平穏な日常に悪魔はいらない

雪音鈴

文字の大きさ
上 下
8 / 12

8魔 ☆ 人間の心は難解②

しおりを挟む
(人間の考え――もとい、心というものは難しくてよくわからん……やはり、もう少し情報を収集する必要があるようだな)

 永が普通にレジをすませ商品を袋に入れようとした時、俺が使い魔を使って入れようとしたら、また怒鳴られた。人前で妙な力を使うな……と。しかも、レジ袋なるものを持ったまま永に蹴り飛ばされ、外へと出されていた。永はスーパーの近くに点在している店を回っているようで、俺はここで待っているのだが……なんだか、釈然としない。俺は人間という生き物を甘く見すぎていたのかもしれない。

(やはり、長年外に出ていなかった分、認識などに偏りがあるようだな。早々にこのブランクを埋めるためにも、情報収集を――)

 考えを巡らしている途中で、足元に何かがあたった。

「?」

 見ると、そこにはオレンジ色の何かが転がっていた。

(これは……みかん?)

 確か、先ほどのスーパーで売っていたものだ。一つ手にとったところで、再びコロコロと複数のみかんが転がってきた。

「???」

 とりあえず、全部のみかんを拾っていく。

「ああ、すみません。ありがとうございます」

 ついで、妙齢の婦人が二輪車――いや、確か自転車というのだったな……を置き、こちらへとかけよってきた。





 ◇ ◇ ◇





(まったく……ミカゲのせいで余計に疲労が……)

 全ての買い物を終え、ようやく外へと出る。もちろん、山歩きしやすいよう、買った物のほとんどはリュックの中だ。

(さて、諸悪の根源のミカゲは――)

「あらヤダ、ミカゲちゃんったらお世辞が上手いんだからあ!」

(そうそう、ミカゲちゃんは――って、は?)

 俺は目の前の光景に呆然とした。俺の買い物中、邪魔をしてほしくがないために外で待たせていたミカゲ――そのミカゲが、なぜかおば様達に囲まれていた。

「世辞なんかではない。お前達のように生き生きした魂はそうそういないぞ? それこそ、死神も裸足で逃げ出すほどだ。老い先が短いなんて言うのはお前達自身に失礼だ」

「もう、ミカゲちゃんってば! でも、ありがとう。そうね、老い先短いなんて言うのはダメね。これからも元気で頑張るわ!」

 開いた口が塞がらないとは、こういう状況の事を言うのだろう。

(いったいどうしてこうなった……? 誰か、説明をしてくれ――)

「あら、もうこんな時間!」

 おば様達の一人が慌てたような声を発した。

「そろそろ行かなくちゃ、昼食作るの間に合わないわ」

「ああ、そうか。時間というものはあっという間に過ぎ去ってしまうな。また次の機会に話を聞かせてくれ」

 ミカゲがおば様達にそんなことを言い、おば様たちも口々にミカゲへと言葉をかけ、去っていってしまった。

「ああ、永、もう買い物は終わったのか?」

「え? あ、ああ」

 ミカゲが俺に気付き、こちらへと歩いてくる。先程の光景があまりにも衝撃的すぎて、俺の反応は少し遅れてしまった。

(こいつ、何を考えているんだ? そもそも、おば様達と何を話して――)

「永、その荷物、俺が持ってやろう」

「は?」

 考えを巡らせている間に、ミカゲは俺が持っていた袋と背負っていたリュックを無理やり取り、さっさと歩いて行ってしまった。

「あ、え? おい!」

 俺は急いでミカゲを追いかける。

「てか、いったい、何の話してたんだよ」

 ミカゲへと追いついた俺は小声で奴へと話しかけた。

「世間話だ。永との会話で人間という生き物が難解だということがよく分かったからな。今の世の人間という生き物をもう少し知ろうと思ったのだ。いわゆる情報収集というやつだ」

「まあ、変なことしようとしたわけじゃないなら良いけど……何かあらぬ誤解を招くようなこと言ってないだろうな」

「別段変なことは言ってないぞ? ただ、永はよく怒鳴るとは言ったが――」

「何気に俺の近所評判落とすなよ! そのせいで、『ああ、あの子がミカゲちゃんの言うキレやすい子ね』って感じで見られたらどうするんだよ!」

「永がキレやすいのは事実ではないか。現に今、こうして怒っているだろう」

「それはお前が……はあ、もう良い。それよりも、その荷物返せ」

「俺がきちんと屋敷まで運んでやる。人間にはこの荷物も重いのであろう?」

「いいから返せ。俺は入学式まで体力つける必要があるんだから。いらないおせっかいだ。家出る時にも言っただろ?」

「ああ、そうだったな。人間とは、やはり難儀なものだな」

 そう言って、ミカゲは荷物を返してくれた。たぶん、荷物を運ぶという行為もミカゲの優しさ(?)だったのだと思う。それは分かったのだが、ついつい嫌な言い方をしてしまった。

(ちょっと言いすぎたかな……)

 心の中で反省しながらも、今更『ありがとう』や『優しさだけはもらっとく』などと言うのも気恥ずかしくて、帰り道は終始無言で歩いてきてしまった。

 ほんと、変なところで素直になれない自分が嫌になるよ……。

 ミカゲじゃないけど、人間……特に心というやつは――難解だ。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

あなたのことなんて、もうどうでもいいです

もるだ
恋愛
舞踏会でレオニーに突きつけられたのは婚約破棄だった。婚約者の相手にぶつかられて派手に転んだせいで、大騒ぎになったのに……。日々の業務を押しつけられ怒鳴りつけられいいように扱われていたレオニーは限界を迎える。そして、気がつくと魔法が使えるようになっていた。 元婚約者にこき使われていたレオニーは復讐を始める。

晴明さんちの不憫な大家

烏丸紫明@『晴明さんちの不憫な大家』発売
キャラ文芸
最愛の祖父を亡くした、主人公――吉祥(きちじょう)真備(まきび)。 天蓋孤独の身となってしまった彼は『一坪の土地』という奇妙な遺産を託される。 祖父の真意を知るため、『一坪の土地』がある岡山県へと足を運んだ彼を待っていた『モノ』とは。   神さま・あやかしたちと、不憫な青年が織りなす、心温まるあやかし譚――。    

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

特殊部隊の俺が転生すると、目の前で絶世の美人母娘が犯されそうで助けたら、とんでもないヤンデレ貴族だった

なるとし
ファンタジー
 鷹取晴翔(たかとりはると)は陸上自衛隊のとある特殊部隊に所属している。だが、ある日、訓練の途中、不慮の事故に遭い、異世界に転生することとなる。  特殊部隊で使っていた武器や防具などを召喚できる特殊能力を謎の存在から授かり、目を開けたら、絶世の美女とも呼ばれる母娘が男たちによって犯されそうになっていた。  武装状態の鷹取晴翔は、持ち前の優秀な身体能力と武器を使い、その母娘と敷地にいる使用人たちを救う。  だけど、その母と娘二人は、    とおおおおんでもないヤンデレだった…… 第3回次世代ファンタジーカップに出すために一部を修正して投稿したものです。

公主の嫁入り

マチバリ
キャラ文芸
 宗国の公主である雪花は、後宮の最奥にある月花宮で息をひそめて生きていた。母の身分が低かったことを理由に他の妃たちから冷遇されていたからだ。  17歳になったある日、皇帝となった兄の命により龍の血を継ぐという道士の元へ降嫁する事が決まる。政略結婚の道具として役に立ちたいと願いつつも怯えていた雪花だったが、顔を合わせた道士の焔蓮は優しい人で……ぎこちなくも心を通わせ、夫婦となっていく二人の物語。  中華習作かつ色々ふんわりなファンタジー設定です。

【商業企画進行中・取り下げ予定】さようなら、私の初恋。

ごろごろみかん。
ファンタジー
結婚式の夜、私はあなたに殺された。 彼に嫌悪されているのは知っていたけど、でも、殺されるほどだとは思っていなかった。 「誰も、お前なんか必要としていない」 最期の時に言われた言葉。彼に嫌われていても、彼にほかに愛するひとがいても、私は彼の婚約者であることをやめなかった。やめられなかった。私には責務があるから。 だけどそれも、意味のないことだったのだ。 彼に殺されて、気がつけば彼と結婚する半年前に戻っていた。 なぜ時が戻ったのかは分からない。 それでも、ひとつだけ確かなことがある。 あなたは私をいらないと言ったけど──私も、私の人生にあなたはいらない。 私は、私の生きたいように生きます。

処理中です...