104 / 411
第五章 遠征する物語とハッピーエンド
泥田坊とおこげごはん (中編)
しおりを挟む
◇◇◇◇
「うーん、レトルトカレー、レトルトカレーねぇ……」
レトルトカレー、その手間暇や料理テクや豪華さとは程遠い料理の響きにノラさんは言葉を濁す。
「いやー、近くに飲料に使える湧き水があって助かりました」
「昔はポリタンクに汲み来る人もいたんだけどね。ちょっと山に入るのが不評だったみたいで、今ではすっかり廃れているのよ」
あたしは鍋に水を汲み、そして山から薪に使えそうな小枝を採ってくる。
手頃な大きさの石を組み、その上に金網を敷いて、鍋を置けば完成! かんたーん!
「こんな小枝で大丈夫なの? もっと火力の出る薪とかが必要なんじゃない」
「大丈夫ですよ、湯が沸きさえすれば万事オッケーです」
そう言っている間にあたしの前で鍋の湯がポコポコと沸く。
「はい、ここでお米を投入! じゃばー」
「へっ!?」
洗米も研ぎもしないあたしの行為にノラさんの目が丸くなる。
そんな彼女を傍目に投入されたお米は鍋の中でグルグルと踊る。
「あとは5分ほど煮続けて、蓋をして下ろしまーす。ノラさんレトルトカレーの準備はいいですか?」
「う、うん、片手鍋に入れたけど」
レトルトカレーのパウチは片手鍋の中にポツン。
「それじゃ、ちょっと下がって下さいね。熱湯が来ますから」
あたしは両手の鍋つかみで鍋を持ち上げ、その鍋の蓋を少しずらすと片手鍋の上で傾けた。
「はいジャバー、ジャバジャバー」
蓋の隙間から熱湯がこぼれ落ち、レトルトパウチの上で撥ねながら片手鍋を満たしていく。
「はい終わりー。あとはレトルトが温まる間に、このまま鍋を数分蒸らせば完成!」
ザッザッと土をかけ、あたしは簡易かまどの火を消す。
「そんなに簡単に!? 本当に炊けてるの!?」
「はい、これはジャスミンライスですから。あ、ジャスミンライスってのはタイ米の中でも最高級の香り米の事で、ほのかに甘い香りと味が特徴なんですよ」
「ほんと、なんだかいい香り!」
「ほほう。これは少々懐かしい……」
鍋の蓋の隙間から、日本の米とは違う芳香が漂う。
炊き立てのお釜のご飯とは違う、だけど心と胃袋に訴えてくる香り。
「レトルトカレーもいい感じに温まったみたいですし。さっ食べましょう! ジャスミンライスで食べるスパイシーカレーは最高ですよ」
あたしは皿にジャスミンライスを盛り、その上でパウチを開く。
黒茶色のソースの中からゴロゴロとした肉の塊がその存在感と質量を主張しながら落ちる。
「わぁ! おいしいそう!」
「へへー、これは復刻した新幹線食堂車で出されていたものなんですよ。さっ、頂きましょ」
あのイールさんが復刻させた新幹線食堂車。
そのメニューはあたしの予想通りレトルト主体だった、それも現世で購入したもの。
まあ、設備があっても死神にそれは使いこなせませんし、本場のフランスではコース料理の冷凍食品やレトルトが普通に販売されているから、それを買って使うのが効率的っていうイールさんの主張はごもっとも。
『フランスではこのレトルトコース料理が一般的なんですのよ』
彼女はそう言っていたが、それは10年くらい前の話で、今はシェフがちゃんと手作りしたコース料理が復活している。
それがレストランの売りになったの。
そりゃま、SNSなどで内実をばらされる時代になったら、ちゃんと作らないとねー。
それでも、レトルトにはレトルトの良さがある。
「あっ、このお肉、すごくおいしい!」
ノラさんが歓喜の声を上げる。
「へへー、これはゴロゴロお肉たっぷりの欧風カレー! スパイスの味がしっかり染みていて、肉の繊維がホロホロと崩れる食感! これはレトルトじゃなければ出せませんよ!」
鍋で味を染み込ませるには限界がある。
だけど、レトルトにする事で、その限界は突破できるのだ! デデーン!
「このジャスミンライスも良い味じゃ。昔、味わったような味……そして、このカレーとやらは塩とは違う刺激で米の味を引き立てておるの」
「そうですね、泥田坊さんは憶えてらっしゃるかと思いますが、このお湯に米を入れてお湯をこぼす方法は”湯取り法”と言いまして、昔はこっちの方が主流だったって話ですよ。お釜やそれで炊く技術が普及していない戦国以前の話ですね。この『湯取り法』は東南アジアやインドなどでは今も主流です。というか、日本のような炊く方がマイナーかもしれません」
日本の炊き方は”炊き干し法”。
これは水で煮ながら、水が減ったら蒸す状態になる炊き方。
お米のツヤや粘りが出るが、日本の米のような短粒種でないと、その長所が活かせない。
逆に”湯取り法”はタイ米のような長粒種に向く。
「昔、日本でひどい旱魃があった年にタイ米が輸入された時はこの湯取り法が広まっていなかったため、タイ米はマズいと言われたりしましたが、正しい方法とそれに合った料理を合わせれば、その美味しさは折り紙付きです」
「いやー、おいしいわこれ」
「うむ、やはり米の飯の良さは万国共通だな……」
カチャカチャとスプーンと皿の打ち合う音を響かせて、ふたりはカレーをたいらげる。
「そこです! お米の人気は万国共通! このカレーも元はインドが発祥! そこから英国に渡り、日本に輸入されたのです! グローバル化ですよグローバル化! 泥田坊さんもグローバル化してみませんか!?」
「グローバル化とな?」
「はい、ここの棚田はもはや手入れする人は居なくなってしまいましたが、世界全体ではお米の消費量は伸びています。小麦が主体の欧米でもノングルテンとかアレルギーを起こしにくいという理由でお米の人気が高まっています。泥田坊さんは、これから世界の田んぼを守ればいいんですよ!」
残念ながら日本の人口は減少中。
都市化も進み、この農村も人は減るばかり。
だけど、世界的に見れば、お米を愛する人は増えているの。
「そうか、世界の田んぼか……」
昼さがりの抜けるような青空を見ながら、泥田坊さんがつぶやく。
その隻眼の輝きが少し増すように見えた。
「泥田坊……いってしまうの」
あれ? ノラさんは逆に少し寂しそう。
「珠子殿……」
「はい!」
「ありがとう、お米の未来は世界的に見れば明るいとわかって、少し元気が出ました」
空になったお皿と差し出して、泥田坊さんは頭を下げる。
「それじゃあ!」
「じゃが……儂はこの地が好きなんじゃ。この地に生きる人と田を盛り立てるのが好きじゃったんじゃよ。だから、儂はここを離れん。なぁに、世界には米を愛する後人が育っておると気付けただけで十分じゃ。儂はこのまま、ここを守り続けよう。次にこの地を愛する人が現れるまで」
そう言って泥田坊さんは再び遠くを眺め始めた。
「私もね、本当は凱旋でも里帰りでもなく、ただ故郷に帰りたいって気持ちがあるの。あの”帰去来の辞”みたいにね」
カレーを食べ終え、スプーンを置いたノラさんも呟く。
「帰去来って、陶 淵明の詩ですか?」
「ええ」
そう言い終えると、彼女はその唇から流暢に詠い始めた。
====================================
歸去來兮 (さあ、故郷に帰ろう)
田園將蕪胡不歸 (故郷が荒れ果てている今、帰らずにはいられない)
既自以心爲形役 (仕事と金の奴隷となって心を殺してきた日々)
奚惆悵而獨悲 (そんな事をひとり悲しむ必要なんてない)
悟已往之不諫 (大丈夫! 道を間違っていたのに気づいたのなら)
知來者之可追 (これから正しい道に戻ればいい)
實迷途其未遠 (道を間違えてしまったけれど、引き返せないほど遠くに来たわけじゃない)
覺今是而昨非 (昨日までの私が間違ってたのに気付いたから、さあ! やり直そう)
舟遙遙以輕揚 (旅立ちの船は私の心のように波に揺れて踊り)※揚は正しくは風へんに易
風飄飄而吹衣 (風は爽やかに私の服を撫でてくれる)
問征夫以前路 (これからの道のりを行き合った旅人にたずねる)
恨晨光之熹微 (朝ぼらけで先がよくみえないのが、ちょっと辛い)
※超意訳
====================================
それは4~5世紀の中国のひとりの詩人の詩。
著は陶 淵明。
彼が役人としての人生に疲れ、故郷での晴耕雨読の隠遁生活に戻る時の心境の詩。
「私も故郷で暮らしたいわ。だけど、やっぱり気になっちゃうの、経済的な面が。そこが陶 淵明と違う所ね」
「いえいえ、陶 淵明も詩の中で将来の不安を朝ぼらけに例えているくらいですし、ノラさんがそう思うのも無理ありません」
「この棚田や畑だけで生計を立てれるといいんだけど、それはちょっと難しいわ。兼業でやるには手間がかかり過ぎちゃうし」
ここが平地の広大な田んぼだったら専業で生計を立てるのも可能だと思う。
だけど、ここは棚田。
農耕機ではやり切れない部分や入れない所もあるし、生産物の輸送も大変。
「もっと金になって手間もかからない、しかもこの棚田を改造せずに栽培できる作物でもあれば別なんだけどね」
そんな物はない、そんな諦めにも似た口調でノラさんは言う。
あたしもそう思う、そんな作物なんて無い。
せめて近いものでもあれば……
ヒュウ
風は爽やか、それに揺れて波打つ草々。
この棚田が生きていれば、季節が秋なら、ここは一面の黄金の穂に満ちていたかもしれない。
そんな、かつての風景を思い起こしながらあたしたちは畦道に腰を下ろし続ける。
あれ? あれって!?
あたしの視界の中の揺れる草の中に、ひとつの穂が見えた。
ガバッ、ガサガサッ
「ちょ、ちょっと珠子さん。急に立ち上がって、そんな雑草の中に入ってどうしたのですか」
あたしの背後からノラさんの声が聞こえる。
確かにここには雑草がほとんど、だけど生えているのはそれだけじゃない。
まだ未成熟だけど確かに見える穂、それを手に取りあたしは青々しい籾を取る。
「泥田坊さーん、ひょっとして権田さんって近年は別の品種の稲を育てようとしてませんでしたか?」
「ああ、田んぼの一部で何やらやっておったようじゃが……」
やっぱり!
「ノラさん! この近くにバス停があるって言ってましたね」
「ええ、この農道をまっすぐ行けば公道に出るわ。そこを右に曲がればバス停よ」
「ありがとうございます! もう一度チャンスを下さい! 今度こそ泥田坊さんが元気が出る料理を作ってみせますね。夕暮れには戻りますので、ここでまた会いましょう!」
そう言ってあたしは走り出す。
「ちょっとー! バスのダイヤはー!」
そんなノラさんの声が聞こえた。
「うーん、レトルトカレー、レトルトカレーねぇ……」
レトルトカレー、その手間暇や料理テクや豪華さとは程遠い料理の響きにノラさんは言葉を濁す。
「いやー、近くに飲料に使える湧き水があって助かりました」
「昔はポリタンクに汲み来る人もいたんだけどね。ちょっと山に入るのが不評だったみたいで、今ではすっかり廃れているのよ」
あたしは鍋に水を汲み、そして山から薪に使えそうな小枝を採ってくる。
手頃な大きさの石を組み、その上に金網を敷いて、鍋を置けば完成! かんたーん!
「こんな小枝で大丈夫なの? もっと火力の出る薪とかが必要なんじゃない」
「大丈夫ですよ、湯が沸きさえすれば万事オッケーです」
そう言っている間にあたしの前で鍋の湯がポコポコと沸く。
「はい、ここでお米を投入! じゃばー」
「へっ!?」
洗米も研ぎもしないあたしの行為にノラさんの目が丸くなる。
そんな彼女を傍目に投入されたお米は鍋の中でグルグルと踊る。
「あとは5分ほど煮続けて、蓋をして下ろしまーす。ノラさんレトルトカレーの準備はいいですか?」
「う、うん、片手鍋に入れたけど」
レトルトカレーのパウチは片手鍋の中にポツン。
「それじゃ、ちょっと下がって下さいね。熱湯が来ますから」
あたしは両手の鍋つかみで鍋を持ち上げ、その鍋の蓋を少しずらすと片手鍋の上で傾けた。
「はいジャバー、ジャバジャバー」
蓋の隙間から熱湯がこぼれ落ち、レトルトパウチの上で撥ねながら片手鍋を満たしていく。
「はい終わりー。あとはレトルトが温まる間に、このまま鍋を数分蒸らせば完成!」
ザッザッと土をかけ、あたしは簡易かまどの火を消す。
「そんなに簡単に!? 本当に炊けてるの!?」
「はい、これはジャスミンライスですから。あ、ジャスミンライスってのはタイ米の中でも最高級の香り米の事で、ほのかに甘い香りと味が特徴なんですよ」
「ほんと、なんだかいい香り!」
「ほほう。これは少々懐かしい……」
鍋の蓋の隙間から、日本の米とは違う芳香が漂う。
炊き立てのお釜のご飯とは違う、だけど心と胃袋に訴えてくる香り。
「レトルトカレーもいい感じに温まったみたいですし。さっ食べましょう! ジャスミンライスで食べるスパイシーカレーは最高ですよ」
あたしは皿にジャスミンライスを盛り、その上でパウチを開く。
黒茶色のソースの中からゴロゴロとした肉の塊がその存在感と質量を主張しながら落ちる。
「わぁ! おいしいそう!」
「へへー、これは復刻した新幹線食堂車で出されていたものなんですよ。さっ、頂きましょ」
あのイールさんが復刻させた新幹線食堂車。
そのメニューはあたしの予想通りレトルト主体だった、それも現世で購入したもの。
まあ、設備があっても死神にそれは使いこなせませんし、本場のフランスではコース料理の冷凍食品やレトルトが普通に販売されているから、それを買って使うのが効率的っていうイールさんの主張はごもっとも。
『フランスではこのレトルトコース料理が一般的なんですのよ』
彼女はそう言っていたが、それは10年くらい前の話で、今はシェフがちゃんと手作りしたコース料理が復活している。
それがレストランの売りになったの。
そりゃま、SNSなどで内実をばらされる時代になったら、ちゃんと作らないとねー。
それでも、レトルトにはレトルトの良さがある。
「あっ、このお肉、すごくおいしい!」
ノラさんが歓喜の声を上げる。
「へへー、これはゴロゴロお肉たっぷりの欧風カレー! スパイスの味がしっかり染みていて、肉の繊維がホロホロと崩れる食感! これはレトルトじゃなければ出せませんよ!」
鍋で味を染み込ませるには限界がある。
だけど、レトルトにする事で、その限界は突破できるのだ! デデーン!
「このジャスミンライスも良い味じゃ。昔、味わったような味……そして、このカレーとやらは塩とは違う刺激で米の味を引き立てておるの」
「そうですね、泥田坊さんは憶えてらっしゃるかと思いますが、このお湯に米を入れてお湯をこぼす方法は”湯取り法”と言いまして、昔はこっちの方が主流だったって話ですよ。お釜やそれで炊く技術が普及していない戦国以前の話ですね。この『湯取り法』は東南アジアやインドなどでは今も主流です。というか、日本のような炊く方がマイナーかもしれません」
日本の炊き方は”炊き干し法”。
これは水で煮ながら、水が減ったら蒸す状態になる炊き方。
お米のツヤや粘りが出るが、日本の米のような短粒種でないと、その長所が活かせない。
逆に”湯取り法”はタイ米のような長粒種に向く。
「昔、日本でひどい旱魃があった年にタイ米が輸入された時はこの湯取り法が広まっていなかったため、タイ米はマズいと言われたりしましたが、正しい方法とそれに合った料理を合わせれば、その美味しさは折り紙付きです」
「いやー、おいしいわこれ」
「うむ、やはり米の飯の良さは万国共通だな……」
カチャカチャとスプーンと皿の打ち合う音を響かせて、ふたりはカレーをたいらげる。
「そこです! お米の人気は万国共通! このカレーも元はインドが発祥! そこから英国に渡り、日本に輸入されたのです! グローバル化ですよグローバル化! 泥田坊さんもグローバル化してみませんか!?」
「グローバル化とな?」
「はい、ここの棚田はもはや手入れする人は居なくなってしまいましたが、世界全体ではお米の消費量は伸びています。小麦が主体の欧米でもノングルテンとかアレルギーを起こしにくいという理由でお米の人気が高まっています。泥田坊さんは、これから世界の田んぼを守ればいいんですよ!」
残念ながら日本の人口は減少中。
都市化も進み、この農村も人は減るばかり。
だけど、世界的に見れば、お米を愛する人は増えているの。
「そうか、世界の田んぼか……」
昼さがりの抜けるような青空を見ながら、泥田坊さんがつぶやく。
その隻眼の輝きが少し増すように見えた。
「泥田坊……いってしまうの」
あれ? ノラさんは逆に少し寂しそう。
「珠子殿……」
「はい!」
「ありがとう、お米の未来は世界的に見れば明るいとわかって、少し元気が出ました」
空になったお皿と差し出して、泥田坊さんは頭を下げる。
「それじゃあ!」
「じゃが……儂はこの地が好きなんじゃ。この地に生きる人と田を盛り立てるのが好きじゃったんじゃよ。だから、儂はここを離れん。なぁに、世界には米を愛する後人が育っておると気付けただけで十分じゃ。儂はこのまま、ここを守り続けよう。次にこの地を愛する人が現れるまで」
そう言って泥田坊さんは再び遠くを眺め始めた。
「私もね、本当は凱旋でも里帰りでもなく、ただ故郷に帰りたいって気持ちがあるの。あの”帰去来の辞”みたいにね」
カレーを食べ終え、スプーンを置いたノラさんも呟く。
「帰去来って、陶 淵明の詩ですか?」
「ええ」
そう言い終えると、彼女はその唇から流暢に詠い始めた。
====================================
歸去來兮 (さあ、故郷に帰ろう)
田園將蕪胡不歸 (故郷が荒れ果てている今、帰らずにはいられない)
既自以心爲形役 (仕事と金の奴隷となって心を殺してきた日々)
奚惆悵而獨悲 (そんな事をひとり悲しむ必要なんてない)
悟已往之不諫 (大丈夫! 道を間違っていたのに気づいたのなら)
知來者之可追 (これから正しい道に戻ればいい)
實迷途其未遠 (道を間違えてしまったけれど、引き返せないほど遠くに来たわけじゃない)
覺今是而昨非 (昨日までの私が間違ってたのに気付いたから、さあ! やり直そう)
舟遙遙以輕揚 (旅立ちの船は私の心のように波に揺れて踊り)※揚は正しくは風へんに易
風飄飄而吹衣 (風は爽やかに私の服を撫でてくれる)
問征夫以前路 (これからの道のりを行き合った旅人にたずねる)
恨晨光之熹微 (朝ぼらけで先がよくみえないのが、ちょっと辛い)
※超意訳
====================================
それは4~5世紀の中国のひとりの詩人の詩。
著は陶 淵明。
彼が役人としての人生に疲れ、故郷での晴耕雨読の隠遁生活に戻る時の心境の詩。
「私も故郷で暮らしたいわ。だけど、やっぱり気になっちゃうの、経済的な面が。そこが陶 淵明と違う所ね」
「いえいえ、陶 淵明も詩の中で将来の不安を朝ぼらけに例えているくらいですし、ノラさんがそう思うのも無理ありません」
「この棚田や畑だけで生計を立てれるといいんだけど、それはちょっと難しいわ。兼業でやるには手間がかかり過ぎちゃうし」
ここが平地の広大な田んぼだったら専業で生計を立てるのも可能だと思う。
だけど、ここは棚田。
農耕機ではやり切れない部分や入れない所もあるし、生産物の輸送も大変。
「もっと金になって手間もかからない、しかもこの棚田を改造せずに栽培できる作物でもあれば別なんだけどね」
そんな物はない、そんな諦めにも似た口調でノラさんは言う。
あたしもそう思う、そんな作物なんて無い。
せめて近いものでもあれば……
ヒュウ
風は爽やか、それに揺れて波打つ草々。
この棚田が生きていれば、季節が秋なら、ここは一面の黄金の穂に満ちていたかもしれない。
そんな、かつての風景を思い起こしながらあたしたちは畦道に腰を下ろし続ける。
あれ? あれって!?
あたしの視界の中の揺れる草の中に、ひとつの穂が見えた。
ガバッ、ガサガサッ
「ちょ、ちょっと珠子さん。急に立ち上がって、そんな雑草の中に入ってどうしたのですか」
あたしの背後からノラさんの声が聞こえる。
確かにここには雑草がほとんど、だけど生えているのはそれだけじゃない。
まだ未成熟だけど確かに見える穂、それを手に取りあたしは青々しい籾を取る。
「泥田坊さーん、ひょっとして権田さんって近年は別の品種の稲を育てようとしてませんでしたか?」
「ああ、田んぼの一部で何やらやっておったようじゃが……」
やっぱり!
「ノラさん! この近くにバス停があるって言ってましたね」
「ええ、この農道をまっすぐ行けば公道に出るわ。そこを右に曲がればバス停よ」
「ありがとうございます! もう一度チャンスを下さい! 今度こそ泥田坊さんが元気が出る料理を作ってみせますね。夕暮れには戻りますので、ここでまた会いましょう!」
そう言ってあたしは走り出す。
「ちょっとー! バスのダイヤはー!」
そんなノラさんの声が聞こえた。
0
お気に入りに追加
94
あなたにおすすめの小説
私はお母様の奴隷じゃありません。「出てけ」とおっしゃるなら、望み通り出ていきます【完結】
小平ニコ
ファンタジー
主人公レベッカは、幼いころから母親に冷たく当たられ、家庭内の雑務を全て押し付けられてきた。
他の姉妹たちとは明らかに違う、奴隷のような扱いを受けても、いつか母親が自分を愛してくれると信じ、出来得る限りの努力を続けてきたレベッカだったが、16歳の誕生日に突然、公爵の館に奉公に行けと命じられる。
それは『家を出て行け』と言われているのと同じであり、レベッカはショックを受ける。しかし、奉公先の人々は皆優しく、主であるハーヴィン公爵はとても美しい人で、レベッカは彼にとても気に入られる。
友達もでき、忙しいながらも幸せな毎日を送るレベッカ。そんなある日のこと、妹のキャリーがいきなり公爵の館を訪れた。……キャリーは、レベッカに支払われた給料を回収しに来たのだ。
レベッカは、金銭に対する執着などなかったが、あまりにも身勝手で悪辣なキャリーに怒り、彼女を追い返す。それをきっかけに、公爵家の人々も巻き込む形で、レベッカと実家の姉妹たちは争うことになる。
そして、姉妹たちがそれぞれ悪行の報いを受けた後。
レベッカはとうとう、母親と直接対峙するのだった……
後宮の隠し事 嘘つき皇帝と餌付けされた宮女の謎解き料理帖
四片霞彩
キャラ文芸
旧題:餌付けされた女官は皇帝親子の願いを叶えるために後宮を駆け回る〜厨でつまみ食いしていた美味しいご飯を作ってくれていたのは鬼とうわさの皇帝でした
【第6回キャラ文芸大賞で後宮賞を受賞いたしました🌸】
応援いただいた皆様、お読みいただいた皆様、本当にありがとうございました。
【2024/03/13 発売】改題&加筆修正
「後宮の隠し事〜嘘つき皇帝と餌付けされた宮女の謎解き料理帖〜」
笙鈴(ショウリン)は飛竜(フェイロン)皇帝陛下が統治する仙皇国の後宮で働く下級女官。
先輩女官たちの虐めにも負けずに日々仕事をこなしていた笙鈴だったが、いつも腹を空かせていた。
そんな笙鈴の唯一の楽しみは、夜しか料理を作らず、自らが作った料理は決して食さない、謎の料理人・竜(ロン)が作る料理であった。
今日も竜の料理を食べに行った笙鈴だったが、竜から「料理を食べさせた分、仕事をしろ」と言われて仕事を頼まれる。
その仕事とは、飛竜の一人娘である皇女・氷水(ビンスイ)の身辺を探る事だった。
氷水から亡き母親の形見の首飾りが何者かに盗まれた事を知った笙鈴は首飾り探しを申し出る。
氷水の身辺を探る中で、氷水の食事を毒見していた毒見役が毒殺されてしまう。毒が入っていた小瓶を持っていた笙鈴が犯人として扱われそうになる。
毒殺の無実を証明した笙鈴だったが、今度は氷水から首飾りを盗んだ犯人に間違われてしまう。
笙鈴を犯人として密告したのは竜だった。
笙鈴は盗まれた氷水の首飾りを見つけられるのか。
そして、謎多き料理人・竜の正体と笙鈴に仕事を頼んだ理由、氷水の首飾りを盗んだ犯人とは一体誰なのかーー?
後宮の胡蝶 ~皇帝陛下の秘密の妃~
菱沼あゆ
キャラ文芸
突然の譲位により、若き皇帝となった苑楊は封印されているはずの宮殿で女官らしき娘、洋蘭と出会う。
洋蘭はこの宮殿の牢に住む老人の世話をしているのだと言う。
天女のごとき外見と豊富な知識を持つ洋蘭に心惹かれはじめる苑楊だったが。
洋蘭はまったく思い通りにならないうえに、なにかが怪しい女だった――。
中華後宮ラブコメディ。
私がいなくなった部屋を見て、あなた様はその心に何を思われるのでしょうね…?
新野乃花(大舟)
恋愛
貴族であるファーラ伯爵との婚約を結んでいたセイラ。しかし伯爵はセイラの事をほったらかしにして、幼馴染であるレリアの方にばかり愛情をかけていた。それは溺愛と呼んでもいいほどのもので、そんな行動の果てにファーラ伯爵は婚約破棄まで持ち出してしまう。しかしそれと時を同じくして、セイラはその姿を伯爵の前からこつぜんと消してしまう。弱気なセイラが自分に逆らう事など絶対に無いと思い上がっていた伯爵は、誰もいなくなってしまったセイラの部屋を見て…。
※カクヨム、小説家になろうにも投稿しています!
鬼様に生贄として捧げられたはずが、なぜか溺愛花嫁生活を送っています!?
小達出みかん
キャラ文芸
両親を亡くし、叔父一家に冷遇されていた澪子は、ある日鬼に生贄として差し出される。
だが鬼は、澪子に手を出さないばかりか、壊れ物を扱うように大事に接する。美味しいごはんに贅沢な衣装、そして蕩けるような閨事…。真意の分からぬ彼からの溺愛に澪子は困惑するが、それもそのはず、鬼は澪子の命を助けるために、何度もこの時空を繰り返していた――。
『あなたに生きていてほしい、私の愛しい妻よ』
繰り返される『やりなおし』の中で、鬼は澪子を救えるのか?
◇程度にかかわらず、濡れ場と判断したシーンはサブタイトルに※がついています
◇後半からヒーロー視点に切り替わって溺愛のネタバレがはじまります
下宿屋 東風荘 5
浅井 ことは
キャラ文芸
☆.。.:*°☆.。.:*°☆.。.:*°☆.。.:*゜☆.。.:*゚☆
下宿屋を営む天狐の養子となった雪翔。
車椅子生活を送りながらも、みんなに助けられながらリハビリを続け、少しだけ掴まりながら歩けるようにまでなった。
そんな雪翔と新しい下宿屋で再開した幼馴染の航平。
彼にも何かの能力が?
そんな幼馴染に狐の養子になったことを気づかれ、一緒に狐の国に行くが、そこで思わぬハプニングが__
雪翔にのんびり学生生活は戻ってくるのか!?
☆.。.:*°☆.。.:*°☆.。.:*°☆.。.:*☆.。.:*゚☆
イラストの無断使用は固くお断りさせて頂いております。
下宿屋 東風荘 4
浅井 ことは
キャラ文芸
下宿屋 東風荘4
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆*:..
大きくなった下宿に総勢20人の高校生と大学生が入ることになり、それを手伝いながら夜間の学校に通うようになった雪翔。
天狐の義父に社狐の継母、叔父の社狐の那智に祖父母の溺愛を受け、どんどん甘やかされていくがついに反抗期____!?
ほのぼの美味しいファンタジー。
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆*:..
表紙・挿絵:深月くるみ様
イラストの無断転用は固くお断りさせて頂いております。
☆マークの話は挿絵入りです。
父が死んだのでようやく邪魔な女とその息子を処分できる
兎屋亀吉
恋愛
伯爵家の当主だった父が亡くなりました。これでようやく、父の愛妾として我が物顔で屋敷内をうろつくばい菌のような女とその息子を処分することができます。父が死ねば息子が当主になれるとでも思ったのかもしれませんが、父がいなくなった今となっては思う通りになることなど何一つありませんよ。今まで父の威を借りてさんざんいびってくれた仕返しといきましょうか。根に持つタイプの陰険女主人公。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる