32 / 61
6.悪女
3
しおりを挟む
翌朝も、朝から眩しい日差しが照り付けていた。
その照り付ける日差しの中、ランドルフは、アンヌの屋敷へと馬を駆った。
ひと時でも早くアンヌに会いたいという、逸る気持ちを抑えられず、その速さは、いつも以上のように見受けられた。
両脇にダールベルグデージーの咲く道に、砂埃を巻き上げつつ、アンヌの農園に到着し、ランドルフの訪れを知って、表に出て来たハウスメイドのポリーに馬を任せると、アンヌの名前を呼びながら、玄関を入った。
「アンヌ、僕だ。入るよ」
ランドルフが、そう言いながら、家の中へと歩を進めかけた時、
「ランドルフ様」
階段の上から、アンヌの硬い声が降り注いだ。
アンヌの姿を見つけて、笑顔になったランドルフは、そのまま階上のアンヌの元へと駆けあがり、その腰に腕を回して、
「おはよう、アンヌ、昨日は、来られなくてごめん」
と、頬に口づけようとした。
が、アンヌは、ランドルフの唇を避けるように、ふいっと、顔を背けて、その腕の中から抜け出し、無言で階段を降りると、
「お話があります。応接間へ」
静かに、そう告げた。
アンヌは、お茶の支度を尋ねに来たエマに、お茶は結構、ランドルフ様は、すぐお帰りになりますと、告げ、しばらく応接間には近づかないようにと、言った。
当然、アンヌのその声は、すぐ傍にいるランドルフの耳にも入った。
「何か、あった?」
アンヌの不機嫌の原因を探ろうと、エマが立ち去ると、すぐランドルフは、声をかけた。
「昨日、マーガレット様が来られました」
「やっぱり、君の不機嫌の理由はそれか。昨夜、母から話は聞いた。僕に仕事を言いつけて、昨日、君の屋敷から遠ざけたのも、母がここへ来るためだったらしい。どうも母は、この件に関して、神経質になりすぎている。昨夜は、珍しく父も母を諫めたんだが・・・、聞く耳を持たない。君も、昨日、母から聞いたと思うが、母は、僕に見合いをさせたがっている。それが、僕のためだと信じていてね。母を説得するのには、少々時間がかかりそうだけど、心配しなくていい。僕を信じてくれるね、アンヌ?」
「マーガレット様は、昨日のわたくしとのやり取りを、あなたに話さなかったのですか?」
「聞いたよ。母の作り話をね」
「作り話?」
「君の耳に入れるような話じゃないよ」
ランドルフは、全く取り合っていなかった。
「マーガレット様があなたに話したことは、作り話ではなく、全て事実です。・・・ランドルフ様、わたくしに見返りを要求するのは、もうおしまいにしてください」
「・・・何だって?」
「昨日、わたくしは、正直に、マーガレット様にお話しました。農園を手伝ってもらった見返りとして、ランドルフ様に、わたくしの好意を強要されて、困っています、と」
「アンヌ・・・、一体、どうしたんだ?」
ランドルフは、ただ当惑するばかりだった。
「最初に言ったはずです。わたくしは、どなたとも決して交際しないと」
「そう・・・、確かに、君はそう言っていた。でも、それから僕たちは、一緒の時間を過ごして、惹かれ合うようになった」
「それは、あなたの一方的な解釈でしょう」
アンヌは、冷笑を浮かべた。
ランドルフは、アンヌ、と名を呼びながら、その真意を確かめようと、再び、アンヌの身体に腕を伸ばしたが、アンヌは、容赦なく突き放した。
「母に、何を言われたんだ?何故、突然、僕を拒む?」
「マーガレット様のせいではありません。マーガレット様は、わたくしとあなたの間を誤解していました。だから、わたくしは、困っているのはわたくしの方ですと、きちんと説明して、その誤解を解いたのです。ランドルフ様、今後、このような誤解が生じないためにも、もう二度と、この農園へ立ち入らないでください。お父様にも、二度とこちらへはお越しにならないよう、お伝えください。今後、わたくしたちは、良き隣人でも何でもありません。他人です。赤の他人です」
そう言い放ったアンヌを、ランドルフは、強引に抱き寄せて、唇を重ねた。
一瞬、アンヌの胸に、先夜の陶酔が甦った。
けれども、呑まれてはならないと、ランドルフの胸を拳で叩き、突き放した。
怒りとも哀しみともつかない想いが、アンヌの胸にこみ上げた。
「いい加減に・・・、目を覚ましなさい!」
「アンヌ・・・」
「少しは、お母様のお気持ちを考えたらいかがですか!」
「母の気持ち?」
「あなたは、いつも・・・、ご自分の事ばかり。マーガレット様が、どれだけあなたを心配し、辛い気持ちでいるか、少しでも考えたことがあるのですか?」
思いがけないアンヌの言葉に、ランドルフは、戸惑った。
「我が子に、幸せになってほしい、伴侶を亡くして、深い哀しみを味わった息子に、今度こそ、幸せになってほしい、そのマーガレット様の気持ちを、あなたは、一度でも思いやったことがあるのですか?」
ランドルフは、答えることが出来なかった。
アンヌの言葉は、ランドルフが気づくことのできなかった真実だった。
「モーガン家の農園には、あなたの親戚も一緒に住み、子や孫がいると聞きます。少し考えを巡らせれば、それを見て、マーガレット様が、どれほど、もどかしい想いをしているのかわかることでしょう」
ランドルフは、間違いなく急所を突かれた。
「あなたは、そろそろ、モーガン家の当主としての役割を果たすべきです。自分の哀しみだけを見つめて過ごすのは、もうおしまいです。モーガン家の跡継ぎとして、お母様やお父様を心安らかにして差し上げるのが、あなたの役割です。マーガレット様が選ばれた、相応しいご令嬢がいるのですから、その方とのお話を、進めていかなくてはなりません」
ランドルフに、アンヌの言うモーガン家の当主としての自覚が、ないわけではなかった。
けれども、これまでのような漠然とした自覚ではいけないのだと、アンヌに諫められたような気がした。
「だから・・・、君は、僕を拒むのか?だったら、僕は、君の言う通り、当主としての務めを果たす。跡継ぎとして、父と母を、安心させる。でも、僕の伴侶は、君だ。君以外には、考えられない」
「わたくしには、そうできない理由があります」
「だったら、その理由を聞かせてほしい。君の、その頑な態度の理由が知りたい」
「理由を?」
「そう、理由だ」
ランドルフの眼は、諦めないと、何があっても、アンヌを諦めないと、語っていた。
諦めさせることができるのは・・・、きっと、わたくし自身。
アンヌは、覚悟を決めて、息を吸い込んだ。
「理由は・・・、わたくしが罪人だからです」
ランドルフは、アンヌの言葉の意味が理解できなかったように、首を傾げた。
「わたくしが、人を殺めたからです」
「嘘だ・・・」
擦れたような、ランドルフの声だった。
「ひとり、ふたりではありません。もう数えきることができないほど・・・、手にかけてきました。わたくしが指示したことも、直接手を下したことも、あります」
「何故・・・、そんなことを?」
「わたくしは、幼いころから、ある闇の組織の一員でした。組織の命令を拒否することは、わたくしに死ねと言うことです。組織の命令には、拒否も理由もありません。ただ、従うのみです」
ランドルフは、よろめくように、ソファに座りこみ、両手で顔を覆った。
そうして、そのまま、しばらく動かなかった。
「もうこれで、よろしいでしょう?どうぞ、お帰りください。そして、二度とここへ来てはいけません。・・・お見送りはしません」
そう言い残して、アンヌは、ランドルフに背を向けた。
けれども、ランドルフは、アンヌを呼び止めた。
「・・・少し、考える時間を。そして、もう少し、話を。・・・このままでは、終われない」
ランドルフに背を向けたまま、アンヌは、眼を閉じた。
何故、このまま、諦めてはくださらないのですか?
わたくしの心は・・・、血を流し続けているというのに。
追い詰められているのは、あなたではなく、わたくしの方だというのに。
あなたはまだ、わたくしを追い詰めるのですか?
どこまで・・・、わたくしを追い詰めるのですか?
アンヌは、きゅっと、奥歯をかみしめた。
そうして、振り返り、
「・・・あなたが、そうまで言うのでしたら、全てお話ししましょう。では、わたくしが初めて人を殺めた時のことから、お話ししましょうか」
と、ランドルフをきつい眼で睨んだ。
「あれは、わたくしが十五歳になったばかりの冬でした。組織に、裏切者がいました。もう十年以上も組織に関わる男でしたが、長い間、わたくしたちの眼を盗んで資金を着服し、女性に貢いでいたのです。だから、殺害しました」
「アンヌ・・・」
「毒を盛っても良かったのですが、それでは、彼は、自分の犯した罪を知らぬまま、逝くことになります。それは、組織のやり方ではありません。彼には、深い反省を、促さねばなりませんでしたから。そう・・・、命乞いを」
じろりと、ランドルフを睨むアンヌの緑色の瞳は、これまでランドルフが見たことのない、残忍な光をはらんでいた。
ランドルフは思わず、ごくりと唾を飲み込んだ。
「わたくしは、組織の者たちに、彼を山中に連れて行くよう指示し、彼は、凍えるように寒い雪の中、肌着一枚で縛られました。その時には、彼は、もう自分の運命を悟っていました。跪いて、泣いて詫びましたが、わたくしは、黙って、彼を見下ろしていました。どのくらいそうしていたのかは、もう覚えていませんが、やがて、わたくしは、崖の上へと彼を連れて行くように、命じました。彼は、崖の上から落ちる、最期の瞬間まで、必死で命乞いを続けましたが、わたくしは聞き入れませんでした。組織には、命乞いなど、何の役にも立たないと知っていたでしょうに」
「・・・なんということだ」
ランドルフは、顔を抑えたまま、打ちひしがれたように首を振った。
「けれども、彼の命乞いは、大きな効果を、もたらしてくれました。それ以降、組織に歯向かう者は、ひとりもいなかったのですから。見せしめとしては、この上ない効果を発揮したのです。そういえば、彼が、貢いでいたという女性も、それから、程なくして、亡くなったようです。そちらの方に、わたくしは直接関わっていないのですが、火事の犠牲になったようで、生前は、随分と美しい女性だったそうですが、遺体は、ずいぶんと酷い有様だったとか」
まるで、物語でも話すかのようなアンヌだった。
「君は、君たちは・・・、人間じゃない」
「ええ、そうです。わたくしは、人の心を持っていません。そう、わたくしは・・・、もしかしたら、人の仮面を被った、悪魔なのかもしれません。では、次は、わたくしが、直接この手で殺めた娘のことを、お話しましょう」
「・・・もういい。もうこれ以上は、聞きたくない」
「わたくしの話を望んだのは、あなたです。・・・娘は、伯爵令嬢だったのですが、ある有力貴族との縁談が進んでいました。けれども、組織は、その貴族の青年には、私たちの組織に属する、貴族の娘との縁談を望んでいました。だから、伯爵令嬢を排除する必要があったのです」
「アンヌ・・・、もう止めてくれ、頼む、アンヌ」
「殺害方法は、ごく単純に、毒殺でした」
「アンヌ、アンヌ・・・・、お願いだ、もう・・・」
ランドルフは、気でもおかしくなったかのように、右手で髪をかきむしり始めた。
「わたくしは伯爵令嬢と親しく交流を重ね、信頼を得ました。そうして、伯爵令嬢は、疑うこともなく・・・」
「アンヌ!」
ランドルフは、大声で叫び、アンヌを遮った。
「・・・もう、たくさんだ」
ランドルフは、よろめくように、ソファから立ち上がると、憔悴しきって、アンヌの傍をすり抜けていった。
すぐ、玄関のドアが開き、閉じる音が、アンヌの耳に届き、やがて、蹄の音が遠くなっていった。
あなた・・・。
愛しい、あなた。
どうか、どうか・・・、お幸せに。
その照り付ける日差しの中、ランドルフは、アンヌの屋敷へと馬を駆った。
ひと時でも早くアンヌに会いたいという、逸る気持ちを抑えられず、その速さは、いつも以上のように見受けられた。
両脇にダールベルグデージーの咲く道に、砂埃を巻き上げつつ、アンヌの農園に到着し、ランドルフの訪れを知って、表に出て来たハウスメイドのポリーに馬を任せると、アンヌの名前を呼びながら、玄関を入った。
「アンヌ、僕だ。入るよ」
ランドルフが、そう言いながら、家の中へと歩を進めかけた時、
「ランドルフ様」
階段の上から、アンヌの硬い声が降り注いだ。
アンヌの姿を見つけて、笑顔になったランドルフは、そのまま階上のアンヌの元へと駆けあがり、その腰に腕を回して、
「おはよう、アンヌ、昨日は、来られなくてごめん」
と、頬に口づけようとした。
が、アンヌは、ランドルフの唇を避けるように、ふいっと、顔を背けて、その腕の中から抜け出し、無言で階段を降りると、
「お話があります。応接間へ」
静かに、そう告げた。
アンヌは、お茶の支度を尋ねに来たエマに、お茶は結構、ランドルフ様は、すぐお帰りになりますと、告げ、しばらく応接間には近づかないようにと、言った。
当然、アンヌのその声は、すぐ傍にいるランドルフの耳にも入った。
「何か、あった?」
アンヌの不機嫌の原因を探ろうと、エマが立ち去ると、すぐランドルフは、声をかけた。
「昨日、マーガレット様が来られました」
「やっぱり、君の不機嫌の理由はそれか。昨夜、母から話は聞いた。僕に仕事を言いつけて、昨日、君の屋敷から遠ざけたのも、母がここへ来るためだったらしい。どうも母は、この件に関して、神経質になりすぎている。昨夜は、珍しく父も母を諫めたんだが・・・、聞く耳を持たない。君も、昨日、母から聞いたと思うが、母は、僕に見合いをさせたがっている。それが、僕のためだと信じていてね。母を説得するのには、少々時間がかかりそうだけど、心配しなくていい。僕を信じてくれるね、アンヌ?」
「マーガレット様は、昨日のわたくしとのやり取りを、あなたに話さなかったのですか?」
「聞いたよ。母の作り話をね」
「作り話?」
「君の耳に入れるような話じゃないよ」
ランドルフは、全く取り合っていなかった。
「マーガレット様があなたに話したことは、作り話ではなく、全て事実です。・・・ランドルフ様、わたくしに見返りを要求するのは、もうおしまいにしてください」
「・・・何だって?」
「昨日、わたくしは、正直に、マーガレット様にお話しました。農園を手伝ってもらった見返りとして、ランドルフ様に、わたくしの好意を強要されて、困っています、と」
「アンヌ・・・、一体、どうしたんだ?」
ランドルフは、ただ当惑するばかりだった。
「最初に言ったはずです。わたくしは、どなたとも決して交際しないと」
「そう・・・、確かに、君はそう言っていた。でも、それから僕たちは、一緒の時間を過ごして、惹かれ合うようになった」
「それは、あなたの一方的な解釈でしょう」
アンヌは、冷笑を浮かべた。
ランドルフは、アンヌ、と名を呼びながら、その真意を確かめようと、再び、アンヌの身体に腕を伸ばしたが、アンヌは、容赦なく突き放した。
「母に、何を言われたんだ?何故、突然、僕を拒む?」
「マーガレット様のせいではありません。マーガレット様は、わたくしとあなたの間を誤解していました。だから、わたくしは、困っているのはわたくしの方ですと、きちんと説明して、その誤解を解いたのです。ランドルフ様、今後、このような誤解が生じないためにも、もう二度と、この農園へ立ち入らないでください。お父様にも、二度とこちらへはお越しにならないよう、お伝えください。今後、わたくしたちは、良き隣人でも何でもありません。他人です。赤の他人です」
そう言い放ったアンヌを、ランドルフは、強引に抱き寄せて、唇を重ねた。
一瞬、アンヌの胸に、先夜の陶酔が甦った。
けれども、呑まれてはならないと、ランドルフの胸を拳で叩き、突き放した。
怒りとも哀しみともつかない想いが、アンヌの胸にこみ上げた。
「いい加減に・・・、目を覚ましなさい!」
「アンヌ・・・」
「少しは、お母様のお気持ちを考えたらいかがですか!」
「母の気持ち?」
「あなたは、いつも・・・、ご自分の事ばかり。マーガレット様が、どれだけあなたを心配し、辛い気持ちでいるか、少しでも考えたことがあるのですか?」
思いがけないアンヌの言葉に、ランドルフは、戸惑った。
「我が子に、幸せになってほしい、伴侶を亡くして、深い哀しみを味わった息子に、今度こそ、幸せになってほしい、そのマーガレット様の気持ちを、あなたは、一度でも思いやったことがあるのですか?」
ランドルフは、答えることが出来なかった。
アンヌの言葉は、ランドルフが気づくことのできなかった真実だった。
「モーガン家の農園には、あなたの親戚も一緒に住み、子や孫がいると聞きます。少し考えを巡らせれば、それを見て、マーガレット様が、どれほど、もどかしい想いをしているのかわかることでしょう」
ランドルフは、間違いなく急所を突かれた。
「あなたは、そろそろ、モーガン家の当主としての役割を果たすべきです。自分の哀しみだけを見つめて過ごすのは、もうおしまいです。モーガン家の跡継ぎとして、お母様やお父様を心安らかにして差し上げるのが、あなたの役割です。マーガレット様が選ばれた、相応しいご令嬢がいるのですから、その方とのお話を、進めていかなくてはなりません」
ランドルフに、アンヌの言うモーガン家の当主としての自覚が、ないわけではなかった。
けれども、これまでのような漠然とした自覚ではいけないのだと、アンヌに諫められたような気がした。
「だから・・・、君は、僕を拒むのか?だったら、僕は、君の言う通り、当主としての務めを果たす。跡継ぎとして、父と母を、安心させる。でも、僕の伴侶は、君だ。君以外には、考えられない」
「わたくしには、そうできない理由があります」
「だったら、その理由を聞かせてほしい。君の、その頑な態度の理由が知りたい」
「理由を?」
「そう、理由だ」
ランドルフの眼は、諦めないと、何があっても、アンヌを諦めないと、語っていた。
諦めさせることができるのは・・・、きっと、わたくし自身。
アンヌは、覚悟を決めて、息を吸い込んだ。
「理由は・・・、わたくしが罪人だからです」
ランドルフは、アンヌの言葉の意味が理解できなかったように、首を傾げた。
「わたくしが、人を殺めたからです」
「嘘だ・・・」
擦れたような、ランドルフの声だった。
「ひとり、ふたりではありません。もう数えきることができないほど・・・、手にかけてきました。わたくしが指示したことも、直接手を下したことも、あります」
「何故・・・、そんなことを?」
「わたくしは、幼いころから、ある闇の組織の一員でした。組織の命令を拒否することは、わたくしに死ねと言うことです。組織の命令には、拒否も理由もありません。ただ、従うのみです」
ランドルフは、よろめくように、ソファに座りこみ、両手で顔を覆った。
そうして、そのまま、しばらく動かなかった。
「もうこれで、よろしいでしょう?どうぞ、お帰りください。そして、二度とここへ来てはいけません。・・・お見送りはしません」
そう言い残して、アンヌは、ランドルフに背を向けた。
けれども、ランドルフは、アンヌを呼び止めた。
「・・・少し、考える時間を。そして、もう少し、話を。・・・このままでは、終われない」
ランドルフに背を向けたまま、アンヌは、眼を閉じた。
何故、このまま、諦めてはくださらないのですか?
わたくしの心は・・・、血を流し続けているというのに。
追い詰められているのは、あなたではなく、わたくしの方だというのに。
あなたはまだ、わたくしを追い詰めるのですか?
どこまで・・・、わたくしを追い詰めるのですか?
アンヌは、きゅっと、奥歯をかみしめた。
そうして、振り返り、
「・・・あなたが、そうまで言うのでしたら、全てお話ししましょう。では、わたくしが初めて人を殺めた時のことから、お話ししましょうか」
と、ランドルフをきつい眼で睨んだ。
「あれは、わたくしが十五歳になったばかりの冬でした。組織に、裏切者がいました。もう十年以上も組織に関わる男でしたが、長い間、わたくしたちの眼を盗んで資金を着服し、女性に貢いでいたのです。だから、殺害しました」
「アンヌ・・・」
「毒を盛っても良かったのですが、それでは、彼は、自分の犯した罪を知らぬまま、逝くことになります。それは、組織のやり方ではありません。彼には、深い反省を、促さねばなりませんでしたから。そう・・・、命乞いを」
じろりと、ランドルフを睨むアンヌの緑色の瞳は、これまでランドルフが見たことのない、残忍な光をはらんでいた。
ランドルフは思わず、ごくりと唾を飲み込んだ。
「わたくしは、組織の者たちに、彼を山中に連れて行くよう指示し、彼は、凍えるように寒い雪の中、肌着一枚で縛られました。その時には、彼は、もう自分の運命を悟っていました。跪いて、泣いて詫びましたが、わたくしは、黙って、彼を見下ろしていました。どのくらいそうしていたのかは、もう覚えていませんが、やがて、わたくしは、崖の上へと彼を連れて行くように、命じました。彼は、崖の上から落ちる、最期の瞬間まで、必死で命乞いを続けましたが、わたくしは聞き入れませんでした。組織には、命乞いなど、何の役にも立たないと知っていたでしょうに」
「・・・なんということだ」
ランドルフは、顔を抑えたまま、打ちひしがれたように首を振った。
「けれども、彼の命乞いは、大きな効果を、もたらしてくれました。それ以降、組織に歯向かう者は、ひとりもいなかったのですから。見せしめとしては、この上ない効果を発揮したのです。そういえば、彼が、貢いでいたという女性も、それから、程なくして、亡くなったようです。そちらの方に、わたくしは直接関わっていないのですが、火事の犠牲になったようで、生前は、随分と美しい女性だったそうですが、遺体は、ずいぶんと酷い有様だったとか」
まるで、物語でも話すかのようなアンヌだった。
「君は、君たちは・・・、人間じゃない」
「ええ、そうです。わたくしは、人の心を持っていません。そう、わたくしは・・・、もしかしたら、人の仮面を被った、悪魔なのかもしれません。では、次は、わたくしが、直接この手で殺めた娘のことを、お話しましょう」
「・・・もういい。もうこれ以上は、聞きたくない」
「わたくしの話を望んだのは、あなたです。・・・娘は、伯爵令嬢だったのですが、ある有力貴族との縁談が進んでいました。けれども、組織は、その貴族の青年には、私たちの組織に属する、貴族の娘との縁談を望んでいました。だから、伯爵令嬢を排除する必要があったのです」
「アンヌ・・・、もう止めてくれ、頼む、アンヌ」
「殺害方法は、ごく単純に、毒殺でした」
「アンヌ、アンヌ・・・・、お願いだ、もう・・・」
ランドルフは、気でもおかしくなったかのように、右手で髪をかきむしり始めた。
「わたくしは伯爵令嬢と親しく交流を重ね、信頼を得ました。そうして、伯爵令嬢は、疑うこともなく・・・」
「アンヌ!」
ランドルフは、大声で叫び、アンヌを遮った。
「・・・もう、たくさんだ」
ランドルフは、よろめくように、ソファから立ち上がると、憔悴しきって、アンヌの傍をすり抜けていった。
すぐ、玄関のドアが開き、閉じる音が、アンヌの耳に届き、やがて、蹄の音が遠くなっていった。
あなた・・・。
愛しい、あなた。
どうか、どうか・・・、お幸せに。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
マッサージ
えぼりゅういち
恋愛
いつからか疎遠になっていた女友達が、ある日突然僕の家にやってきた。
背中のマッサージをするように言われ、大人しく従うものの、しばらく見ないうちにすっかり成長していたからだに触れて、興奮が止まらなくなってしまう。
僕たちはただの友達……。そう思いながらも、彼女の身体の感触が、冷静になることを許さない。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる