あかるたま

ユーレカ書房

文字の大きさ
上 下
6 / 35
思惑

3

しおりを挟む
 山の麓には山崩れの難を逃れた里人たちが今も住んでいて、巫女宮のものたちを見るとにこにこしながら駆け寄ってきた。押し流されてしまった里人の家はあの後山辺彦が王の許しを得て新しく建てられ、大事に住まわれていた。

 葵が夢のことを話し、そんな場所を知らないかと尋ねると、みな頷いたが、難しい顔をした。

 「そこはね、危なくて入れんのじゃ」

 と東の山の古老が言った。

 「あの山崩れで道は塞がってしまったし、何が出るか……いや、熊だの猪だのとかいうものでなく、あの辺は、妙なもんがよう出る。草を摘みにゆくと、蛇に祟られるとかいうて……」
 「蛇? 」
 「さよう。この世のものとは思えん、白い蛇だそうな。祟られたものが、あの辺りには近づくな、と言いおいてすぐ死んでしまったとか」
 「媛さま、どうなさいます」

 采女が顔を曇らせて葵を見た。葵が、祟りがあるなら巫女として放っておくわけにはいかないと言い出しはしないかと気をもんでいるのだ。葵が首を傾げた。

 「それを、巫女の宮に届け出たことはある? 」

 里人のひとりが手を挙げて言った。

 「もう随分前に、うちの爺さんが訴えたと言っとりました」
 「巫女は誰だった? 」
 「ヤエナミさまでしたな。じゃが祓い清めをしていただく前に急に巫女をおやめになられて、そのままじゃ」
 「じゃ、母さまに頼んだままなの」

 なぜわたしに言ってこなかったの、と葵が尋ねたが、みな顔をうつむけた。

 「ヤエナミさまが病を得られたのは、我らが祓いを願うたからではないかと思うたから……」

 葵が口を噤むのが、ナギから見えた。

 「今こそ巫女王さまが、山に入られるときなのではありますまいか」

 人々の後ろから、影のような娘がするりと割って入った。ナギは思わず眉を寄せた。ほとんど色らしいもののない、青白い頬のこの娘こそ、高嶋の話していたあの千曲だった。千曲には何の恨みもないが、先に高嶋にからかわれたことを思えばよい気はしなかった。

 千曲の目がナギを捉えた。葵と同じくらい深い瞳だったが、その中に星はなかった。ナギはぞっとした。

 千曲は葵に向かって言った。

 「葵さま、わたくしの祖母も巫女だったことがございます。祟りのことは存じておりましたが、祖母は亡くなり、わたくしひとりでは力が及ばず……」
 「では、日を改めてまた参りましょう」

 ナギは千曲から葵のまなざしを奪い返した。目を合わせていると不吉なものを注ぎ込まれるようで、葵を対峙させておきたくなかったのだ。

 「みなの言うように、得体の知れないものが住んでいるならば――暗くなってからでは危のうございます。然るべき備えをしてからまた伺いましょう」

 采女もそれがいい、と頷いている。やはり千曲が恐ろしいらしく、葵ひとりに目を向けていた。

 里人たちにも、異を唱えるものはいなかった。訴えるのをためらい、山に入るのにも不自由していただけに、葵の約束が嬉しいのだろう。

 「近いうちにまた来るから、そこに近づかないようにね」
 「お山へ行かれるときは、お声がけくださいまし。外れの小屋におります」

 千曲はひそやかに笑うと、また影のように歩き去った。里人のひとりが身を震わせた。

 「霞みたいな娘御じゃ」
 「千曲は前からあった小屋に住んでいるね。無事だったということ? 」

 千曲が帰った方を見ながら、葵が尋ねた。

 「あの娘の小屋だけは、土をかぶらなかったのじゃ」

 古老がさも恐ろしいものを語るように声を低めた。

 「一緒に住んでおったばあさまは、どうしたわけか行方が分からん。巫女をしていたひとじゃったから、最後の力を振り絞って孫娘を守りなさったかと、こういうわけですじゃ」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

伝説の刀鍛冶が包丁を打った理由

武藤勇城
歴史・時代
戦国時代。 それは、多くの大名が日本各地で名乗りを上げ、一国一城の主となり、天下の覇権を握ろうと競い合った時代。 一介の素浪人が機に乗じ、また大名に見出され、下剋上を果たした例も多かった。 その各地の武将・大名を裏で支えた人々がいる。 鍛冶師である。 これは、戦国の世で名刀を打ち続けた一人の刀鍛冶の物語―――。 2022/5/1~5日 毎日20時更新 全5話 10000文字 小説にルビを付けると文字数が変わってしまうため、難読・特殊な読み方をするもの・固有名詞など以下一覧にしておきます。 煤 すす 兵 つわもの 有明 ありあけ 然し しかし 案山子 かかし 軈て やがて 厠 かわや 行燈 あんどん 朝餉 あさげ(あさごはん) 褌 ふんどし 為人 ひととなり 元服 (げんぷく)じゅうにさい

下級武士の名の残し方 ~江戸時代の自分史 大友興廃記物語~

黒井丸
歴史・時代
~本作は『大友興廃記』という実在の軍記をもとに、書かれた内容をパズルのように史実に組みこんで作者の一生を創作した時代小説です~  武士の親族として伊勢 津藩に仕える杉谷宗重は武士の至上目的である『家名を残す』ために悩んでいた。  大名と違い、身分の不安定な下級武士ではいつ家が消えてもおかしくない。  そのため『平家物語』などの軍記を書く事で家の由緒を残そうとするがうまくいかない。  方と呼ばれる王道を書けば民衆は喜ぶが、虚飾で得た名声は却って名を汚す事になるだろう。  しかし、正しい事を書いても見向きもされない。  そこで、彼の旧主で豊後佐伯の領主だった佐伯權之助は一計を思いつく。

地縛霊に憑りつかれた武士(もののふ))【備中高松城攻め奇譚】

野松 彦秋
歴史・時代
1575年、備中の国にて戦国大名の一族が滅亡しようとしていた。 一族郎党が覚悟を決め、最期の時を迎えようとしていた時に、鶴姫はひとり甲冑を着て槍を持ち、敵毛利軍へ独り突撃をかけようとする。老臣より、『女が戦に出れば成仏できない。』と諫められたが、彼女は聞かず、部屋を後にする。 生を終えた筈の彼女が、仏の情けか、はたまた、罰か、成仏できず、戦国の世を駆け巡る。 優しき男達との交流の末、彼女が新しい居場所をみつけるまでの日々を描く。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

加藤虎之助(後の清正、15歳)、姉さん女房をもらいました!

野松 彦秋
歴史・時代
加藤虎之助15歳、山崎シノ17歳 一族の出世頭、又従弟秀吉に翻弄(祝福?)されながら、 二人は夫婦としてやっていけるのか、身分が違う二人が真の夫婦になるまでの物語。 若い虎之助とシノの新婚生活を温かく包む羽柴家の人々。しかし身分違いの二人の祝言が、織田信長の耳に入り、まさかの展開に。少年加藤虎之助が加藤清正になるまでのモノカタリである。

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

【完結】女神は推考する

仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。 直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。 強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。 まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。 今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。 これは、大王となる私の守る為の物語。 額田部姫(ヌカタベヒメ) 主人公。母が蘇我一族。皇女。 穴穂部皇子(アナホベノミコ) 主人公の従弟。 他田皇子(オサダノオオジ) 皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。 広姫(ヒロヒメ) 他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。 彦人皇子(ヒコヒトノミコ) 他田大王と広姫の嫡子。 大兄皇子(オオエノミコ) 主人公の同母兄。 厩戸皇子(ウマヤドノミコ) 大兄皇子の嫡子。主人公の甥。 ※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。 ※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。 ※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。) ※史実や事実と異なる表現があります。 ※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。  

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

処理中です...