上 下
34 / 52
怪鳥奮闘記

3

しおりを挟む
 そうこうしているところへ、たずねてくる人があった。というよりも駆け込んできた、の方が正しい。
「親分、い、い、いるかい!」
「ちょっと、あっしらを、助けてくんろ」
 ばたばたと賑やかな気配と共に駆け込んできて、どうやら表口ではなく勝手口で喚いているらしい。
「何事だ?」
 若い衆の一人がすっと立ち上がった。ひょろりと背が高く、頬に刀傷がある。が
「親分、あっしが」
「辰、任せたぞ」
 へぇ、と頷いたときには、凄みが消えて人懐っこい笑顔が浮かび、その変貌ぶりに目をぱちくりさせた。

 勝手口で喚いていた二人は、
「おう、近所の『朝顔長屋』の住人さんだったな」
 という聞き覚えのある声に顔をそちらに向けた。ひょろりとした若い男だ。たしか、辰五郎だか辰二だとかいう名で、親分たちからは、辰、と呼ばれていた。
「へぇ」
 大家の佐兵衛が朝顔づくりの名人のため、いつの頃からかそう呼ばれている。
「名は何という」
「あああ、あっしは大工の熊八、こっちは棒手振りの五郎蔵でぇ」
「何か、親分に用か?」
「へぇ、あっしらを助けて欲しいんで」
 若い衆は一つ頷くとすうっと息を吸い込み、奥へとむかって
「朝顔長屋の住人、大工の熊八どのと棒手振りの五郎蔵どのがお見えになっておりやす、親分、お出ましを!」
 と、怒鳴った。すると「朝顔長屋の熊八どの、五郎蔵どの、親分のお出ましを!」とどこからともなく唱和する声が次々とする。
 声はどんどん奥へと広がっていき、熊八と五郎蔵がぽかんとしているうちに親分と若い武家が揃って姿を現した。
「む?」
 親分の目が、熊八と五郎蔵、二人の上で止まった。二人とも体格のいい壮年の男のだが、血相を変えて歯の根もあわぬほどに震えている。
「あああ、お、お、おや、ぶん……」
 どうした? と、親分が二人をゆっくり見ながら問いかける。二人が顔を見合わせたあと、熊八が声を落とした。
「化け鳥が、日本橋に出たんでぇ……」
「……化け鳥じゃと? それは……誠か?」
 どこか楽しげな親分の言葉に、五郎蔵がこくこくと頷いた。
「あっしら、そいつに追われて……ここまで逃げてきた」
「新吉と豆蔵が……あいつの犠牲になったんだ、おそろしい……」
「あっという間だった」
「鋭いくちばしで一突き、だったな……」
「せめて遺体は回収してやりてぇが、あいつは恐ろしい。なぁ……親分、どうしたらいい?」
 二人は口々にそう言い、ぶるりと体を震わせた。
「真偽はともかく、ただ事ではなさそうな」
 親分が一つ頷き、半歩後ろに控えている英次郎も同じように頷いた。

 玄関で立ち話をするには、深刻すぎる。そう判断した親分は、二人を奥の間へと案内した。まさか衣笠組の屋敷へ通されると思っていなかった二人は、驚いたように顔を見合わせる。
「……ところで親分、そちらのお武家さんは?」
「わしの友、英次郎じゃ」
「衣笠組の親分には凄腕の用心棒がいると聞いたが……」
「英次郎はな、この江戸で五本指に凄腕じゃ。しかしわしの用心棒ではないぞ」
 太一郎が説明しようとするが、いきなり襖が開いた。
「親分、そちらはどちらの組のお方で?」
 と、目つきの悪い若い男たちが出てきた。ひえっ、と息を呑んだのは五郎蔵だろうか。熊八も五郎蔵も慌てて英次郎の後ろへ隠れてしまう。
「ご近所さんじゃ。朝顔長屋の……こちらが大工の熊八どの、こっちは棒手振りの五郎蔵どのじゃ。手出し無用。わしが呼ぶまで、奥には誰も来なくていい。いや、喜一の菓子が出来たら持ってきてくれ」
 へぇ、と男たちはそそくさと立ち去る。
「大丈夫じゃぞ、追い払った」
 太一郎が声をかけると二人はゆっくりと英次郎の後ろから顔を出した。そのまま廊下を渡り、親分自慢の離れへと向かう。
「へ、こりゃ大店みてぇな造りだな」
「なんだい、五郎蔵、大店の奥なんて行ったことあるのか」
「へへへ、それがよ、おれは棒手振りは棒手振りでも、扱う物が蝋燭や下駄の歯、傘や子供のおもちゃとかだろ、大店の奥へ『ちょいと来ておくれ』なぁんてこともあるわけよ」
「いよっ、それで若後家を誑しこんだんだな、この色男!」
「よせやい。大旦那にみっかってさ、えらい目にあったんだ」
 嘘か誠かわからぬ威勢のいい会話を聞きながら、親分の頬が緩む。
 ただ、二人の顔色は優れぬままである。心配事を一瞬でも忘れたいがための軽口であろうことは、太一郎にも英次郎にもわかっていた。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

浅葱色の桜 ―堀川通花屋町下ル

初音
歴史・時代
新選組内外の諜報活動を行う諸士調役兼監察。その頭をつとめるのは、隊内唯一の女隊士だった。 義弟の近藤勇らと上洛して早2年。主人公・さくらの活躍はまだまだ続く……! 『浅葱色の桜』https://www.alphapolis.co.jp/novel/32482980/787215527 の続編となりますが、前作を読んでいなくても大丈夫な作りにはしています。前作未読の方もぜひ。 ※時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦組みを推奨しています。行間を詰めてありますので横組みだと読みづらいかもしれませんが、ご了承ください。 ※あくまでフィクションです。実際の人物、事件には関係ありません。

豊家軽業夜話

黒坂 わかな
歴史・時代
猿楽小屋や市で賑わう京の寺院にて、軽業師の竹早は日の本一の技を見せる。そこに、参詣に訪れていた豊臣秀吉の側室・松の丸殿が通りがかり、竹早は伏見城へ行くことに。やがて竹早は秀頼と出会い…。

空蝉

横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。 二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。

池田戦記ー池田恒興・青年編ー信長が最も愛した漢

林走涼司(はばしり りょうじ)
歴史・時代
天文5年(1536)尾張国の侍長屋で、産声を上げた池田勝三郎は、戦で重傷を負い余命を待つだけの父、利恒と、勝三郎を生んだばかりの母、お福を囲んで、今後の身の振り方を決めるため利恒の兄、滝川一勝、上役の森寺秀勝が額を付き合わせている。 利恒の上司、森寺秀勝の提案は、お福に、主、織田信秀の嫡男吉法師の乳母になることだった……。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

ARIA(アリア)

残念パパいのっち
ミステリー
山内亮(やまうちとおる)は内見に出かけたアパートでAR越しに不思議な少女、西園寺雫(さいおんじしずく)と出会う。彼女は自分がAIでこのアパートに閉じ込められていると言うが……

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

処理中です...