『私説・関ケ原の合戦』

篠崎俊樹

文字の大きさ
上 下
1 / 1

『私説・関ケ原の合戦』

しおりを挟む
 時は、慶長五年九月十五日。場所は、美濃国不破郡関ケ原。徳川家康率いる東軍と、一方で、大坂から東上してきた石田三成を将とする西軍が、ここ、関ケ原台地で睨み合った。両軍の主力は、台地上に自軍を展開し、ずっと霧が晴れるまで、睨み合い続ける。家康は、前夜、大垣城から、西軍の主力部隊を誘い出して、ここ関ケ原台地へと誘き出した。三成は、まんまと家康の術策にはまり、大垣城から主力部隊を出して、関ケ原の西方を中心に布陣した。両軍は睨み合いが続く。
 早朝、東軍の福島正則隊が一気に、西軍の宇喜多隊へと、手持ちの鉄砲隊を使って、銃を撃ちかけ、槍隊を突撃させて、槍を入れた。宇喜多隊はすぐさま応戦し、両軍の戦闘が始まった。霧も晴れた。黒田長政、細川忠興、藤堂高虎、池田輝政、その他、東軍に与した武将は、すぐさま、笹尾山にある石田の陣地へと猛攻を開始した。一方で、南宮山にいた毛利勢は、戦闘前の家康との密約で、一兵も動かさないまま、だんまりを決め込んでいる。家康は、用意周到だった。西軍で動くのは、石田隊、大谷隊、宇喜多隊、その他、平塚・戸田勢程度。島津隊も動かない。ずっと自陣にいる。
 家康は、事前工作で、大坂城にいる毛利輝元にも、牽制を仕掛けておいた。これで、大坂城の西軍兵一万人以上も、一兵も動けずに、城内にこもったまま、動けない。すべてが家康の思惑通りだ。
 家康は、石田陣に、鉄砲隊や槍隊を集中させ、突撃させて、三成を亡き者にするつもりでいた。実際、東軍の頭は、もう、西軍を追い詰めたも同然だ。窮した三成は、のろしを上げて、松尾山にいる小早川秀秋軍一万五千に、出陣要請を送った。今、家康の陣地を横から付けば、お味方は間違いなく勝利いたします、などと言ってだ。だが、秀秋は怯えていた。家康に逆らえば、自分は戦後、とんでもない羽目になる。仮に、西軍がかろうじて勝利したとしても、豊臣政権はおぼつかないだろう。秀吉の遺児で、豊臣家の幼主秀頼は、輝元に守られて、大坂城にいる。わずか数歳の子供に、天下の仕置きは無理だろう。大坂城は、今は、兵糧も武器もあるが、いずれ尽きるだろうし、家康勝利は、ほぼ疑いない。秀秋は、寝返りを決め込んで、配下の将、平岡、稲葉らに命じて、自軍を西軍の横っ腹に突撃させ、壊滅させることを決意した。
 ちょうど、その日の午後二時頃、小早川勢は松尾山を下り、一気に、西軍へと攻めかかった。西軍はたちどころに壊滅し、総崩れとなる。その刹那、脇坂安治、小川祐忠、赤座直保、朽木元網も、即座に寝返りを決め込み、大谷吉継勢へと鉄砲隊、槍隊などを差し向けて、猛撃した。西軍は一気に崩れて、潰走し始める。三成は、配下の将から逃げ延びるよう、説得され、すぐに自陣を捨てて、逃げ去った。戦闘は六時間ほどで終了し、東軍の圧勝と終わった。
 戦後、家康は、東軍の将に命じて、西軍の落ち武者狩りを敢行した。これが、私の考える、私説的な関ケ原の合戦の全貌と背景である。すべてが、戦前の家康の事前工作で、東軍勝利は、確約されていた。大坂城にいた毛利輝元は、東軍圧勝の報を聞いて、本拠地である広島城へと逃げ帰った。大坂城に入城した家康は、秀頼に謁見し、姦族三成らを関ケ原にて、討滅いたしました、と伝えた。これが、戦闘の全容と、前後の逸話、そして、この戦いの全てだ。戦後、家康は、東軍にて活躍した武将に、領地や城などを大幅に加増し、一方で、西軍に与した武将の領地や城は、思う存分削った。これが、まさに、私説関ヶ原。私が考える、関ケ原の合戦だ。すべては、家康の思惑通りに進んだ。戦前の工作はすべて、奏功したのだった。そして、三成や、小西行長、安国寺恵瓊ら、西軍の将も残らず捕らえられ、処刑された。そして、家康の天下が始まる。豊臣の世は、事実上終わった。秀頼は、河内、和泉、摂津の三ヶ国で、わずか六十五万石を有する一大名へと転落し、西軍の将は軒並み、領地等を削減され、改易・転封等も相次いだ。会津若松に城を構えて、籠城していた上杉景勝は、その本意を疑われ、戦後、出羽米沢へと移されて、広大な会津領は没収。大領土を失った、先代謙信以来の名門上杉も落剝し、事実上、一大名へと転落した。
 家康はほくそ笑んだ。幼少の頃、今川に人質に取られ、義元から小ばかにされ、今川亡き後は、織田信長へと回されて、小童扱いされ、いい加減に扱われる。いくら、織徳同盟があって、対等関係であっても、事実上、配下だった。そして、信長が本能寺の変で横死後、今度は、秀吉の配下に組み込まれる。散々な半生から、やっと天下が取れた。心中、湧き出る喜びに浸っていたに違いない。そして、それから、一年も経たないうちに、家康は征夷大将軍宣下を、朝廷より受け、江戸に幕府を開いたのだ。これが、実に、家康の天下取りであった。関ケ原の合戦は、単なる撒き餌だったのである。そして、江戸幕府の下、二百五十年ほどの太平の世が始まる。事実上の安定政権だ。こうして、安定した武家の世が始まった。私の説く、関ケ原の合戦は、あくまで私説であり、語りはここまでとしておく。稿を結ぶ。最後に付言しておくと、豊臣家が、大坂の役で滅ぼされたのは、関ケ原の合戦から、わずか十五年ほど後のことであった。
                                    (了)                       
しおりを挟む

この作品の感想を投稿する


処理中です...