13 / 15
第二章 当主編
第十二話 亡国の姫と異質の軍師
しおりを挟む
同年八月十五日夏。織田信長率いる二万の軍勢が越前、加賀に侵攻し、一向一揆と朝倉残党狩りが行われていた。
織田の軍勢は田畑や家屋に火を掛け、民を見ると競う様に殺戮をしていく。
そんな中、織田の軍勢に紛れ、山本勘蔵は護衛の疋田文五郎と風魔衆五人、犬彦を伴い、武田勝頼の命でとある任の為、闇働きを行った。
闇働きの内容は、滅亡した朝倉の姫君を保護し、摂津の石山本願寺に送り、護衛するというものであった。
そして、どうにか加賀、尾山御坊に着くと坊官、七里頼周と下間頼照に面会し。
七里頼周は山本勘蔵達を迎えると、苦い顔で、
「お主が、あの武田を織田や徳川から勝利に導いた二代目山本勘助殿か……。お主が手緩い策で織田信長を逃がしたばかりに、せっかく奪った越前を失い、加賀も…。口惜しい……。この責如何するか!」
と、責め立てたが、そこへ、下間頼照は、宥める様に、
「七里殿。その辺にしておれ、我ら一向衆、本願寺顕如様に恥を欠かす積もりか? それとも信心が足らぬと申している様なものぞ! 山本殿、亡き朝倉義景殿の姫君をお頼み申したぞ! 我らは此処で織田を引き付け、その隙に落ち延び下され!」
すると、尼姿の十代半ばの娘、多分、朝倉の姫君が二人が山本勘蔵の前に来て、年長の姫らしき者が、
「私達の護衛に来て頂きありがとうございます。私は葵と申します。妹の桂共々、摂津の石山本願寺まで送り届けて下され、お願い致しますぞ」
更に妹、桂と思われる少女は、
「教如様に嫁ぐのは、約定通り、葵姉上様でしょう ね。私は今、好きな殿方が出来ました。よろしくお願い申します」
葵は驚いた様に、まさか……。
「桂。その好きな殿方とは、誰でしょうか? 知人でそのような器のある大名の殿方は居るのかえ?」
「その殿方は、大名の殿方では御座いません。私達を、憎き織田の魔の手から守ろうとして下さる殿方です……。そなたの事ですわ……。山本様……。いえ、勘蔵様……。どうか私を貴方様の嫁にして下さいませぬか?」
葵は頭に手を押さえて、
「桂。お戯れを……。確かに山本殿は織田信長を合戦で破った方ですが、下賎な身分の低き者……。その様な者に名家朝倉の者が懸想するなど許されぬ事ですが、山本なら良いでしょう」
山本勘蔵もこの桂の発言にろうばいし、
「俺には正室と側室、二人の妻がいり申す。しかし、亡き義景様の姫君で在られまする。桂姫様を嫁になど、身分が違いまする。どうか、俺の様な者は、たんなる家臣として扱って下され」
「成りませぬぞ山本殿! 桂の気持ちに応えないと、本当に尼になると誓いを立てているのじゃ……。それでは朝倉の血筋を残す役目が果たせぬ! 良いのか?」
「本当ですか、葵姫様……。桂姫様が尼に成るのは困りまする。しかしながら、亡き義景様の法要も済んでいないと思われます……。しかも、他家である。俺の妻に成るなど、世間の大名に笑われましょうぞ! ご再考して頂きたい」
だが、葵は笑顔で、
「そうじゃ、桂は他の誰でも無い、そなた……。山本勘蔵の妻に成る事を決意したのじゃ。これは上意である。そなたは桂を妻にするのじゃ! 二言は許さぬ!」
これには、流石の山本勘蔵も、反対できず。
「有難き幸せに存じる。必ずや朝倉家の血筋を絶やしませぬ」
と堪念した。
「分からば、良いのじゃ! 桂を頼みまするぞ」
こうして、山本勘蔵は朝倉義景の娘、桂姫を妻にする事を決めたのである。
その日の内に、加賀一向一揆衆の本拠地、御坊山城にて、七里頼周と下間頼照に面会し、事の次第を打ち明けたのであった。
当然、七里頼周と下間頼照は、葵姫との、本願寺次期教主である教如との婚姻を承諾したが、山本勘蔵が、桂姫との婚姻に難色を示したが、その日の夜、何と、本願寺教如が自ら船団を率い葵姫を向かいに来た。
山本勘蔵が、本願寺教如に謁見した際。
「私の許嫁を救いに来た。山本勘蔵殿には、儂の義妹である。婚姻、承諾致す。尼にするのは、余りにも勿体無い。私の妻の妹を幸せにして下され、今日より、私は同じ、朝倉義景殿の娘姉妹を妻にする事で、義弟として扱う。何か御力になれる時は、できる限り助力致する」
本願寺教如は、山本勘蔵に感謝の言葉を掛けた上に、自らの義弟として認めたのである。
その夜、船団の船の上で本願寺教如と葵姫、そして、山本勘蔵と桂姫は共に同じ場所で祝言を挙げ、本願寺教如は山本勘蔵にある事を任せたのである。
「義弟殿、私の願いを聞いて下さらぬか?」
「教如様、それは一体?」
「義弟殿にとある人物を家臣として迎えてくれぬか?」
「その人物とは?」
何と、山本勘蔵の背後に猫背で、三十代前半? の痩せた汚い姿でいた牢人がいた。
「この本多正信を家臣にして頂きたい。実は才はあるが、気難しいく、他の坊官から忌み嫌われておる。惜しい者故、そなた与える。使いこなせば、織田信長を窮地に持ち込めよう」
俺も冷たい悪寒を感じる牢人に見えるが、父、山本勘助も醜い外見と年齢で仕官を断れた事もあり、気にしない事にし、
「本多殿にお聞き申す。そなたは何を得とする?」
本多正信は鋭く警戒しながら、俺を見て、
「それがしの得は策略にございます。特に、敵を知れば負ける気はしませぬな」
と、とぼけている。
山本勘蔵は、こ奴、面白いと思い。
「あいわかった。本多殿。俺の家臣になれ! 亡き父と似た才がありそうだからな」
本多正信は眼を見開き、驚きを隠す様に。
「ありがたき幸せ」
と、一言申したのである。
その後、若狭で本願寺教如と別れ、新たに、桂と本多正信を伴い、遠江、浜松城帰還したのであった。
織田の軍勢は田畑や家屋に火を掛け、民を見ると競う様に殺戮をしていく。
そんな中、織田の軍勢に紛れ、山本勘蔵は護衛の疋田文五郎と風魔衆五人、犬彦を伴い、武田勝頼の命でとある任の為、闇働きを行った。
闇働きの内容は、滅亡した朝倉の姫君を保護し、摂津の石山本願寺に送り、護衛するというものであった。
そして、どうにか加賀、尾山御坊に着くと坊官、七里頼周と下間頼照に面会し。
七里頼周は山本勘蔵達を迎えると、苦い顔で、
「お主が、あの武田を織田や徳川から勝利に導いた二代目山本勘助殿か……。お主が手緩い策で織田信長を逃がしたばかりに、せっかく奪った越前を失い、加賀も…。口惜しい……。この責如何するか!」
と、責め立てたが、そこへ、下間頼照は、宥める様に、
「七里殿。その辺にしておれ、我ら一向衆、本願寺顕如様に恥を欠かす積もりか? それとも信心が足らぬと申している様なものぞ! 山本殿、亡き朝倉義景殿の姫君をお頼み申したぞ! 我らは此処で織田を引き付け、その隙に落ち延び下され!」
すると、尼姿の十代半ばの娘、多分、朝倉の姫君が二人が山本勘蔵の前に来て、年長の姫らしき者が、
「私達の護衛に来て頂きありがとうございます。私は葵と申します。妹の桂共々、摂津の石山本願寺まで送り届けて下され、お願い致しますぞ」
更に妹、桂と思われる少女は、
「教如様に嫁ぐのは、約定通り、葵姉上様でしょう ね。私は今、好きな殿方が出来ました。よろしくお願い申します」
葵は驚いた様に、まさか……。
「桂。その好きな殿方とは、誰でしょうか? 知人でそのような器のある大名の殿方は居るのかえ?」
「その殿方は、大名の殿方では御座いません。私達を、憎き織田の魔の手から守ろうとして下さる殿方です……。そなたの事ですわ……。山本様……。いえ、勘蔵様……。どうか私を貴方様の嫁にして下さいませぬか?」
葵は頭に手を押さえて、
「桂。お戯れを……。確かに山本殿は織田信長を合戦で破った方ですが、下賎な身分の低き者……。その様な者に名家朝倉の者が懸想するなど許されぬ事ですが、山本なら良いでしょう」
山本勘蔵もこの桂の発言にろうばいし、
「俺には正室と側室、二人の妻がいり申す。しかし、亡き義景様の姫君で在られまする。桂姫様を嫁になど、身分が違いまする。どうか、俺の様な者は、たんなる家臣として扱って下され」
「成りませぬぞ山本殿! 桂の気持ちに応えないと、本当に尼になると誓いを立てているのじゃ……。それでは朝倉の血筋を残す役目が果たせぬ! 良いのか?」
「本当ですか、葵姫様……。桂姫様が尼に成るのは困りまする。しかしながら、亡き義景様の法要も済んでいないと思われます……。しかも、他家である。俺の妻に成るなど、世間の大名に笑われましょうぞ! ご再考して頂きたい」
だが、葵は笑顔で、
「そうじゃ、桂は他の誰でも無い、そなた……。山本勘蔵の妻に成る事を決意したのじゃ。これは上意である。そなたは桂を妻にするのじゃ! 二言は許さぬ!」
これには、流石の山本勘蔵も、反対できず。
「有難き幸せに存じる。必ずや朝倉家の血筋を絶やしませぬ」
と堪念した。
「分からば、良いのじゃ! 桂を頼みまするぞ」
こうして、山本勘蔵は朝倉義景の娘、桂姫を妻にする事を決めたのである。
その日の内に、加賀一向一揆衆の本拠地、御坊山城にて、七里頼周と下間頼照に面会し、事の次第を打ち明けたのであった。
当然、七里頼周と下間頼照は、葵姫との、本願寺次期教主である教如との婚姻を承諾したが、山本勘蔵が、桂姫との婚姻に難色を示したが、その日の夜、何と、本願寺教如が自ら船団を率い葵姫を向かいに来た。
山本勘蔵が、本願寺教如に謁見した際。
「私の許嫁を救いに来た。山本勘蔵殿には、儂の義妹である。婚姻、承諾致す。尼にするのは、余りにも勿体無い。私の妻の妹を幸せにして下され、今日より、私は同じ、朝倉義景殿の娘姉妹を妻にする事で、義弟として扱う。何か御力になれる時は、できる限り助力致する」
本願寺教如は、山本勘蔵に感謝の言葉を掛けた上に、自らの義弟として認めたのである。
その夜、船団の船の上で本願寺教如と葵姫、そして、山本勘蔵と桂姫は共に同じ場所で祝言を挙げ、本願寺教如は山本勘蔵にある事を任せたのである。
「義弟殿、私の願いを聞いて下さらぬか?」
「教如様、それは一体?」
「義弟殿にとある人物を家臣として迎えてくれぬか?」
「その人物とは?」
何と、山本勘蔵の背後に猫背で、三十代前半? の痩せた汚い姿でいた牢人がいた。
「この本多正信を家臣にして頂きたい。実は才はあるが、気難しいく、他の坊官から忌み嫌われておる。惜しい者故、そなた与える。使いこなせば、織田信長を窮地に持ち込めよう」
俺も冷たい悪寒を感じる牢人に見えるが、父、山本勘助も醜い外見と年齢で仕官を断れた事もあり、気にしない事にし、
「本多殿にお聞き申す。そなたは何を得とする?」
本多正信は鋭く警戒しながら、俺を見て、
「それがしの得は策略にございます。特に、敵を知れば負ける気はしませぬな」
と、とぼけている。
山本勘蔵は、こ奴、面白いと思い。
「あいわかった。本多殿。俺の家臣になれ! 亡き父と似た才がありそうだからな」
本多正信は眼を見開き、驚きを隠す様に。
「ありがたき幸せ」
と、一言申したのである。
その後、若狭で本願寺教如と別れ、新たに、桂と本多正信を伴い、遠江、浜松城帰還したのであった。
0
お気に入りに追加
23
あなたにおすすめの小説
真田幸村の女たち
沙羅双樹
歴史・時代
六文銭、十勇士、日本一のつわもの……そうした言葉で有名な真田幸村ですが、幸村には正室の竹林院を始め、側室や娘など、何人もの女性がいて、いつも幸村を陰ながら支えていました。この話では、そうした女性たちにスポットを当てて、語っていきたいと思います。
なお、このお話はカクヨムで連載している「大坂燃ゆ~幸村を支えし女たち~」を大幅に加筆訂正して、読みやすくしたものです。
戦国を駆ける軍師・山本勘助の嫡男、山本雪之丞
沙羅双樹
歴史・時代
川中島の合戦で亡くなった軍師、山本勘助に嫡男がいた。その男は、山本雪之丞と言い、頭が良く、姿かたちも美しい若者であった。その日、信玄の館を訪れた雪之丞は、上洛の手段を考えている信玄に、「第二啄木鳥の戦法」を提案したのだった……。
この小説はカクヨムに連載中の「武田信玄上洛記」を大幅に加筆訂正したものです。より読みやすく面白く書き直しました。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
帰る旅
七瀬京
歴史・時代
宣教師に「見世物」として飼われていた私は、この国の人たちにとって珍奇な姿をして居る。
それを織田信長という男が気に入り、私は、信長の側で飼われることになった・・・。
荘厳な安土城から世界を見下ろす信長は、その傲岸な態度とは裏腹に、深い孤独を抱えた人物だった・・。
『本能寺』へ至るまでの信長の孤独を、側に仕えた『私』の視点で浮き彫りにする。
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
武田信玄の奇策・東北蝦夷地侵攻作戦ついに発動す!
沙羅双樹
歴史・時代
歴史的には、武田信玄は上洛途中で亡くなったとされていますが、もしも、信玄が健康そのもので、そして、上洛の前に、まずは東北と蝦夷地攻略を考えたら日本の歴史はどうなっていたでしょうか。この小説は、そんな「夢の信玄東北蝦夷地侵攻大作戦」です。
カクヨムで連載中の小説を加筆訂正してお届けします。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる