13 / 35
奔走
3
しおりを挟む
千曲のことを考えても、背筋が凍るようだというのではない。あの娘のことでナギが感じるものは、もっと生温かだった。
どうも自分は、あの娘が苦手なのだろうと、ナギは思った。だが、それは千曲のせいではない。古老の頼みを断るわけにはいかなかった。
「千曲殿」
小屋の戸口で呼びかけると、暗い中からふたつの目がきらりとこちらを見たような気がした。
干してひからびたような魚や、何かの根らしいものが上から下がっている。他の里人の家と違うのは、ナギには名も分からない草がいく種も、籠や敷布一杯に広げられていることだった。ドクダミもあった。
葵が宮を出て暮らすとしたら、それはこんな暮らしかもしれない、とナギは思った。しかし、葵のいる家はこんなに息苦しくなかろうとも思う。家中の薬草からなのか、それとも千曲その人からなのか、人に媚びるような、潤んだような、甘やかな香りがする。何ということもない、人好きのする、芳香といえるほどの香りなのに、ナギはできるだけ浅く息をした。吸うたびに香りが少しずつ体を満たしていって、知らないうちに心をみな奪われてしまいそうな気がした。
「大水葵さま」
千曲は小屋の隅に獣の皮を敷いて横たわっていたが、ほほえんで起き上がった。今にも消えそうな灯のようなほほえみだった。衣の音だけが、さらさらと鳴る。
「よくおいでくださいました」
「加減が思わしくないとか……」
「ご心配には及びませんわ。巫女宮も大変なときですのに……大水葵さまも、さぞお疲れでしょう」
千曲は真っ黒な目を伏せた。探られているようではない、とナギは感じた。
ナギは居ずまいを正した。
「わたしは変わりないが、葵さまがお辛くはないかと――」
「まあ」
千曲はくすくすと声を立てて笑った。
「大水葵さまはいつでも葵さま、なのね」
「そんなことは……」
「いいえ、お隠しにならないで」
千曲は下からナギの目を覗いた。ごくあっさりと合わさった衣の袷目から、傷ひとつない肌が目に入る。女の肌だった。
確かなぬくもりが、あの肌にはあるのだろうか。
あったとしても――。ナギは自分でも気がつかないうちに千曲の肌に見入りながら考えた。ぬくいか冷たいか、わたしには分からないだろう――。
草が甘く香っている。
「大水葵さま――」
千曲がするりと指を伸ばし、ナギの手に絡めた。触れる前からひとつの手だったみたいに、何もかもがぴたりと合わさった。ぬくもりも、指も、てのひらも。
「千曲だけは、いつまでもおそばに……」
耳元で、千曲が囁いたときだ。
小屋の外、随分遠くから、誰かが叫ぶ声が淡く聞こえた。
「手貸せ! 連中、巫女の宮に火つけやがった」
ふつりと、夢想が途絶えた。醒めて初めて、それまでが夢だったと分かる心地に似ていた。
ナギは頭を振った。
「千曲殿、失礼」
ナギは立ち上がり、返事も待たずに駆け出した。外は真っ暗だ。一体どれほどの時を千曲の小屋で過ごし、いつの間にこんなに暗くなったのだろうと思う暇もなかった。
――鳥が飛ぶように出て行ったナギの背を、千曲は戸口から呆然と見送っていた。
ああまで言って伸ばした女の指を、里人の一言でたやすく振りほどくとは。胸の奥底に秘めていたものを足蹴にされ、粉々に砕かれた気がした。
千曲は明かりひとつない小屋にふらふらと戻り、そばにあった籠を掴んで叩きつけた。乗っていた葉が舞い上がり、土砂降りの雨のようにざあざあ降り注いだ。
どうも自分は、あの娘が苦手なのだろうと、ナギは思った。だが、それは千曲のせいではない。古老の頼みを断るわけにはいかなかった。
「千曲殿」
小屋の戸口で呼びかけると、暗い中からふたつの目がきらりとこちらを見たような気がした。
干してひからびたような魚や、何かの根らしいものが上から下がっている。他の里人の家と違うのは、ナギには名も分からない草がいく種も、籠や敷布一杯に広げられていることだった。ドクダミもあった。
葵が宮を出て暮らすとしたら、それはこんな暮らしかもしれない、とナギは思った。しかし、葵のいる家はこんなに息苦しくなかろうとも思う。家中の薬草からなのか、それとも千曲その人からなのか、人に媚びるような、潤んだような、甘やかな香りがする。何ということもない、人好きのする、芳香といえるほどの香りなのに、ナギはできるだけ浅く息をした。吸うたびに香りが少しずつ体を満たしていって、知らないうちに心をみな奪われてしまいそうな気がした。
「大水葵さま」
千曲は小屋の隅に獣の皮を敷いて横たわっていたが、ほほえんで起き上がった。今にも消えそうな灯のようなほほえみだった。衣の音だけが、さらさらと鳴る。
「よくおいでくださいました」
「加減が思わしくないとか……」
「ご心配には及びませんわ。巫女宮も大変なときですのに……大水葵さまも、さぞお疲れでしょう」
千曲は真っ黒な目を伏せた。探られているようではない、とナギは感じた。
ナギは居ずまいを正した。
「わたしは変わりないが、葵さまがお辛くはないかと――」
「まあ」
千曲はくすくすと声を立てて笑った。
「大水葵さまはいつでも葵さま、なのね」
「そんなことは……」
「いいえ、お隠しにならないで」
千曲は下からナギの目を覗いた。ごくあっさりと合わさった衣の袷目から、傷ひとつない肌が目に入る。女の肌だった。
確かなぬくもりが、あの肌にはあるのだろうか。
あったとしても――。ナギは自分でも気がつかないうちに千曲の肌に見入りながら考えた。ぬくいか冷たいか、わたしには分からないだろう――。
草が甘く香っている。
「大水葵さま――」
千曲がするりと指を伸ばし、ナギの手に絡めた。触れる前からひとつの手だったみたいに、何もかもがぴたりと合わさった。ぬくもりも、指も、てのひらも。
「千曲だけは、いつまでもおそばに……」
耳元で、千曲が囁いたときだ。
小屋の外、随分遠くから、誰かが叫ぶ声が淡く聞こえた。
「手貸せ! 連中、巫女の宮に火つけやがった」
ふつりと、夢想が途絶えた。醒めて初めて、それまでが夢だったと分かる心地に似ていた。
ナギは頭を振った。
「千曲殿、失礼」
ナギは立ち上がり、返事も待たずに駆け出した。外は真っ暗だ。一体どれほどの時を千曲の小屋で過ごし、いつの間にこんなに暗くなったのだろうと思う暇もなかった。
――鳥が飛ぶように出て行ったナギの背を、千曲は戸口から呆然と見送っていた。
ああまで言って伸ばした女の指を、里人の一言でたやすく振りほどくとは。胸の奥底に秘めていたものを足蹴にされ、粉々に砕かれた気がした。
千曲は明かりひとつない小屋にふらふらと戻り、そばにあった籠を掴んで叩きつけた。乗っていた葉が舞い上がり、土砂降りの雨のようにざあざあ降り注いだ。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
河越夜戦 〜相模の獅子・北条新九郎氏康は、今川・武田連合軍と関東諸侯同盟軍八万に、いかに立ち向かったのか〜
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
今は昔、戦国の世の物語――
父・北条氏綱の死により、北条家の家督を継いだ北条新九郎氏康は、かつてない危機に直面していた。
領国の南、駿河・河東(駿河東部地方)では海道一の弓取り・今川義元と、甲斐の虎・武田晴信の連合軍が侵略を開始し、領国の北、武蔵・河越城は関東管領・山内上杉憲政と、扇谷上杉朝定の「両上杉」の率いる八万の関東諸侯同盟軍に包囲されていた。
関東管領の山内上杉と、扇谷上杉という関東の足利幕府の名門の「双つの杉」を倒す夢を祖父の代から受け継いだ、相模の獅子・北条新九郎氏康の奮戦がはじまる。
下級武士の名の残し方 ~江戸時代の自分史 大友興廃記物語~
黒井丸
歴史・時代
~本作は『大友興廃記』という実在の軍記をもとに、書かれた内容をパズルのように史実に組みこんで作者の一生を創作した時代小説です~
武士の親族として伊勢 津藩に仕える杉谷宗重は武士の至上目的である『家名を残す』ために悩んでいた。
大名と違い、身分の不安定な下級武士ではいつ家が消えてもおかしくない。
そのため『平家物語』などの軍記を書く事で家の由緒を残そうとするがうまくいかない。
方と呼ばれる王道を書けば民衆は喜ぶが、虚飾で得た名声は却って名を汚す事になるだろう。
しかし、正しい事を書いても見向きもされない。
そこで、彼の旧主で豊後佐伯の領主だった佐伯權之助は一計を思いつく。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
加藤虎之助(後の清正、15歳)、姉さん女房をもらいました!
野松 彦秋
歴史・時代
加藤虎之助15歳、山崎シノ17歳
一族の出世頭、又従弟秀吉に翻弄(祝福?)されながら、
二人は夫婦としてやっていけるのか、身分が違う二人が真の夫婦になるまでの物語。
若い虎之助とシノの新婚生活を温かく包む羽柴家の人々。しかし身分違いの二人の祝言が、織田信長の耳に入り、まさかの展開に。少年加藤虎之助が加藤清正になるまでのモノカタリである。
江戸の夕映え
大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。
「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三)
そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。
同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。
しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。
【完結】女神は推考する
仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。
直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。
強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。
まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。
今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。
これは、大王となる私の守る為の物語。
額田部姫(ヌカタベヒメ)
主人公。母が蘇我一族。皇女。
穴穂部皇子(アナホベノミコ)
主人公の従弟。
他田皇子(オサダノオオジ)
皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。
広姫(ヒロヒメ)
他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。
彦人皇子(ヒコヒトノミコ)
他田大王と広姫の嫡子。
大兄皇子(オオエノミコ)
主人公の同母兄。
厩戸皇子(ウマヤドノミコ)
大兄皇子の嫡子。主人公の甥。
※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。
※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。
※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。)
※史実や事実と異なる表現があります。
※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる