12 / 83
第一章 迷える月夜に、クリームドーナツ
7.烏天狗の証言
しおりを挟む
「子どもなんて見てへんよ」
八尋は快の言葉を聞くなり、首をかしげた。酔って頬は色づいているが、存外しっかりした口調だ。
烏天狗の宴会場にはまだまだ活気があった。
「最近はひとさらいもしてへんし、大人しくしてますもん。ぼくはなんも知らへんなあ」
「そうか……、ん? 待て、最近はってなんだ」
不吉な言葉が聞こえて突っ込むものの、八尋は悪気がない様子で微笑む。
「だってほら、天狗さらいって言いますやろ。ひとを惑わすのは、ぼくらの十八番ですよ」
たしかに、山でひとがいなくなると「天狗にさらわれた」と表現することがある。事実、むかしはよく天狗たちが子どもをさらっていたらしい。
「最近はほら、ひとがいなくなると、山が騒がしくなるやないですか。照明はまぶしいし。松明なら、わあきれい、って見てられますけど、現代の灯りは嫌いやわあ」
「八尋も現代っ子だろうが」
しかしまわりの烏天狗たちは「わかる~」とうなずいている。
八尋は正真正銘、現代生まれだが、ここに集まっている烏天狗の中には平安時代や室町時代から生きている者もいるという。現代は趣きがないなあ、としみじみ語る烏天狗たちに呆れながら、快は訊いた。
「本当にさらってないんだな? その子の遊び相手にしよう、とか言って連れてきたとか」
目線は、八尋の小さな甥っ子に向く。甥っ子はびくっと跳ねた。
「ちょっと快さん。うちの子を怖がらせるんは、やめてくれます?」
「悪い。でもおまえ、妖怪でも人間でも遊び相手募集中って言ってただろ。……本当に天狗さらい、してないだろうな?」
「疑うなんて、ひどいなあ。してませんよ」
ぶすりと不機嫌になった八尋は、怒りのためにか、すこし酔いが覚めたらしい。自分の無実を晴らすように、他の烏天狗たちに呼びかける。
「ぼく、悪いことしてへんよね?」
「おお。今日の八尋は悪さしてないぞ。いつもは、やんちゃしてるけどなあ」
ほら、と冷たい目で見てくる八尋に、快は「わかった、悪かった」と謝る。それから、ほかの烏天狗たちにも子どもを見ていないかと訊いてみたが、みんな首をかしげるばかり。烏天狗だけではなく、化け烏たちも首をひねっている。
ひとりくらい目撃者がいるかと思ったんだが、当てが外れたようだ。
「はやく見つけたほうがええんとちがいますか? 夜は妖怪がうろつくし、子どもひとりで歩いてたら、それこそさらわれたり、喰われたりするかも」
八尋が口をとがらせたままで言う。不機嫌を持て余したのか、甥っ子の頬をむぎゅむぎゅとこねている。
「ていうか、そんな子ども、ほんまにいるんですか?」
ふいに言われて、快は目をまたたいた。
「どういう意味だ」
「だって、これだけ烏天狗と化け烏がいて、だれも見てへんっておかしいやないですか。実は子どもがいなくなったっていうんは、ママさんの狂言だったり」
「真央さんが? なんでそんなことするんだよ」
「そのママさんが実は妖怪で、快さんのことをからかって遊んではるとか」
「……いや、そんな感じじゃなかったぞ」
言い返してみたものの、だれにも姿を見られないまま消えた少年というのは、快もひっかかる。いったい、どこに行ってしまったのだろう。
真央の態度も、なんとなく気にかかるし。からかわれているようには思えなかったけれど、子どもがいなくなったのにだれにも知らせようとしないのは、おかしい気がする。
どうにも引っかかることばかりの事件だ。
「ママさんが嘘ついてないなら、息子さんはもう妖怪にさらわれてるかもしれへんなあ」
八尋はそう言うと、盛大なため息をついて化け烏を一羽呼んだ。すでに酒に潰れている烏たちが多かったが、その一羽はしっかりとした羽ばたきで、八尋の肩に乗る。
「本来ならひとの子がいなくなったくらい、ぼくら妖怪にはどうでもええことですけど。快さんが首突っ込んだのなら、手伝いましょ。捜しておいで」
その言葉を合図に、化け烏はひと声鳴いて、飛び立った。
八尋は快の言葉を聞くなり、首をかしげた。酔って頬は色づいているが、存外しっかりした口調だ。
烏天狗の宴会場にはまだまだ活気があった。
「最近はひとさらいもしてへんし、大人しくしてますもん。ぼくはなんも知らへんなあ」
「そうか……、ん? 待て、最近はってなんだ」
不吉な言葉が聞こえて突っ込むものの、八尋は悪気がない様子で微笑む。
「だってほら、天狗さらいって言いますやろ。ひとを惑わすのは、ぼくらの十八番ですよ」
たしかに、山でひとがいなくなると「天狗にさらわれた」と表現することがある。事実、むかしはよく天狗たちが子どもをさらっていたらしい。
「最近はほら、ひとがいなくなると、山が騒がしくなるやないですか。照明はまぶしいし。松明なら、わあきれい、って見てられますけど、現代の灯りは嫌いやわあ」
「八尋も現代っ子だろうが」
しかしまわりの烏天狗たちは「わかる~」とうなずいている。
八尋は正真正銘、現代生まれだが、ここに集まっている烏天狗の中には平安時代や室町時代から生きている者もいるという。現代は趣きがないなあ、としみじみ語る烏天狗たちに呆れながら、快は訊いた。
「本当にさらってないんだな? その子の遊び相手にしよう、とか言って連れてきたとか」
目線は、八尋の小さな甥っ子に向く。甥っ子はびくっと跳ねた。
「ちょっと快さん。うちの子を怖がらせるんは、やめてくれます?」
「悪い。でもおまえ、妖怪でも人間でも遊び相手募集中って言ってただろ。……本当に天狗さらい、してないだろうな?」
「疑うなんて、ひどいなあ。してませんよ」
ぶすりと不機嫌になった八尋は、怒りのためにか、すこし酔いが覚めたらしい。自分の無実を晴らすように、他の烏天狗たちに呼びかける。
「ぼく、悪いことしてへんよね?」
「おお。今日の八尋は悪さしてないぞ。いつもは、やんちゃしてるけどなあ」
ほら、と冷たい目で見てくる八尋に、快は「わかった、悪かった」と謝る。それから、ほかの烏天狗たちにも子どもを見ていないかと訊いてみたが、みんな首をかしげるばかり。烏天狗だけではなく、化け烏たちも首をひねっている。
ひとりくらい目撃者がいるかと思ったんだが、当てが外れたようだ。
「はやく見つけたほうがええんとちがいますか? 夜は妖怪がうろつくし、子どもひとりで歩いてたら、それこそさらわれたり、喰われたりするかも」
八尋が口をとがらせたままで言う。不機嫌を持て余したのか、甥っ子の頬をむぎゅむぎゅとこねている。
「ていうか、そんな子ども、ほんまにいるんですか?」
ふいに言われて、快は目をまたたいた。
「どういう意味だ」
「だって、これだけ烏天狗と化け烏がいて、だれも見てへんっておかしいやないですか。実は子どもがいなくなったっていうんは、ママさんの狂言だったり」
「真央さんが? なんでそんなことするんだよ」
「そのママさんが実は妖怪で、快さんのことをからかって遊んではるとか」
「……いや、そんな感じじゃなかったぞ」
言い返してみたものの、だれにも姿を見られないまま消えた少年というのは、快もひっかかる。いったい、どこに行ってしまったのだろう。
真央の態度も、なんとなく気にかかるし。からかわれているようには思えなかったけれど、子どもがいなくなったのにだれにも知らせようとしないのは、おかしい気がする。
どうにも引っかかることばかりの事件だ。
「ママさんが嘘ついてないなら、息子さんはもう妖怪にさらわれてるかもしれへんなあ」
八尋はそう言うと、盛大なため息をついて化け烏を一羽呼んだ。すでに酒に潰れている烏たちが多かったが、その一羽はしっかりとした羽ばたきで、八尋の肩に乗る。
「本来ならひとの子がいなくなったくらい、ぼくら妖怪にはどうでもええことですけど。快さんが首突っ込んだのなら、手伝いましょ。捜しておいで」
その言葉を合図に、化け烏はひと声鳴いて、飛び立った。
0
お気に入りに追加
65
あなたにおすすめの小説
晴明さんちの不憫な大家
烏丸紫明@『晴明さんちの不憫な大家』発売
キャラ文芸
最愛の祖父を亡くした、主人公――吉祥(きちじょう)真備(まきび)。
天蓋孤独の身となってしまった彼は『一坪の土地』という奇妙な遺産を託される。
祖父の真意を知るため、『一坪の土地』がある岡山県へと足を運んだ彼を待っていた『モノ』とは。
神さま・あやかしたちと、不憫な青年が織りなす、心温まるあやかし譚――。
【完結】召しませ神様おむすび処〜メニューは一択。思い出の味のみ〜
四片霞彩
キャラ文芸
【第6回ほっこり・じんわり大賞にて奨励賞を受賞いたしました🌸】
応援いただいた皆様、お読みいただいた皆様、本当にありがとうございました!
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.
疲れた時は神様のおにぎり処に足を運んで。店主の豊穣の神が握るおにぎりが貴方を癒してくれる。
ここは人もあやかしも神も訪れるおむすび処。メニューは一択。店主にとっての思い出の味のみ――。
大学進学を機に田舎から都会に上京した伊勢山莉亜は、都会に馴染めず、居場所のなさを感じていた。
とある夕方、花見で立ち寄った公園で人のいない場所を探していると、キジ白の猫である神使のハルに導かれて、名前を忘れた豊穣の神・蓬が営むおむすび処に辿り着く。
自分が使役する神使のハルが迷惑を掛けたお詫びとして、おむすび処の唯一のメニューである塩おにぎりをご馳走してくれる蓬。おにぎりを食べた莉亜は心を解きほぐされ、今まで溜めこんでいた感情を吐露して泣き出してしまうのだった。
店に通うようになった莉亜は、蓬が料理人として致命的なある物を失っていることを知ってしまう。そして、それを失っている蓬は近い内に消滅してしまうとも。
それでも蓬は自身が消える時までおにぎりを握り続け、店を開けるという。
そこにはおむすび処の唯一のメニューである塩おにぎりと、かつて蓬を信仰していた人間・セイとの間にあった優しい思い出と大切な借り物、そして蓬が犯した取り返しのつかない罪が深く関わっていたのだった。
「これも俺の運命だ。アイツが現れるまで、ここでアイツから借りたものを守り続けること。それが俺に出来る、唯一の贖罪だ」
蓬を助けるには、豊穣の神としての蓬の名前とセイとの思い出の味という塩おにぎりが必要だという。
莉亜は蓬とセイのために、蓬の名前とセイとの思い出の味を見つけると決意するがーー。
蓬がセイに犯した罪とは、そして蓬は名前と思い出の味を思い出せるのかーー。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.
※ノベマに掲載していた短編作品を加筆、修正した長編作品になります。
※ほっこり・じんわり大賞の応募について、運営様より許可をいただいております。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
付喪神、子どもを拾う。
真鳥カノ
キャラ文芸
旧題:あやかし父さんのおいしい日和
3/13 書籍1巻刊行しました!
8/18 書籍2巻刊行しました!
【第4回キャラ文芸大賞 奨励賞】頂きました!皆様のおかげです!ありがとうございます!
おいしいは、嬉しい。
おいしいは、温かい。
おいしいは、いとおしい。
料理人であり”あやかし”の「剣」は、ある日痩せこけて瀕死の人間の少女を拾う。
少女にとって、剣の作るご飯はすべてが宝物のようだった。
剣は、そんな少女にもっとご飯を作ってあげたいと思うようになる。
人間に「おいしい」を届けたいと思うあやかし。
あやかしに「おいしい」を教わる人間。
これは、そんな二人が織りなす、心温まるふれあいの物語。
※この作品はエブリスタにも掲載しております。
おにぎり屋さんの裏稼業 〜お祓い請け賜わります〜
瀬崎由美
キャラ文芸
高校2年生の八神美琴は、幼い頃に両親を亡くしてからは祖母の真知子と、親戚のツバキと一緒に暮らしている。
大学通りにある屋敷の片隅で営んでいるオニギリ屋さん『おにひめ』は、気まぐれの営業ながらも学生達に人気のお店だ。でも、真知子の本業は人ならざるものを対処するお祓い屋。霊やあやかしにまつわる相談に訪れて来る人が後を絶たない。
そんなある日、祓いの仕事から戻って来た真知子が家の中で倒れてしまう。加齢による力の限界を感じた祖母から、美琴は祓いの力の継承を受ける。と、美琴はこれまで視えなかったモノが視えるようになり……。
誰も知らない幽霊カフェで、癒しのティータイムを。【完結】
双葉
キャラ文芸
【本作のキーワード】
・幽霊カフェでお仕事
・イケメン店主に翻弄される恋
・岐阜県~愛知県が舞台
・数々の人間ドラマ
・紅茶/除霊/西洋絵画
+++
人生に疲れ果てた璃乃が辿り着いたのは、幽霊の浄化を目的としたカフェだった。
カフェを運営するのは(見た目だけなら王子様の)蒼唯&(不器用だけど優しい)朔也。そんな特殊カフェで、璃乃のアルバイト生活が始まる――。
舞台は岐阜県の田舎町。
様々な出会いと別れを描くヒューマンドラマ。
※実在の地名・施設などが登場しますが、本作の内容はフィクションです。
いたずら妖狐の目付け役 ~京都もふもふあやかし譚
ススキ荻経
キャラ文芸
【京都×動物妖怪のお仕事小説!】
「目付け役」――。それは、平時から妖怪が悪さをしないように見張る役目を任された者たちのことである。
しかし、妖狐を専門とする目付け役「狐番」の京都担当は、なんとサボりの常習犯だった!?
京の平和を全力で守ろうとする新米陰陽師の賀茂紬は、ひねくれものの狐番の手を(半ば強引に)借り、今日も動物妖怪たちが引き起こすトラブルを解決するために奔走する!
これは京都に潜むもふもふなあやかしたちの物語。
エブリスタにも掲載しています。
耽溺愛ークールな准教授に拾われましたー
汐埼ゆたか
キャラ文芸
准教授の藤波怜(ふじなみ れい)が一人静かに暮らす一軒家。
そこに迷い猫のように住み着いた女の子。
名前はミネ。
どこから来たのか分からない彼女は、“女性”と呼ぶにはあどけなく、“少女”と呼ぶには美しい
ゆるりと始まった二人暮らし。
クールなのに優しい怜と天然で素直なミネ。
そんな二人の間に、目には見えない特別な何かが、静かに、穏やかに降り積もっていくのだった。
*****
※この物語はフィクションです。
登場する人物・団体・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。
※他サイト掲載
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる