16 / 35
妹背
2
しおりを挟む
ナギは西を指して山を進んでいるようだった。伊織は西だけが平野に向かって開けている。夜が明けてしまうのが先か、ふたりが里を出るのが先か、どちらにせよ、今は歩くほかなかった。里には、少なくともすぐには戻れないのだと、葵は唐突に理解した。
ナギ、と話しかけた瞬間、ナギの指が葵の唇を押さえた。木の影に張りついて、息を殺す。人の声がした。
「冗談ではないぞ」
思いがけずすぐ近くに、誰かがいる。声の主は欠伸混じりに、仲間に文句を垂れていた。衛士たちのようだった。
「こんな夜更けに、深山で人探しとはな。ガマ爺め、好き勝手言ってくれる」
ガマ爺とは、ウカミのことらしい。衛士頭の山辺彦がいない間、当然のような顔をして衛士たちを使っているが、このとおり嫌われていた。
衛士たちの松明が葵の足元を照らした。葵を見つけたというのではなく、ちょっと遠くを照らしてやろうと思ったものらしい。光はすぐに遠ざかり、代わりに溜め息のような声が聞こえてきた。
「鹿でも出てこないかな……」
「馬鹿な。火に寄ってくるのは虫くらいさ」
ははは、と眠そうな笑いが起こった。ナギは同じ衛士として何か言いたそうだったが、そのとき隠れているふたりまでが身を強張らせるほどの鋭い大喝が衛士たちを打ちのめした。
「この腑抜けども。貴様ら、まっすぐ立ってもおれんのか」
「オタカ」
ナギが渋い顔をした。オタカは大武棘の宮に仕える衛士だ。卑怯な人間ではないがかえって根がまじめすぎて、一度こうと決めたら決して変えない。鍛練も怠らず、腕も相当立つ。
それを知っているナギにしてみれば、ウカミより誰より会いたくなかった青年だった。オタカは、自分の心をみずから押し殺すことに長けている。たとえその理由が真偽のさだかでない単なる噂であったとしても、主君から巫女を捕えよと言われれば縄をかけるだろうとたやすく思い描けた。斬れと言われれば、やはりその通りにするであろうことも。
オタカは滅多にほぐれない眉間の皺をありありと刻んで、衛士たちをじろりと見回した。歳ははまだ若者と呼んで少しも差し支えないのに、隼のような眼光のせいで衛士頭と見紛うばかりの威厳がある。
「お主ら、誰を探しておるのか忘れたとは言わせぬぞ。媛さまの傍らには、大水葵と双葉がついている。生半可な覚悟ではこちらの身が危うい」
葵とナギは顔を見合わせ、ひとまず胸を撫で下ろした。衛士たちは双葉が手負いであることも、岩屋にひとりでいることもまだ知らないらしい。
衛士のひとりが言った。
「しかし、葵さまを捕えて一体、何になる。巫女宮の衛士たちもよくは思わぬだろうし、山辺彦さまならこんなことをお命じになるはずはないとおれは思う」
衛士たちは口々に、そうだ、そうだと頷いた。
山辺彦の名を出されても、オタカは少しも動じなかった。
「捕えるのではない、見つけるのだ。葵さまが害されることのないよう、頭に血の上ったものより早く。御身の無事を確かめるためにも、我々は葵さまを見つけねばならない。――里の外に出て行かれてしまっては、本当に追わねばならなくなってしまうぞ。里を出たことをまたいいように言い立て、葵さまの罪にすることくらい、あのウカミには造作もないことだ」
オタカが近くの衛士の手から松明をもぎ取り、急に木立ちを照らした。ナギが葵を庇わなければ、横顔を見せてしまうところだった。
「お主らがそうして無駄口を叩いている間に、葵さまたちがここを通って行ったかもしれんぞ」
オタカがふたりの隠れている木に手をかけ、覗き込もうとした。
ナギが足結いの紐から一番大きな鈴を外し、オタカがまずふたりとは逆の方を向いたのを幸いに、坂の方へ投げつけた。
鈴は大きな音を立てて転げていった。ちょうど人が走っていくのと似た鳴り方だった。
「やつらか? 」
「いや、音が少ないから、兄弟のどちらかだろう。我々を窺いに来たのだ、追え」
「待て、お主ら。あの兄弟はそんなに迂闊では――」
オタカが止めだてしようとしている、その隙にナギは葵を背負って駆け出した。オタカは剣も強いが、足はナギほど速くない。
「大水葵、待て」
叫んで追ってくるような気配はあったが、木立ちを過ぎるたびに遠ざかっていく。
北の山の終わりを示す大岩まで来ると、もう追ってきてはいなかった。ナギは葵を降ろした。
「このまま西の山を下りましょう」
ナギが言った。葵は頷いた。どこへ行くの、とは聞けなかった。誰にも分からないことだった。ところが――。
「どこへ流れてゆくつもりだ」
ふいに、木陰から現れた人影がナギの前に立ちはだかった。
ナギ、と話しかけた瞬間、ナギの指が葵の唇を押さえた。木の影に張りついて、息を殺す。人の声がした。
「冗談ではないぞ」
思いがけずすぐ近くに、誰かがいる。声の主は欠伸混じりに、仲間に文句を垂れていた。衛士たちのようだった。
「こんな夜更けに、深山で人探しとはな。ガマ爺め、好き勝手言ってくれる」
ガマ爺とは、ウカミのことらしい。衛士頭の山辺彦がいない間、当然のような顔をして衛士たちを使っているが、このとおり嫌われていた。
衛士たちの松明が葵の足元を照らした。葵を見つけたというのではなく、ちょっと遠くを照らしてやろうと思ったものらしい。光はすぐに遠ざかり、代わりに溜め息のような声が聞こえてきた。
「鹿でも出てこないかな……」
「馬鹿な。火に寄ってくるのは虫くらいさ」
ははは、と眠そうな笑いが起こった。ナギは同じ衛士として何か言いたそうだったが、そのとき隠れているふたりまでが身を強張らせるほどの鋭い大喝が衛士たちを打ちのめした。
「この腑抜けども。貴様ら、まっすぐ立ってもおれんのか」
「オタカ」
ナギが渋い顔をした。オタカは大武棘の宮に仕える衛士だ。卑怯な人間ではないがかえって根がまじめすぎて、一度こうと決めたら決して変えない。鍛練も怠らず、腕も相当立つ。
それを知っているナギにしてみれば、ウカミより誰より会いたくなかった青年だった。オタカは、自分の心をみずから押し殺すことに長けている。たとえその理由が真偽のさだかでない単なる噂であったとしても、主君から巫女を捕えよと言われれば縄をかけるだろうとたやすく思い描けた。斬れと言われれば、やはりその通りにするであろうことも。
オタカは滅多にほぐれない眉間の皺をありありと刻んで、衛士たちをじろりと見回した。歳ははまだ若者と呼んで少しも差し支えないのに、隼のような眼光のせいで衛士頭と見紛うばかりの威厳がある。
「お主ら、誰を探しておるのか忘れたとは言わせぬぞ。媛さまの傍らには、大水葵と双葉がついている。生半可な覚悟ではこちらの身が危うい」
葵とナギは顔を見合わせ、ひとまず胸を撫で下ろした。衛士たちは双葉が手負いであることも、岩屋にひとりでいることもまだ知らないらしい。
衛士のひとりが言った。
「しかし、葵さまを捕えて一体、何になる。巫女宮の衛士たちもよくは思わぬだろうし、山辺彦さまならこんなことをお命じになるはずはないとおれは思う」
衛士たちは口々に、そうだ、そうだと頷いた。
山辺彦の名を出されても、オタカは少しも動じなかった。
「捕えるのではない、見つけるのだ。葵さまが害されることのないよう、頭に血の上ったものより早く。御身の無事を確かめるためにも、我々は葵さまを見つけねばならない。――里の外に出て行かれてしまっては、本当に追わねばならなくなってしまうぞ。里を出たことをまたいいように言い立て、葵さまの罪にすることくらい、あのウカミには造作もないことだ」
オタカが近くの衛士の手から松明をもぎ取り、急に木立ちを照らした。ナギが葵を庇わなければ、横顔を見せてしまうところだった。
「お主らがそうして無駄口を叩いている間に、葵さまたちがここを通って行ったかもしれんぞ」
オタカがふたりの隠れている木に手をかけ、覗き込もうとした。
ナギが足結いの紐から一番大きな鈴を外し、オタカがまずふたりとは逆の方を向いたのを幸いに、坂の方へ投げつけた。
鈴は大きな音を立てて転げていった。ちょうど人が走っていくのと似た鳴り方だった。
「やつらか? 」
「いや、音が少ないから、兄弟のどちらかだろう。我々を窺いに来たのだ、追え」
「待て、お主ら。あの兄弟はそんなに迂闊では――」
オタカが止めだてしようとしている、その隙にナギは葵を背負って駆け出した。オタカは剣も強いが、足はナギほど速くない。
「大水葵、待て」
叫んで追ってくるような気配はあったが、木立ちを過ぎるたびに遠ざかっていく。
北の山の終わりを示す大岩まで来ると、もう追ってきてはいなかった。ナギは葵を降ろした。
「このまま西の山を下りましょう」
ナギが言った。葵は頷いた。どこへ行くの、とは聞けなかった。誰にも分からないことだった。ところが――。
「どこへ流れてゆくつもりだ」
ふいに、木陰から現れた人影がナギの前に立ちはだかった。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
下級武士の名の残し方 ~江戸時代の自分史 大友興廃記物語~
黒井丸
歴史・時代
~本作は『大友興廃記』という実在の軍記をもとに、書かれた内容をパズルのように史実に組みこんで作者の一生を創作した時代小説です~
武士の親族として伊勢 津藩に仕える杉谷宗重は武士の至上目的である『家名を残す』ために悩んでいた。
大名と違い、身分の不安定な下級武士ではいつ家が消えてもおかしくない。
そのため『平家物語』などの軍記を書く事で家の由緒を残そうとするがうまくいかない。
方と呼ばれる王道を書けば民衆は喜ぶが、虚飾で得た名声は却って名を汚す事になるだろう。
しかし、正しい事を書いても見向きもされない。
そこで、彼の旧主で豊後佐伯の領主だった佐伯權之助は一計を思いつく。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
加藤虎之助(後の清正、15歳)、姉さん女房をもらいました!
野松 彦秋
歴史・時代
加藤虎之助15歳、山崎シノ17歳
一族の出世頭、又従弟秀吉に翻弄(祝福?)されながら、
二人は夫婦としてやっていけるのか、身分が違う二人が真の夫婦になるまでの物語。
若い虎之助とシノの新婚生活を温かく包む羽柴家の人々。しかし身分違いの二人の祝言が、織田信長の耳に入り、まさかの展開に。少年加藤虎之助が加藤清正になるまでのモノカタリである。
江戸の夕映え
大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。
「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三)
そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。
同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。
しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。
【完結】女神は推考する
仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。
直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。
強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。
まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。
今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。
これは、大王となる私の守る為の物語。
額田部姫(ヌカタベヒメ)
主人公。母が蘇我一族。皇女。
穴穂部皇子(アナホベノミコ)
主人公の従弟。
他田皇子(オサダノオオジ)
皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。
広姫(ヒロヒメ)
他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。
彦人皇子(ヒコヒトノミコ)
他田大王と広姫の嫡子。
大兄皇子(オオエノミコ)
主人公の同母兄。
厩戸皇子(ウマヤドノミコ)
大兄皇子の嫡子。主人公の甥。
※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。
※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。
※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。)
※史実や事実と異なる表現があります。
※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。
鈍牛
綿涙粉緒
歴史・時代
浅草一体を取り仕切る目明かし大親分、藤五郎。
町内の民草はもちろん、十手持ちの役人ですら道を開けて頭をさげようかという男だ。
そんな男の二つ名は、鈍牛。
これは、鈍く光る角をたたえた、眼光鋭き牛の物語である。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
手児奈し思ほゆ
三谷銀屋
歴史・時代
万葉集にも詠われた伝説の美女「真間の手児奈」に題材をとった古代ファンタジー&バイオレンス小説。実らぬ初恋と復讐の物語。
下総国(今の千葉県)の国造(くにのみやつこ)の娘・手児奈と、手児奈に想いを寄せる墓守の男・阿止利……一度は引き裂かれた二人が再び出会う時、残酷な現実が二人の運命を飲み込んでいく。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる