48 / 60
第二十章 どうちょうさぎょう
20-1 あかがねまる
しおりを挟む
鬱蒼とした森の中を歩いていると、段々と心が落ち着いてくる。美邑は緋色の背中を追いかけながら、この先にある場所へと思いを馳せた。
――眠り塚。
きっと、あの場へ行こうとしているのだと、今なら分かる。不思議と、身体がそちらの方へと惹かれていく。
(これも、鬼に成ったから……なのかな?)
実際、目の前の鬼も迷いなく進んでいるし、朱金丸もそうだった。鬼に成り、自分の内面はそう変わらないと思っていたが、よく分からぬところで変化が起きているのは、少し気味が悪い。
「あの」
美邑は、思いきって目の前を行く鬼に声をかけた。
「眠り塚に行って、どうするんですか?」
鬼は振り返り、じっと美邑のことを見てくる。また、にっと笑って終わりだろうか――そう、思ったが。
「どうちょうさぎょう」
真顔のまま、鬼がぽつりと呟いた。
「どうちょ……?」
淡々と呟かれた言葉の意味が分からず、首を傾げるが、鬼はふいっとまた前を向いて歩き出してしまった。わけが分からないまま、美邑もまた足を動かす。
眠り塚まで、そう時間はかからなかった。当然だが、昨日とそう変わった様子もない。
鬼はてこてこと丘を昇ると、美邑を手招きした。
「えっと……はい」
招かれるままに丘を登りながら、果たしてこれで良いのだろうかと、ふと頭に過る。
見知らぬ鬼についてきて、言われる通りに行動して――よく考えなくても、かなり迂闊なのではないだろうか。
そう思うと、足がすくみ。一歩、後ろへ下がりかける――が。
「っ!?」
いつの間にか目の前に移動してきた鬼が、美邑の腕をつかんでいた。特に強く握られているわけでもないのに、振りほどけない。
「あ……の」
「こっちだ」
そのまま、ぐいっと引っ張られ、丘の上まで行く。
(まずい、まずい)
どうにかしなければならい。だが、どうしたら良いか分からない。
「あ、の」
苦し紛れに、美邑はもう一度鬼に話しかけた。鬼の美しい顔が、美邑をじっと見る。それに、少したじろぎながらも、なんとか声を出す。
「えっと。朱金丸さん……って、ご存知ですか? ご存知なら、呼んでほしいんですけど」
昊千代は得体が知れないし、頼れるとしたら朱金丸だ。そう思ったのだが。
「おれだ」
「え?」
鬼は、つんと尖った目を細めると、楽しそうに言った。
「あかがねまるは、おれだ」
鬼の言葉に――美邑は、まじまじとその顔を見た。
確かに、風貌は良く似ているのだが、それでも顔をよく見れば違いは分かる。全くの同じ人物――この場合、人ではなく鬼ではあるが――とは思えないのだが。
「……あなたは、朱金丸さんじゃ、ないです」
「おれはあかがねまるだ」
話が通じないのだろうか。ぞくりとし、美邑はつかんでくる手を、つかまれているのと反対の手でつかみ返した。
「放してください」
「はなさない」
にやにやしながら、しかしきっぱりと鬼が言う。
「にげられたら、おれがおこられる」
(怒られる?)
誰に、と訊き返す間もなかった。ぐいっとそのまま腕を引かれ、丘の頂上で押し倒される。鬼が美邑の上に馬乗りになり、両手を押さえつけてくる。
「なにを……っ」
半ばパニックになりながら暴れようとするが、身体がほとんど動かない。せめて、と睨みつける美邑を、鬼は楽しそうに笑った。
「にてないとおもった。が、にてるな」
「あなたの言ってること、ほんと先から意味分からない」
せっかく鬼になったのだったら、どうせならもっと力がつけば良かったのに。幼い頃から嫌だった力も、肝心なときに役に立たない。
鬼は片手を放し、代わりに懐からなにかを取り出した。黄金色に輝く、飴玉のような、なにか。
「それ……」
なにかと訊ねるより先に、鬼は飴玉を美邑の口に押しつけてきた。同時に、鼻を塞いでくる。
「んんん……っ」
苦しい。息ができない。だが、口を開けば押しつけられたそれが、侵入してきてしまう。得体の知れないモノを、この状況で頬張るのは恐怖でしかない。
しかし、頭では理解しているものの、酸素を求める身体は、それよりも目の前の危機をどうにかするので精一杯だ。
暴れても、鬼の手はびくともせず、苦しさだけが増していく。人間でないのに、息ができないと苦しいだなんて、本当に理不尽だ。
視界が白くなっていく。酸欠に、一瞬ふわりとした浮遊感を覚える。
が――その隙を縫って、飴玉が口の中にとうとう押し込まれた。
「んんっ!?」
一瞬で意識が覚醒し、吐き出そうとするものの、口の中に広がるその味に、はたと動きを止める。
芳醇な旨味が口内を巡り、それだけで頭を痺れさせる。
――知っている。この味を、忘れることができる者などいない。何年経とうと、食したことさえ忘れようと、この味だけは。
気がつけば、ごくりと嚥下してしまっていた。途端、身体に力が入らなくなり、思考が鈍くなっていく。
「どうちょうさぎょう――かいしだ」
薄れていく意識の中、満足気な鬼の声が聞こえた。
身体ごと、どこか深くへと落ちていくような感覚に襲われながら、美邑の意識は沈んでいった。
――眠り塚。
きっと、あの場へ行こうとしているのだと、今なら分かる。不思議と、身体がそちらの方へと惹かれていく。
(これも、鬼に成ったから……なのかな?)
実際、目の前の鬼も迷いなく進んでいるし、朱金丸もそうだった。鬼に成り、自分の内面はそう変わらないと思っていたが、よく分からぬところで変化が起きているのは、少し気味が悪い。
「あの」
美邑は、思いきって目の前を行く鬼に声をかけた。
「眠り塚に行って、どうするんですか?」
鬼は振り返り、じっと美邑のことを見てくる。また、にっと笑って終わりだろうか――そう、思ったが。
「どうちょうさぎょう」
真顔のまま、鬼がぽつりと呟いた。
「どうちょ……?」
淡々と呟かれた言葉の意味が分からず、首を傾げるが、鬼はふいっとまた前を向いて歩き出してしまった。わけが分からないまま、美邑もまた足を動かす。
眠り塚まで、そう時間はかからなかった。当然だが、昨日とそう変わった様子もない。
鬼はてこてこと丘を昇ると、美邑を手招きした。
「えっと……はい」
招かれるままに丘を登りながら、果たしてこれで良いのだろうかと、ふと頭に過る。
見知らぬ鬼についてきて、言われる通りに行動して――よく考えなくても、かなり迂闊なのではないだろうか。
そう思うと、足がすくみ。一歩、後ろへ下がりかける――が。
「っ!?」
いつの間にか目の前に移動してきた鬼が、美邑の腕をつかんでいた。特に強く握られているわけでもないのに、振りほどけない。
「あ……の」
「こっちだ」
そのまま、ぐいっと引っ張られ、丘の上まで行く。
(まずい、まずい)
どうにかしなければならい。だが、どうしたら良いか分からない。
「あ、の」
苦し紛れに、美邑はもう一度鬼に話しかけた。鬼の美しい顔が、美邑をじっと見る。それに、少したじろぎながらも、なんとか声を出す。
「えっと。朱金丸さん……って、ご存知ですか? ご存知なら、呼んでほしいんですけど」
昊千代は得体が知れないし、頼れるとしたら朱金丸だ。そう思ったのだが。
「おれだ」
「え?」
鬼は、つんと尖った目を細めると、楽しそうに言った。
「あかがねまるは、おれだ」
鬼の言葉に――美邑は、まじまじとその顔を見た。
確かに、風貌は良く似ているのだが、それでも顔をよく見れば違いは分かる。全くの同じ人物――この場合、人ではなく鬼ではあるが――とは思えないのだが。
「……あなたは、朱金丸さんじゃ、ないです」
「おれはあかがねまるだ」
話が通じないのだろうか。ぞくりとし、美邑はつかんでくる手を、つかまれているのと反対の手でつかみ返した。
「放してください」
「はなさない」
にやにやしながら、しかしきっぱりと鬼が言う。
「にげられたら、おれがおこられる」
(怒られる?)
誰に、と訊き返す間もなかった。ぐいっとそのまま腕を引かれ、丘の頂上で押し倒される。鬼が美邑の上に馬乗りになり、両手を押さえつけてくる。
「なにを……っ」
半ばパニックになりながら暴れようとするが、身体がほとんど動かない。せめて、と睨みつける美邑を、鬼は楽しそうに笑った。
「にてないとおもった。が、にてるな」
「あなたの言ってること、ほんと先から意味分からない」
せっかく鬼になったのだったら、どうせならもっと力がつけば良かったのに。幼い頃から嫌だった力も、肝心なときに役に立たない。
鬼は片手を放し、代わりに懐からなにかを取り出した。黄金色に輝く、飴玉のような、なにか。
「それ……」
なにかと訊ねるより先に、鬼は飴玉を美邑の口に押しつけてきた。同時に、鼻を塞いでくる。
「んんん……っ」
苦しい。息ができない。だが、口を開けば押しつけられたそれが、侵入してきてしまう。得体の知れないモノを、この状況で頬張るのは恐怖でしかない。
しかし、頭では理解しているものの、酸素を求める身体は、それよりも目の前の危機をどうにかするので精一杯だ。
暴れても、鬼の手はびくともせず、苦しさだけが増していく。人間でないのに、息ができないと苦しいだなんて、本当に理不尽だ。
視界が白くなっていく。酸欠に、一瞬ふわりとした浮遊感を覚える。
が――その隙を縫って、飴玉が口の中にとうとう押し込まれた。
「んんっ!?」
一瞬で意識が覚醒し、吐き出そうとするものの、口の中に広がるその味に、はたと動きを止める。
芳醇な旨味が口内を巡り、それだけで頭を痺れさせる。
――知っている。この味を、忘れることができる者などいない。何年経とうと、食したことさえ忘れようと、この味だけは。
気がつけば、ごくりと嚥下してしまっていた。途端、身体に力が入らなくなり、思考が鈍くなっていく。
「どうちょうさぎょう――かいしだ」
薄れていく意識の中、満足気な鬼の声が聞こえた。
身体ごと、どこか深くへと落ちていくような感覚に襲われながら、美邑の意識は沈んでいった。
0
お気に入りに追加
12
あなたにおすすめの小説

人生を共にしてほしい、そう言った最愛の人は不倫をしました。
松茸
恋愛
どうか僕と人生を共にしてほしい。
そう言われてのぼせ上った私は、侯爵令息の彼との結婚に踏み切る。
しかし結婚して一年、彼は私を愛さず、別の女性と不倫をした。

【完結】愛も信頼も壊れて消えた
miniko
恋愛
「悪女だって噂はどうやら本当だったようね」
王女殿下は私の婚約者の腕にベッタリと絡み付き、嘲笑を浮かべながら私を貶めた。
無表情で吊り目がちな私は、子供の頃から他人に誤解される事が多かった。
だからと言って、悪女呼ばわりされる筋合いなどないのだが・・・。
婚約者は私を庇う事も、王女殿下を振り払うこともせず、困った様な顔をしている。
私は彼の事が好きだった。
優しい人だと思っていた。
だけど───。
彼の態度を見ている内に、私の心の奥で何か大切な物が音を立てて壊れた気がした。
※感想欄はネタバレ配慮しておりません。ご注意下さい。
ルナール古書店の秘密
志波 連
キャラ文芸
両親を事故で亡くした松本聡志は、海のきれいな田舎町に住む祖母の家へとやってきた。
その事故によって顔に酷い傷痕が残ってしまった聡志に友人はいない。
それでもこの町にいるしかないと知っている聡志は、可愛がってくれる祖母を悲しませないために、毎日を懸命に生きていこうと努力していた。
そして、この町に来て五年目の夏、聡志は海の家で人生初のバイトに挑戦した。
先輩たちに無視されつつも、休むことなく頑張る聡志は、海岸への階段にある「ルナール古書店」の店主や、バイト先である「海の家」の店長らとかかわっていくうちに、自分が何ものだったのかを知ることになるのだった。
表紙は写真ACより引用しています
【完結】女神は推考する
仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。
直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。
強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。
まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。
今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。
これは、大王となる私の守る為の物語。
額田部姫(ヌカタベヒメ)
主人公。母が蘇我一族。皇女。
穴穂部皇子(アナホベノミコ)
主人公の従弟。
他田皇子(オサダノオオジ)
皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。
広姫(ヒロヒメ)
他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。
彦人皇子(ヒコヒトノミコ)
他田大王と広姫の嫡子。
大兄皇子(オオエノミコ)
主人公の同母兄。
厩戸皇子(ウマヤドノミコ)
大兄皇子の嫡子。主人公の甥。
※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。
※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。
※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。)
※史実や事実と異なる表現があります。
※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。
子持ちの私は、夫に駆け落ちされました
月山 歩
恋愛
産まれたばかりの赤子を抱いた私は、砦に働きに行ったきり、帰って来ない夫を心配して、鍛錬場を訪れた。すると、夫の上司は夫が仕事中に駆け落ちしていなくなったことを教えてくれた。食べる物がなく、フラフラだった私は、その場で意識を失った。赤子を抱いた私を気の毒に思った公爵家でお世話になることに。
大正石華恋蕾物語
響 蒼華
キャラ文芸
■一:贄の乙女は愛を知る
旧題:大正石華戀奇譚<一> 桜の章
――私は待つ、いつか訪れるその時を。
時は大正。処は日の本、華やぐ帝都。
珂祥伯爵家の長女・菫子(とうこ)は家族や使用人から疎まれ屋敷内で孤立し、女学校においても友もなく独り。
それもこれも、菫子を取り巻くある噂のせい。
『不幸の菫子様』と呼ばれるに至った過去の出来事の数々から、菫子は誰かと共に在る事、そして己の将来に対して諦観を以て生きていた。
心許せる者は、自分付の女中と、噂畏れぬただ一人の求婚者。
求婚者との縁組が正式に定まろうとしたその矢先、歯車は回り始める。
命の危機にさらされた菫子を救ったのは、どこか懐かしく美しい灰色の髪のあやかしで――。
そして、菫子を取り巻く運命は動き始める、真実へと至る悲哀の終焉へと。
■二:あやかしの花嫁は運命の愛に祈る
旧題:大正石華戀奇譚<二> 椿の章
――あたしは、平穏を愛している
大正の時代、華の帝都はある怪事件に揺れていた。
其の名も「血花事件」。
体中の血を抜き取られ、全身に血の様に紅い花を咲かせた遺体が相次いで見つかり大騒ぎとなっていた。
警察の捜査は後手に回り、人々は怯えながら日々を過ごしていた。
そんな帝都の一角にある見城診療所で働く看護婦の歌那(かな)は、優しい女医と先輩看護婦と、忙しくも充実した日々を送っていた。
目新しい事も、特別な事も必要ない。得る事が出来た穏やかで変わらぬ日常をこそ愛する日々。
けれど、歌那は思わぬ形で「血花事件」に関わる事になってしまう。
運命の夜、出会ったのは紅の髪と琥珀の瞳を持つ美しい青年。
それを契機に、歌那の日常は変わり始める。
美しいあやかし達との出会いを経て、帝都を揺るがす大事件へと繋がる運命の糸車は静かに回り始める――。
※時代設定的に、現代では女性蔑視や差別など不適切とされる表現等がありますが、差別や偏見を肯定する意図はありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる