千切れた心臓は扉を開く

綾坂キョウ

文字の大きさ
上 下
12 / 60
第四章 誰そ彼時の帰り道

4-1 記憶

しおりを挟む
 だんだんと、田舎の景色へと変わっていく窓の外。お洒落な店の代わりに木々や畑が増え、背の高いビルがなくなる代わりに農家の平屋がぽつぽつと見えてくる。
 帰りの電車に揺られながら、美邑はそれをぼんやりと眺めていた。

 いつもの駅を降り、無人駅で定期を機械にタッチする。ピロリンという間抜けな電子音の許可を聞き、改札を通り抜けた。どうしようもない田舎ではあるが、人手をかけないための機械化は、それなりに行われているものだ。そんなことを、今更ながら可笑しく思う。

 駅を出て直ぐの駐輪場へ、自分の自転車を取りに行く。目が覚めるような、真新しい黄色の自転車。向日葵を思わせるその明るさに一目惚れし、高校生活の供にと選んだものだ。実際には、短い通学時にしか使わないのだが、それでも気持ちを上げて一週間過ごすためには、絶対に必要だと買った当時思ったのだ。

 黄色い自転車に跨がり、緩く傾斜した道を下っていく。オレンジ色の空に照らされて、長い影がついてくる。涼しい風が肺に入り込んできて、身体の中を換気していく。思いきり息を吐き出せば、古い空気と一緒に、胸にたまった黒いモヤも出ていくような心地がした。

 ――と。
 がしゃんっ、と音を立てて、自転車が段差を落ちた。十五センチ程度の、ちょっとした段差だ。勢いが良かったのか、自転車は縦に大きく揺れた。バランスを崩すことはなかったが、気を取り直して踏んだペダルに手応えはなく、カラカラと音を立てながら空回りした。後ろのタイヤと繋がっていたチェーンが、弾みで外れてしまったらしい。


「うわぁ……やっちゃったぁ」


 少し上がりかけていた気持ちが、またみるみる萎んでいく。外れたチェーンをタイヤの中心部と噛み合わせれば元に戻るのだが、そういった細かい作業は苦手だ。

 ため息をつき、周囲をきょろきょろと見回す。幸い、人通りはほとんどない。
 よし、と思いきると、美邑はひょいと、軽々自転車を持ち上げ、そのまま歩き出した。

 美邑は、同学年の女子に比べ、力がある方だ。――実際には、この表現では語弊がある。美邑は常人離れした力と身体能力を、幼い頃から有している。

 具体的に言えば、小学生に上がる頃にはもう、駆け足で大人に負けることはなかったし、今では乗用車くらいなら持ち上げることができる。だからこそ、昼間の曲芸染みた、屋上への侵入も可能なのだ。

 小さい頃は、この力を奮うのが楽しくて仕形がなかった。大人が驚く様を見るのも愉快だった。
 だが、周囲が――特に、同年の友人たちが、奇異なものを見る目で美邑を見てくるようになるのに、時間はかからなかった。

 それが決定的なものになったのは、小学一年生の夏休み明けのことだった。
 夏休み中に美邑を見かけたという男子が、急にからかってきた。どんな内容でからかわれたのかすら、今となっては覚えていない。

 確かなのは、怒った美邑が必要以上に力を込めてその男子を突き飛ばしてしまい、結構な怪我をさせてしまったということ。それによってクラスが騒然となり、皆が美邑を「化け物」と罵り始めたということだ。


「――っふう」


 息をつきながら、人目を避けて林に入る。中は急な登りになっており、それを越えれば舗装された道を行くよりもだいぶショートカットになる。

 青々と茂る木々を避け、黒く湿った土を踏む。こんなところを見られたら、きっと澤口は必要以上に怯えた顔をするだろうし、理玖はしかめ面をするのだろう。想像すると、少しだけ笑えた。

 あの夏の日から、中学三年生までの約九年間――ほとんど顔ぶれの変わることのない、田舎の同級生達の中で、美邑は常に「化け物」として毛嫌いされてきた。いわゆる虐めのようなものを、受けていた時期もある。机が隠されたり、持ち物を棄てられたりすることもしょっちゅうだった。

 もちろん、全員が全員、いじめに加担していた訳でもなく、むしろそんな行動に出るのは少数派だったであろう。残りの半分は美邑を怖がり関わろうともしなかった。もう半分は――例えば理玖がそうであったが――面と向かって美邑を「化け物」と呼ぶこともなかったが、美邑の状況については知らぬ顔をして過ごしていた。

 そんな状況に置かれて、それでも美邑が心を折れずに過ごせたのは、唯一の味方がいたからだった。


「ミクちゃあん!」

「――モモ」


 林の頂上から、モモが手を振っていた。


「手伝おうかー?」

「大丈夫。もう、そっち着くから」


 モモがいるところまで行けば、ショートカット先の道に出る。励まされる気持ちで、美邑は足を速めた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

シアター 穴蔵(あなぐら)

沢亘里 魚尾
現代文学
 食べるために働く。  夢をあきらめた男に転がり込んできたかつてない幸運。  しかし、運命は、それすら奪っていくのか。

若奥様は緑の手 ~ お世話した花壇が聖域化してました。嫁入り先でめいっぱい役立てます!

古森真朝
恋愛
意地悪な遠縁のおばの邸で暮らすユーフェミアは、ある日いきなり『明後日に輿入れが決まったから荷物をまとめろ』と言い渡される。いろいろ思うところはありつつ、これは邸から出て自立するチャンス!と大急ぎで支度して出立することに。嫁入り道具兼手土産として、唯一の財産でもある裏庭の花壇(四畳サイズ)を『持参』したのだが――実はこのプチ庭園、長年手塩にかけた彼女の魔力によって、神域霊域レベルのレア植物生息地となっていた。 そうとは知らないまま、輿入れ初日にボロボロになって帰ってきた結婚相手・クライヴを救ったのを皮切りに、彼の実家エヴァンス邸、勤め先である王城、さらにお世話になっている賢者様が司る大神殿と、次々に起こる事件を『あ、それならありますよ!』とプチ庭園でしれっと解決していくユーフェミア。果たして嫁ぎ先で平穏を手に入れられるのか。そして根っから世話好きで、何くれとなく構ってくれるクライヴVS自立したい甘えベタの若奥様の勝負の行方は? *カクヨム様で先行掲載しております

亡くなった妻からのラブレター

毛蟹葵葉
ミステリー
亡くなった妻からの手紙が届いた 私は、最後に遺された彼女からのメッセージを読むことにした

香死妃(かしひ)は香りに埋もれて謎を解く 

液体猫(299)
キャラ文芸
 香を操り、死者の想いを知る一族がいる。そう囁かれたのは、ずっと昔の話だった。今ではその一族の生き残りすら見ず、誰もが彼ら、彼女たちの存在を忘れてしまっていた。  ある日のこと、一人の侍女が急死した。原因は不明で、解決されないまま月日が流れていき……  その事件を解決するために一人の青年が動き出す。その過程で出会った少女──香 麗然《コウ レイラン》──は、忘れ去られた一族の者だったと知った。  香 麗然《コウ レイラン》が後宮に現れた瞬間、事態は動いていく。  彼女は香りに秘められた事件を解決。ついでに、ぶっきらぼうな青年兵、幼い妃など。数多の人々を無自覚に誑かしていった。  テンパると田舎娘丸出しになる香 麗然《コウ レイラン》と謎だらけの青年兵がダッグを組み、数々の事件に挑んでいく。  後宮の闇、そして人々の想いを描く、後宮恋愛ミステリーです。 ⚠最新話投稿の宣伝は基本しておりませんm(。_。)m

欲望の神さま拾いました【本編完結】

一花カナウ
キャラ文芸
長年付き合っていた男と別れてやけ酒をした翌朝、隣にいたのは天然系の神サマでした。 《やってることが夢魔な自称神様》を拾った《社畜な生真面目女子》が神様から溺愛されながら、うっかり世界が滅びないように奮闘するラブコメディです。 ※オマケ短編追加中 カクヨム、ノベルアップ+、pixiv、ムーンライトノベルズでも公開中(サイトによりレーティングに合わせた調整アリ)

イケメン歯科医の日常

moa
キャラ文芸
堺 大雅(さかい たいが)28歳。 親の医院、堺歯科医院で歯科医として働いている。 イケメンで笑顔が素敵な歯科医として近所では有名。 しかし彼には裏の顔が… 歯科医のリアルな日常を超短編小説で書いてみました。 ※治療の描写や痛い描写もあるので苦手な方はご遠慮頂きますようよろしくお願いします。

ふしだらオメガ王子の嫁入り

金剛@キット
BL
初恋の騎士の気を引くために、ふしだらなフリをして、嫁ぎ先が無くなったペルデルセ王子Ωは、10番目の側妃として、隣国へ嫁ぐコトが決まった。孤独が染みる冷たい後宮で、王子は何を思い生きるのか? お話に都合の良い、ユルユル設定のオメガバースです。

Get So Hell? 3rd.

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末、最終章? Open the hurt.

処理中です...