32 / 52
怪鳥奮闘記
1
しおりを挟む
今年、江戸の町は暑さが長引いている。
例年なら朝晩は幾らか冷え込みはじめる頃合いになっても日差しは強く、道行く人は「いつまでもお暑うございますな」と、うんざりした顔を突き合わせている。
氷水や金魚はいつまでも売れ、夕涼みに団扇片手に大川端をそぞろ歩く人の姿も少しも減らない。
「暑い……暑いぞ……」
江戸の町に暑気が籠りっぱなしの中、誰よりも首を長くして秋の到来を待っている人物がいた。本所・深川界隈を縄張りとしているやくざ『衣笠組』の親分太一郎である。
なにせ、でっぷりと肥えた体は、力士と並んでも遜色ないほどに大きい。ただ座っているだけなのにひっきりなしに汗が玉の如く流れ、見るからに暑い。
子分たちが入れ替わり立ち代わり親分を仰ぎ、盥に張った水に足をつけてやり、金魚を置き朝顔を置き風鈴を大量に吊るし――至れり尽くせりであるが、親分の汗はちっともひかない。
「それみたことか。肥え過ぎると暑さが堪えるゆえ、少し痩せてはどうかと提案いたしたのに……」
みっともなく縁側で寝そべる親分の横では、稽古着姿の若い武家があきれ顔をして座っている。道場の帰りであるのか、脇には使い込まれた竹刀と木刀がある。
「英次郎、そなたの助言に従ってな、毎朝素振りを行い、この暑い最中も十日に一度は道場に通っておるぞ」
「で、親分の目方は減ったか」
「……いや」
際限なく肥えていきそうな太一郎を案じる周囲の人々の強いすすめもあって、太一郎は三月ほど前から英次郎の通う道場の、正式な門弟となっていた。
そこは、流派こそ一刀流の傍流であるが、師範の人柄がよいため道場自体はとても大きく、江戸でも指折りといえる。そしてそこには、良家の子息も大勢通っている。
やくざものと彼らが一緒に剣をふるうのはいかがなものかと、親分は遠慮して道場の外での稽古を希望したのだが、門弟たちの中に文句を言うものはおらず、親分は門弟たちに交じって竹刀を振っている。
となれば当然、打ち合い稽古もあるわけで――。
「聞いたぞ親分、先日も年端も行かぬ子どもらに、ぽんぽんとうちこまれたらしいな」
「うむ……俊敏な動きについていけぬが、何よりあの澄んだ目をひたりと向けられると、尻がむず痒くなってな……」
ぽりぽり、と、太一郎が頬を掻いた。
「悪党の向ける刃はいくらでもかわせるし、容赦なく怪力で斬り捨てるのに、子どもはだめか」
「英次郎、あの可愛らしい声で、親分、などと呼ばれてみよ。わしをいくらでも打て、打って糧とせよ、といいたくなるわ」
きっと子どもたちを愛おしそうに見ているのであろう太一郎の姿が容易に想像できて、英次郎は小さく笑った。
どこか憎めないのだ、この親分は。
「そうして動きが鈍った親分は、対戦相手の武家の嫡男にびしりと胴を抜かれたか」
「そうなのだ。幼子と雖も腰が入っておったようでな。びいいん、と衝撃が走ってな、気が付いたら道場の床に伸びておったわ」
ちなみにそのときの対戦相手は太一郎よりも数日前に正式に入門した兄弟子――飯倉若狭守の嫡男で名を千代丸という。
御年五つ。
まさか五つの幼子の打ち込みで大の男、しかも縦にも横にも立派な巨体がふっとんで白目をむくとは思わなかった門弟たちが大慌てで介抱した。ほどなくして気を取り戻した太一郎は、起き上がるなり心配そうな子に向かって、
「見事な腕前じゃ! 師の教えを守りその腕をとくと磨いて、飯倉家を守られよ。さすが、武芸に秀でた飯倉さまのお子じゃ! あっぱれ、あっぱれ!」
と、述べたらしい。
その一言のおかげで千代丸は瞬く間にやる気を取り戻し、それまで以上に熱心に剣術に打ち込んでいるらしい。さすが親分であると、道場ではその話題でもちきりであった。
「英次郎」
なにかな、と、気のいい御家人の次男坊は楽しそうに言う。
「わしは剣術に向かぬのではないかのう……」
「なんの。師範代が、親分はなかなかに筋がよろしい、と言っていたぞ」
「うーむ……英次郎、そなたはわしの剣をどう見る」
「度胸は言うまでもなく、相手の太刀筋を見る目がいいな」
太一郎は、当人まったく自覚していないが相手の動きをよく読んでいる。近頃では、読まれるとわかっているため、道場で立ち会う相手がなかなか踏み込むことが出来ずにいることすら、ある。
「ならば、なにゆえ勝てぬのか……」
太一郎は、はああ、と、大げさなほどのため息を吐いて見せた。
例年なら朝晩は幾らか冷え込みはじめる頃合いになっても日差しは強く、道行く人は「いつまでもお暑うございますな」と、うんざりした顔を突き合わせている。
氷水や金魚はいつまでも売れ、夕涼みに団扇片手に大川端をそぞろ歩く人の姿も少しも減らない。
「暑い……暑いぞ……」
江戸の町に暑気が籠りっぱなしの中、誰よりも首を長くして秋の到来を待っている人物がいた。本所・深川界隈を縄張りとしているやくざ『衣笠組』の親分太一郎である。
なにせ、でっぷりと肥えた体は、力士と並んでも遜色ないほどに大きい。ただ座っているだけなのにひっきりなしに汗が玉の如く流れ、見るからに暑い。
子分たちが入れ替わり立ち代わり親分を仰ぎ、盥に張った水に足をつけてやり、金魚を置き朝顔を置き風鈴を大量に吊るし――至れり尽くせりであるが、親分の汗はちっともひかない。
「それみたことか。肥え過ぎると暑さが堪えるゆえ、少し痩せてはどうかと提案いたしたのに……」
みっともなく縁側で寝そべる親分の横では、稽古着姿の若い武家があきれ顔をして座っている。道場の帰りであるのか、脇には使い込まれた竹刀と木刀がある。
「英次郎、そなたの助言に従ってな、毎朝素振りを行い、この暑い最中も十日に一度は道場に通っておるぞ」
「で、親分の目方は減ったか」
「……いや」
際限なく肥えていきそうな太一郎を案じる周囲の人々の強いすすめもあって、太一郎は三月ほど前から英次郎の通う道場の、正式な門弟となっていた。
そこは、流派こそ一刀流の傍流であるが、師範の人柄がよいため道場自体はとても大きく、江戸でも指折りといえる。そしてそこには、良家の子息も大勢通っている。
やくざものと彼らが一緒に剣をふるうのはいかがなものかと、親分は遠慮して道場の外での稽古を希望したのだが、門弟たちの中に文句を言うものはおらず、親分は門弟たちに交じって竹刀を振っている。
となれば当然、打ち合い稽古もあるわけで――。
「聞いたぞ親分、先日も年端も行かぬ子どもらに、ぽんぽんとうちこまれたらしいな」
「うむ……俊敏な動きについていけぬが、何よりあの澄んだ目をひたりと向けられると、尻がむず痒くなってな……」
ぽりぽり、と、太一郎が頬を掻いた。
「悪党の向ける刃はいくらでもかわせるし、容赦なく怪力で斬り捨てるのに、子どもはだめか」
「英次郎、あの可愛らしい声で、親分、などと呼ばれてみよ。わしをいくらでも打て、打って糧とせよ、といいたくなるわ」
きっと子どもたちを愛おしそうに見ているのであろう太一郎の姿が容易に想像できて、英次郎は小さく笑った。
どこか憎めないのだ、この親分は。
「そうして動きが鈍った親分は、対戦相手の武家の嫡男にびしりと胴を抜かれたか」
「そうなのだ。幼子と雖も腰が入っておったようでな。びいいん、と衝撃が走ってな、気が付いたら道場の床に伸びておったわ」
ちなみにそのときの対戦相手は太一郎よりも数日前に正式に入門した兄弟子――飯倉若狭守の嫡男で名を千代丸という。
御年五つ。
まさか五つの幼子の打ち込みで大の男、しかも縦にも横にも立派な巨体がふっとんで白目をむくとは思わなかった門弟たちが大慌てで介抱した。ほどなくして気を取り戻した太一郎は、起き上がるなり心配そうな子に向かって、
「見事な腕前じゃ! 師の教えを守りその腕をとくと磨いて、飯倉家を守られよ。さすが、武芸に秀でた飯倉さまのお子じゃ! あっぱれ、あっぱれ!」
と、述べたらしい。
その一言のおかげで千代丸は瞬く間にやる気を取り戻し、それまで以上に熱心に剣術に打ち込んでいるらしい。さすが親分であると、道場ではその話題でもちきりであった。
「英次郎」
なにかな、と、気のいい御家人の次男坊は楽しそうに言う。
「わしは剣術に向かぬのではないかのう……」
「なんの。師範代が、親分はなかなかに筋がよろしい、と言っていたぞ」
「うーむ……英次郎、そなたはわしの剣をどう見る」
「度胸は言うまでもなく、相手の太刀筋を見る目がいいな」
太一郎は、当人まったく自覚していないが相手の動きをよく読んでいる。近頃では、読まれるとわかっているため、道場で立ち会う相手がなかなか踏み込むことが出来ずにいることすら、ある。
「ならば、なにゆえ勝てぬのか……」
太一郎は、はああ、と、大げさなほどのため息を吐いて見せた。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
豊家軽業夜話
黒坂 わかな
歴史・時代
猿楽小屋や市で賑わう京の寺院にて、軽業師の竹早は日の本一の技を見せる。そこに、参詣に訪れていた豊臣秀吉の側室・松の丸殿が通りがかり、竹早は伏見城へ行くことに。やがて竹早は秀頼と出会い…。
空蝉
横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。
二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
大奥~牡丹の綻び~
翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。
大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。
映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。
リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。
時は17代将軍の治世。
公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。
京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。
ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。
祖母の死
鷹司家の断絶
実父の突然の死
嫁姑争い
姉妹間の軋轢
壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。
2023.01.13
修正加筆のため一括非公開
2023.04.20
修正加筆 完成
2023.04.23
推敲完成 再公開
2023.08.09
「小説家になろう」にも投稿開始。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
狐侍こんこんちき
月芝
歴史・時代
母は出戻り幽霊。居候はしゃべる猫。
父は何の因果か輪廻の輪からはずされて、地獄の官吏についている。
そんな九坂家は由緒正しいおんぼろ道場を営んでいるが、
門弟なんぞはひとりもいやしない。
寄りつくのはもっぱら妙ちきりんな連中ばかり。
かような家を継いでしまった藤士郎は、狐面にていつも背を丸めている青瓢箪。
のんびりした性格にて、覇気に乏しく、およそ武士らしくない。
おかげでせっかくの剣の腕も宝の持ち腐れ。
もっぱら魚をさばいたり、薪を割るのに役立っているが、そんな暮らしも案外悪くない。
けれどもある日のこと。
自宅兼道場の前にて倒れている子どもを拾ったことから、奇妙な縁が動きだす。
脇差しの付喪神を助けたことから、世にも奇妙な仇討ち騒動に関わることになった藤士郎。
こんこんちきちき、こんちきちん。
家内安全、無病息災、心願成就にて妖縁奇縁が来来。
巻き起こる騒動の数々。
これを解決するために奔走する狐侍の奇々怪々なお江戸物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる