倍斬り込んでいるように見えた。
……だがじきに、刃など持ったこともないあかるこにさえ、ヤスオの剣の質が分かってきた。と同時に、ナギの不利を悟らずにはいられなかった。
ヤスオは巧みだった。ナギと比べれば緩やかとも見える足運びで、悠々と歩を進めてくる。ナギの刃をかわしながら、わざとナギが斬りやすいところへひょいと身を入れたりする。ナギが斬ろうとしているのか、ヤスオがそう仕向けているのか、あかるこには分からなかった。
「そなたの師の剣じゃ」
とヤスオが呟いた。
「それでもあの方は負けた」
答えようとしたのか、荒い息をしようとしたのか、ナギの唇が開きかけたが、そのときヤスオが無理に鍔迫り合いを仕掛け、太く骨張った肩でナギを突き飛ばした。ナギは押された力を使って後ろ向きに転がったが、片手を尖った石の上につき、左の大指の肉を削がれた。
「剣を放らなかったのは褒めてもよい」
ヤスオはナギの左手が血塗れになっていくのを見て、少し気の毒そうな顔をしながらも、間を詰めることを忘れなかった。
「だが、運もまた才のうちじゃ」
ナギは右腕だけで剣を持ち上げた。刃先が震えている。ヤスオは溜め息をついた。
「振るのは無理だ。手首をひねるぞ」
「あなたの足を狙うことくらいはできる」
「そうか」
ヤスオは本当に気の毒そうな顔をして、剣を構えた。相手に向かってくる意思がある限り、彼は剣を向けなくてはならないのだ。それは、ヤスオなりの敬意の表れでもあった。
「惜しいのう……」
「ナギ」
あかるこはたまらず前へ出ようとしたが、
「あかるこ! 」
ナギが一喝した。初めて見る剣幕だった。
「なぜお逃げにならなんだ」
ヤスオがあかるこに聞いた。
「大水葵は、まだあなたを逃すつもりのようだが」
「わたしひとりが相手なら、見逃す気になるの? 」
「……我ながら愚問であったな」
今さら離れてどうなる、とあかるこは思った。ヤスオは目を細めた。だが何も言わずに、ナギに剣を向けた。……
あかるこは空に手を翳した。高く澄んだ天に柔らかく黄色味が差し、爪の先にきらきらと縁取りができる。
後ろからナギの手が添い、指を握りこんだ。ナギはそういう、他愛ないふれあいが好きらしい。
「何を考えているんです」
頭の後ろに、広い肩がある。
「何も」
あかるこの手についた傷の、一番長いのをナギの親指がすっと撫でていく。気にしようとすまいと、擦り込む油もないその日暮らしに傷は増え続け、若い肌を隠すように、いつまでも居残る。
そんな手でも、ナギは愛しいと言った。
一度だけだったが、確かに聞いた。
みなに背いて生きることは、決して過ちのためではないと言っていた――。
「高嶋、遅いね」
言うと、ナギの手が指の名残りを残しながらゆっくりと別れた。そうしておいて、小さな声で言った。
「見送りを許してくださってありがとうございます」
「ううん」
あかるこは草地に熱心に人の姿を探すふりをした。今、ナギはナギを見てほしくないのではないかと思ったのだ。
「これが最後です……」
ナギの指が首筋まで上がってきて、あかるこは思わず振り向いた。ナギは意外にすっきりした顔つきであかるこを見つめていた。悩み惑う色が、少し薄いように見えた。
「わたしはあなたと生きる」
明るい陽が差していた。
ナギの目の、とても深いところまでが一遍に光を通し、一枚の隔たりもなく見えた。
「綺麗」
何をするつもりでもなく、何気ない振る舞いのうちに、あかるこはナギの頬に手を伸ばした。何ですか、というように、ナギが首を傾げた。
――草地が風もなく音を立てた。
ナギはそちらへ目をやり、片腕であかるこを抱き寄せた。もう片方の手の指が、剣の柄の先に少し触っている。本気で抜く構えではないと見て、あかるこは草の間へ呼びかけた。
「高嶋? 」
返事はない。
「高嶋、来てくれたの? 」
誰も答えない。気のせいだったのか、と草地を窺おうとしたあかるこの肩へ、ナギが手をかけた。
「下がって」
柄を握っている。白い刃がきらりと覗いた。
「誰だ」
誰何し、八方を睨み渡すより早く、草の陰から刃が二本飛び出した。伊織の衛士たちだ。綴りあわせの鎧を身につけている。突きの切っ先は油断なく、ナギは辛うじて一方を弾き、一方を受けた。
「伊織のものだな」
聞けば違うと言ってくれるかもしれないという、ナギの心が見えるようだった。ナギと刃を合わせて押し合っている衛士は、何も答えずに飛びすさった。ナギは不意打ちを与えにきたふたりを見据えた。
「声もかけずに斬りかかるのが里の礼儀か」
「こちらとて無用な犠牲は出したくないのでな」
衛士たちの後ろから、もうひとり男が顔を出した。長いこと山辺彦の下で衛士頭の務めを助けてきた、ヤスオという男だ。かつてはよく屋形を訪ねてきてあかるこに戯れ、笑わせた男だ――。
ヤスオは衛士たちを下がらせた。
「そこにおれ。大水葵とはまともに打ち合ってはならん」
「ヤスオさま」
ナギも、思わず切っ先を下げた。ヤスオはあかることナギに順に目をやり、苦い顔に無理にほほえみを貼りつけた。
「久しいのう」
「これは一体どういうことです」
ヤスオはたちまちほほえみを消した。
「どういうこととは、どういう意味かな」
高嶋の名を出すことははばかられ、ナギは答えに詰まり、あかるこは黙り込んだ。ヤスオは険しい声で言った。
「我々は衛士だ。命じられたら捕えねばならん。追われるかもしれぬとは、思わなんだか? そのような心づもりで、巫女王をかどわかし、里を抜け出したのか。若さゆえとは片づけられぬ青さよな」
野辺に果てる覚悟もなかったのか、とその声は問うていた。
ナギがあかるこをかどわかした? あかるこを救い出すために燃え盛る炎の中に飛び込み、里を出てからもずっと守り続けてくれたナギが?
「里を出てからずっと」
あかるこは黙っていられずに言った。
「覚悟が必要だったのは、生きることの方にだったよ――生きていく方が、勇気がいるんだ」
「それはその通りかもしれんが……」
ヤスオは身を引き、認めた。だが、
「葵さまの叔父上にも、そう言ってやってほしかったのう」
ようやく里へ戻った若い衛士から報が入った、とヤスオは澱みなく言った。
「山辺彦さまは亡くなられた。盗人たちから衛士たちを守るためにひとり剣を取り、最後は斬られてしもうたそうじゃ。……大人しく捕らわれてはもらえんか。そなたらを庇えるものは、もう里にはおらんのだ」
あかるこはのろのろとナギの顔を窺った。ナギは一切の情の抜け落ちたまっさらな顔をして、ヤスオの肩の辺りを眺めているらしい。
口元が緩み、かえって半笑いみたいにうつけていた。
「信じません。あの方は、盗人になど倒されない」
ナギは切っ先を上げた。
「惑わされはしない」
「少しでも罪を軽くしてやりたかったのだが……やることなすこと、すべてが罪と言われてしまうからな」
ヤスオが剣を抜いた。
「そなたを斬るつもりはないが、剣を抜かれたら応じぬわけにはいかん。好きにするがいい。そなたらには、どうしても王の前へ出てもらう」
ナギは引かなかった。いかな剣撃にも臆することなく、ヤスオよりも若いという一点に賭けて、受けた倍斬り込んでいるように見えた。
……だがじきに、刃など持ったこともないあかるこにさえ、ヤスオの剣の質が分かってきた。と同時に、ナギの不利を悟らずにはいられなかった。
ヤスオは巧みだった。ナギと比べれば緩やかとも見える足運びで、悠々と歩を進めてくる。ナギの刃をかわしながら、わざとナギが斬りやすいところへひょいと身を入れたりする。ナギが斬ろうとしているのか、ヤスオがそう仕向けているのか、あかるこには分からなかった。
「そなたの師の剣じゃ」
とヤスオが呟いた。
「それでもあの方は負けた」
答えようとしたのか、荒い息をしようとしたのか、ナギの唇が開きかけたが、そのときヤスオが無理に鍔迫り合いを仕掛け、太く骨張った肩でナギを突き飛ばした。ナギは押された力を使って後ろ向きに転がったが、片手を尖った石の上につき、左の大指の肉を削がれた。
「剣を放らなかったのは褒めてもよい」
ヤスオはナギの左手が血塗れになっていくのを見て、少し気の毒そうな顔をしながらも、間を詰めることを忘れなかった。
「だが、運もまた才のうちじゃ」
ナギは右腕だけで剣を持ち上げた。刃先が震えている。ヤスオは溜め息をついた。
「振るのは無理だ。手首をひねるぞ」
「あなたの足を狙うことくらいはできる」
「そうか」
ヤスオは本当に気の毒そうな顔をして、剣を構えた。相手に向かってくる意思がある限り、彼は剣を向けなくてはならないのだ。それは、ヤスオなりの敬意の表れでもあった。
「惜しいのう……」
「ナギ」
あかるこはたまらず前へ出ようとしたが、
「あかるこ! 」
ナギが一喝した。初めて見る剣幕だった。
「なぜお逃げにならなんだ」
ヤスオがあかるこに聞いた。
「大水葵は、まだあなたを逃すつもりのようだが」
「わたしひとりが相手なら、見逃す気になるの? 」
「……我ながら愚問であったな」
今さら離れてどうなる、とあかるこは思った。ヤスオは目を細めた。だが何も言わずに、ナギに剣を向けた。……
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
下級武士の名の残し方 ~江戸時代の自分史 大友興廃記物語~
黒井丸
歴史・時代
~本作は『大友興廃記』という実在の軍記をもとに、書かれた内容をパズルのように史実に組みこんで作者の一生を創作した時代小説です~
武士の親族として伊勢 津藩に仕える杉谷宗重は武士の至上目的である『家名を残す』ために悩んでいた。
大名と違い、身分の不安定な下級武士ではいつ家が消えてもおかしくない。
そのため『平家物語』などの軍記を書く事で家の由緒を残そうとするがうまくいかない。
方と呼ばれる王道を書けば民衆は喜ぶが、虚飾で得た名声は却って名を汚す事になるだろう。
しかし、正しい事を書いても見向きもされない。
そこで、彼の旧主で豊後佐伯の領主だった佐伯權之助は一計を思いつく。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
加藤虎之助(後の清正、15歳)、姉さん女房をもらいました!
野松 彦秋
歴史・時代
加藤虎之助15歳、山崎シノ17歳
一族の出世頭、又従弟秀吉に翻弄(祝福?)されながら、
二人は夫婦としてやっていけるのか、身分が違う二人が真の夫婦になるまでの物語。
若い虎之助とシノの新婚生活を温かく包む羽柴家の人々。しかし身分違いの二人の祝言が、織田信長の耳に入り、まさかの展開に。少年加藤虎之助が加藤清正になるまでのモノカタリである。
江戸の夕映え
大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。
「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三)
そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。
同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。
しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。
【完結】女神は推考する
仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。
直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。
強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。
まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。
今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。
これは、大王となる私の守る為の物語。
額田部姫(ヌカタベヒメ)
主人公。母が蘇我一族。皇女。
穴穂部皇子(アナホベノミコ)
主人公の従弟。
他田皇子(オサダノオオジ)
皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。
広姫(ヒロヒメ)
他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。
彦人皇子(ヒコヒトノミコ)
他田大王と広姫の嫡子。
大兄皇子(オオエノミコ)
主人公の同母兄。
厩戸皇子(ウマヤドノミコ)
大兄皇子の嫡子。主人公の甥。
※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。
※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。
※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。)
※史実や事実と異なる表現があります。
※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。
鈍牛
綿涙粉緒
歴史・時代
浅草一体を取り仕切る目明かし大親分、藤五郎。
町内の民草はもちろん、十手持ちの役人ですら道を開けて頭をさげようかという男だ。
そんな男の二つ名は、鈍牛。
これは、鈍く光る角をたたえた、眼光鋭き牛の物語である。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
手児奈し思ほゆ
三谷銀屋
歴史・時代
万葉集にも詠われた伝説の美女「真間の手児奈」に題材をとった古代ファンタジー&バイオレンス小説。実らぬ初恋と復讐の物語。
下総国(今の千葉県)の国造(くにのみやつこ)の娘・手児奈と、手児奈に想いを寄せる墓守の男・阿止利……一度は引き裂かれた二人が再び出会う時、残酷な現実が二人の運命を飲み込んでいく。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる