248 / 411
第九章 夢想する物語とハッピーエンド
八百比丘尼とクワイ(その3) ※全4部
しおりを挟む
□□□□
そこは晩秋を感じる風景。
枯草と落ち葉が大地を満たすころ。
広い湿地の中の緑乱さんをあたしは見ている。
「ねー、緑乱。今日も沼で泥遊びー?」
そんな緑乱さんに声を掛けるのはひとりの女性。
その顔には見覚えがる。
少し幼さと純朴さがあるけど、まぎれもない八百比丘尼さんの顔。
緑乱さんは、きっと時を遡ったのだ。
橙依君には一日をやり直せるあの日をもう一度というスゴイ能力があることをあたしは知っている。
それと同じ事を、ううん、それよりもっとスゴイ事を緑乱さんはした。
緑乱さんは過去に戻って八百比丘尼さんの運命を変えようとしている。
いや、きっと、変えた記憶を夢で見ている。
「泥遊びじゃねぇっての、お八。これでも働いてるんだぜ。こいつを育てるための雑草取りとかよ」
「育てるって”ゑぐ”でしょ」
「この時代ではそう言う名かもしれねぇが、こいつはクワイってんだ。1年でかなり増えたぜ」
山から流れる沢からの水でグシャグシャの湿地を示して、緑乱お兄さんは言う。
そこに広がるのはYの字のような、子供が狐のお面作りに使いそうな植物の葉。
クワイの葉だ。
あたしは知っている。
クワイはかつて救荒作物のひとつとして栽培され、保存も利くので人々を飢えから救った歴史がある事を。
緑乱お兄さんは、時を超え、クワイを使ってこの村を飢饉から救おうとしているのだ。
「それより大麦の植え付けは終わったか?」
「おわったよー、二回目だからね。まくだけだから、田植えする稲よりかんたーん。緑乱が教えてくれたおかげ」
「よーし、年が明けたら麦踏を忘れんな」
「はーい。それよりご飯だよ。おっとうとおっかあが待ってるから早くー」
「うーい」
それは、まるで映画のよう。
流れるように風景が変わり、ふたりは家に帰る。
家……というか竪穴式住居。
「うわー、珠子ちゃんあれってTVで見た弥生時代の家じゃない」
アリスさんの言う通り、あれは縄文時代や弥生時代の家。
だけど、あたしは知ってる。
この時代になっても、農民は床などない土の上で生活をしていたことを。
その中で4人、ううん3人と緑乱お兄さんは土器を囲んで食事をしている。
「緑乱さんが来てくれて助かりましたわ。おかげで今年は飢えずにすみそう」
「ああ、この大麦を煮たのでも食べれば力が出る」
「へへ~、いきだおれの彼を見つけた私に感謝しなさい」
「へいへい。あんがとよ。ま、おふくろさんの優しさと、おやっさんの育て方のおかげさ」
「本当に助かりましたわ。大麦の種を持ってきて、いきなりこれを秋の田に植えろって言われた時はどうしようかと思いましたもの」
ズズッと木の器と匙で大麦の粥を食べながら、母親とおぼしき女性は言う。
「米は祖と庸で取られてしまいましたが、春に収穫したこの大麦はそれを逃れて残りました。おかげで今年は村のみんなにも種をわけてあげれましたし、来年はもっと大麦が収穫できそうです。それに私ひとり分ですが、新しい都での労役を免れる税を納められました」
「そいつは良かった。で、郡司や郷長の取り立ては厳しいままかい?」
「ええ、奈良の都造りが終わらない限り厳しいままでしょう」
「続くだろうな、しばらく……」
緑乱お兄さんは何かを知ってるかのようにポツリと呟く。
あたしも心当たりがある。
八百比丘尼さんが話してくれた物語の中に登場した奈良の都造り。
それは西暦710年の平城京遷都。
この時代の税金、租・調・庸、それに雑徭で農民の困窮は極まっていた。
その困窮っぷりは後の万葉集で山上憶良が貧窮問答歌として歌に詠むほど。
「まあ、何とかやってみますよ。海で貝や魚を取って干しておけば食べられますし。これも取られてしまいますが……」
家の屋根からぶら下がる干し魚を見て、父親とおぼしき男性が力なく笑う。
過去に跳んだおじさんは、運命を少し変えた。
父親が奈良の都の建造の労役で、事故で死んでしまうという運命を。
そして、季節が移ろい、再び秋。
緑乱お兄さんはお八さんと一緒にカゴいっぱいのクワイを抱えて山から下りてくる。
「へへ、”ゑぐ”いっぱい取れたね」
「ああ、やっと収穫できるくらいになった。これからはこいつも立派な食料になるぜ」
そう言いながら、ふたりは山の沢から家路へと向かう。
「おや、ありゃ郷長と……」
「郡司様だわ!? 何かあったのかしら、おっとうと何か話をしているみたいだけど」
八百さんが示す通り、偉そうなふたりがお八さんの家の前に立っていた。
「そんな! 米や干し魚だけでなく、大麦も徴収するのですか!?」
「そうだ。国司様の蔵に収めよ」
「うちは定められた量を収めております。それでも、さらに納めなくてはならないのですか?」
「この村全体、いや国全体で税として納めるべき穀物が不足している。連帯で納めるべきだと国司様のご命令だ」
聞く耳は持たない、そんな風に男は言い放つ。
きっとこの男が郡司で、隣の小男が郷長ね。
「足りぬなら、他の戸と同じように、奈良の都の建造に働いてもらうぞ」
「この村の男の大半は雑徭として新しい都に行ってしまいました。さらに私まで行ってしまうと、春に向けての田や畑の世話をする者がいなくなります。私は郷のみんなから留守を頼むとお願いされたのです」
「なら、他の戸の分も穀物や干し魚で納めねばな」
「いやぁ、お前さんの言い分ももっともだが、決まりは決まり、郷全体で力を合わせるべきじゃ」
郡司と郷長はそう言っていやらしそうな笑みを浮かべる。
「なんだい、何かあったのかい?」
「誰だお前は?」
「お前は流れ者の……」
税について言い争っている中に、緑乱お兄さんが会話に割って入る。
「郡司様、こやつは旅の僧という話で、この戸に入り浸っている者です。郷の者に大麦を育てるのを勧めたり、食える草を教えたりしております」
「なるほど、その服や智慧はどこぞの寺の者か?」
郡司からの問いに緑乱お兄さんは少し考える素振りを見せる。
「えっと……、俺は寺なんか持たねぇ、ただの根無し草さ。緑乱と呼ばれているがな。師は薬師寺の行基上人ってやつだったかな」
「ぎょうぎ? 誰だそれは、そんなの知らぬぞ……、郡司様?」
行基という僧の名を郷長は一笑するけど、郡司の男は真剣な顔。
「……国司様から聞いたことがある。奈良の薬師寺の行基という僧が、方々を巡り井戸を掘ったり橋を作ったり、開墾を促したり農民たちの力になっていると」
「そうそう、よく知ってるね。そんな感じさ」
緑乱さんったら、大ホラを。
確かにこの平城京遷都の未来に起きる奈良の大仏建立の時、行基という高僧が中心的役割を果たすけど、その名を騙るだなんて。
「とまあ、この郷を豊かにするってのが、俺の使命でね、それでしばらくこの家に厄介になってるってわけさ」
「わかった、お前のことはいい。だが、こいつらはちゃんと納めてもらうぞ。穀物や干し魚の他にこの地の特産があればそれも納めるといい。ん、それは?」
郡司の視線が八百さんの持つカゴのクワイに集中する。
「それは……”ゑぐ”か? うまそうだな」
「あーダメダメ。この地じゃよく育たなくってね。味は郡司様に食べさせるようなものじゃないね」
いやはや駄目だ、出来が良くない。
そんな風に緑乱お兄さんはかぶりを振る。
「嘘を言え、ゑぐはシャリシャリと甘みがあってうまいはずだ。味が良ければこれも国司様の蔵に納め……」
「きっと国司様の口には合わないと思うぜ。ほらよ、食ってみな」
どこまでも取り立てる、そんな業突張りな口調の郡司の手にクワイが渡された。
「色が薄いな」
「この土地との相性が悪いみたいでね」
郡司と緑乱さんはそう会話を交わし、郡司は少し青みががった灰色のクワイを口に入れ、
シャクッ……ぶべっ
ひと口で吐き出した。
「なんだこれはまずい! 変なエグミがあるぞ!?」
「だから言ったろ。こりゃ郡司様の口に合わないってね」
「ええい、変な物を食べさせおって! いいか! 追加の税をちゃんと納めるのだぞ! 食べ物の他にも布とか玉とか価値のありそうなのがあれば申し出せ!」
「郡司様、そろそろ次の戸へ……」
「む、そうだな。いいか! 隠しておったらただではすまんぞ!」
郷長に促され、郡司は捨て台詞を残して戸の前から離れる。
その背に緑乱お兄さんが声を掛けた。
「郡司様よぉ。宝かどうかは知らんが、その郷長の家にゃ不老不死の薬になるって話の”人魚の肉”ってのが祀ってあるそうだぜ。国司様への進物くらいにゃなるんじゃねぇのか」
「なにっ!? それは本当か?」
「さあ? 俺も不老不死になった人間ってのは出会っちゃいねぇ。だが、その肉は何年経っても腐らねぇって話だとよ」
「こ、こいつ! どこでその話を!」
「いや、よく申してくれた。郷長、予定変更で次はお前の家に行くぞ」
「そ、そんな郡司様、あの伝説はきっと嘘で……」
郡司と郷長はそんなやりとりを続けながら、お八さんの家から去っていった。
「ああ、どうすればいいんだ。米も麦も取られてしまったら、冬の食べ物が、郷のみんなの家の女や子も飢えてしまう」
「ああ、そこんとこだけどよ」
頭を抱える父親を前に、カゴいっぱいのクワイを見せる。
「とりあえず、こいつでも食べて考えようじゃなねぇか。美味い食べ方は……、そこの嬢ちゃんが教えてくれるさ」
そう言って、緑乱お兄さんはニコッとした笑顔で振り向いた。
緑乱お兄さんは、緑乱おじさんになっていた。
□□□□
「あっ、これおいしい! ホクホクしてて」
「そう! これが正しいクワイの調理法ですっ! アクが強いので一度煮たら、その煮汁を煮こぼして、も一度煮ます。もしくは皮を剥いて水に数時間さらして米のとぎ汁などで煮ます。米のとぎ汁がなければ、クズ米やクズ麦を砕いたのと一緒に煮るといいですよ」
そうやってあたしが土器で煮たクワイは家のみんなに大好評。
「ああ、これはうまい」
「麦の粥がハレの日のごちそうみたいになったわ」
「これがこんなにおいしくなるなんて、生で食べたらあんなにエグイのに」
父親さんも母親さんもお八さんも、麦粥にクワイを入れただけの粗末な食事を『おいしい、おいしい』って食べる。
「珠子ちゃんって、本当に料理が上手ね。あたしクワイっておせち料理でしか食べたことないけど、こんなに美味しいのは初めてだわ」
「いやぁ、それほどでも。他の食べ方としては……じゃーん! 焼きクワイー!」
あたしはクワイを皮のまま取り出す。
「あっ、さっき食べれなかったやつ」
そう、これはあの店から持って来たクワイ。
「本当は網を使って炭火で焼くのがいいんですけど、今日はこの土間の火でも大丈夫っ! この平たい石にクワイを皮のままのせて、たき火の横に置いておくだけでオッケー! ちょーちょー簡単!」
この奈良時代の農民の家では囲炉裏どころか竈すらない。
石を並べただけのたき火による土器での煮炊きと串焼きが全てなのだ。
たき火の熱気が石とクワイを熱し、やがて皮の一部が裂け、中からブシュブシュっと水分が漏れ始める。
「珠子ちゃん。これってどうやって食べるの?」
「少し焦げた皮を剥いて、中の白い部分を食べるんです。芽の部分を持つと食べやすいですよ」
「こうかしら?」
皮に生まれた切れ目から、アリスさんはペリペリとその皮を剥く。
「あとは軽く塩を振って食べるだけです。塩なしでもおいしいですよジャガイモみたいで。あたしの田舎では冬の定番でした。ささ、どうぞ」
あたしの手から父母とお八さん、そして緑乱おじさんとアリスちゃんが焼きクワイを受け取る。
あたしもいただこーっと。
ホクッ、ホロッ
たき火の熱で温められたクワイの皮を剥いて口に入れると、それはホクッとした歯ざわりで、ホロッと口の中で砕ける。
ジャガイモの食感が近いかしら。
しかも、これはあたしの予想した味とは違い、ほろ苦さとデンプン質の味が合わさって、口の中に喜びが広がる。
ここ数日、あたしが食べてなかった、あたし以外の誰かが創った味。
「おいしーい! このホクホクとした味に苦みが刺激になって、食欲をそそる!」
「珠子ちゃんって、とっても素敵だわ! クワイにこんなに美味しい食べ方があったなんて、あたし知らなかった!」
「うめぇだろ。嬢ちゃんたち、これは俺っちが八百と最後に食べた焼きクワイの味さ。塩をかけると、もっとうめぇぞ」
そう言って緑乱おじさんはパラパラと塩を焼きクワイにかける。
「ああ、うまいな。あの時と同じ味だ。八百……」
そっか、この味は緑乱が八百比丘尼さんと最後に食べた焼きクワイの味だったんだ。
夢の中の思い出で、あたしがクワイ団子を大量に食べるなんて干渉をしなかった本当の記憶では、決戦前にふたりは焼きクワイを食べていたんですね。
「いつから、あたしたちの存在に気付いていたんです?」
「この時代に跳んだあたりからかな。俺ひとりで跳んだはず、俺ひとりでしか跳べないはずなのに、付いてきた気配があったら考えちまうさ。そして気付いちまった……」
そう言って緑乱おじさんは、ちらりと横を見る。
もう、父親も母親もお八さんも時が止まったように動いていない。
「俺は……過去の記憶を夢見てたようだな」
夢を見ている時、途中で”ああ、自分は夢を見ているんだ”と気付く時がある。
緑乱おじさんは、その状態になっているみたい。
「ですね、とても悲しい夢を……」
悪魔の木と一体化した八百比丘尼さんの姿を思い出し、あたしは呟く。
「悲しい? そんなことはないさ嬢ちゃん。ほら」
止まった時が動き出す、ううん、ビデオの一時停止が解除されたかのように、風景が、季節が動き出した。
それは、緑乱お兄さんが農作業をしていた湿地。
いや、そこにあるYの印のような大きな緑の葉を見れば、そこがもう立派なクワイの栽培地であることは明白だった。
『ここも立派な畑になったな。雑草取りが大変だったんだぜ』
『うん、ここの”ゑぐ”があったから郷のみんなが冬を越せたわ。大麦も今年は豊作で、米の生育もいいし、税の取り立ては厳しいけど、これからも何とかなりそう』
あたしの横で座っているのは緑乱おじさん。
前に居るのは緑乱お兄さん。
リビングでTVでも見ているように、あたしたちは緑乱さんの記憶を見ている。
「おじさんがこの郷にクワイを持ち込んだのは凄いですね。クワイはサツマイモに匹敵するくらいカロリーが高いんですよ。日本では救荒作物として栽培された歴史があります」
「へぇ、そうだったのか。俺っちはたまたま懐に入れてたクワイを増やしただけなんだけどよ。これも御仏の慈悲の導きってやつかね」
焼きクワイの中の懐かしさを感じているみたいに、緑乱おじさんはしみじみと言う。
「でも珠子ちゃん。あの郡司、生でクワイを食べようとしていたよ、これって生でも食べられるの?」
「食べられませんよ。クワイはアクが強すぎて生食できません。郡司が言っていたのは似た別のクワイ、”クログワイ”、別名烏芋です」
あたしは想像力を働かせて、手の中にクワイに似た真っ黒で小さな球根を取り出す。
「うわっ、くろっ!? これなら烏芋って呼んでたのもわかるわ」
「これがクログワイです。クワイと似ていますが、クログワイはカヤツリグサ科、クワイはオダカモ科で違う植物です。クログワイなら生食可能ですよ」
あたしがクログワイをアリスさんと緑乱おじさんに渡すと、ふたりはそれを噛む。
シャリッと音が聞こえ、ふたりはモグモグをクログワイを食べる。
「あら、これって中々の味ね。ほんのりと甘みがあって、味の薄い梨か甘い蓮根って感じかしら」
「そうだな。これなら郡司のやつが目を付けたのもわかるぜ。この時代には甘味なんて早々なかったからよ」
「クワイもクログワイも湿地に育つ植物で地下茎を伸ばして塊茎を作って増えます。クワイの方が塊茎が大きく、カロリーも高いです。救荒作物としてはクワイの方が上ですかね」
そういえばクログワイは日本に自生していて、奈良以前から”ゑぐ”という名で文献に登場するけど、クワイは奈良時代から平安初期に中国から伝わったとされていて、久和為という読みが登場するのは平安時代からなのよね。
クワイとクログワイが混同されている記述もあるし、この時期にクワイが日本に広がったのは間違いないけど……。
ひょっとしたら、この郷が発祥だったりして。
なーんてね。
そんな日本の植生の歴史を思い出しながら、あたしもクログワイをシャクッとすると、記憶TVのシーンに動きが生まれる。
そこは晩秋を感じる風景。
枯草と落ち葉が大地を満たすころ。
広い湿地の中の緑乱さんをあたしは見ている。
「ねー、緑乱。今日も沼で泥遊びー?」
そんな緑乱さんに声を掛けるのはひとりの女性。
その顔には見覚えがる。
少し幼さと純朴さがあるけど、まぎれもない八百比丘尼さんの顔。
緑乱さんは、きっと時を遡ったのだ。
橙依君には一日をやり直せるあの日をもう一度というスゴイ能力があることをあたしは知っている。
それと同じ事を、ううん、それよりもっとスゴイ事を緑乱さんはした。
緑乱さんは過去に戻って八百比丘尼さんの運命を変えようとしている。
いや、きっと、変えた記憶を夢で見ている。
「泥遊びじゃねぇっての、お八。これでも働いてるんだぜ。こいつを育てるための雑草取りとかよ」
「育てるって”ゑぐ”でしょ」
「この時代ではそう言う名かもしれねぇが、こいつはクワイってんだ。1年でかなり増えたぜ」
山から流れる沢からの水でグシャグシャの湿地を示して、緑乱お兄さんは言う。
そこに広がるのはYの字のような、子供が狐のお面作りに使いそうな植物の葉。
クワイの葉だ。
あたしは知っている。
クワイはかつて救荒作物のひとつとして栽培され、保存も利くので人々を飢えから救った歴史がある事を。
緑乱お兄さんは、時を超え、クワイを使ってこの村を飢饉から救おうとしているのだ。
「それより大麦の植え付けは終わったか?」
「おわったよー、二回目だからね。まくだけだから、田植えする稲よりかんたーん。緑乱が教えてくれたおかげ」
「よーし、年が明けたら麦踏を忘れんな」
「はーい。それよりご飯だよ。おっとうとおっかあが待ってるから早くー」
「うーい」
それは、まるで映画のよう。
流れるように風景が変わり、ふたりは家に帰る。
家……というか竪穴式住居。
「うわー、珠子ちゃんあれってTVで見た弥生時代の家じゃない」
アリスさんの言う通り、あれは縄文時代や弥生時代の家。
だけど、あたしは知ってる。
この時代になっても、農民は床などない土の上で生活をしていたことを。
その中で4人、ううん3人と緑乱お兄さんは土器を囲んで食事をしている。
「緑乱さんが来てくれて助かりましたわ。おかげで今年は飢えずにすみそう」
「ああ、この大麦を煮たのでも食べれば力が出る」
「へへ~、いきだおれの彼を見つけた私に感謝しなさい」
「へいへい。あんがとよ。ま、おふくろさんの優しさと、おやっさんの育て方のおかげさ」
「本当に助かりましたわ。大麦の種を持ってきて、いきなりこれを秋の田に植えろって言われた時はどうしようかと思いましたもの」
ズズッと木の器と匙で大麦の粥を食べながら、母親とおぼしき女性は言う。
「米は祖と庸で取られてしまいましたが、春に収穫したこの大麦はそれを逃れて残りました。おかげで今年は村のみんなにも種をわけてあげれましたし、来年はもっと大麦が収穫できそうです。それに私ひとり分ですが、新しい都での労役を免れる税を納められました」
「そいつは良かった。で、郡司や郷長の取り立ては厳しいままかい?」
「ええ、奈良の都造りが終わらない限り厳しいままでしょう」
「続くだろうな、しばらく……」
緑乱お兄さんは何かを知ってるかのようにポツリと呟く。
あたしも心当たりがある。
八百比丘尼さんが話してくれた物語の中に登場した奈良の都造り。
それは西暦710年の平城京遷都。
この時代の税金、租・調・庸、それに雑徭で農民の困窮は極まっていた。
その困窮っぷりは後の万葉集で山上憶良が貧窮問答歌として歌に詠むほど。
「まあ、何とかやってみますよ。海で貝や魚を取って干しておけば食べられますし。これも取られてしまいますが……」
家の屋根からぶら下がる干し魚を見て、父親とおぼしき男性が力なく笑う。
過去に跳んだおじさんは、運命を少し変えた。
父親が奈良の都の建造の労役で、事故で死んでしまうという運命を。
そして、季節が移ろい、再び秋。
緑乱お兄さんはお八さんと一緒にカゴいっぱいのクワイを抱えて山から下りてくる。
「へへ、”ゑぐ”いっぱい取れたね」
「ああ、やっと収穫できるくらいになった。これからはこいつも立派な食料になるぜ」
そう言いながら、ふたりは山の沢から家路へと向かう。
「おや、ありゃ郷長と……」
「郡司様だわ!? 何かあったのかしら、おっとうと何か話をしているみたいだけど」
八百さんが示す通り、偉そうなふたりがお八さんの家の前に立っていた。
「そんな! 米や干し魚だけでなく、大麦も徴収するのですか!?」
「そうだ。国司様の蔵に収めよ」
「うちは定められた量を収めております。それでも、さらに納めなくてはならないのですか?」
「この村全体、いや国全体で税として納めるべき穀物が不足している。連帯で納めるべきだと国司様のご命令だ」
聞く耳は持たない、そんな風に男は言い放つ。
きっとこの男が郡司で、隣の小男が郷長ね。
「足りぬなら、他の戸と同じように、奈良の都の建造に働いてもらうぞ」
「この村の男の大半は雑徭として新しい都に行ってしまいました。さらに私まで行ってしまうと、春に向けての田や畑の世話をする者がいなくなります。私は郷のみんなから留守を頼むとお願いされたのです」
「なら、他の戸の分も穀物や干し魚で納めねばな」
「いやぁ、お前さんの言い分ももっともだが、決まりは決まり、郷全体で力を合わせるべきじゃ」
郡司と郷長はそう言っていやらしそうな笑みを浮かべる。
「なんだい、何かあったのかい?」
「誰だお前は?」
「お前は流れ者の……」
税について言い争っている中に、緑乱お兄さんが会話に割って入る。
「郡司様、こやつは旅の僧という話で、この戸に入り浸っている者です。郷の者に大麦を育てるのを勧めたり、食える草を教えたりしております」
「なるほど、その服や智慧はどこぞの寺の者か?」
郡司からの問いに緑乱お兄さんは少し考える素振りを見せる。
「えっと……、俺は寺なんか持たねぇ、ただの根無し草さ。緑乱と呼ばれているがな。師は薬師寺の行基上人ってやつだったかな」
「ぎょうぎ? 誰だそれは、そんなの知らぬぞ……、郡司様?」
行基という僧の名を郷長は一笑するけど、郡司の男は真剣な顔。
「……国司様から聞いたことがある。奈良の薬師寺の行基という僧が、方々を巡り井戸を掘ったり橋を作ったり、開墾を促したり農民たちの力になっていると」
「そうそう、よく知ってるね。そんな感じさ」
緑乱さんったら、大ホラを。
確かにこの平城京遷都の未来に起きる奈良の大仏建立の時、行基という高僧が中心的役割を果たすけど、その名を騙るだなんて。
「とまあ、この郷を豊かにするってのが、俺の使命でね、それでしばらくこの家に厄介になってるってわけさ」
「わかった、お前のことはいい。だが、こいつらはちゃんと納めてもらうぞ。穀物や干し魚の他にこの地の特産があればそれも納めるといい。ん、それは?」
郡司の視線が八百さんの持つカゴのクワイに集中する。
「それは……”ゑぐ”か? うまそうだな」
「あーダメダメ。この地じゃよく育たなくってね。味は郡司様に食べさせるようなものじゃないね」
いやはや駄目だ、出来が良くない。
そんな風に緑乱お兄さんはかぶりを振る。
「嘘を言え、ゑぐはシャリシャリと甘みがあってうまいはずだ。味が良ければこれも国司様の蔵に納め……」
「きっと国司様の口には合わないと思うぜ。ほらよ、食ってみな」
どこまでも取り立てる、そんな業突張りな口調の郡司の手にクワイが渡された。
「色が薄いな」
「この土地との相性が悪いみたいでね」
郡司と緑乱さんはそう会話を交わし、郡司は少し青みががった灰色のクワイを口に入れ、
シャクッ……ぶべっ
ひと口で吐き出した。
「なんだこれはまずい! 変なエグミがあるぞ!?」
「だから言ったろ。こりゃ郡司様の口に合わないってね」
「ええい、変な物を食べさせおって! いいか! 追加の税をちゃんと納めるのだぞ! 食べ物の他にも布とか玉とか価値のありそうなのがあれば申し出せ!」
「郡司様、そろそろ次の戸へ……」
「む、そうだな。いいか! 隠しておったらただではすまんぞ!」
郷長に促され、郡司は捨て台詞を残して戸の前から離れる。
その背に緑乱お兄さんが声を掛けた。
「郡司様よぉ。宝かどうかは知らんが、その郷長の家にゃ不老不死の薬になるって話の”人魚の肉”ってのが祀ってあるそうだぜ。国司様への進物くらいにゃなるんじゃねぇのか」
「なにっ!? それは本当か?」
「さあ? 俺も不老不死になった人間ってのは出会っちゃいねぇ。だが、その肉は何年経っても腐らねぇって話だとよ」
「こ、こいつ! どこでその話を!」
「いや、よく申してくれた。郷長、予定変更で次はお前の家に行くぞ」
「そ、そんな郡司様、あの伝説はきっと嘘で……」
郡司と郷長はそんなやりとりを続けながら、お八さんの家から去っていった。
「ああ、どうすればいいんだ。米も麦も取られてしまったら、冬の食べ物が、郷のみんなの家の女や子も飢えてしまう」
「ああ、そこんとこだけどよ」
頭を抱える父親を前に、カゴいっぱいのクワイを見せる。
「とりあえず、こいつでも食べて考えようじゃなねぇか。美味い食べ方は……、そこの嬢ちゃんが教えてくれるさ」
そう言って、緑乱お兄さんはニコッとした笑顔で振り向いた。
緑乱お兄さんは、緑乱おじさんになっていた。
□□□□
「あっ、これおいしい! ホクホクしてて」
「そう! これが正しいクワイの調理法ですっ! アクが強いので一度煮たら、その煮汁を煮こぼして、も一度煮ます。もしくは皮を剥いて水に数時間さらして米のとぎ汁などで煮ます。米のとぎ汁がなければ、クズ米やクズ麦を砕いたのと一緒に煮るといいですよ」
そうやってあたしが土器で煮たクワイは家のみんなに大好評。
「ああ、これはうまい」
「麦の粥がハレの日のごちそうみたいになったわ」
「これがこんなにおいしくなるなんて、生で食べたらあんなにエグイのに」
父親さんも母親さんもお八さんも、麦粥にクワイを入れただけの粗末な食事を『おいしい、おいしい』って食べる。
「珠子ちゃんって、本当に料理が上手ね。あたしクワイっておせち料理でしか食べたことないけど、こんなに美味しいのは初めてだわ」
「いやぁ、それほどでも。他の食べ方としては……じゃーん! 焼きクワイー!」
あたしはクワイを皮のまま取り出す。
「あっ、さっき食べれなかったやつ」
そう、これはあの店から持って来たクワイ。
「本当は網を使って炭火で焼くのがいいんですけど、今日はこの土間の火でも大丈夫っ! この平たい石にクワイを皮のままのせて、たき火の横に置いておくだけでオッケー! ちょーちょー簡単!」
この奈良時代の農民の家では囲炉裏どころか竈すらない。
石を並べただけのたき火による土器での煮炊きと串焼きが全てなのだ。
たき火の熱気が石とクワイを熱し、やがて皮の一部が裂け、中からブシュブシュっと水分が漏れ始める。
「珠子ちゃん。これってどうやって食べるの?」
「少し焦げた皮を剥いて、中の白い部分を食べるんです。芽の部分を持つと食べやすいですよ」
「こうかしら?」
皮に生まれた切れ目から、アリスさんはペリペリとその皮を剥く。
「あとは軽く塩を振って食べるだけです。塩なしでもおいしいですよジャガイモみたいで。あたしの田舎では冬の定番でした。ささ、どうぞ」
あたしの手から父母とお八さん、そして緑乱おじさんとアリスちゃんが焼きクワイを受け取る。
あたしもいただこーっと。
ホクッ、ホロッ
たき火の熱で温められたクワイの皮を剥いて口に入れると、それはホクッとした歯ざわりで、ホロッと口の中で砕ける。
ジャガイモの食感が近いかしら。
しかも、これはあたしの予想した味とは違い、ほろ苦さとデンプン質の味が合わさって、口の中に喜びが広がる。
ここ数日、あたしが食べてなかった、あたし以外の誰かが創った味。
「おいしーい! このホクホクとした味に苦みが刺激になって、食欲をそそる!」
「珠子ちゃんって、とっても素敵だわ! クワイにこんなに美味しい食べ方があったなんて、あたし知らなかった!」
「うめぇだろ。嬢ちゃんたち、これは俺っちが八百と最後に食べた焼きクワイの味さ。塩をかけると、もっとうめぇぞ」
そう言って緑乱おじさんはパラパラと塩を焼きクワイにかける。
「ああ、うまいな。あの時と同じ味だ。八百……」
そっか、この味は緑乱が八百比丘尼さんと最後に食べた焼きクワイの味だったんだ。
夢の中の思い出で、あたしがクワイ団子を大量に食べるなんて干渉をしなかった本当の記憶では、決戦前にふたりは焼きクワイを食べていたんですね。
「いつから、あたしたちの存在に気付いていたんです?」
「この時代に跳んだあたりからかな。俺ひとりで跳んだはず、俺ひとりでしか跳べないはずなのに、付いてきた気配があったら考えちまうさ。そして気付いちまった……」
そう言って緑乱おじさんは、ちらりと横を見る。
もう、父親も母親もお八さんも時が止まったように動いていない。
「俺は……過去の記憶を夢見てたようだな」
夢を見ている時、途中で”ああ、自分は夢を見ているんだ”と気付く時がある。
緑乱おじさんは、その状態になっているみたい。
「ですね、とても悲しい夢を……」
悪魔の木と一体化した八百比丘尼さんの姿を思い出し、あたしは呟く。
「悲しい? そんなことはないさ嬢ちゃん。ほら」
止まった時が動き出す、ううん、ビデオの一時停止が解除されたかのように、風景が、季節が動き出した。
それは、緑乱お兄さんが農作業をしていた湿地。
いや、そこにあるYの印のような大きな緑の葉を見れば、そこがもう立派なクワイの栽培地であることは明白だった。
『ここも立派な畑になったな。雑草取りが大変だったんだぜ』
『うん、ここの”ゑぐ”があったから郷のみんなが冬を越せたわ。大麦も今年は豊作で、米の生育もいいし、税の取り立ては厳しいけど、これからも何とかなりそう』
あたしの横で座っているのは緑乱おじさん。
前に居るのは緑乱お兄さん。
リビングでTVでも見ているように、あたしたちは緑乱さんの記憶を見ている。
「おじさんがこの郷にクワイを持ち込んだのは凄いですね。クワイはサツマイモに匹敵するくらいカロリーが高いんですよ。日本では救荒作物として栽培された歴史があります」
「へぇ、そうだったのか。俺っちはたまたま懐に入れてたクワイを増やしただけなんだけどよ。これも御仏の慈悲の導きってやつかね」
焼きクワイの中の懐かしさを感じているみたいに、緑乱おじさんはしみじみと言う。
「でも珠子ちゃん。あの郡司、生でクワイを食べようとしていたよ、これって生でも食べられるの?」
「食べられませんよ。クワイはアクが強すぎて生食できません。郡司が言っていたのは似た別のクワイ、”クログワイ”、別名烏芋です」
あたしは想像力を働かせて、手の中にクワイに似た真っ黒で小さな球根を取り出す。
「うわっ、くろっ!? これなら烏芋って呼んでたのもわかるわ」
「これがクログワイです。クワイと似ていますが、クログワイはカヤツリグサ科、クワイはオダカモ科で違う植物です。クログワイなら生食可能ですよ」
あたしがクログワイをアリスさんと緑乱おじさんに渡すと、ふたりはそれを噛む。
シャリッと音が聞こえ、ふたりはモグモグをクログワイを食べる。
「あら、これって中々の味ね。ほんのりと甘みがあって、味の薄い梨か甘い蓮根って感じかしら」
「そうだな。これなら郡司のやつが目を付けたのもわかるぜ。この時代には甘味なんて早々なかったからよ」
「クワイもクログワイも湿地に育つ植物で地下茎を伸ばして塊茎を作って増えます。クワイの方が塊茎が大きく、カロリーも高いです。救荒作物としてはクワイの方が上ですかね」
そういえばクログワイは日本に自生していて、奈良以前から”ゑぐ”という名で文献に登場するけど、クワイは奈良時代から平安初期に中国から伝わったとされていて、久和為という読みが登場するのは平安時代からなのよね。
クワイとクログワイが混同されている記述もあるし、この時期にクワイが日本に広がったのは間違いないけど……。
ひょっとしたら、この郷が発祥だったりして。
なーんてね。
そんな日本の植生の歴史を思い出しながら、あたしもクログワイをシャクッとすると、記憶TVのシーンに動きが生まれる。
0
お気に入りに追加
94
あなたにおすすめの小説
あまりさんののっぴきならない事情
菱沼あゆ
キャラ文芸
強引に見合い結婚させられそうになって家出し、憧れのカフェでバイトを始めた、あまり。
充実した日々を送っていた彼女の前に、驚くような美形の客、犬塚海里《いぬづか かいり》が現れた。
「何故、こんなところに居る? 南条あまり」
「……嫌な人と結婚させられそうになって、家を出たからです」
「それ、俺だろ」
そーですね……。
カフェ店員となったお嬢様、あまりと常連客となった元見合い相手、海里の日常。
太夫→傾国の娼妓からの、やり手爺→今世は悪妃の称号ご拝命〜数打ち妃は悪女の巣窟(後宮)を謳歌する
嵐華子
キャラ文芸
ただ1人だけを溺愛する皇帝の4人の妻の1人となった少女は密かに怒っていた。
初夜で皇帝に首を切らせ(→ん?)、女官と言う名の破落戸からは金を巻き上げ回収し、過去の人生で磨いた芸と伝手と度胸をもって後宮に新風を、世に悪妃の名を轟かす。
太夫(NO花魁)、傾国の娼妓からのやり手爺を2度の人生で経験しつつ、3度目は後宮の数打ち妃。
「これ、いかに?」
と首を捻りつつも、今日も今日とて寂れた宮で芸を磨きつつ金儲けを考えつつ、悪女達と渡り合う少女のお話。
※1話1,600文字くらいの、さくさく読めるお話です。
※下スクロールでささっと読めるよう基本的に句読点改行しています。
※勢いで作ったせいか設定がまだゆるゆるしています。
※他サイトに掲載しています。
異世界着ぐるみ転生
こまちゃも
ファンタジー
旧題:着ぐるみ転生
どこにでもいる、普通のOLだった。
会社と部屋を往復する毎日。趣味と言えば、十年以上続けているRPGオンラインゲーム。
ある日気が付くと、森の中だった。
誘拐?ちょっと待て、何この全身モフモフ!
自分の姿が、ゲームで使っていたアバター・・・二足歩行の巨大猫になっていた。
幸い、ゲームで培ったスキルや能力はそのまま。使っていたアイテムバッグも中身入り!
冒険者?そんな怖い事はしません!
目指せ、自給自足!
*小説家になろう様でも掲載中です
月の後宮~孤高の皇帝の寵姫~
真木
恋愛
新皇帝セルヴィウスが即位の日に閨に引きずり込んだのは、まだ十三歳の皇妹セシルだった。大好きだった兄皇帝の突然の行為に混乱し、心を閉ざすセシル。それから十年後、セシルの心が見えないまま、セルヴィウスはある決断をすることになるのだが……。
雇われ側妃は邪魔者のいなくなった後宮で高らかに笑う
ちゃっぷ
キャラ文芸
多少嫁ぎ遅れてはいるものの、宰相をしている父親のもとで平和に暮らしていた女性。
煌(ファン)国の皇帝は大変な女好きで、政治は宰相と皇弟に丸投げして後宮に入り浸り、お気に入りの側妃/上級妃たちに囲まれて過ごしていたが……彼女には関係ないこと。
そう思っていたのに父親から「皇帝に上級妃を排除したいと相談された。お前に後宮に入って邪魔者を排除してもらいたい」と頼まれる。
彼女は『上級妃を排除した後の後宮を自分にくれること』を条件に、雇われ側妃として後宮に入る。
そして、皇帝から自分を楽しませる女/遊姫(ヨウチェン)という名を与えられる。
しかし突然上級妃として後宮に入る遊姫のことを上級妃たちが良く思うはずもなく、彼女に幼稚な嫌がらせをしてきた。
自分を害する人間が大嫌いで、やられたらやり返す主義の遊姫は……必ず邪魔者を惨めに、後宮から追放することを決意する。
魔法使いと子猫の京ドーナツ~謎解き風味でめしあがれ~
橘花やよい
キャラ文芸
京都嵐山には、魔法使い(四分の一)と、化け猫の少年が出迎えるドーナツ屋がある。おひとよしな魔法使いの、ほっこりじんわり物語。
☆☆☆
三上快はイギリスと日本のクォーター、かつ、魔法使いと人間のクォーター。ある日、経営するドーナツ屋の前に捨てられていた少年(化け猫)を拾う。妙になつかれてしまった快は少年とともに、客の悩みに触れていく。人とあやかし、一筋縄ではいかないのだが。
☆☆☆
あやかし×お仕事(ドーナツ屋)×ご当地(京都)×ちょっと謎解き×グルメと、よくばりなお話、完結しました!楽しんでいただければ幸いです。
感想は基本的に全体公開にしてあるので、ネタバレ注意です。
6年3組わたしのゆうしゃさま
はれはる
キャラ文芸
小学六年の夏
夏休みが終わり登校すると
クオラスメイトの少女が1人
この世から消えていた
ある事故をきっかけに彼女が亡くなる
一年前に時を遡った主人公
なぜ彼女は死んだのか
そして彼女を救うことは出来るのか?
これは小さな勇者と彼女の物語
【完結】幼馴染にフラれて異世界ハーレム風呂で優しく癒されてますが、好感度アップに未練タラタラなのが役立ってるとは気付かず、世界を救いました。
三矢さくら
ファンタジー
【本編完結】⭐︎気分どん底スタート、あとはアガるだけの異世界純情ハーレム&バトルファンタジー⭐︎
長年思い続けた幼馴染にフラれたショックで目の前が全部真っ白になったと思ったら、これ異世界召喚ですか!?
しかも、フラれたばかりのダダ凹みなのに、まさかのハーレム展開。まったくそんな気分じゃないのに、それが『シキタリ』と言われては断りにくい。毎日混浴ですか。そうですか。赤面しますよ。
ただ、召喚されたお城は、落城寸前の風前の灯火。伝説の『マレビト』として召喚された俺、百海勇吾(18)は、城主代行を任されて、城に襲い掛かる謎のバケモノたちに立ち向かうことに。
といっても、発現するらしいチートは使えないし、お城に唯一いた呪術師の第4王女様は召喚の呪術の影響で、眠りっ放し。
とにかく、俺を取り囲んでる女子たちと、お城の皆さんの気持ちをまとめて闘うしかない!
フラれたばかりで、そんな気分じゃないんだけどなぁ!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる