1976年生まれ、氷河期世代の愚痴

相田 彩太

文字の大きさ
上 下
43 / 71
第9章 氷河期と胡麻の油は絞れば絞るほど出るもの

その1 ボーナスシュリンクフレーション

しおりを挟む

この章では氷河期と税金について語るぞい。

最初はちょっとマニアックな話じゃ!
そろそろボーナスが近づいておるが、それに対する社会保険料の話をするぞい。


作者のボーナスはどうだったの?


ボーナスは……あなたの空想上の産物なのでは?


ああ……ボーナスを受け取った事がないから、現実にあるものと認識していないんだ。


うーむ、それでは今回の話は作者には全く関係ないのぅ。


そこでマッチでも擦ってたら。


ああ、明るい、暖かい、ごちそうにプレゼント……


とまあ、作者はさておき、昔はボーナスといえば、ほとんどが手取りだったんじゃ!


マジで!?


なんせ、社会保険料が取られなかったからのう……


あのクソ高い厚生年金保険料や健康保険料が取られなかったって事!?


その通りじゃ!
ボーナスから所得税と住民税は取られるが、社会保険料は取られんかったのじゃ!

ためしに40歳、ボーナス100万円と仮定して、取られる社会保険料の今昔を計算してみたぞい。



※健康保険は『協会けんぽ』加入と仮定


うひょー! ボーナス最高クマ―!


バブルでルンルンだブー!


昔、夏と冬にはこんな声が街にあふれたのじゃ

1994年までは社会保険料なし!
1995年~2002年までは特別保険料という名前でわずか0.8%(厚生年金0.5%,健康保険0.3%,個人負担分)!
2003年以降は月給と同じ割合で引かれる、今や約15.235%じゃ!
(厚生年金9.15%、健康保険5%、介護保険0.785%、雇用保険0.3%)
※健康保険は『協会けんぽ』加入と仮定


なにこれ、圧倒的な差じゃない!?
どーしてこうなったの?


それはな、ずっと昔はボーナスそのものが無い会社もあったので、政府も考慮に入れていなかったんじゃ。
ボーナスがある人だけから取られるのは不公平だからの。
じゃが、ボーナスが当たり前になると、このボーナスに社会保険料がかからない制度を利用して、節約する企業が現れた。

これがその例じゃ

昭和60年(1985年)の年収500万円のA社とB社の例




同じ年収なのに不公平ね


うむ、年収におけるボーナスの割合を増やすと、会社負担は減るし、個人の手取りも増える。
双方にメリットがあったのじゃ。

1995年~2002年までの特別保険料0.8%の期間でも効果はあったぞい。


ああ、昔はボーナスが年3回も4回もあったという話はこのせいね!


その通りじゃ! 年収の割合をボーナス偏重にして、節約していたのじゃ。


税金じゃないので、脱税じゃないもん!!


いや、意味的には同じでしょ……


いや、法には触れておらん、なので合法なのじゃよ。


だから2003年からボーナスにも月給と同じく社会保険料がかかるようになったのね。


うむ、政府もこの不公平さを問題視しておって、2003年からボーナスも含めた総報酬制を導入した。
急にボーナスにも同じ率を掛けると負担が増えてしまうので、率を下げたぞい。




ああ、2003年の社会保険料の下落はこのためなのね。


うむ、支払う年間社会保険料の額が同じくらいになるように調整したためじゃ。
じゃから、実態としては2003年の下落は無いと考えてよい。
つまり、ずっと右肩上がりじゃな!!


でもこれって、昔の方が優遇されてたってことよね。
だって、会社にとっても個人にとってもメリットがあるなら、みんな節約策に走るよね。
いや、走ったから政府が対策を打ったと考えるべきね。


その通りじゃ!
一応、厚生年金は将来的な年金受給額に影響するので、納得できなくもないが、健康保険は明らかに優遇じゃ!


そうね、健康保険は、加入期間は病院での支払いに保険が適用されて安くなる制度だもんね。


巷ではボーナス支給額が上がったというニュースが流れてるが、図にもある通り社会保険料は年々増えておるので、昔に比べてボーナスの喜び(現金)が減っているのじゃよ。


最近は『シュリンクフレーション』という、お菓子や牛乳の量が減っていく現象が話題になっているけど、ボーナスにもそれは起きていたのね。


ああ、だから……目減りしていく喜びに……



おまけ「酒類はデフレが続いている……」

しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

読まれるウェブ小説を書くためのヒント

金色のクレヨン@釣りするWeb作家
エッセイ・ノンフィクション
自身の経験を踏まえつつ、読まれるための工夫について綴るエッセイです。 アルファポリスで活動する際のヒントになれば幸いです。 過去にカクヨムで投稿したエッセイを加筆修正してお送りします。 作者はHOTランキング1位、ファンタジーカップで暫定1位を経験しています。 作品URL→https://www.alphapolis.co.jp/novel/503630148/484745251

とある男の包〇治療体験記

moz34
エッセイ・ノンフィクション
手術の体験記

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

スーパー戦隊すみっこ語り

九情承太郎
エッセイ・ノンフィクション
日曜朝のお約束。スーパー戦隊に登場した味のある脇役たちを語ります。 100%筆者の趣味で書かれています。 ※他の投稿サイトでも公開しています。 表紙は、画像生成AIで出力したイラストです。

サラリーマン作家のおまかせワンプレート話

五十嵐 昌人
エッセイ・ノンフィクション
衣食住の中でも常に食に注目して生活してきた筆者が食歴を語るエッセイ。 時系列ではないので好きな順番で読んで下さい。好き嫌いが多い人も 注目して頂けると嬉しいです。 30代半ばで美味しく食べられなくなった食べ物の話なども載せていきます。 不定期連載ですが長く続けれたらと思っています。

うだつの上がらないエッセイ集(たまに自由研究)

月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
今日もうだつが上がらなかった。 でもまあ良いじゃないか。うだつの画像ならネットにたくさんある。うだつが見たければ画像検索すればいい。 そんなうだつとは防火壁のこと。炎上対策は大事だね。 ※この作品はエッセイ集のため、気になったページをパラパラめくるとか、好きなところから好きなように読んでいただけると嬉しいです。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

処理中です...