10 / 35
東の山の怪異
3
しおりを挟む
千曲の案内してくれた道は、ついてきた若者たちが音を上げるほどややこしく、狭く、急だった。もっと動きやすいものを着てくるべきだったと、葵は思った。案内されていると分かっていなければ、迷い込ませるつもりかと疑うところだ。足下の、ちょっとした藪を何とかくぐったとき、尖った枝が葵の頬を引っかいた。ナギはみずらが片方解けている。采女のひとりは領巾を破いてしまい、若者たちの髪には葉や枝がごちゃごちゃ刺さっていた。
「どうしましょう」
領巾をだめにしてしまった采女が嘆いた。
「采女が領巾を破くなんて……」
千曲だけは、慣れているのか何ともないようだった。
そんな道をしばらく辿り、清らかな沢のあるところへ出た。夢に見たのはここだ、と葵には分かった。
ナギは懐から手拭いを出して水につけ、葵の頬にそっと当てた。清冽な流れらしく、氷を直に当てたくらい冷たかった。葵は思わず眉を寄せた。枝が擦っただけかと思ったのに、ずっと深く冷たさがしみてきたのだ。
「切れていますね。痛みますか? 」
痛まない、と答えようとして、葵はいつかの兄水葵を思い出しておかしくなった。唇を上げると、切れた側の頬が重く引き攣れた。
「少しだけ」
「まあっ、本当」
采女たちが我も我もと主の顔を覗いた。ふたりは葵の後ろを歩いてきた上、長い裳が妨げになり、主の傷に気がつかなかったのだ。
ひとりが悔しそうに呟いた。
「大水葵さまだって葵さまの後ろにいらしたのに、いつ……」
「みなさま、これがこの山のドクダミですわ」
沢を渡ったところで、千曲が言った。先へ続く道は、苔の生えた大岩で塞がっている。その辺り一帯が、ドクダミで埋もれたようになっていた。榊が一本生えている他は、別の草木はそこになかった。
「いかがです、葵さま……」
千曲が少し誇らしげに振り向いたとき、千曲のすぐ後ろの榊の枝に白い塊が動いた。白蛇が鎌首をもたげ、赤い目で千曲を見た。
「あぶない」
葵が叫ぶのと、ナギが刀子を投げるのとは同時だった。白蛇は尾で刀子を叩き落とし、ドクダミの中へ飛び込んだ。
千曲はよろめき、ナギの手に縋った。気を失っていた。
「祟りだあっ」
若者たちは来た道を脇目も振らず駆け戻り始めた。だが狭い道で、たちまち後がつかえる。白蛇は叢から狂ったように躍り上がり、腰が抜けたひとりと、逃げ遅れたひとりの首を食い千切った。采女たちの悲鳴が血だまりを揺らした。
ナギが千曲を寝かせ、剣を抜いた。刀子をたやすく払いのけた祟りを相手にするつもりだ。
「ナギ」
「葵さま、わたしの後ろに」
剣で勝てる相手とは到底思えなかった。あれはただの蛇ではない。それでもナギは、葵の前を動かなかった。采女たちが葵の両脇でうずくまった。
若者をふたり食い殺したきり、白蛇の姿は見えない。物音ひとつ立てずに、こちらを睨んでいるに違いなかった。
「何ゆえ我らを襲う」
ナギが押し殺した声で言った。
「薬草を求めてくるものを何ゆえ惑わす。誰もそなたの平安を侵しは――」
どん、というような音がして、ナギの背が初めて揺らいだ。草陰から飛び出した白蛇が、剣に巻きついたのだ。鍛えられた刃の上を生白い腹が滑り、鱗が一筋、きらりと削げた。
白蛇はすり寄るようにナギの手元まで下りてきて、剣を握っている指先を真っ赤な舌で舐めた。
「この……」
ナギが半歩後ずさった。剣から振りほどこうとするが蛇は離れない。剣に残ったままの白蛇の体の下からぎしりぎしりと音が立ち、葵があっと思った瞬間、剣は真二つに折れた。少し古い銅の剣だったが、鉄の刃とも打ち合えるくらいの上等なものだったのに。
「下がって! 」
ナギは折れた剣を投げ捨てて娘たちを一喝したが、蛇はナギの腕を目にも止まらぬ速さで這い上がり、払いのけようとする手を擦り抜けて、葵に飛びかかった。このときを待っていたとばかりにぎらぎら光る目を、葵は見た。葵さま、とナギが叫んだ。
――白蛇の牙は、葵には触れなかった。葵は咄嗟に、肩の領巾で蛇を叩き払った。領巾は細長い肩掛けに過ぎないが、邪悪を祓う霊力がある。剣の刃をものともしなかった祟り蛇が、蛇とは思えない声を上げてぐしゃりと葉叢に落ちた。まるで人間の女の悲鳴のような、不吉な声だった。
「山中に 鎮まりたまえ 弥栄の――」
葵の首飾りが澄んだ音を立てた。蛇はのたうちまわって辺りのドクダミをめちゃくちゃにした。すぐにそれと分かる青く甘やかな香が、熱に混ざって立ち上る。采女のひとりが、あてられて崩れ落ちた。
蛇は榊の枝に逃げ去り、葵を睨めつけながら姿を消した。
ナギが膝から崩れた。片膝をついただけで済んだのはさすがと言うべきだ。人の身で鼻先まで祟りに近づかれ、それでも意地で立ち続けていたのだから。
「ナギ」
葵がかたわらへ行くと、何とか笑おうとしてそれも失敗したような顔をこちらに振り向けた。真っ青な顔をして、額に脂汗が浮いている。ご無事で、とつぶやく声には力がない。
「申し訳ありません、少し……」
「無理しないで」
ナギが貸してくれた手拭いを渡そうとしたけれど、とうにぬるい。沢で冷やして、額へあてがった。
「そっちは? 」
倒れた采女を、相方が抱き起した。得意の軽口も出ない。脈を確かめ、ふうと息をついた。
「大丈夫でしょう。まったく、巫女が薬草のにおいで倒れるだなんて……」
千曲も目を覚ました。ぼんやりとした仕草で辺りを見回したが、まなざしは相変わらず深く冴えていた。
死んだ若者たちの首が何かの拍子にごとりと傾ぎ、命の失くなった虚ろな目が葵を凝視した。ついさっきまで生きていたのに。彼らの温かい血が、土に流れては吸われていく。
葵は死んだもののために弔いをするが、人が害されて死ぬところを間近に見るのは初めてだった。
怖いとは思わなかった。ただ、命のあっけない幕切れが寂しかった。ナギは葵の見ているものに気がついて、葵をさりげなく自分の影に入れた。
先に逃げおおせた若者たちが、麓から助けを呼んできた。死者はドクダミ畑から運び出され、それぞれの家で葵が弔った。
「巫女さまをお守りして死んだのなら、この子も本望でしょう」
親たちがそう言って泣くのを、葵は沈んだ気持ちで聞いていた。今朝まで、彼らの息子たちは生きていたのだ。大武棘と自分とにどれほど違いがあるだろうかと葵は思った。
山で倒れた采女は宮へ帰る道すがらナギの背で熱を出し、聞き取りにくい声でうわごとを繰り返しているようだった。
「葵さま! 」
宮へ帰りつくやいなや、初音が真っ青になって階を降りてきた。山へ行くのを渋った采女が、首をくくって死んだという。
「うそ」
相方を案じながらようやく戻ってきた采女は、その場にへたり込んだ。床の敷布に寝かされた、いじらしい白い足が見える。
「初音さま」
ナギが痛ましげな声で言い、背負っていた采女を宮の階にゆっくりと降ろした。うわごとのために少し開いた唇には、もうわずかの息も通っていなかった。
「どうしましょう」
領巾をだめにしてしまった采女が嘆いた。
「采女が領巾を破くなんて……」
千曲だけは、慣れているのか何ともないようだった。
そんな道をしばらく辿り、清らかな沢のあるところへ出た。夢に見たのはここだ、と葵には分かった。
ナギは懐から手拭いを出して水につけ、葵の頬にそっと当てた。清冽な流れらしく、氷を直に当てたくらい冷たかった。葵は思わず眉を寄せた。枝が擦っただけかと思ったのに、ずっと深く冷たさがしみてきたのだ。
「切れていますね。痛みますか? 」
痛まない、と答えようとして、葵はいつかの兄水葵を思い出しておかしくなった。唇を上げると、切れた側の頬が重く引き攣れた。
「少しだけ」
「まあっ、本当」
采女たちが我も我もと主の顔を覗いた。ふたりは葵の後ろを歩いてきた上、長い裳が妨げになり、主の傷に気がつかなかったのだ。
ひとりが悔しそうに呟いた。
「大水葵さまだって葵さまの後ろにいらしたのに、いつ……」
「みなさま、これがこの山のドクダミですわ」
沢を渡ったところで、千曲が言った。先へ続く道は、苔の生えた大岩で塞がっている。その辺り一帯が、ドクダミで埋もれたようになっていた。榊が一本生えている他は、別の草木はそこになかった。
「いかがです、葵さま……」
千曲が少し誇らしげに振り向いたとき、千曲のすぐ後ろの榊の枝に白い塊が動いた。白蛇が鎌首をもたげ、赤い目で千曲を見た。
「あぶない」
葵が叫ぶのと、ナギが刀子を投げるのとは同時だった。白蛇は尾で刀子を叩き落とし、ドクダミの中へ飛び込んだ。
千曲はよろめき、ナギの手に縋った。気を失っていた。
「祟りだあっ」
若者たちは来た道を脇目も振らず駆け戻り始めた。だが狭い道で、たちまち後がつかえる。白蛇は叢から狂ったように躍り上がり、腰が抜けたひとりと、逃げ遅れたひとりの首を食い千切った。采女たちの悲鳴が血だまりを揺らした。
ナギが千曲を寝かせ、剣を抜いた。刀子をたやすく払いのけた祟りを相手にするつもりだ。
「ナギ」
「葵さま、わたしの後ろに」
剣で勝てる相手とは到底思えなかった。あれはただの蛇ではない。それでもナギは、葵の前を動かなかった。采女たちが葵の両脇でうずくまった。
若者をふたり食い殺したきり、白蛇の姿は見えない。物音ひとつ立てずに、こちらを睨んでいるに違いなかった。
「何ゆえ我らを襲う」
ナギが押し殺した声で言った。
「薬草を求めてくるものを何ゆえ惑わす。誰もそなたの平安を侵しは――」
どん、というような音がして、ナギの背が初めて揺らいだ。草陰から飛び出した白蛇が、剣に巻きついたのだ。鍛えられた刃の上を生白い腹が滑り、鱗が一筋、きらりと削げた。
白蛇はすり寄るようにナギの手元まで下りてきて、剣を握っている指先を真っ赤な舌で舐めた。
「この……」
ナギが半歩後ずさった。剣から振りほどこうとするが蛇は離れない。剣に残ったままの白蛇の体の下からぎしりぎしりと音が立ち、葵があっと思った瞬間、剣は真二つに折れた。少し古い銅の剣だったが、鉄の刃とも打ち合えるくらいの上等なものだったのに。
「下がって! 」
ナギは折れた剣を投げ捨てて娘たちを一喝したが、蛇はナギの腕を目にも止まらぬ速さで這い上がり、払いのけようとする手を擦り抜けて、葵に飛びかかった。このときを待っていたとばかりにぎらぎら光る目を、葵は見た。葵さま、とナギが叫んだ。
――白蛇の牙は、葵には触れなかった。葵は咄嗟に、肩の領巾で蛇を叩き払った。領巾は細長い肩掛けに過ぎないが、邪悪を祓う霊力がある。剣の刃をものともしなかった祟り蛇が、蛇とは思えない声を上げてぐしゃりと葉叢に落ちた。まるで人間の女の悲鳴のような、不吉な声だった。
「山中に 鎮まりたまえ 弥栄の――」
葵の首飾りが澄んだ音を立てた。蛇はのたうちまわって辺りのドクダミをめちゃくちゃにした。すぐにそれと分かる青く甘やかな香が、熱に混ざって立ち上る。采女のひとりが、あてられて崩れ落ちた。
蛇は榊の枝に逃げ去り、葵を睨めつけながら姿を消した。
ナギが膝から崩れた。片膝をついただけで済んだのはさすがと言うべきだ。人の身で鼻先まで祟りに近づかれ、それでも意地で立ち続けていたのだから。
「ナギ」
葵がかたわらへ行くと、何とか笑おうとしてそれも失敗したような顔をこちらに振り向けた。真っ青な顔をして、額に脂汗が浮いている。ご無事で、とつぶやく声には力がない。
「申し訳ありません、少し……」
「無理しないで」
ナギが貸してくれた手拭いを渡そうとしたけれど、とうにぬるい。沢で冷やして、額へあてがった。
「そっちは? 」
倒れた采女を、相方が抱き起した。得意の軽口も出ない。脈を確かめ、ふうと息をついた。
「大丈夫でしょう。まったく、巫女が薬草のにおいで倒れるだなんて……」
千曲も目を覚ました。ぼんやりとした仕草で辺りを見回したが、まなざしは相変わらず深く冴えていた。
死んだ若者たちの首が何かの拍子にごとりと傾ぎ、命の失くなった虚ろな目が葵を凝視した。ついさっきまで生きていたのに。彼らの温かい血が、土に流れては吸われていく。
葵は死んだもののために弔いをするが、人が害されて死ぬところを間近に見るのは初めてだった。
怖いとは思わなかった。ただ、命のあっけない幕切れが寂しかった。ナギは葵の見ているものに気がついて、葵をさりげなく自分の影に入れた。
先に逃げおおせた若者たちが、麓から助けを呼んできた。死者はドクダミ畑から運び出され、それぞれの家で葵が弔った。
「巫女さまをお守りして死んだのなら、この子も本望でしょう」
親たちがそう言って泣くのを、葵は沈んだ気持ちで聞いていた。今朝まで、彼らの息子たちは生きていたのだ。大武棘と自分とにどれほど違いがあるだろうかと葵は思った。
山で倒れた采女は宮へ帰る道すがらナギの背で熱を出し、聞き取りにくい声でうわごとを繰り返しているようだった。
「葵さま! 」
宮へ帰りつくやいなや、初音が真っ青になって階を降りてきた。山へ行くのを渋った采女が、首をくくって死んだという。
「うそ」
相方を案じながらようやく戻ってきた采女は、その場にへたり込んだ。床の敷布に寝かされた、いじらしい白い足が見える。
「初音さま」
ナギが痛ましげな声で言い、背負っていた采女を宮の階にゆっくりと降ろした。うわごとのために少し開いた唇には、もうわずかの息も通っていなかった。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
TAKAFUSA
伊藤真一
歴史・時代
TAKAFUSAとは陶隆房のことである。陶隆房の名は有名ではないが、主君大内義隆を殺害し、のち厳島の合戦で毛利元就に討たれた陶晴賢といえば知っている人も多いだろう。その陶晴賢の歩みを歴史の大筋には沿いながらフィクションで描いていきます。
全く初めての小説執筆なので、小説の体はなしていないと思います。また、時代考証なども大嘘がたくさん入ってしまうと思いますがお許しください。少数の方にでも読んでいただければありがたいです。
*小説家になろう にも掲載しています。
*時間、長さなどは、わかりやすいと思うので現代のものを使用しています。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
下級武士の名の残し方 ~江戸時代の自分史 大友興廃記物語~
黒井丸
歴史・時代
~本作は『大友興廃記』という実在の軍記をもとに、書かれた内容をパズルのように史実に組みこんで作者の一生を創作した時代小説です~
武士の親族として伊勢 津藩に仕える杉谷宗重は武士の至上目的である『家名を残す』ために悩んでいた。
大名と違い、身分の不安定な下級武士ではいつ家が消えてもおかしくない。
そのため『平家物語』などの軍記を書く事で家の由緒を残そうとするがうまくいかない。
方と呼ばれる王道を書けば民衆は喜ぶが、虚飾で得た名声は却って名を汚す事になるだろう。
しかし、正しい事を書いても見向きもされない。
そこで、彼の旧主で豊後佐伯の領主だった佐伯權之助は一計を思いつく。
つわもの -長連龍-
夢酔藤山
歴史・時代
能登の戦国時代は遅くに訪れた。守護大名・畠山氏が最後まで踏み止まり、戦国大名を生まぬ独特の風土が、遅まきの戦乱に晒された。古くから能登に根を張る長一族にとって、この戦乱は幸でもあり不幸でもあった。
裏切り、また裏切り。
大国である越後上杉謙信が迫る。長続連は織田信長の可能性に早くから着目していた。出家させていた次男・孝恩寺宗顒に、急ぎ信長へ救援を求めるよう諭す。
それが、修羅となる孝恩寺宗顒の第一歩だった。
加藤虎之助(後の清正、15歳)、姉さん女房をもらいました!
野松 彦秋
歴史・時代
加藤虎之助15歳、山崎シノ17歳
一族の出世頭、又従弟秀吉に翻弄(祝福?)されながら、
二人は夫婦としてやっていけるのか、身分が違う二人が真の夫婦になるまでの物語。
若い虎之助とシノの新婚生活を温かく包む羽柴家の人々。しかし身分違いの二人の祝言が、織田信長の耳に入り、まさかの展開に。少年加藤虎之助が加藤清正になるまでのモノカタリである。
狂乱の桜(表紙イラスト・挿絵あり)
東郷しのぶ
歴史・時代
戦国の世。十六歳の少女、万は築山御前の侍女となる。
御前は、三河の太守である徳川家康の正妻。万は、気高い貴婦人の御前を一心に慕うようになるのだが……?
※表紙イラスト・挿絵7枚を、ますこ様より頂きました! ありがとうございます!(各ページに掲載しています)
他サイトにも投稿中。
手児奈し思ほゆ
三谷銀屋
歴史・時代
万葉集にも詠われた伝説の美女「真間の手児奈」に題材をとった古代ファンタジー&バイオレンス小説。実らぬ初恋と復讐の物語。
下総国(今の千葉県)の国造(くにのみやつこ)の娘・手児奈と、手児奈に想いを寄せる墓守の男・阿止利……一度は引き裂かれた二人が再び出会う時、残酷な現実が二人の運命を飲み込んでいく。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる