上 下
15 / 52
曰く付き長屋につき

2

しおりを挟む
「それにしても親分、今年はいつになく人出が多いように思うのだが」
 英次郎が首を傾げつつ言う。
 あたりは高揚した人々だらけ、些か声を張り上げねば会話がままならないほどである。日頃は温厚な太一郎が不快感を隠そうともせず大きく頷く。
「それがな、どうしたことか満開の桜の下で宴をするのが、江戸庶民の間に急速に広まったようでな……」
「それでこの馬鹿騒ぎか」
「うむ。それにしても、桜を見ることもなく酒を飲み騒ぐとは呆れた。ややっ、桜の木に立ち小便とは怪しからん」
 どたどたと酔漢の方へ走る親分を、子分が数人追いかける。親分が手早く指示を出して戻ってくるのを待つ僅かな間に、どんどん、と、赤ら顔で千鳥足の老武家に何度もぶつかられた英次郎は、やれやれと呆れたようにため息をついた。
 昨年までは、ゆっくりと桜の下を歩けた。少なくとも、桜を眺めるゆとりがあった。だからやくざで金貸しの衣笠組は、親分を中心にして大所帯で繰り出し、のんびりしていたはずである。
 ところが今年はどうだ。まっすぐ歩くだけで人にぶつかってしまう。
 そのため、やれ刀がぶつかっただの肩が触れただの、連れの女の尻を触っただのと、小競り合いがあちこちで起きている。
「せっかくの美しい桜が、台無しですね」
 お絹が悲しそうに言う。お絹の視線の先では、酔っ払いが一人するすると木の枝に跨り、揺らして無理に花を散らしている。かと思いきや、木の幹に抱きついていびきをかいたり、惚れた女に見えているのか口説いたりする輩もいる。桜の木々の悲鳴が聞こえてきそうな騒ぎである。
「英次郎、桜の名所というのはな、飛鳥山だけではないのだぞ」
「む? 八代将軍さまは他にどこを解放なさったんだったかな?」
 はて、と首をかしげる英次郎に、人の良い笑みを浮かべた太一郎がこそっと耳打ちをした。
「なるほど! そういうことか」
 
 一同が移動した先は、意外なことに朱引きの内、しかも衣笠組の縄張りの内側であった。
 でっぷりと肥え過ぎで歩みが遅くなる親分と、そろそろ老齢のお絹を、馴染みの駕籠屋から呼んだ駕籠に乗せてのんびりと春の江戸を移動する。
 当初、駕籠かきに払うものがないからとお絹は遠慮したのだが、太一郎が、
「お絹さまよりほんの少し年若いそれがしが駕籠で楽をしたと知れたら子分どもに示しがつかぬゆえ、それがしも歩きます」
 と言った。
「親分、母上よりかなり若いと思うが……」
「はて、英次郎、それがしはそろそろ四十路。お絹さまはそれよりほんの少し先にお生まれになったと思うておるが……」
 太一郎の本気とも冗談とも取れる言い方に、思わずお絹も笑う。
「母上、駕籠かきに払うくらいの金はここにあります。それよりなにより、親分の歩みに合わせていたら桜の木に着く前に月が出ます」
「しかし英次郎……それはそなたの稼ぎです。たまには何か好きなものを……」
「わたしは構わぬのです。母上こそ、たまには駕籠に乗って楽を……」
 母と息子の会話を聞いていたやくざたちの何人かが、わっと泣き出した。何やら胸を打たれたらしかった。
「お絹さま……どうぞ駕籠に乗ってくだせぇ……」
 子分たちが、懐や胴巻から小銭を次々出して駕籠かきに渡す。困惑して親分を見る佐々木親子に、
「親を思う息子の心、子を思う母の心……それらを学んだ礼金と思うてくだされ」
 と、太一郎が言う。
「わかりました。それではありがたく……」

 一行はゆるゆると進む。
 お絹の方は、駕籠かきとお絹の軽妙な会話が聞こえてくるが、太一郎の方はそうもゆかぬ。
 店で一番の力自慢兄弟が来てくれたが、二人は声をそろえて「親分、痩せてくだせぇ」と悲鳴を上げた。
「おかしい……英次郎とともに剣術道場にも通っておるのに……」
 ぎしぎしと今にも壊れそうな悲鳴を上げる駕籠そのものを案じながら、英次郎は太一郎の駕籠傍についた。
「親分、クルチ……いや商館長らしき一行がいつの間にか後ろに……」
「構わぬ、わしらと行き先は同じであろう。素知らぬ顔をしておけばよい」
 ということは、彼らは勝手に定宿である日本橋長崎屋を抜け出しているのだろう。
 だが、行き先が同じということは、お絹が、念願の阿蘭陀人と会えるかもしれないのである。
「親分、母上がきっと喜ぶ」


「どうじゃ、まだまだ大きな木というほどではないが、美しかろう?」
 太一郎が案内したのは、古い寺の敷地内だった。
 日当たりが良い場所に若い桜の木が数本、どれも勢いよく枝を張り、沢山の花を咲かせている。
 染井吉野の発祥の地である巣鴨から職人を呼び、太一郎自身が丹精したらしかった。だが、太一郎は自ら筵を敷いて、さっそく宴会の用意である。
「あっ、親分、つまみ食いは止してくだせえ」
「喜一、この饅頭もあっぱれな出来じゃ。さすが江戸一番の菓子職人。おや、これは?」
 桜の花を模した最中に、白あんが入っている。
「へぇ、お絹さまにご指導いただきやした」
「いえいえ、製菓書を一緒に見て試作に付き合っただけですよ。それがこんな見事な菓子になるとは驚きました」
「母上、衣笠屋の甘味は江戸一番ですね」
「そうですね」
 喜一が照れたところで、近くに駕籠が止まる気配がした。さっと英次郎が身構えるが、太一郎がそれを制した。
「案ずるな、クルチウスたちじゃ」
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

女髪結い唄の恋物語

恵美須 一二三
歴史・時代
今は昔、江戸の時代。唄という女髪結いがおりました。 ある日、唄は自分に知らない間に実は許嫁がいたことを知ります。一体、唄の許嫁はどこの誰なのでしょう? これは、女髪結いの唄にまつわる恋の物語です。 (実際の史実と多少異なる部分があっても、フィクションとしてお許し下さい)

空蝉

横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。 二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。

上意討ち人十兵衛

工藤かずや
歴史・時代
本間道場の筆頭師範代有村十兵衛は、 道場四天王の一人に数えられ、 ゆくゆくは道場主本間頼母の跡取りになると見られて居た。 だが、十兵衛には誰にも言えない秘密があった。 白刃が怖くて怖くて、真剣勝負ができないことである。 その恐怖心は病的に近く、想像するだに震えがくる。 城中では御納戸役をつとめ、城代家老の信任も厚つかった。 そんな十兵衛に上意討ちの命が降った。 相手は一刀流の遣い手・田所源太夫。 だが、中間角蔵の力を借りて田所を斬ったが、 上意討ちには見届け人がついていた。 十兵衛は目付に呼び出され、 二度目の上意討ちか切腹か、どちらかを選べと迫られた。

狐侍こんこんちき

月芝
歴史・時代
母は出戻り幽霊。居候はしゃべる猫。 父は何の因果か輪廻の輪からはずされて、地獄の官吏についている。 そんな九坂家は由緒正しいおんぼろ道場を営んでいるが、 門弟なんぞはひとりもいやしない。 寄りつくのはもっぱら妙ちきりんな連中ばかり。 かような家を継いでしまった藤士郎は、狐面にていつも背を丸めている青瓢箪。 のんびりした性格にて、覇気に乏しく、およそ武士らしくない。 おかげでせっかくの剣の腕も宝の持ち腐れ。 もっぱら魚をさばいたり、薪を割るのに役立っているが、そんな暮らしも案外悪くない。 けれどもある日のこと。 自宅兼道場の前にて倒れている子どもを拾ったことから、奇妙な縁が動きだす。 脇差しの付喪神を助けたことから、世にも奇妙な仇討ち騒動に関わることになった藤士郎。 こんこんちきちき、こんちきちん。 家内安全、無病息災、心願成就にて妖縁奇縁が来来。 巻き起こる騒動の数々。 これを解決するために奔走する狐侍の奇々怪々なお江戸物語。

処理中です...