1 / 1
『サル太閤』
しおりを挟む
天文六年二月六日、その男は、尾張国中村で生まれたという。サル。幼名、日吉丸。のちの太閤秀吉だ。ここでは、まず、サルと呼称しておこう。サルは、小さい頃、母親や弟、妹と別れ別れになって、駿河国で、木綿針を売って、生計を立てた。当時、海道の天下は、今川義元が、一手に握っていた。義元は、かの今川了俊の子孫。サルは、義元の部下の松下之綱に仕え、義元が、織田信長によって、桶狭間の戦いで討たれると、信長に仕えて、足軽頭から頭角を現し出す。そして、信長が、長篠合戦を機に、大量の鉄砲隊を組織し始めると、その頭となり、鉄砲隊を率いると同時に、織田軍団の一翼を任されるようになった。
ここからは、サルなどと言うと、後の太閤に大変失礼なので、秀吉と言っておこう。秀吉は、織田軍団の中で頭角を現し始めたが、後に、中国攻めで、信長が毛利輝元を攻めると、毛利攻めで先鋒を務め、それから、毛利領を次々に切り取り、織田領へと編入していった。秀吉の地位は一気に上がった。その秀吉と、苛烈に対立したのが、同じ織田軍団所属で、北陸方面司令官の柴田勝家である。勝家は、秀吉が、一介の農民から、成り上がったことが気に入らなくて、敵視し、「あのサルめ」などと、織田家中で蔑視していた。
秀吉は、信長が、本能寺の変で、明智光秀によって討たれ、横死すると、すぐさま、中国街道を往還し、一日で、京都山城に到着。山崎に陣を張り、丹羽長秀、池田恒興らを味方に引き入れて、光秀軍を討ち滅ぼした。これが、かの、山崎の合戦だ。そして、それを機に、秀吉は、柴田勝家と全面的に対立し、織田領のかなりの部分を相続すると、信長の孫で、三法師と呼ばれた織田秀信を擁立し、総見寺にて、信長の大葬儀を行う。その後、北陸の上杉攻めを担当していた勝家を、越前北庄城にて滅ぼし、名実ともに、信長の後継者となった。秀吉の盟友に、蜂須賀正勝、浅野長政などがいる。ただ、ここで特筆しておきたいのは、秀吉は、分裂質、今でいうところの統合失調症だったらしい。それが、彼をして、勝家討滅後、自分の居城大坂城を築城させて後、朝鮮の役へと駆り立てた。まさに、狂気の沙汰だったのだ。朝鮮の姫をもらう、とか、領土を割譲しろ、とか、中国大陸に攻めかかる、とか、とんでもない妄想を抱いていたらしい。それが、家臣たちをして、怖がらせた。
秀吉は、大坂城築城後、朝廷から、関白宣下を受け、亡き信長が右大臣の官位をもらったように、武家関白となった。だが、それが仇となった。仮に、秀吉が、源氏の系図を買い取って、名前を書き入れ、征夷大将軍宣下を受けて、開幕していれば、豊臣政権は、安定政権となったはずだ。それがなかったので、わずか、二十年足らずで、関ケ原の合戦が起こり、その前夜、豊臣家内は分裂し、家中は北政所と淀殿の派閥に割れ、淀殿を擁する石田三成が西軍を組織し、家康と戦って大敗してから、豊臣家の天下は、転げ落ちるように、あっという間に終わった。サル太閤。言い得て妙である。一代で天下を取り、一代で滅びたのが、秀吉。遺児秀頼も、家康により、関ケ原の合戦後、十四年のちの大坂冬の陣、そして、十五年後の夏の陣において、大坂城を落とされて、最後は、城一角の山里廓にて、淀殿ら一族とともに、皆殺しとされた。ここでも言えるのが、サル太閤、秀吉一代での生き様だ。最後に言っておくと、大坂冬の陣と夏の陣の時、城攻めに、散々苦戦した家康は、城外に、イギリスから購入したカルバリン砲四門を構え、城中に向け、絶えず発砲。天守閣の一角を破却し、淀殿ら一派を、和議へと追い込んだ。そして、城の堀を埋め、裸城とし、あっという間に落城させる。サル太閤秀吉の天下は、こうして、わずか二代で終わったのだった。付記しておくと、秀頼の遺児、国松は、大坂の役後、徳川方に捕らえられ、過酷な市中引き回しの後、京都六条河原にて、斬首された。こうして、豊臣家の係累は、秀吉の娘、東慶尼だけとなり、すべてが絶えた。
最後に強調しておくと、秀吉は、所詮、サル太閤、今太閤だったのだ。単なる武家関白に過ぎなかった。それが、最大にして、最強の仇となったのだった。それを、執拗なまでに強調して、この短編小説の結びとしておく。ここに、稿を終える。
(了)
ここからは、サルなどと言うと、後の太閤に大変失礼なので、秀吉と言っておこう。秀吉は、織田軍団の中で頭角を現し始めたが、後に、中国攻めで、信長が毛利輝元を攻めると、毛利攻めで先鋒を務め、それから、毛利領を次々に切り取り、織田領へと編入していった。秀吉の地位は一気に上がった。その秀吉と、苛烈に対立したのが、同じ織田軍団所属で、北陸方面司令官の柴田勝家である。勝家は、秀吉が、一介の農民から、成り上がったことが気に入らなくて、敵視し、「あのサルめ」などと、織田家中で蔑視していた。
秀吉は、信長が、本能寺の変で、明智光秀によって討たれ、横死すると、すぐさま、中国街道を往還し、一日で、京都山城に到着。山崎に陣を張り、丹羽長秀、池田恒興らを味方に引き入れて、光秀軍を討ち滅ぼした。これが、かの、山崎の合戦だ。そして、それを機に、秀吉は、柴田勝家と全面的に対立し、織田領のかなりの部分を相続すると、信長の孫で、三法師と呼ばれた織田秀信を擁立し、総見寺にて、信長の大葬儀を行う。その後、北陸の上杉攻めを担当していた勝家を、越前北庄城にて滅ぼし、名実ともに、信長の後継者となった。秀吉の盟友に、蜂須賀正勝、浅野長政などがいる。ただ、ここで特筆しておきたいのは、秀吉は、分裂質、今でいうところの統合失調症だったらしい。それが、彼をして、勝家討滅後、自分の居城大坂城を築城させて後、朝鮮の役へと駆り立てた。まさに、狂気の沙汰だったのだ。朝鮮の姫をもらう、とか、領土を割譲しろ、とか、中国大陸に攻めかかる、とか、とんでもない妄想を抱いていたらしい。それが、家臣たちをして、怖がらせた。
秀吉は、大坂城築城後、朝廷から、関白宣下を受け、亡き信長が右大臣の官位をもらったように、武家関白となった。だが、それが仇となった。仮に、秀吉が、源氏の系図を買い取って、名前を書き入れ、征夷大将軍宣下を受けて、開幕していれば、豊臣政権は、安定政権となったはずだ。それがなかったので、わずか、二十年足らずで、関ケ原の合戦が起こり、その前夜、豊臣家内は分裂し、家中は北政所と淀殿の派閥に割れ、淀殿を擁する石田三成が西軍を組織し、家康と戦って大敗してから、豊臣家の天下は、転げ落ちるように、あっという間に終わった。サル太閤。言い得て妙である。一代で天下を取り、一代で滅びたのが、秀吉。遺児秀頼も、家康により、関ケ原の合戦後、十四年のちの大坂冬の陣、そして、十五年後の夏の陣において、大坂城を落とされて、最後は、城一角の山里廓にて、淀殿ら一族とともに、皆殺しとされた。ここでも言えるのが、サル太閤、秀吉一代での生き様だ。最後に言っておくと、大坂冬の陣と夏の陣の時、城攻めに、散々苦戦した家康は、城外に、イギリスから購入したカルバリン砲四門を構え、城中に向け、絶えず発砲。天守閣の一角を破却し、淀殿ら一派を、和議へと追い込んだ。そして、城の堀を埋め、裸城とし、あっという間に落城させる。サル太閤秀吉の天下は、こうして、わずか二代で終わったのだった。付記しておくと、秀頼の遺児、国松は、大坂の役後、徳川方に捕らえられ、過酷な市中引き回しの後、京都六条河原にて、斬首された。こうして、豊臣家の係累は、秀吉の娘、東慶尼だけとなり、すべてが絶えた。
最後に強調しておくと、秀吉は、所詮、サル太閤、今太閤だったのだ。単なる武家関白に過ぎなかった。それが、最大にして、最強の仇となったのだった。それを、執拗なまでに強調して、この短編小説の結びとしておく。ここに、稿を終える。
(了)
0
お気に入りに追加
0
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
藤散華
水城真以
歴史・時代
――藤と梅の下に埋められた、禁忌と、恋と、呪い。
時は平安――左大臣の一の姫・彰子は、父・道長の命令で今上帝の女御となる。顔も知らない夫となった人に焦がれる彰子だが、既に帝には、定子という最愛の妃がいた。
やがて年月は過ぎ、定子の夭折により、帝と彰子の距離は必然的に近づいたように見えたが、彰子は新たな中宮となって数年が経っても懐妊の兆しはなかった。焦燥に駆られた左大臣に、妖しの影が忍び寄る。
非凡な運命に絡め取られた少女の命運は。
空蝉
横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。
二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。
松前、燃ゆ
澤田慎梧
歴史・時代
【函館戦争のはじまり、松前攻防戦の前後に繰り広げられた一人の武士の苦闘】
鳥羽伏見の戦いに端を発した戊辰戦争。東北の諸大名家が次々に新政府軍に恭順する中、徳川につくか新政府軍につくか、頭を悩ます大名家があった。蝦夷地唯一の大名・松前家である。
これは、一人の武士の目を通して幕末における松前藩の顛末を描いた、歴史のこぼれ話――。
※本作品は史実を基にしたフィクションです。
※拙作「夜明けの空を探して」とは別視点による同時期を描いた作品となります。
※村田小藤太氏は実在する松前の剣客ですが、作者の脚色による部分が大きいものとご理解ください。
※参考文献:「福島町史」「北海道の口碑伝説」など、多数。
木瓜の試練 ~人間五十年、生きるも死ぬも一瞬~
佐倉伸哉
歴史・時代
織田家の家紋に用いられている、木瓜。その花言葉は“早熟”“平凡”―――。
永禄三年(西暦一五六〇年)三月、熱田を散策する、織田“上総介”信長。
そこで偶然再会した古くからの馴染みである“弥助”から、駿河の米商人が米を買い集めているという情報を耳にする。
それは駿河・遠江・三河の三ヶ国を治める“海道一の弓取り”今川“治部大輔”義元が西上する兆しに違いなかった―――!!
家督相続を巡り勃発した内紛の傷が癒えていない織田家は、一枚岩とは到底言い難い状況。
今川勢西上の動きに籠城と抗戦で二分する家臣達。その家臣を信じきれない信長。
果たして、信長は迫り来る強敵・今川義元とどう対峙するのか―――!?
◇第125回文學界新人賞 応募作品(落選)◇
※この作品は第125回文學界新人賞に応募した作品を一部加筆修正しています。
<第6回歴史・時代小説大賞>にエントリーしました!
皆様の投票、よろしくお願い致します。
◆この作品は、『小説家になろう』(https://ncode.syosetu.com/n4425gc/)、私の運営するサイト『海の見える高台の家』でも掲載しています。
晴朗、きわまる ~キオッジャ戦記~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
一三七九年、アドリア海はヴェネツィアとジェノヴァの角逐の場と化していた。ヴェネツィアの提督ヴェットール・ピサーニは不利な戦いを強(し)いられて投獄された。その結果、ジェノヴァは、ヴェネツィアの目と鼻の先のキオッジャを占領。ヴェネツィア元首(ドゥージェ)コンタリーニはピサーニを釈放して全権を委ねる。絶体絶命の危機にあるヴェネツィアの命運を賭け、ピサーニと、そしてもう一人の提督カルロ・ゼンの逆転劇――「キオッジャの戦い」が始まる。
【表紙画像】
「きまぐれアフター」様より
三国志「魏延」伝
久保カズヤ
歴史・時代
裏切者「魏延」
三国志演技において彼はそう呼ばれる。
しかし、正史三国志を記した陳寿は彼をこう評した。
「魏延の真意を察するに、北の魏へ向かわず、南へ帰ったのは、単に楊儀を除こうとしただけである。謀反を起こそうとしたものではない」と。
劉備に抜擢され、その武勇を愛された魏延の真意とは。それを書き記した短編です。
両国悲喜こもごも
沢藤南湘
歴史・時代
はるよの家は、父親の又吉の怪我で家は困窮状態に陥る。
そこで、はるよは、大奥に奉公するが、大奥の人員削減で長屋に戻る。そして、
古着屋の長介と結婚するが、夫は、店の金を酒と女に
費やし、店をつぶす。借金がはるよに残された。一方、はるよが、長屋にい
たころから、はるよに恋心を抱いていた野菜売りの正助は、表店の主になり、
はるよの借金返済に金を貸した。その後、正助の妻と次女を失い、酒におぼれ
、店がつぶれた。山越屋を立て直したはるよが、正助を雇った。実力を発揮し
た正助を店主にし、はるよは、正助の妻になり、店はますます繁盛した。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる