あかるたま

ユーレカ書房

文字の大きさ
上 下
29 / 35
別離

2

しおりを挟む
 水は、日に日に冷たくなっていく。

 下腹を丸く追い越してゆく川へ、あかるこはざぶりと沈んだ。遠くの方を、銀色の小魚が雪の舞うように泳いでいる。あかるこが手を伸ばすと、一斉に向きを変えて逃げ去っていった。

 指で髪を梳き、上がろうとしたが、あまり寒くてためらった。まだ秋の半ばだというのに、川から上がるともう冬に近いような気配すら感じる。

 海というところは暖かいのだろうかと、あかるこは衣を手繰り寄せながら考えた。追っていた川の向きがどうやら違うということで、また少し戻ってきたところだ。だが行きつ、戻りつ、ときにひとつところへ留まりながらも、伊織より北へ進んでいることは分かる。それに、旅そのものの進み具合は思わしくなかったが、そのうちに双葉が追いついてくるかもしれないという儚い望みを、あかるこもナギもまだ捨てていなかった。

 伊織は雪深い里だった。土に染みた雪が氷になり、土の色を吸って鏃の黒玉になるのだと、山辺彦があかるこに戯れたことがある。

 それならヒスイの出る里は、雪がそのまま固まって埋もれるのか、草木を透いて滴るうちに、氷に色が入るのか。大きな声でおどける叔父が、懐かしかった。

 だんだんと体になじんで温んできた川からようやく上がると、向こうを向いて番をしていたナギが振り向いたが、まなざしを投げておいて途端によそへ逸らした。

 衣の袷目から、肌が覗いたらしい。かえってあかるこより恥じらいを感じているようすで、ナギは厚い衣をあかるこに着せかけた。

 妻の肌を見ることに罪があるだろうかとあかるこは思うが、ナギには一律の敬意による線引きがあるらしい。それとも、女人の見せた隙につけ込むのを嫌ってのことかもしれない。いずれにせよ、ナギはしばらく顔を上げなかった。

 「寒くはないですか」

 ナギが尋ねた、ナギの方でも厚い布地の衣を着ているので、擦り寄ると肌の当たりが柔らかだ。

 「少し……」
 「じゃあ、もう少しこちらにおいでなさい」

 ナギは簡単にしぼっただけのあかるこの髪からまだ少し滴が垂れてくるのも構わずにあかるこを抱き寄せ、自分も少し妻の側へ寄った。今朝あかるこが結いそこなった髪が一房、ナギの肩からこぼれてあかるこの頬を撫でる。みずらのような凝った形に結わずにいると、ナギの髪も存外長いのだと、あかるこは近頃そんなことばかり考える。

 川辺に並んで黙っていると、鼓動がふたつ、聞こえる気がする。

 こうして旅するうちにどこかの里に辿りつき、十年も二十年も生きたあとこの頃のことを思い出すなら、ひとつの恋に縋って忍び続けた、あれは大変だったと思うかもしれない。

 けれど恋には山ほど形があって、幾通りもの愛情の中のひとつが自分たちの間にもあるのだと思うと、あかるこは追われることの苦労や、寄る辺ない身の上の寂しさをいつまでも忘れていられるような気がした。

 それがあかるこにとっての恋だった。

 「――あれは」

 肩にかけられたナギの手に、少し力がこもった。

 馬に乗った人影が、川上からゆらゆらと近づいてくる。色味を抑えた衣を着て、急いでいるふうでもない。だが、馬を持てる人間は限られていた。

 たやすい相手ではなさそうだという警戒と、いかにものんびり歩いてくるようすの不気味さで、ふたりは身を強張らせた。ずいぶん遠くまで来たとはいえ、まだ伊織のものたちをまったく振り切ったというわけではない。

 しかし、

 「高嶋? 」

 目を細め、そちらをじっと窺っていたナギの口から切望するような声がこぼれたのを、あかるこは聞いた。

 石上高嶋は、ナギの親友だ。ふたりにどんな友情があるのかあかるこは知らないが、里とともに振り捨てたものが目の前に現れて、ナギの心がそちらに傾いたのを痛いほど感じた。

 ナギはどうしたものか迷っているらしかった。先んじて高嶋の前へ出てゆくことも、身を潜めようとして動くこともせず、まだこちらに気づいていないらしい高嶋が近づいてくるのをただ見守っていた。

 あかるこはその背を押した。

 「行こう」
 「あかるこ? 」
 「会いたいんでしょう? 」
 「しかし……」

 ナギはそこから本心が漏れるのを恐れるように口元に手をやった。別れを告げる間などなかったのだろうし、暇があったとしても、ナギの性格ならば高嶋に累が及ぶのを案じて挨拶もなしに別れてきたに違いないとあかるこは思った。

 「行こう」

 あかるこが草を分けて進んでいくと、ナギが慌てて追ってきた。ふたりは勢い丈高の草を踏み倒して高嶋の前に出た。高嶋は思いがけないところから思いがけないものたちが飛び出してきたので、馬上で許される限りにぎょっとのけぞった。

 「……大水葵! 葵さま」 
 「高嶋」

 高嶋は呆然としすぎて馬から降りるのも忘れているようだった。上から友人を見下ろしたまま、口ごもって言った。

 「本当に会うとは思わなかったな」

 それからはっとして、

 「何をしているんだ。他に人がいたらどうするつもりだった」
 「考えになかった」

 ナギは友の背を抱擁しそうに見えたが、高嶋が同じ目の高さに降りてこないので少し歩み寄っただけで終わった。

 「君に会いたかったんだ――」
 「そうか……」

 高嶋はようやく馬から降りて、ナギをしげしげと見つめた。よく見れば、弓矢を持っているのだった。

 「おれは狩りをしに出てきたんだ。しばらく休みをもらっているが、衛士たちと一緒に遣わされているからな。伊織には、このところ戻っていない。……おまえたち、まだこんなところにいたのか」
 「毎日前に進んでいるわけではないからな」

 とナギは言った。

 「君こそ、よく供もつけずにこんなところまで来たな」
 「おまえたちが川に沿うているのではないかと言った人がいてな。本当に会えるかどうか、確かめるつもりだった」

 言ってから、高嶋は首を振った。

 「いや、信用の置ける女人の言だ、案ずるな」
 「君は変わらないな」

 ナギは胸に迫ったものがあるようだった。声が潤んだ。

 「何を爺くさいことを……」

 高嶋は少しやけ気味に笑った。

 「ところで、どうやって里を出たんだ? あの晩は里中の衛士が巫女の宮の周りに集められていたんだぞ。こっちは生きた心地もしなかった」
 「手を貸してくださった方がいて――」

 ナギはそこで言葉を切りかけたが、

 「小棘さまが」

 とつけ足した。別れてゆく友にくらい、本当のことを明かしておきたかったのだろうとあかるこは思った。

 「小棘さまが? ……」

 高嶋の眉が何か言いたげに寄った。だが何も言わなかった。

 「双葉のことを知らない? 」

 あかるこは尋ねてみた。小棘のすぐ傍らに仕えている高嶋なら、何か聞いているかもしれないと思ったのだ。

 「双葉? 一緒ではないのですか? 」

 高嶋は首を傾げた。ナギが続けた。

 「伊織の里山の岩屋で別れてきたんだ」
 「伊織にはいないと思うぞ」

 高嶋は考え考え言った。

 「おれが伊織を出てくるときには見かけなかったから、おまえたちを追って里の外に出たのではないかな」
 「そうか」

 そのときあかるこはナギの目に、力が一遍に抜けたような快い安堵が現れるのを見た。里中の岩屋は調べつくされているはずだ。小棘は双葉を助け、そのことを口外しなかったのに違いない。傍らの、高嶋にさえも――そういう目だったが、やはりそれだけではなかった。

 どうやら無事らしいという安堵、しかし行方の分からない不安、……そんな情の中に、抜け切らない憂い。あかるこの瞳に明るみが絶えないように、ナギの目には悩みが絶えないらしい……。

 「双葉はいないのか」

 高嶋は誰に向かって話すふうでもなく、隅に向かって呟いた。

 「なら、もっと用心した方がいいんじゃないか」
 「わたしたちは海へ出る」

 ナギがあかるこの腰を抱き寄せた。

 「最後に会えてよかった」
 「待て! 」

 急に大声を出したので、高嶋の馬が怯えて首を振った。

 高嶋はそんな大声を出しておいて、ぼそぼそと後を続けた。ふたりの方を一度も見なかった。

 「明日、もう一度会えないか。きちんと見送りをしたい」

 高嶋は馬に乗り、早駆けに去って行った。

 あっという間に草地へ消えていく背を見つめながら、ナギはいつまでもあかるこを離さずにいた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

伝説の刀鍛冶が包丁を打った理由

武藤勇城
歴史・時代
戦国時代。 それは、多くの大名が日本各地で名乗りを上げ、一国一城の主となり、天下の覇権を握ろうと競い合った時代。 一介の素浪人が機に乗じ、また大名に見出され、下剋上を果たした例も多かった。 その各地の武将・大名を裏で支えた人々がいる。 鍛冶師である。 これは、戦国の世で名刀を打ち続けた一人の刀鍛冶の物語―――。 2022/5/1~5日 毎日20時更新 全5話 10000文字 小説にルビを付けると文字数が変わってしまうため、難読・特殊な読み方をするもの・固有名詞など以下一覧にしておきます。 煤 すす 兵 つわもの 有明 ありあけ 然し しかし 案山子 かかし 軈て やがて 厠 かわや 行燈 あんどん 朝餉 あさげ(あさごはん) 褌 ふんどし 為人 ひととなり 元服 (げんぷく)じゅうにさい

河越夜戦 〜相模の獅子・北条新九郎氏康は、今川・武田連合軍と関東諸侯同盟軍八万に、いかに立ち向かったのか〜

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今は昔、戦国の世の物語―― 父・北条氏綱の死により、北条家の家督を継いだ北条新九郎氏康は、かつてない危機に直面していた。 領国の南、駿河・河東(駿河東部地方)では海道一の弓取り・今川義元と、甲斐の虎・武田晴信の連合軍が侵略を開始し、領国の北、武蔵・河越城は関東管領・山内上杉憲政と、扇谷上杉朝定の「両上杉」の率いる八万の関東諸侯同盟軍に包囲されていた。 関東管領の山内上杉と、扇谷上杉という関東の足利幕府の名門の「双つの杉」を倒す夢を祖父の代から受け継いだ、相模の獅子・北条新九郎氏康の奮戦がはじまる。

下級武士の名の残し方 ~江戸時代の自分史 大友興廃記物語~

黒井丸
歴史・時代
~本作は『大友興廃記』という実在の軍記をもとに、書かれた内容をパズルのように史実に組みこんで作者の一生を創作した時代小説です~  武士の親族として伊勢 津藩に仕える杉谷宗重は武士の至上目的である『家名を残す』ために悩んでいた。  大名と違い、身分の不安定な下級武士ではいつ家が消えてもおかしくない。  そのため『平家物語』などの軍記を書く事で家の由緒を残そうとするがうまくいかない。  方と呼ばれる王道を書けば民衆は喜ぶが、虚飾で得た名声は却って名を汚す事になるだろう。  しかし、正しい事を書いても見向きもされない。  そこで、彼の旧主で豊後佐伯の領主だった佐伯權之助は一計を思いつく。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

アドリアンシリーズ

ひまえび
歴史・時代
歴史ファンタジーです。1350年ジョチ・ウルスの遊牧民としてアドリアンは誕生します。成長したアドリアンはティムール帝国を滅ぼし、ジョチ・ウルスを統一します。

加藤虎之助(後の清正、15歳)、姉さん女房をもらいました!

野松 彦秋
歴史・時代
加藤虎之助15歳、山崎シノ17歳 一族の出世頭、又従弟秀吉に翻弄(祝福?)されながら、 二人は夫婦としてやっていけるのか、身分が違う二人が真の夫婦になるまでの物語。 若い虎之助とシノの新婚生活を温かく包む羽柴家の人々。しかし身分違いの二人の祝言が、織田信長の耳に入り、まさかの展開に。少年加藤虎之助が加藤清正になるまでのモノカタリである。

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

【完結】女神は推考する

仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。 直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。 強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。 まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。 今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。 これは、大王となる私の守る為の物語。 額田部姫(ヌカタベヒメ) 主人公。母が蘇我一族。皇女。 穴穂部皇子(アナホベノミコ) 主人公の従弟。 他田皇子(オサダノオオジ) 皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。 広姫(ヒロヒメ) 他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。 彦人皇子(ヒコヒトノミコ) 他田大王と広姫の嫡子。 大兄皇子(オオエノミコ) 主人公の同母兄。 厩戸皇子(ウマヤドノミコ) 大兄皇子の嫡子。主人公の甥。 ※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。 ※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。 ※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。) ※史実や事実と異なる表現があります。 ※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。  

処理中です...