陰陽絵巻お伽草子

松本きねか

文字の大きさ
上 下
7 / 18

陰陽の御霊と龍のパワー

しおりを挟む
内裏から帰宅した忠保は直ぐに自室に足を運んだ。

部屋では相変わらずあやめが仮名の練習をしながら、文机でにらめっこをしている。

忠保の足音にさえ気が付かずに集中している様子に、妻戸の傍でしばし見とれてしまった。

「こほん」

軽く咳払いしてみると、

「あ、おかえりなさいませ」

と、筆を置いて振り返った。

「私が帰って来たのは、今日は何回目?」

「え? 今日は初めてですけど…」

あやめはキョトンと首をかしげる。

「いつもは?」

「先日お話した通り、2回ほど…でも、私が夢を見ていたのかもしれませんから」

「うん、そうだね。あやめ、因みに最初に帰って来た【私】は夢の中でどんな感じ?」

あやめは、一生懸命に思い出そうと眉間にシワを寄せて考えている。

「さっきみたいに帰ってこられるんです、でも何もおっしゃられなくて、
私が挨拶を返した後は…記憶が無いんです、気が付いたらまた忠保様が帰ってこられて…不思議ですよね、私、同じ夢ばかり見て」

「あやめ、それ、不思議じゃないから」

忠保は頭の中が段々冷静になっていくのを感じていた。
色々な考えが思い浮かんでくる。
頭とは真逆に目の奥には怒りの炎がメラメラとしていた。


忠保は着替えを済ませると、

「誰かある~」

と、使いの女房を呼び、光忠に伝言を頼んでから、あやめの方に向き直った。


「私はこれから弟の忠國の部屋に行きます、あなたはこの部屋で続きの勉強をしていてください、私は少しやることがあります」

「忠國様? ですか?」

「式神を通して声は聞いたことはあるだろうけれど、あやめには会わせたことは無いから、顔は分からないと思うけどね」

忠保の弟忠國は未だに独り身なので、同じ敷地内の離れに住んでいる。
年も一つしか違わないので、似ていると、子供の頃はよく間違えられたものだ。


忠保は母屋から渡殿を渡ってしばらく進み、弟の部屋の妻戸の前で立ち止まる。

部屋の中に気配はある。

一呼吸置いて、
妻戸をそっと開けていく。

「少しいいか?」

文机に向かって座っていた忠國は、ビクッとして、突然の兄の来訪に驚いて振り向いた。
本当にまるで鏡を見ているようだった。

「あ、兄上…」

「忠國、お前、私の部屋で何かしたろ?」

笑顔で忠保はじりじりと詰め寄る。

「だ、その、あの…」

「ん?」

もはや逃げ場は無い状況である。

「ご、ごめんなさい、兄上様…」

あっけなく告白して、忠國は深々とその場でひれ伏した。

忠保が忠國の頭にげんこつを落とすのと、
息子の光忠が忠國の部屋の妻戸を開けたのとは同じタイミングだった。


30分後。

忠國と光忠は、腕を組んだ忠保の前で正座させられて、うなだれている。

少しの沈黙の後、忠保が口を開いた。

「言い分は分かった」

2人とも、

『陰陽道の龍のパワーなら、在御門家のみんなに権利がある』

と主張してきたのだ。

忠保は、やっと雪明が悔しがっていた思いを理解することができた。

『確かに陰陽道を学ぶ者なら誰もが欲しがる宝物な訳だ』

その宝物を忠保は独り占めしているという事になる。

『あやめを引き取る時に、光忠が言っていた在御門家のバックアップの力とはこの事だったのか』

しかし、赤山大明神様とは、あやめが眠っている間しか会うことができない。
恐らくは、あやめが眠っている間、2人とも色々とメッセージをもらっているはずだ。

困ったなと忠保が思った時、光忠が口を開いた。

「父上が許可するだけでいいのです」

「簡単に言ってくれる…」

さらりと言ってのける光忠に対して、忠保はうーむ…と唸ってしまった。

「伯父上も私も父上が想像しているような行き過ぎた真似はしておりませんよ」

コクコクと頷く忠國。

「絶対に、絶対に、それ以上の事はしておりません、陰陽の龍様に誓ってやっておりません!」

半泣き状態でウルウルした目を向けてくる。

「わかった、わかったよ。それとだ、忠國、術は使うな」

「はいっ」

忠國は恐縮した様子になったが、光忠の方はしれっとしている。

あれ? と忠保は思う。
光忠が術を使っていないことは分かっていたのだ、だとすると…

「父上のお考え通りですよ、私とあやめはそういう仲ですから」

つまり、ちゅーまでの間柄。

「ちょっと待て、光忠、あやめは嫌がっていないのか?」

「私はちゃんと言い聞かせましたから」

「なにー!」


知らぬは亭主ばかりなり
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

祓魔師 短編集

のーまじん
歴史・時代
3章 秀吉の短編です。 レクスを考えてる時に作りました。 4章 近代の物語です。推理小説ではないので、結末は意外なものです。 すいません

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

織姫道場騒動記

鍛冶谷みの
歴史・時代
城下の外れに、織姫道場と呼ばれる町道場があった。 道場主の娘、織絵が師範代を務めていたことから、そう呼ばれていたのだが、その織姫、鬼姫とあだ名されるほどに強かった。道場破りに負けなしだったのだが、ある日、旅の浪人、結城才介に敗れ、師範代の座を降りてしまう。 そして、あろうことか、結城と夫婦になり、道場を譲ってしまったのだ。 織絵の妹、里絵は納得できず、結城を嫌っていた。 気晴らしにと出かけた花見で、家中の若侍たちと遭遇し、喧嘩になる。 多勢に無勢。そこへ現れたのは、結城だった。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

【お江戸暗夜忌憚】 人斬りの夜 ー邂逅編ー

川上とどむ
歴史・時代
藤也には、決して暴かれてはならない秘密がある。 しかし、その事を彼自身知らない。 過去に起きた悲しい事件。 それを引き金に、恐ろしい存在が彼に取り付いていた。 【登場人物】 藤也・・・武家の次男。美しい容姿を持つ、心優しい少年。 美羽・・・天涯孤独な幼女。藤也に拾われる。 政司・・・お目付け役。藤也を守ると心に誓っている。 藤野・・・藤也の乳母。故人。 殿様・・・藤也の父。有力な武家大名。 刀夜・・・人を破壊する事に生き甲斐を感じる…… ※※※※※※※※ 舞台は江戸ですが、登場人物・場所・生活、全て架空の設定です。

ユキノホタル ~名もなき遊女と芸者のものがたり~

蒼あかり
歴史・時代
 親に売られ遊女になったユキ。一家離散で芸者の道に踏み入った和歌。  二度と会えなくても忘れないと誓う和歌。  彼の幸せを最後に祈るユキ。  願う形は違えども、相手を想う気持ちに偽りはない。  嘘と欲と金が渦巻く花街で、彼女たちの思いだけが真実の形。  二人の少女がそれでも愛を手に入れ、花街で生きた証の物語。 ※ ハッピーエンドではありません。 ※ 詳しい下調べはおこなっておりません。作者のつたない記憶の中から絞り出しましたので、歴史の中の史実と違うこともあるかと思います。その辺をご理解のほど、よろしくお願いいたします。

新視点、賤ヶ岳の戦い

いずもカリーシ
歴史・時代
日本史上有名な賤ヶ岳の戦いを、羽柴秀吉側で参加した堀秀政(ほりひでまさ)、柴田勝家側で参加した佐久間盛政(さくまもりまさ)の視点で描きます。 この戦いは勝家軍の敗北に終わり、秀吉の天下人を確定させたことで有名です。 定説では、佐久間盛政が勝家軍の迂回部隊を率いいくつか秀吉軍の砦を攻略したものの、勝家の命令を無視して留まり続けたことが敗因となっています。 果たして本当にそうなのでしょうか? ①秀吉軍、勝家軍の目的は何か? ②どうなれば秀吉の勝ち、勝家の負けなのか? ③どうなれば勝家の勝ち、秀吉の負けなのか? ④勝家軍はなぜ正面攻撃でなく迂回攻撃をしたのか? ⑤迂回攻撃するとして、なぜ参加したのが勝家軍の一部なのか? なぜ全軍で攻撃しなかったのか? こういった疑問を解かない限り、戦いの真実は見えません。 ここでは定説を覆す、真の敗因を明らかにしたいと思います。 AIやテクノロジーの発展で、人の生活は改善し、歴史においても新しい事実が次々と分かってきています。 しかし、人は目的を持って生き、動くものです。 AIやテクノロジーは過去と今の事実を教えてはくれますが、それは目的を見付けるための手段に過ぎません。 過去の人が何の目的を持って生き、今の人が何を目的に生きればいいのか? それは、人が考え、見付けなければならないのです。 戦いは、人と人がするものです。 実際の戦いはなくても、信念のために、未来のために、あるいはビジネスのために戦うこともあるでしょう。 過去の人が、何を目的に、何を考え、どう戦ったのか、事実が分かったとしても真実が見えるわけではないように…… もしかすると歴史の真実は、 よく考え、生きる目的を見付け、そのために戦おうとするとき、初めて見えてくるものなのかもしれません。 他、いずもカリーシの名前で投稿しています。

白雉の微睡

葛西秋
歴史・時代
中大兄皇子と中臣鎌足による古代律令制度への政治改革、大化の改新。乙巳の変前夜から近江大津宮遷都までを辿る古代飛鳥の物語。 ――馬が足りない。兵が足りない。なにもかも、戦のためのものが全て足りない。 飛鳥の宮廷で中臣鎌子が受け取った葛城王の木簡にはただそれだけが書かれていた。唐と新羅の連合軍によって滅亡が目前に迫る百済。その百済からの援軍要請を満たすための数千騎が揃わない。百済が完全に滅亡すれば唐は一気に倭国に攻めてくるだろう。だがその唐の軍勢を迎え撃つだけの戦力を倭国は未だ備えていなかった。古代に起きた国家存亡の危機がどのように回避されたのか、中大兄皇子と中臣鎌足の視点から描く古代飛鳥の歴史物語。 主要な登場人物: 葛城王(かつらぎおう)……中大兄皇子。のちの天智天皇、中臣鎌子(なかとみ かまこ)……中臣鎌足。藤原氏の始祖。王族の祭祀を司る中臣連を出自とする

処理中です...