『家康』

篠崎俊樹

文字の大きさ
上 下
1 / 1

『家康』

しおりを挟む
 戦国を生きた一人の男がいる。そう、徳川家康。幼名竹千代。三河国の土豪、松平広忠の嫡男として、天文十一年十二月二十六日に生を受けた。幼少時、三河は、尾張の織田氏、美濃の斎藤氏、そして、海道を一手に掌握していた今川氏の有力三勢力に挟まれ、家康は、今川義元の下に人質として取られ、今川館にて、幼時を過ごした。その後、義元が織田信長によって討たれると、今度は、織田の人質となる。惨憺たるものだった。たらい回し。これが、家康の不幸な幼少時のエピソードだ。
 だが、家康は、松平から徳川に改称すると、織田信長の一翼となり、姉川の合戦で、浅井・朝倉連合軍を破り、朝倉氏を越前一乗谷にて滅ぼし、直後、浅井氏をも北近江小谷城に討滅して、織田軍団の中核的存在となる。そして、信長の娘徳姫を、嫡男信康の嫁とし、織田家と縁戚関係を結んだ。
 ところが、その直後、生涯、最大にして、最高の不幸が、この男に訪れる。信康が、亡き今川義元の姪で、母の築山殿と結託して、武田信玄と内通しているという、根も葉もない流言飛語が流され、信康は、信長によって切腹へと追い込まれた。信康切腹事件は、妻の徳姫の魂胆によるものだったようだ。その点で、徳姫は、戦国の大悪女として、有名だ。
 家康は、信康亡き後、秀忠を自身の後継者とし、三河、駿河、遠江を領する、有力大名へとのし上がる。信長とは、依然、織徳同盟を結び、両家を堅固な関係とした。そして、武田攻めに加わり、長篠合戦、天目山の戦いを経て、武田家を滅亡させた。
 その直後、信長が、京都本能寺において、明智光秀の裏切りによって、横死し、堺にいた家康は、伊賀越えを敢行して、命からがら、三河へと逃げ帰る。光秀を、山崎の合戦で討った豊臣秀吉が、信長の事実上の後継者となり、織田政権を継承した。秀吉は、関白宣下を受けて、太政大臣となり、官位は人臣を極め、ほどなく、関東の後北条氏をも、小田原城開城にて滅亡させ、天下を取った。家康は、三河、駿河、遠江、それに、武田の旧領だった甲斐、信濃の五ヶ国を保有していたが、その国々を没収され、関東の後北条氏の旧領を与えられた。武蔵国に入り、江戸城を築城して、その地を本拠とする。
 次に転機が訪れたのが、豊臣家内の家中割れだ。当時、家内は、北政所と淀殿のサロン二つがあり、家康は、北政所サイドが有利として、そのサロンに接近した。これを快く思わなかったのが、秀吉の近江時代の子飼いで、当時、五奉行の一人だった石田三成だ。三成は、会津若松の上杉景勝の家臣、直江兼続に、直江状という書状を送り、家康を東西から挟撃しようと画策した。そして、三成が大坂で挙兵すると、上杉討伐に向かっていた軍を、下野小山に集め、軍議を開き、そのまま、豊臣家恩顧の諸将を説得して、逆賊三成を討たんと、宣言した。そのまま、軍は、東海道を一路、大垣城へと向かい、秀忠は、中山道を通って、二軍に分かれ、徳川軍は西を目指す。決戦場は美濃関ケ原。戦闘は、有名な事実通り、開始から六時間余りで、小早川秀秋らの寝返りと、西軍総崩れによって、東軍圧勝に終わった。
 戦後、家康は、朝廷より征夷大将軍宣下を受け、源氏の系図を買い取り、徳川と書き入れて、江戸に開幕する。江戸幕府は安定した政権で、将軍職は、徳川氏が代々、世襲していった。取り残された摂河泉三ヶ国六十五万石余の豊臣家討滅が、次なる家康の目標であった。そして、関ケ原の合戦から十四年後の大坂冬の陣、翌年の夏の陣で、大坂城を大軍で包囲した徳川方は、あっという間に城を落とし、豊家を滅亡させる。
 この短編小説の最後に付記しておくと、戦国三英傑と称された、信長、秀吉、そして、この男家康は、どうやら、精神に深刻な病をきたし、今でいうところの統合失調症だったようだ。いつの時代でも、英雄や英傑は、こういった病に侵されていることが多い。その事実をはっきりと断言して、付記し、ここに書き記しておく。そして、この稿を結ぶ。
                                   (了)
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

『私説・関ケ原の合戦』

篠崎俊樹
歴史・時代
私が書いた、私説的な関ケ原の合戦と、その前後の時代背景です。第9回歴史・時代小説大賞にエントリーいたします。大賞を狙いたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

『侍ありき』

篠崎俊樹
歴史・時代
私が、江戸時代初期を時代設定して、筑前国を舞台に書いた、短編剣客小説です。短くまとまりました。第9回歴史・時代小説大賞にエントリーいたします。大賞を狙いたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ある同心の物語

ナナミン
歴史・時代
これはある2人の同心の物語である、 南町奉行所見習い同心小林文之進と西原順之助はお互いに切磋琢磨していた、吟味与力を父に持つ文之進は周囲から期待をされていたが順之助は失敗ばかりで怒鳴られる毎日だ、 順之助は無能ではないのだが事あるごとに手柄を文之進に横取りされていたのだ、 そんな順之助はある目的があったそれは父親を殺された盗賊を捕らえ父の無念を晴らすのが目的であった、例の如く文之進に横取りされてしまう、 この事件で文之進は吟味方同心に出世し順之助は同心を辞めるかの瀬戸際まで追い詰められる、 非番のある日ある2人の侍が道に困っている所を順之助と岡っ引の伝蔵が護衛した事からその後の順之助の運命を変える事になる、 これはある2人の同心の天国と地獄の物語である、

花のもとにて

冴月希衣@商業BL販売中
歴史・時代
『降りしきる桜雨は、緋の色』の続編。 【原田左之助 異聞録】 ◆本文、画像の無断転載禁止◆ No reproduction or republication without written permission.

妻の献身~「鬼と天狗」 Spin Off~

篠川翠
歴史・時代
長編の次作である「鬼と天狗」の習作として、書き下ろしてみました。 舞台は幕末の二本松藩。まだ戦火が遠くにあった頃、少しひねくれたところのある武士、大谷鳴海の日常の一コマです。 尚、鳴海は拙作「直違の紋に誓って」でも、主役の剛介を会津に導くナビゲーター役を務めています。

河内の張楊のこと

N2
歴史・時代
三国志の群雄のひとり、河内(かだい)郡の太守張楊についてのお話しです。 物語の三国志(演義)では極めて個性のすくないモブ諸侯というべき配役ですが、歴史書をよむと見方が変わってきます。 呂布シンパというか、并州人士のなかに遺る呂布への複雑な感情を仮に愛憎ふたつに切り分けるならば、そのうちの“愛”の部分を代表する人物であると言えましょう。呂布との関係が終始良好な、数少ないキャラクターでもあります。 活躍もすくなく血沸き肉躍る物語にはなりようがありませんが、乱世にひとりくらいこういうひとがいても良いでしょう。 これも大変短い作品です。出来ることならば、ひと息にお読みいただけると幸いです。

晩夏の蝉

紫乃森統子
歴史・時代
当たり前の日々が崩れた、その日があった──。 まだほんの14歳の少年たちの日常を変えたのは、戊辰の戦火であった。 後に二本松少年隊と呼ばれた二本松藩の幼年兵、堀良輔と成田才次郎、木村丈太郎の三人の終着点。 ※本作品は昭和16年発行の「二本松少年隊秘話」を主な参考にした史実ベースの創作作品です。  

浅井長政は織田信長に忠誠を誓う

ピコサイクス
歴史・時代
1570年5月24日、織田信長は朝倉義景を攻めるため越後に侵攻した。その時浅井長政は婚姻関係の織田家か古くから関係ある朝倉家どちらの味方をするか迷っていた。

処理中です...