19 / 35
偽りあるもの
2
しおりを挟む
一晩外に出ていた衛士たちは、朝方ようやく交代を許された。罰のような仕事の与え方だと、誰もが思っている。頑固に背筋を伸ばしているのはオタカだけだった。
ウカミは、衛士たちを疑っている。あの日、ナギと双葉を除く、里中の衛士たちがあらゆるところへ入って巫女を探した。以来、里の中ばかりでなく、里の外にも人を遣って日夜を問わず探しているのだ。にも関わらず、三人のうちのたったひとりさえ見つからないばかりか、オタカがナギを追ったのを最後に姿を見たものさえいないというのは、誰か手引きをしたものがいるに違いないというのだ。
巫女が里の外へ出てしまったのはもはや明らかだった。これは、伊織にとって大きな損害であり、伊織の神への重大な背信だ。騒ぎを起こした里人を抑えきれず、あろうことか巫女宮に火を放つことを許し、今こうして巫女を里から失うことになったのは、すべて衛士の中にいる裏切り者のせいだ、とウカミは言った。
大水葵や双葉と親しかった幾人かは特に玉座の前へ呼ばれ、大武棘への忠心に偽りのないことを明らかにさせられた。煮立った湯の中へ手を入れさせるのだ。そうして、裁かれるものの真を神意に問う。これを盟神探湯という。偽りや二心さえなければ、火傷はしないはずというのが、湯を用意した初音の言い分だった。
大武棘はぶすくれた顔で衛士たちを見ている。信じてもいない神意を問うというようなやり方には大いに不満があるのだ。衛士たちが火傷をして痛がりでもしたら立つ瀬がない。そして、熱湯に手を突っ込んで無傷で済む人間などこの世にはいない。何にせよ、大武棘としてはひとりずつ前に呼んで、剣でも突きつけた方がよほどましなのだった。
だがウカミが、どうしてもと譲らなかった。葵を失った巫女の宮を、うまく従えてしまうなら今だと進言したのだ。大武棘は、かねがね里の力をすべて自分に集中させたいと思っていた。男王ひとりが神に近しい形で君臨する政を望んできた。そういう意味では、ウカミの案はおもしろくはないが、うま味があった。
衛士たちの心を試す方法を巫女の宮に用意させ、里人に対する権威と和解を保証する。代わりに、米蔵や布、玉などの財を統一し、大武棘が支配することに決めた。巫女宮の衛士は減らされた。誰しもが、里の長は大武棘であることを認めざるを得なくなった。
初音がウカミの言を蹴らなかったのは、代償がなんであれ男王の宮と巫女宮の対立を避けたい一心からだった。何十人もの采女を抱える身としては、他に答えなど出せなかったのだ。
そのせめてもの腹いせというか、腹立ちまぎれの八つ当たりこそ、今度の盟神探湯ではないかと、高嶋は思った。湯の前に采女ふたりを従えて座り、榊の葉の束で清めをしている初音は、先ほどからにこりともしない。
「どうぞ」
初音が促し、衛士たちは湯の周りに集まった。底の方で、小さな羽虫が死んでいた。
「さあ、どうぞ」
初音が衛士たちを睨みつけた。高嶋はこれまで初音が本当は男王の側の人間なのではと思うこともあったが、どうやらそれは誤りだったらしい。
高嶋は、大水葵という青年をよく知っている。宮へ忍んでいったというのは、警護のつもりで歩いているところへ葵が出てきたとか、どうせそんなことだろう。あの友は、気がつけばたったひとりの娘のことばかり心に秘めていた。報われなくとも構わない、あの方はわたしの心の支えなのだから、などと言って。
思いもかけずに巫女の形だけの夫となり、誰よりもそば近くに仕えるという高嶋にすれば幸運だか不運だか分からない役に任じられたあとも、姿を見られるだけで幸せだなどと、強がり半分に子どものようなことを言っていたあいつが巫女王に里を裏切らせるようなことをするわけがないではないかと、高嶋は初音の怖い顔を見つめた。そのせいで神が祟り、里に災いがあるというのなら、神にはこちらのことが何ひとつ分かっていないに違いない。なぜみな、そんな簡単なことが分からないのだろう?
里を裏切ったものなどいはしない。それなのに、なぜ手を茹でるような真似をしなくてはならないのだ。
「わたしがやろう」
オタカがずいと進み出て、腕をまくった。オタカは疑いようがないくらいに里に忠実だ。本心はさておき、その点に融通がきかないのは間違いない。
ただ、ナギの背を最後まで追わなかったという理由で、ここへ呼ばれていた。
「……む」
ざぶりと湯に入れたが、すぐに引き上げた。腕は斑に赤く腫れ、見るからに爛れている。だがオタカは賢明に、初めに一声唸った他は声を立てなかった。
ウカミはオタカの腕をじろじろ見て鼻を鳴らした。
「ふん、まあよかろう。少し短かったようだがな」
次、という声とともに、誰かが高嶋の背を押した。
「早く済ましてしまえ」
高嶋の横を素早く行き過ぎながら、オタカが囁いた。
「お主は疑われているのだ」
高嶋は衣をゆっくりと折り上げた。湯がふつふつと煮えている。
玉座の脇に控えている、王子や大臣たちの列を見上げると、小棘は盟神探湯になぞ心が動かされないようすで、いつもの退屈そうな顔でそっぽを向いていた。
ウカミは、衛士たちを疑っている。あの日、ナギと双葉を除く、里中の衛士たちがあらゆるところへ入って巫女を探した。以来、里の中ばかりでなく、里の外にも人を遣って日夜を問わず探しているのだ。にも関わらず、三人のうちのたったひとりさえ見つからないばかりか、オタカがナギを追ったのを最後に姿を見たものさえいないというのは、誰か手引きをしたものがいるに違いないというのだ。
巫女が里の外へ出てしまったのはもはや明らかだった。これは、伊織にとって大きな損害であり、伊織の神への重大な背信だ。騒ぎを起こした里人を抑えきれず、あろうことか巫女宮に火を放つことを許し、今こうして巫女を里から失うことになったのは、すべて衛士の中にいる裏切り者のせいだ、とウカミは言った。
大水葵や双葉と親しかった幾人かは特に玉座の前へ呼ばれ、大武棘への忠心に偽りのないことを明らかにさせられた。煮立った湯の中へ手を入れさせるのだ。そうして、裁かれるものの真を神意に問う。これを盟神探湯という。偽りや二心さえなければ、火傷はしないはずというのが、湯を用意した初音の言い分だった。
大武棘はぶすくれた顔で衛士たちを見ている。信じてもいない神意を問うというようなやり方には大いに不満があるのだ。衛士たちが火傷をして痛がりでもしたら立つ瀬がない。そして、熱湯に手を突っ込んで無傷で済む人間などこの世にはいない。何にせよ、大武棘としてはひとりずつ前に呼んで、剣でも突きつけた方がよほどましなのだった。
だがウカミが、どうしてもと譲らなかった。葵を失った巫女の宮を、うまく従えてしまうなら今だと進言したのだ。大武棘は、かねがね里の力をすべて自分に集中させたいと思っていた。男王ひとりが神に近しい形で君臨する政を望んできた。そういう意味では、ウカミの案はおもしろくはないが、うま味があった。
衛士たちの心を試す方法を巫女の宮に用意させ、里人に対する権威と和解を保証する。代わりに、米蔵や布、玉などの財を統一し、大武棘が支配することに決めた。巫女宮の衛士は減らされた。誰しもが、里の長は大武棘であることを認めざるを得なくなった。
初音がウカミの言を蹴らなかったのは、代償がなんであれ男王の宮と巫女宮の対立を避けたい一心からだった。何十人もの采女を抱える身としては、他に答えなど出せなかったのだ。
そのせめてもの腹いせというか、腹立ちまぎれの八つ当たりこそ、今度の盟神探湯ではないかと、高嶋は思った。湯の前に采女ふたりを従えて座り、榊の葉の束で清めをしている初音は、先ほどからにこりともしない。
「どうぞ」
初音が促し、衛士たちは湯の周りに集まった。底の方で、小さな羽虫が死んでいた。
「さあ、どうぞ」
初音が衛士たちを睨みつけた。高嶋はこれまで初音が本当は男王の側の人間なのではと思うこともあったが、どうやらそれは誤りだったらしい。
高嶋は、大水葵という青年をよく知っている。宮へ忍んでいったというのは、警護のつもりで歩いているところへ葵が出てきたとか、どうせそんなことだろう。あの友は、気がつけばたったひとりの娘のことばかり心に秘めていた。報われなくとも構わない、あの方はわたしの心の支えなのだから、などと言って。
思いもかけずに巫女の形だけの夫となり、誰よりもそば近くに仕えるという高嶋にすれば幸運だか不運だか分からない役に任じられたあとも、姿を見られるだけで幸せだなどと、強がり半分に子どものようなことを言っていたあいつが巫女王に里を裏切らせるようなことをするわけがないではないかと、高嶋は初音の怖い顔を見つめた。そのせいで神が祟り、里に災いがあるというのなら、神にはこちらのことが何ひとつ分かっていないに違いない。なぜみな、そんな簡単なことが分からないのだろう?
里を裏切ったものなどいはしない。それなのに、なぜ手を茹でるような真似をしなくてはならないのだ。
「わたしがやろう」
オタカがずいと進み出て、腕をまくった。オタカは疑いようがないくらいに里に忠実だ。本心はさておき、その点に融通がきかないのは間違いない。
ただ、ナギの背を最後まで追わなかったという理由で、ここへ呼ばれていた。
「……む」
ざぶりと湯に入れたが、すぐに引き上げた。腕は斑に赤く腫れ、見るからに爛れている。だがオタカは賢明に、初めに一声唸った他は声を立てなかった。
ウカミはオタカの腕をじろじろ見て鼻を鳴らした。
「ふん、まあよかろう。少し短かったようだがな」
次、という声とともに、誰かが高嶋の背を押した。
「早く済ましてしまえ」
高嶋の横を素早く行き過ぎながら、オタカが囁いた。
「お主は疑われているのだ」
高嶋は衣をゆっくりと折り上げた。湯がふつふつと煮えている。
玉座の脇に控えている、王子や大臣たちの列を見上げると、小棘は盟神探湯になぞ心が動かされないようすで、いつもの退屈そうな顔でそっぽを向いていた。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
伝説の刀鍛冶が包丁を打った理由
武藤勇城
歴史・時代
戦国時代。
それは、多くの大名が日本各地で名乗りを上げ、一国一城の主となり、天下の覇権を握ろうと競い合った時代。
一介の素浪人が機に乗じ、また大名に見出され、下剋上を果たした例も多かった。
その各地の武将・大名を裏で支えた人々がいる。
鍛冶師である。
これは、戦国の世で名刀を打ち続けた一人の刀鍛冶の物語―――。
2022/5/1~5日 毎日20時更新
全5話
10000文字
小説にルビを付けると文字数が変わってしまうため、難読・特殊な読み方をするもの・固有名詞など以下一覧にしておきます。
煤 すす
兵 つわもの
有明 ありあけ
然し しかし
案山子 かかし
軈て やがて
厠 かわや
行燈 あんどん
朝餉 あさげ(あさごはん)
褌 ふんどし
為人 ひととなり
元服 (げんぷく)じゅうにさい
河越夜戦 〜相模の獅子・北条新九郎氏康は、今川・武田連合軍と関東諸侯同盟軍八万に、いかに立ち向かったのか〜
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
今は昔、戦国の世の物語――
父・北条氏綱の死により、北条家の家督を継いだ北条新九郎氏康は、かつてない危機に直面していた。
領国の南、駿河・河東(駿河東部地方)では海道一の弓取り・今川義元と、甲斐の虎・武田晴信の連合軍が侵略を開始し、領国の北、武蔵・河越城は関東管領・山内上杉憲政と、扇谷上杉朝定の「両上杉」の率いる八万の関東諸侯同盟軍に包囲されていた。
関東管領の山内上杉と、扇谷上杉という関東の足利幕府の名門の「双つの杉」を倒す夢を祖父の代から受け継いだ、相模の獅子・北条新九郎氏康の奮戦がはじまる。
下級武士の名の残し方 ~江戸時代の自分史 大友興廃記物語~
黒井丸
歴史・時代
~本作は『大友興廃記』という実在の軍記をもとに、書かれた内容をパズルのように史実に組みこんで作者の一生を創作した時代小説です~
武士の親族として伊勢 津藩に仕える杉谷宗重は武士の至上目的である『家名を残す』ために悩んでいた。
大名と違い、身分の不安定な下級武士ではいつ家が消えてもおかしくない。
そのため『平家物語』などの軍記を書く事で家の由緒を残そうとするがうまくいかない。
方と呼ばれる王道を書けば民衆は喜ぶが、虚飾で得た名声は却って名を汚す事になるだろう。
しかし、正しい事を書いても見向きもされない。
そこで、彼の旧主で豊後佐伯の領主だった佐伯權之助は一計を思いつく。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
加藤虎之助(後の清正、15歳)、姉さん女房をもらいました!
野松 彦秋
歴史・時代
加藤虎之助15歳、山崎シノ17歳
一族の出世頭、又従弟秀吉に翻弄(祝福?)されながら、
二人は夫婦としてやっていけるのか、身分が違う二人が真の夫婦になるまでの物語。
若い虎之助とシノの新婚生活を温かく包む羽柴家の人々。しかし身分違いの二人の祝言が、織田信長の耳に入り、まさかの展開に。少年加藤虎之助が加藤清正になるまでのモノカタリである。
江戸の夕映え
大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。
「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三)
そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。
同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。
しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。
【完結】女神は推考する
仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。
直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。
強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。
まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。
今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。
これは、大王となる私の守る為の物語。
額田部姫(ヌカタベヒメ)
主人公。母が蘇我一族。皇女。
穴穂部皇子(アナホベノミコ)
主人公の従弟。
他田皇子(オサダノオオジ)
皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。
広姫(ヒロヒメ)
他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。
彦人皇子(ヒコヒトノミコ)
他田大王と広姫の嫡子。
大兄皇子(オオエノミコ)
主人公の同母兄。
厩戸皇子(ウマヤドノミコ)
大兄皇子の嫡子。主人公の甥。
※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。
※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。
※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。)
※史実や事実と異なる表現があります。
※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる