10 / 17
10
しおりを挟む
夜が明ければ一面の銀世界だった。
北国のような積雪ではないけど、九州では薄っすらと積もっただけで交通機関はパニックになる。山間部でも5cm積もれば十分に大雪の範囲だ。
天気予報では、山間部の積雪は5~10cmと報じていた。それを考えると、5cmで済んだことはラッキーだったと思う。恐らく、夜明け前に風が止み、僅かながらに日が射し込んだお陰だろう。
空を覆う墨色の雲は、所々に青空を覗かせている。そこから零れる光りが、水分を多分に含んだ雪をゆっくりと融かしているようだ。
ただ、この静けさも一時的だという。
再び、元日にかけて全国的に大荒れになるのだと、気象予報士が繰り返し注意を促していた。
何しろ、昨夜の吹雪によって運行に支障をきたした路線もあれば、落雷による停電、街路樹が倒れて駐車中の車を直撃…と、死傷者こそ出ていないけど被害は多数あがっている。
帰省ラッシュに直撃した爆弾低気圧は、沖縄県を除く全国で被害を齎しているそうだ。
九州でもあの吹雪だったのだ。北国の被害はかなりのものだろう。
その警戒が、まだ解けない。
昨夜と同様の風がまた吹くのかと思うと不安になる。
「雪は止んだけど凍ってそう…」
庭木の枝に積もった雪に触れれば、ぱさ、と足下に落ちた。新雪の柔らかさはないが凍ってはいない。それが一転、地面に積もった雪になれば違って来る。特に門を抜け、アスファルトの坂道は見るからに危険だ。薄氷が張っている箇所もある。
朝早くに出かけて行った篁さんの足跡が、途中で滑っている。慌てたように道の端へ進路を切り、慎重に歩を進めた様子がコミカルで面白い。
「嬢ちゃん!」
呼ばれて、屋根の上を見上げる。
鬼瓦の上に、黒が止まっている。
「瓦と雨樋、確認したぜ。破損してる箇所はねぇよ。家は無事だ」
それにホッとする。
「ありがとう。黒のお陰で助かったわ」
「気にすんな」
黒は得意満面で頷くと、「暁央の様子見て来らぁ」と飛び去った。
ぼ~っとしている暇はない。
再び天気が荒れる前に、他にもチェックしておく必要がある。
正面から見上げた家は、まだらに雪を積もらせている。瓦が黒いせいか、あっという間に雪解けした屋根に目立つのは、細い枝や枯葉だ。強風で飛んで来て、瓦に凍り付いたらしい。雪が融けて天気が持ち直せば、乾いた風に乗って屋根から落ちるだろう。雨戸にも歪みはなく、午後からの嵐も乗り切れそうだ。
はぁ、と毛糸の手袋に息を吐きかけ、その手をつきつきと痛む耳に当てる。2枚重ねの靴下を通しても爪先がじんじんと痛み、冷気を吸い込む度に鼻の奥がずきずきする。
雪が融けつつあっても寒いものは寒い。
ざく、ざく、と表面が凍った雪を踏みしめ、車庫の周囲をチェックする。上部は黒が点検してくれているので、私が確認することは多くない。壁に破損個所がないか、車に傷はついていないか、雑多に置かれた農具は散乱していないか。
ひと通り確認すれば、次は畑だ。
篁さんが対処した瓦礫は無事だけど、畑の霜よけビニールが所々捲れあがっている。ビニールの下の野菜は白菜と大根だ。
畑で作る野菜は、白菜と大根と決まっている。夏になればトマトとキュウリ、ナスが追加される。
他の野菜も作ってみたけど、祖父母のように上手くいかなかった。
結果、畑の面積に対して、栽培している野菜は少ししかない。
「天気が崩れる前にビニールを張り直さなきゃ」
捲れたビニールを畑の中に戻す。
対策強化をするには、畑仕事の格好をしてからだ。
次いで、畑の周囲を囲う円錐形のテントに目を向ける。
古い物干し竿を組み合わせ、茣蓙を巻き付けたテントは、冷害対策を施す金柑の木だ。金柑の木は7本。これからが本番の冬果実だけど、冷害で枯れることもあるし、霜害で実が傷むこともある。
暴風で倒れては、冷害以前の問題だ。
根元の雪を払い、実が落ちていないか、枝が折れていないかを確認する。
とりあえず無事だ。
来年から収穫量が増えれば、ジャムと甘露煮の出荷数も増える。金柑だけに頼ってはいないけど、確実に冬の主力は金柑だ。
大きな問題がないことに、ほっと安堵の息が漏れる。
それが聞こえたのか、ざくざくと足音を立て、「金柑は無事みたいだね」と声をかけらた。
「畑のビニールは俺がやるよ…。飛ばないように、補強しとく」
振り向けば、首の後ろに手を当て、消沈した面持ちで視線を泳がせている篁さんがいた。絵に描いたような反省顔だ。
昨夜の件が原因なのは自明の理。昨夜は終始無言のままに部屋に引きこもり、今朝も言葉少なに朝食を平らげると、いそいそと外出して行った。
黒に訊けば、勝手に暴走し、勝手に反省し、勝手に落ち込んでいたとのこと。
叱る気力も萎えた。
「輝ちゃん。えっと……昨夜の事、謝らせて欲しくて…。言い訳になるかもしれないけど……」
あの、その、としどろもどろな口調は、すっかり頼りない大人に戻っている。
覇気のない目は、どんよりと曇りながら足元ばかりを見る。
と、それを罰するかの如く、篁さんの頭上に雪の塊が落ちて来た。ごさ、と重い音がして、「暁央!」と黒が篁さんの頭上を掠め飛び、軒先巴に止まった。
どうやら黒が雪塊を落としたようだ。
「うじうじしてんじゃねぇぞ!さっさと言っちまえ!俺の子供産んでくれってな」
呵々と笑う黒の体が、あっという間に空の彼方に飛んで行った。
自らの意思で飛んで行ったのではなく、強肩投手に投げ飛ばされたような消え方だ。
篁さんを見れば、憤怒の顔で右手を翻している。
大人げない。
「ここでは寒いので、中で話しませんか?」
手を擦り合わせ、耳を温め、家を指さす。
「昨夜の話なら、私も聞きたいので」
少し棘を含んだ物言いになってしまった。
それに自己嫌悪を感じながら、そそくさと家へ向かう。
雨戸を閉じたままの家は暗い。電気を点け、少し汚れてしまった手袋は下駄箱の上に置く。冷蔵庫の中のような寒さに身を震わせて手を洗い、台所のストーブを点火してようやく強張った筋肉が解れた。
しばらくストーブの熱で手を温めてから、席に着く。
遅れて、篁さんも着席した。
その顔は、説教待ちの子供のように落ち着きがなく、そわそわと手許ばかりを見ている。まるで私を恐れているようで、傍から見れば誤解を受けそうな絵面に口の中が苦くなる。
「篁さん。別に私は怒っているわけじゃないですよ?」
ため息混じりに言えば、篁さんは怖ず怖ずと視線を上げた。
どんよりとした目が、疑心を込めて私を見ている。
「昨夜の事。怒っていないと言えば嘘になるけど、正直、怒りよりも疑問の方が大きいんです。なぜ、篁さんがあんな行動に出たのか戸惑ってます」
「ご…ごめん。気分を害したよね」
しょんぼりと項垂れる姿に嘆息して、ゆるく頭を振る。
「驚いたのは確かです」
「ごめん…。あれじゃあ…暴行だって言われても仕方ないよな…」
そこまでは言っていない。
強引に手を引かれるままに家路についたけど、掴まれた手に痣が残るほど握られたわけでもない。むしろ、歩幅を合わせ、吹雪の盾になるように歩いてくれていた。
卑屈な紳士に笑いそうになる。
「本当にごめん…。反省してる…」
「しばらく”ごめん”は禁止です。話が先に進みません」
特大のため息をつけば、篁さんは「分かった…」と情けなく眉尻を下げた。
「もう一度訊きますね。どうして、急にあんなことを言ったんですか?」
今までは”従兄”を頑張っていたはずだ。
それが突如、カレシとして自己主張した挙句、先輩を”送り狼”と揶揄した。挑発といっても過言ではない、普段の卑屈な姿は欠片もなかった。
不遜で自信過剰。
あまりにも不自然な変貌に、疑問ばかりが頭に浮かんでしまう。
私がじっと篁さんを注視していると、篁さんは「えっと…その…」と歯切れ悪く口を開いた。
「理由は…幾つかあるるんだ」
「やっぱり、何か理由があったんですね」
実は篁家の教育は失敗していて、傲慢と謙虚の二重人格じゃないだろうか…という危惧は消えた。
人知れず安堵の息を漏らす。
篁さんはのろのろと頭を上げて、眉尻を下げた顔のまま私を見据えた。
「1つは…嫌だなと…思ったんだ」
「何が嫌だったんですか?先輩とは初対面ですよね?生理的嫌悪ってやつですか?」
「たぶん…」
篁さんは口籠り、頬を赤らめた。
そわそわと目が泳ぎ、耐えきれないとばかりに両手で顔を覆った。
「ひ、輝ちゃんが好きだって自覚したんだ!」
「え?誰が?」
「俺!」
やけくそ気味に叫んだ篁さんにつられ、私まで恥ずかしさで頬が熱くなる。
心臓がうるさいくらいに早鐘を打ち、胸の奥がネコジャラシで擽られてるみたいにむず痒い。頭の中で「好き」という単語がぐるぐると駆け巡っている。カレシいない歴年齢で、告白したこともされたこともない。噂でも「〇〇くん、輝のこと好きっぽいよ」という話も耳にしたことない。恋愛に発展しそうな男子はいなかったし、休日に一緒に遊ぶような男友達もいない。「好き」という単語に免疫がなくて、私も両手で顔を覆ってしまった。
チ、チ、チと居間の壁掛け時計の秒針が、うるさく聞こえる。
しばしの沈黙の後、恥ずかしさから立ち直ったのは篁さんだ。立ち直ったというより、話を先に進めるために、止むを得ないといった感じだ。
上擦った声は、羞恥心を引き摺っている。
「俺は…輝ちゃんから見ればおじさんだし…無職で…家出中で…甲斐性無しで…」
自分の欠点を上げ連ねて、心にダメージを負ったらしい。
ぐずぐずと鼻を啜った涙声が、「ヒモみたいな存在だし」と突っ伏した。
このネガティブさも、所謂、教育の賜物なのだろうか。
思わず、ふふっと笑い声が零れた。
「篁さん。情緒が不安定すぎます」
「そうかもしれないけど!…ダメな所を指折り数えたら、自分が情けなくなって…。こんなの10代の子から見たら、気持ち悪いおっさんじゃないか」
自己嫌悪とばかり嘆いている。
死んだ魚のような目だけど、顔は良い。体型だってモデルだ。若菜さん曰く、細マッチョだという。何より、パワフルな魔法使いだというのに、それらは篁さんの中で美点にはならないらしい。
「それでも…好きだなって。気付いたら目で追うようになった…」
嘆き疲れたのか、少し自嘲するように笑う。
「めちゃくちゃガキみたいだけど…あの時、嫌だなって思ったんだ」
篁さんはむず痒そうに唇を動かし、「あぁ!」と再び両手で顔を覆った。
「なんだ、本当に…はず!」
ごん、ごん、と額を卓上に打ち付けている顔は見えないけど、耳は真っ赤だ。
「あの返事は…」
「待って!」
篁さんは震えた息を吐きだして、ストップとばかりに私に制止の手を向ける。
「迷惑なのは分かってるし、ここに置いてもらってるのも厚意と理解してる。気持ち悪いって思われても仕方ない。ルール違反だ。でも、少し我慢してほしい。俺は絶対に輝ちゃんの嫌がることはしないから!」
早口に捲し立て、「あ…」と怖ず怖ずと頭を上げた。
しょんぼりとした顔つきで私の顔色を窺っている。
「朝は…ご…」
ごめんを呑み込んで、「反省してる」と頭を下げる。
「無視するようなことした。感じが悪かったよね。…本当に反省してる。だから…聞いて欲しいことがあるんだ」
そういえば、篁さんは”幾つか””1つは”と話を切り出していた。だったら、2つ目があるということだ。
「はい」と頷けば、篁さんは頬の赤みを散らすように、2度ほど頬を軽く叩いた。
「今朝、下まで火災跡を見に行ったよ」
ぎゅ、と胸の奥が苦しくなる。
「どうでした?」
「全焼。放水の影響で、辺りが凍結しているらしくてね。男手が集まって、スコップで氷を叩き割って融雪剤を巻いてたよ」
家を失うのは、どの時期でも辛い。それでも、新年を迎えようという時期に放火で失うのは、”辛い”の一言で言い表せないほどの思いだろう。
「不幸中の幸いは、怪我人なし。他に、あの強風で飛び火した家はなかったということかな。最悪なのは、魔力の残滓があった…」
重い口調が、魔法使いが犯人だと告げる。
舛木さんたち自警団では捕まえられない。普通の警察にも難しいかもしれない。
ぎゅっと下唇を噛み、しばしの沈黙の後に口を開く。
「不審者の噂は耳にしました?」
「ああ、昨夜の舛木さん?という人に会ったよ。まだ放火魔がうろついているかもしれないから、戸締り、家の周りの片づけをするように、と言われたよ」
「やっぱり…見つかってないんですね」
「彼らでは捕まえられない。その証拠が見つかったからね」
篁さんは険しい表情だ。
卓上で手を組み、組み合わせた親指を睨みつけている。
「この村は、良くも悪くも1個の集団みたいだ。全員が家族親族で形成されているような…ね」
「そうかも知れません。特に年配の人は、全ての住人を把握しててもおかしくないほどですよ」
私が知っている住人は、同級生家族やお世話になっている人たちくらいだ。顔は知っているけど名前が分からなかったり、名前は聞いたことがあるけど顔は知らないといった人たちが多い。
それが親世代、祖父母世代になると、集落全体を把握する。
町内会、婦人会、老人会、子供会。強固な結びつきは、篁さんが言うように”1個の集団”だ。
「でも、それが田舎じゃないですか?」
「それがネックなんだ」
篁さんは上目遣いに私を見て、どこか寂しそうに微笑する。
「昨夜の彼。輝ちゃんの先輩?」
「はい。小森先輩です」
「そう」と、篁さんが頷く。
「彼には近づかないようにしてほしい」
「え?」
「恐らく……彼が犯人だ。だから、彼らに犯人を見つけだすことは無理だよ」
その言葉に、私は返す言葉を失った。
北国のような積雪ではないけど、九州では薄っすらと積もっただけで交通機関はパニックになる。山間部でも5cm積もれば十分に大雪の範囲だ。
天気予報では、山間部の積雪は5~10cmと報じていた。それを考えると、5cmで済んだことはラッキーだったと思う。恐らく、夜明け前に風が止み、僅かながらに日が射し込んだお陰だろう。
空を覆う墨色の雲は、所々に青空を覗かせている。そこから零れる光りが、水分を多分に含んだ雪をゆっくりと融かしているようだ。
ただ、この静けさも一時的だという。
再び、元日にかけて全国的に大荒れになるのだと、気象予報士が繰り返し注意を促していた。
何しろ、昨夜の吹雪によって運行に支障をきたした路線もあれば、落雷による停電、街路樹が倒れて駐車中の車を直撃…と、死傷者こそ出ていないけど被害は多数あがっている。
帰省ラッシュに直撃した爆弾低気圧は、沖縄県を除く全国で被害を齎しているそうだ。
九州でもあの吹雪だったのだ。北国の被害はかなりのものだろう。
その警戒が、まだ解けない。
昨夜と同様の風がまた吹くのかと思うと不安になる。
「雪は止んだけど凍ってそう…」
庭木の枝に積もった雪に触れれば、ぱさ、と足下に落ちた。新雪の柔らかさはないが凍ってはいない。それが一転、地面に積もった雪になれば違って来る。特に門を抜け、アスファルトの坂道は見るからに危険だ。薄氷が張っている箇所もある。
朝早くに出かけて行った篁さんの足跡が、途中で滑っている。慌てたように道の端へ進路を切り、慎重に歩を進めた様子がコミカルで面白い。
「嬢ちゃん!」
呼ばれて、屋根の上を見上げる。
鬼瓦の上に、黒が止まっている。
「瓦と雨樋、確認したぜ。破損してる箇所はねぇよ。家は無事だ」
それにホッとする。
「ありがとう。黒のお陰で助かったわ」
「気にすんな」
黒は得意満面で頷くと、「暁央の様子見て来らぁ」と飛び去った。
ぼ~っとしている暇はない。
再び天気が荒れる前に、他にもチェックしておく必要がある。
正面から見上げた家は、まだらに雪を積もらせている。瓦が黒いせいか、あっという間に雪解けした屋根に目立つのは、細い枝や枯葉だ。強風で飛んで来て、瓦に凍り付いたらしい。雪が融けて天気が持ち直せば、乾いた風に乗って屋根から落ちるだろう。雨戸にも歪みはなく、午後からの嵐も乗り切れそうだ。
はぁ、と毛糸の手袋に息を吐きかけ、その手をつきつきと痛む耳に当てる。2枚重ねの靴下を通しても爪先がじんじんと痛み、冷気を吸い込む度に鼻の奥がずきずきする。
雪が融けつつあっても寒いものは寒い。
ざく、ざく、と表面が凍った雪を踏みしめ、車庫の周囲をチェックする。上部は黒が点検してくれているので、私が確認することは多くない。壁に破損個所がないか、車に傷はついていないか、雑多に置かれた農具は散乱していないか。
ひと通り確認すれば、次は畑だ。
篁さんが対処した瓦礫は無事だけど、畑の霜よけビニールが所々捲れあがっている。ビニールの下の野菜は白菜と大根だ。
畑で作る野菜は、白菜と大根と決まっている。夏になればトマトとキュウリ、ナスが追加される。
他の野菜も作ってみたけど、祖父母のように上手くいかなかった。
結果、畑の面積に対して、栽培している野菜は少ししかない。
「天気が崩れる前にビニールを張り直さなきゃ」
捲れたビニールを畑の中に戻す。
対策強化をするには、畑仕事の格好をしてからだ。
次いで、畑の周囲を囲う円錐形のテントに目を向ける。
古い物干し竿を組み合わせ、茣蓙を巻き付けたテントは、冷害対策を施す金柑の木だ。金柑の木は7本。これからが本番の冬果実だけど、冷害で枯れることもあるし、霜害で実が傷むこともある。
暴風で倒れては、冷害以前の問題だ。
根元の雪を払い、実が落ちていないか、枝が折れていないかを確認する。
とりあえず無事だ。
来年から収穫量が増えれば、ジャムと甘露煮の出荷数も増える。金柑だけに頼ってはいないけど、確実に冬の主力は金柑だ。
大きな問題がないことに、ほっと安堵の息が漏れる。
それが聞こえたのか、ざくざくと足音を立て、「金柑は無事みたいだね」と声をかけらた。
「畑のビニールは俺がやるよ…。飛ばないように、補強しとく」
振り向けば、首の後ろに手を当て、消沈した面持ちで視線を泳がせている篁さんがいた。絵に描いたような反省顔だ。
昨夜の件が原因なのは自明の理。昨夜は終始無言のままに部屋に引きこもり、今朝も言葉少なに朝食を平らげると、いそいそと外出して行った。
黒に訊けば、勝手に暴走し、勝手に反省し、勝手に落ち込んでいたとのこと。
叱る気力も萎えた。
「輝ちゃん。えっと……昨夜の事、謝らせて欲しくて…。言い訳になるかもしれないけど……」
あの、その、としどろもどろな口調は、すっかり頼りない大人に戻っている。
覇気のない目は、どんよりと曇りながら足元ばかりを見る。
と、それを罰するかの如く、篁さんの頭上に雪の塊が落ちて来た。ごさ、と重い音がして、「暁央!」と黒が篁さんの頭上を掠め飛び、軒先巴に止まった。
どうやら黒が雪塊を落としたようだ。
「うじうじしてんじゃねぇぞ!さっさと言っちまえ!俺の子供産んでくれってな」
呵々と笑う黒の体が、あっという間に空の彼方に飛んで行った。
自らの意思で飛んで行ったのではなく、強肩投手に投げ飛ばされたような消え方だ。
篁さんを見れば、憤怒の顔で右手を翻している。
大人げない。
「ここでは寒いので、中で話しませんか?」
手を擦り合わせ、耳を温め、家を指さす。
「昨夜の話なら、私も聞きたいので」
少し棘を含んだ物言いになってしまった。
それに自己嫌悪を感じながら、そそくさと家へ向かう。
雨戸を閉じたままの家は暗い。電気を点け、少し汚れてしまった手袋は下駄箱の上に置く。冷蔵庫の中のような寒さに身を震わせて手を洗い、台所のストーブを点火してようやく強張った筋肉が解れた。
しばらくストーブの熱で手を温めてから、席に着く。
遅れて、篁さんも着席した。
その顔は、説教待ちの子供のように落ち着きがなく、そわそわと手許ばかりを見ている。まるで私を恐れているようで、傍から見れば誤解を受けそうな絵面に口の中が苦くなる。
「篁さん。別に私は怒っているわけじゃないですよ?」
ため息混じりに言えば、篁さんは怖ず怖ずと視線を上げた。
どんよりとした目が、疑心を込めて私を見ている。
「昨夜の事。怒っていないと言えば嘘になるけど、正直、怒りよりも疑問の方が大きいんです。なぜ、篁さんがあんな行動に出たのか戸惑ってます」
「ご…ごめん。気分を害したよね」
しょんぼりと項垂れる姿に嘆息して、ゆるく頭を振る。
「驚いたのは確かです」
「ごめん…。あれじゃあ…暴行だって言われても仕方ないよな…」
そこまでは言っていない。
強引に手を引かれるままに家路についたけど、掴まれた手に痣が残るほど握られたわけでもない。むしろ、歩幅を合わせ、吹雪の盾になるように歩いてくれていた。
卑屈な紳士に笑いそうになる。
「本当にごめん…。反省してる…」
「しばらく”ごめん”は禁止です。話が先に進みません」
特大のため息をつけば、篁さんは「分かった…」と情けなく眉尻を下げた。
「もう一度訊きますね。どうして、急にあんなことを言ったんですか?」
今までは”従兄”を頑張っていたはずだ。
それが突如、カレシとして自己主張した挙句、先輩を”送り狼”と揶揄した。挑発といっても過言ではない、普段の卑屈な姿は欠片もなかった。
不遜で自信過剰。
あまりにも不自然な変貌に、疑問ばかりが頭に浮かんでしまう。
私がじっと篁さんを注視していると、篁さんは「えっと…その…」と歯切れ悪く口を開いた。
「理由は…幾つかあるるんだ」
「やっぱり、何か理由があったんですね」
実は篁家の教育は失敗していて、傲慢と謙虚の二重人格じゃないだろうか…という危惧は消えた。
人知れず安堵の息を漏らす。
篁さんはのろのろと頭を上げて、眉尻を下げた顔のまま私を見据えた。
「1つは…嫌だなと…思ったんだ」
「何が嫌だったんですか?先輩とは初対面ですよね?生理的嫌悪ってやつですか?」
「たぶん…」
篁さんは口籠り、頬を赤らめた。
そわそわと目が泳ぎ、耐えきれないとばかりに両手で顔を覆った。
「ひ、輝ちゃんが好きだって自覚したんだ!」
「え?誰が?」
「俺!」
やけくそ気味に叫んだ篁さんにつられ、私まで恥ずかしさで頬が熱くなる。
心臓がうるさいくらいに早鐘を打ち、胸の奥がネコジャラシで擽られてるみたいにむず痒い。頭の中で「好き」という単語がぐるぐると駆け巡っている。カレシいない歴年齢で、告白したこともされたこともない。噂でも「〇〇くん、輝のこと好きっぽいよ」という話も耳にしたことない。恋愛に発展しそうな男子はいなかったし、休日に一緒に遊ぶような男友達もいない。「好き」という単語に免疫がなくて、私も両手で顔を覆ってしまった。
チ、チ、チと居間の壁掛け時計の秒針が、うるさく聞こえる。
しばしの沈黙の後、恥ずかしさから立ち直ったのは篁さんだ。立ち直ったというより、話を先に進めるために、止むを得ないといった感じだ。
上擦った声は、羞恥心を引き摺っている。
「俺は…輝ちゃんから見ればおじさんだし…無職で…家出中で…甲斐性無しで…」
自分の欠点を上げ連ねて、心にダメージを負ったらしい。
ぐずぐずと鼻を啜った涙声が、「ヒモみたいな存在だし」と突っ伏した。
このネガティブさも、所謂、教育の賜物なのだろうか。
思わず、ふふっと笑い声が零れた。
「篁さん。情緒が不安定すぎます」
「そうかもしれないけど!…ダメな所を指折り数えたら、自分が情けなくなって…。こんなの10代の子から見たら、気持ち悪いおっさんじゃないか」
自己嫌悪とばかり嘆いている。
死んだ魚のような目だけど、顔は良い。体型だってモデルだ。若菜さん曰く、細マッチョだという。何より、パワフルな魔法使いだというのに、それらは篁さんの中で美点にはならないらしい。
「それでも…好きだなって。気付いたら目で追うようになった…」
嘆き疲れたのか、少し自嘲するように笑う。
「めちゃくちゃガキみたいだけど…あの時、嫌だなって思ったんだ」
篁さんはむず痒そうに唇を動かし、「あぁ!」と再び両手で顔を覆った。
「なんだ、本当に…はず!」
ごん、ごん、と額を卓上に打ち付けている顔は見えないけど、耳は真っ赤だ。
「あの返事は…」
「待って!」
篁さんは震えた息を吐きだして、ストップとばかりに私に制止の手を向ける。
「迷惑なのは分かってるし、ここに置いてもらってるのも厚意と理解してる。気持ち悪いって思われても仕方ない。ルール違反だ。でも、少し我慢してほしい。俺は絶対に輝ちゃんの嫌がることはしないから!」
早口に捲し立て、「あ…」と怖ず怖ずと頭を上げた。
しょんぼりとした顔つきで私の顔色を窺っている。
「朝は…ご…」
ごめんを呑み込んで、「反省してる」と頭を下げる。
「無視するようなことした。感じが悪かったよね。…本当に反省してる。だから…聞いて欲しいことがあるんだ」
そういえば、篁さんは”幾つか””1つは”と話を切り出していた。だったら、2つ目があるということだ。
「はい」と頷けば、篁さんは頬の赤みを散らすように、2度ほど頬を軽く叩いた。
「今朝、下まで火災跡を見に行ったよ」
ぎゅ、と胸の奥が苦しくなる。
「どうでした?」
「全焼。放水の影響で、辺りが凍結しているらしくてね。男手が集まって、スコップで氷を叩き割って融雪剤を巻いてたよ」
家を失うのは、どの時期でも辛い。それでも、新年を迎えようという時期に放火で失うのは、”辛い”の一言で言い表せないほどの思いだろう。
「不幸中の幸いは、怪我人なし。他に、あの強風で飛び火した家はなかったということかな。最悪なのは、魔力の残滓があった…」
重い口調が、魔法使いが犯人だと告げる。
舛木さんたち自警団では捕まえられない。普通の警察にも難しいかもしれない。
ぎゅっと下唇を噛み、しばしの沈黙の後に口を開く。
「不審者の噂は耳にしました?」
「ああ、昨夜の舛木さん?という人に会ったよ。まだ放火魔がうろついているかもしれないから、戸締り、家の周りの片づけをするように、と言われたよ」
「やっぱり…見つかってないんですね」
「彼らでは捕まえられない。その証拠が見つかったからね」
篁さんは険しい表情だ。
卓上で手を組み、組み合わせた親指を睨みつけている。
「この村は、良くも悪くも1個の集団みたいだ。全員が家族親族で形成されているような…ね」
「そうかも知れません。特に年配の人は、全ての住人を把握しててもおかしくないほどですよ」
私が知っている住人は、同級生家族やお世話になっている人たちくらいだ。顔は知っているけど名前が分からなかったり、名前は聞いたことがあるけど顔は知らないといった人たちが多い。
それが親世代、祖父母世代になると、集落全体を把握する。
町内会、婦人会、老人会、子供会。強固な結びつきは、篁さんが言うように”1個の集団”だ。
「でも、それが田舎じゃないですか?」
「それがネックなんだ」
篁さんは上目遣いに私を見て、どこか寂しそうに微笑する。
「昨夜の彼。輝ちゃんの先輩?」
「はい。小森先輩です」
「そう」と、篁さんが頷く。
「彼には近づかないようにしてほしい」
「え?」
「恐らく……彼が犯人だ。だから、彼らに犯人を見つけだすことは無理だよ」
その言葉に、私は返す言葉を失った。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。
神様の許嫁
衣更月
ファンタジー
信仰心の篤い町で育った久瀬一花は、思いがけずに神様の許嫁(仮)となった。
神様の名前は須久奈様と言い、古くから久瀬家に住んでいるお酒の神様だ。ただ、神様と聞いてイメージする神々しさは欠片もない。根暗で引きこもり。コミュニケーションが不得手ながらに、一花には無償の愛を注いでいる。
一花も須久奈様の愛情を重いと感じながら享受しつつ、畏敬の念を抱く。
ただ、1つだけ須久奈様の「目を見て話すな」という忠告に従えずにいる。どんなに頑張っても、長年染み付いた癖が直らないのだ。
神様を見る目を持つ一花は、その危うさを軽視し、トラブルばかりを引き当てて来る。
***
1部完結
2部より「幽世の理」とリンクします。
※「幽世の理」と同じ世界観です。
少年神官系勇者―異世界から帰還する―
mono-zo
ファンタジー
幼くして異世界に消えた主人公、帰ってきたがそこは日本、家なし・金なし・免許なし・職歴なし・常識なし・そもそも未成年、無い無い尽くしでどう生きる?
別サイトにて無名から投稿開始して100日以内に100万PV達成感謝✨
この作品は「カクヨム」にも掲載しています。(先行)
この作品は「小説家になろう」にも掲載しています。
この作品は「ノベルアップ+」にも掲載しています。
この作品は「エブリスタ」にも掲載しています。
この作品は「pixiv」にも掲載しています。
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。

【完結】仰る通り、貴方の子ではありません
ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは
私に似た待望の男児だった。
なのに認められず、
不貞の濡れ衣を着せられ、
追い出されてしまった。
実家からも勘当され
息子と2人で生きていくことにした。
* 作り話です
* 暇つぶしにどうぞ
* 4万文字未満
* 完結保証付き
* 少し大人表現あり
【完結】乙女ゲーム開始前に消える病弱モブ令嬢に転生しました
佐倉穂波
恋愛
転生したルイシャは、自分が若くして死んでしまう乙女ゲームのモブ令嬢で事を知る。
確かに、まともに起き上がることすら困難なこの体は、いつ死んでもおかしくない状態だった。
(そんな……死にたくないっ!)
乙女ゲームの記憶が正しければ、あと数年で死んでしまうルイシャは、「生きる」ために努力することにした。
2023.9.3 投稿分の改稿終了。
2023.9.4 表紙を作ってみました。
2023.9.15 完結。
2023.9.23 後日談を投稿しました。
断る――――前にもそう言ったはずだ
鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」
結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。
周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。
けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。
他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。
(わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)
そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。
ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。
そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?
不遇職とバカにされましたが、実際はそれほど悪くありません?
カタナヅキ
ファンタジー
現実世界で普通の高校生として過ごしていた「白崎レナ」は謎の空間の亀裂に飲み込まれ、狭間の世界と呼ばれる空間に移動していた。彼はそこで世界の「管理者」と名乗る女性と出会い、彼女と何時でも交信できる能力を授かり、異世界に転生される。
次に彼が意識を取り戻した時には見知らぬ女性と男性が激しく口論しており、会話の内容から自分達から誕生した赤子は呪われた子供であり、王位を継ぐ権利はないと男性が怒鳴り散らしている事を知る。そして子供というのが自分自身である事にレナは気付き、彼は母親と供に追い出された。
時は流れ、成長したレナは自分がこの世界では不遇職として扱われている「支援魔術師」と「錬金術師」の職業を習得している事が判明し、更に彼は一般的には扱われていないスキルばかり習得してしまう。多くの人間から見下され、実の姉弟からも馬鹿にされてしまうが、彼は決して挫けずに自分の能力を信じて生き抜く――
――後にレナは自分の得た職業とスキルの真の力を「世界の管理者」を名乗る女性のアイリスに伝えられ、自分を見下していた人間から逆に見上げられる立場になる事を彼は知らない。
※タイトルを変更しました。(旧題:不遇職に役立たずスキルと馬鹿にされましたが、実際はそれほど悪くはありません)。書籍化に伴い、一部の話を取り下げました。また、近い内に大幅な取り下げが行われます。
※11月22日に第一巻が発売されます!!また、書籍版では主人公の名前が「レナ」→「レイト」に変更しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる