上 下
21 / 52
曰く付き長屋につき

8

しおりを挟む
 朝方に曲者の襲撃などなかったかのように、長屋の人々は驚くほどあっさりと普段の暮らしに戻っていく。
「ここの人々は皆、仔細あってここに住まいしておるでな。騒動には慣れておるゆえ、案ずることはない」
 わざわざ顔を出した太一郎親分が金平糖を浮羽の手にどっさりと出しながら言った。浮羽は初めて目にする色鮮やかな菓子にすっかり釘付けだ。
「日常に戻るのは、早ければ早いほど良い」

 長屋の人々が忙しなく動き回るのを、青葉と浮羽は長屋の戸を少し開けたまま、ぼんやりと眺めた。疾うに朝日は昇って江戸の町はめざめている。わかってはいるが、動き出せずにいたのだ。
 なにせこれまでは、夜明けと共に野山を走り回って鍛錬を開始し、薬草や暗器の手入れや前日の首尾報告などを終えてからようやく朝餉であった里の暮らしとはかなり異なる。
「浮羽の朝餉を用意せねばな……」
 青葉がつぶやくものの、江戸では――というか、普通はどのような朝餉を用意するものか。知識では知っているが実物を見たことがない。
 ふいに、
「お侍さん。起きてるかい」
 と、外から声がかけられた。
「は、はい」
「おらぁ、隣に住んでる浅蜊売りの清次ってんだ」
「きよじ、さん」
「おうよ」
 青葉が慌てて清次を招き入れる。日に焼けた、人懐こい笑顔の細身の男だ。青葉とさほど年は変わらないと思われたが、愛嬌がありこざっぱりとした身なりである。
「余計なお世話だとは思ったんだけどよ、ここいらじゃ、飯は朝に1日分を炊いて夜までそれを食べるんだが、米や味噌はあるかい?」
 浮羽が、ぷるぷると首を横にふった。

「あっはっは、浮羽ちゃんも青葉さんも、いい食べっぷりだね」
 清次の妻、お涼が追加の味噌汁を二人によそいながら笑う。清次もニコニコ笑いながら、浮羽の食べこぼしを綺麗にしてやる。
「お涼どの、実に美味にて……たまらぬ」
「……おいしい」
 二人はせっせと箸を動かす。
「お涼、なんてことはねぇ普通の朝飯だよなぁ……」
「そうだよぅ……。さっき買ってきた豆腐と納豆を入れた味噌汁と、炊きたてのご飯と、貰い物の菜葉を刻んでそれにお醤油垂らしただけのものだよ」
 それを、この父娘は美味しい美味しいと食べる。
 浮羽にいたっては、味噌汁をはじめて飲んだらしい。目を白黒させていたが、すぐに馴染んだ。どんな暮らしをしていたのか、と、聞かれた時のための無難な答えは用意してあったが、清次もお涼もそれを聞くことはなかった。
 むろん、夜中の父娘を狙った襲撃者といい、世間知らずな様子といいいったいこの親子がどこでどんな暮らしだったのか清次たちも気にかかる。だが、この長屋に転がり込んでくるのだから『訳あり』に違いない。だから尋ねない。
「そういやお涼、大家さんの隣の説教部屋な、あそこに人が住むそうだよ」
 説教部屋? と、青葉が手を止めた。
「ああ、大家の家に一番近いあの部屋はね、長らく空き家でさ。店賃滞納したり長屋に迷惑をかけたりしたら、大家さんがあそこに引っ張って行って店子を延々とお説教するのさ」
「なんと!」
「弁が立つ、って言うのかねぇ。怒鳴るわけじゃないんだけどさ、何がどう悪くて、どう振舞うべきか滾々と諭されるようだよ」
 あの強面の大家がねぇ、と青葉は清兵衛の顔を思い浮かべる。
「で、あんた、今度は誰が清兵衛さん怒らせたんだい?」
「それがどうも違うらしいぞ。ゆうべ曲者を追い払ったあの若いお侍が住むらしい」
「さっき豆腐売りに聞いたよ、あのお侍、衣笠組の親分のお友だちらしいね」
「友だちぃ? じゃあやくざか」
「いやそれがね、貧乏御家人の次男らしいよ。まあ大方、親か本人が親分に金を借りて返せなくなってんだろうね……」
 夫婦の会話が不意に途切れた。表が俄かに騒がしくなったのだ。
「……あんた、藩からの追っ手かな」
 お涼が、亭主の腕にしがみつく。その手を、清次が優しくたたく。
「いや、それなら大家さんが知らせてくれるはずだぜ、お涼」
「でもあんた、あたしらこのところ、お勤めの手伝いをしてないよ」
「大丈夫さ、大家はそんなことで店子を見捨てることはない」
 不意に浮羽が、立ち上がった。目を閉じて耳を澄ませる。
「人が駆けてくる……一人、と、追いかける大勢の人たち」
「浮羽ちゃん、そんな音が聞こえるのかい?」
 こくん。
「ごよう? かとうあらため、いわくつきへおいこめ、ってさけんでる」
 清次とお涼が明らかにほっとした。
「浮羽ちゃん、すぐにここで捕物がはじまるよ」
 それはどういう……と、青葉がついに聞く。なぜ長屋で捕物をするのか謎である。
「南のお奉行は、江戸の町を逃げ回る悪党を大家さんと一緒にこの長屋へ追い込んで捕らえるのさ」
 お涼が楽しそうに言うそばで、清次が戸を開ける。
 どたばたと町人が必死の形相でかけてくるのが見えた。まだ若い男だ。目元の涼しげな色男だが、髷が乱れ、着物も胸元どころか帯が緩み、足元は裸足である。何をしたのか、べったりと血糊が顔や胸元についている。が、長屋のどん詰まりで愕然とした顔になる。
「ち、ちくしょ……」
「堪忍しねぇ。ここは通常の長屋とは異なり、反対の通りには抜けられない袋小路なんだよ」
 と、清兵衛が言う。なるほど、と、青葉は頷いた。これなら、悪党を捕らえるのも容易である。
「う、う、うるせぇ!」
 かっ! と血走った目をこれ以上ないほどに見開いた男は、懐から脇差を取り出し清兵衛に飛びかかると、そのままの勢いで大家の家の隣、つまり説教部屋へ一飛びに飛び込んだ。
「あ!」
 ぴしゃりと戸が閉まり、がたがたと封鎖する音がする。
「やいっ! 住民ども、よく聞け! おれは盗りはしたが殺してなんかいないんだ。おれを奉行に突き出してみろ、このじじいの命はない」
 喚く男の声を聞いて住民は唖然とした。
「大変だぁっ! 大家さんが人質になってしまったよ!」
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

女髪結い唄の恋物語

恵美須 一二三
歴史・時代
今は昔、江戸の時代。唄という女髪結いがおりました。 ある日、唄は自分に知らない間に実は許嫁がいたことを知ります。一体、唄の許嫁はどこの誰なのでしょう? これは、女髪結いの唄にまつわる恋の物語です。 (実際の史実と多少異なる部分があっても、フィクションとしてお許し下さい)

空蝉

横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。 二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。

上意討ち人十兵衛

工藤かずや
歴史・時代
本間道場の筆頭師範代有村十兵衛は、 道場四天王の一人に数えられ、 ゆくゆくは道場主本間頼母の跡取りになると見られて居た。 だが、十兵衛には誰にも言えない秘密があった。 白刃が怖くて怖くて、真剣勝負ができないことである。 その恐怖心は病的に近く、想像するだに震えがくる。 城中では御納戸役をつとめ、城代家老の信任も厚つかった。 そんな十兵衛に上意討ちの命が降った。 相手は一刀流の遣い手・田所源太夫。 だが、中間角蔵の力を借りて田所を斬ったが、 上意討ちには見届け人がついていた。 十兵衛は目付に呼び出され、 二度目の上意討ちか切腹か、どちらかを選べと迫られた。

狐侍こんこんちき

月芝
歴史・時代
母は出戻り幽霊。居候はしゃべる猫。 父は何の因果か輪廻の輪からはずされて、地獄の官吏についている。 そんな九坂家は由緒正しいおんぼろ道場を営んでいるが、 門弟なんぞはひとりもいやしない。 寄りつくのはもっぱら妙ちきりんな連中ばかり。 かような家を継いでしまった藤士郎は、狐面にていつも背を丸めている青瓢箪。 のんびりした性格にて、覇気に乏しく、およそ武士らしくない。 おかげでせっかくの剣の腕も宝の持ち腐れ。 もっぱら魚をさばいたり、薪を割るのに役立っているが、そんな暮らしも案外悪くない。 けれどもある日のこと。 自宅兼道場の前にて倒れている子どもを拾ったことから、奇妙な縁が動きだす。 脇差しの付喪神を助けたことから、世にも奇妙な仇討ち騒動に関わることになった藤士郎。 こんこんちきちき、こんちきちん。 家内安全、無病息災、心願成就にて妖縁奇縁が来来。 巻き起こる騒動の数々。 これを解決するために奔走する狐侍の奇々怪々なお江戸物語。

処理中です...